「ロールアクション」を含むwiki一覧 - 2ページ

ARC_STYLE - ニンテンドー3DS Wiki

28日、500ポイント)タワーディフェンスゲームARC STYLE: 絶叫原始人 サムの大冒険(2010年8月25日、800ポイント)横スクロールアクションゲームARC STYLE: フロジャンプッ!! ギルティギア外伝!?[1](2010年9月1日、500ポイント)横スクロール

ワンダーモモ - ゲーム情報ウィキ

ック11 ワンダーモモ チェインファイティング!12 関連項目13 外部リンク概要[]「舞台劇『ワンダーモモ』上演中」という設定で進む横スクロールアクションゲーム。ロリコット星からやって来た正義の変身ヒロイン、ワンダーモモを操作し、地球の平和を乱す悪の怪人軍団ワルデモンを倒してい

ゲゲゲの鬼太郎_逆襲!妖魔大血戦 - コナミ Wiki

妖魔大血戦』(げげげのきたろう ぎゃくしゅう!ようまだいけっせん)は2003年12月11日にコナミから発売されたプレイステーション用の横スクロールアクションゲームである。コナミ最後のプレイステーション用ソフトであった。目次1 概要2 システム2.1 主人公と仲間達2.2 武器2.

ザ・グレイトバトルIV - サンライズ Wiki

戦5.1 必殺技6 攻略本7 関連作品8 参考リンク概要[]ザ・グレイトバトルシリーズ本編としては、前作のIIIまで採用されていたベルトスクロールアクション方式から一新し、サイドビューの横スクロールアクション方式に変更されている。これにより各キャラクターの特殊能力を駆使してステー

キャプテンコマンドー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧I am CAPTAIN COMMANDO!キャプテンコマンドーとはカプコンのベルトスクロールアクション。ファイナルファイトの未来に当たる世界観の作品で、あちらと同じく自キャラを操作しベルトスクロールするステージを進みながら敵を

がんばれゴエモン〜でろでろ道中_オバケてんこ盛り〜 - ゲーム情報ウィキ

インパクトも加わり戦うことになる。難易度は全体的に高いが、アクション性の高さからファンに高評を博した。基本操作[]アクションステージは横スクロールアクション方式なのでスーパーファミコンの作品と同じ操作になるが、今作では少々異なる。Aボタンでジャンプ、Bボタンで攻撃、3Dスティック

サイバーボッツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5年にカプコンから発売されたロボット格闘ゲーム。後にセガサターンやプレイステーションにも移植された。1994年に同社から発売されたベルトスクロールアクションゲーム「パワードギア」に登場したV.A.を流用している。◇ストーリー時は、西暦20XX年。地球人類の多くはスペースコロニーに

THE NINJA WARRIORS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ICHI」と「NINJA」を完成させ、勇敢に挑んでいった――。『THE NINJA WARRIORS』は1987年にタイトーが販売した横スクロールアクションゲーム。『ダライアス』の筐体を使った作品であり、特徴だった横三画面の広大なゲーム画面も受け継がれている。全6ステージ・2人協

ダブルドラゴンシリーズ - ゲーム情報ウィキ

ルドラゴン[]アーケード版は1987年発売。前年の同社ヒット作『熱血硬派くにおくん』の正統後継作として誕生し、ビデオゲームにおいてベルトスクロールアクションゲームというジャンルを確立させた本作はブルース・リーを愛する開発者たちによって作られた。その最初の作品(アーケード版)は、ス

用語辞典 - モリ・ゲームWiki

したが、こちらは主人公のオグがそもそも喋らないため、地の文をオグ自身の人格として受け入れていた。忍者龍剣伝1988年発売のファミコン用横スクロールアクション。極めて難易度が高いことで知られており、特にラスボス戦における鬼仕様が有名。プレイ開始当初からもりさんには難しすぎるのではと

カービィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、暗黒要塞ジャマハルダの最深部付近の空をこっそり飛んでいるのがまれに確認できる。こちらは鏡の大迷宮カラー。カービィのゲームは基本的に横スクロールアクションだが、丸い体を生かしたピンボールやブロック崩し、ゴルフ感覚のカービィボウル、パズルゲームのきらきらきっず、一風変わったコロコ

重装機兵ヴァルケン(PS2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぞやという人のために、軽くSFC版、及び『重装機兵』シリーズについて軽く解説しておこう。『重装機兵』シリーズとはメサイヤが展開していた横スクロールアクションシューティングシリーズ(『ヴァルケン2』のみ戦略シミュレーション)であり、良好な操作性やゲームバランスなどに加え、装甲騎兵ボ

ラチェット&クランク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながらにそれらを蹴散らして進撃するのがなかなか楽しい。5では何故か奥スクロールのSTGに。キャプテン・クォークのVコミック3で登場した横スクロールアクションゲーム。クォークを操作し、彼のかつての活躍をたどるものである。ステージごとに異なる武器や本編同様のバラエティ豊かなモンスター

ゼルダの伝説 夢をみる島 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

道具を割り振って使用するシステムになっているのが大きな特徴。魔力ゲージはカットされている。またダンジョン内では一部リンクの冒険のような横スクロールアクションのエリアがある。Switch版では剣(Bボタン)、パワー/パワフルブレスレット(Aボタン)、盾(Rボタン)、ペガサスの靴(L

大人の事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケのQ太郎、ジャングル黒べえのキャラクター達が登場しない理由前者は藤子不二雄Aとの合作扱い、後者は黒人差別云々の騒動の影響カプコンベルトスクロールアクションシリーズファイナルファイトのポイズンとロキシーがSFC版ではニューハーフ設定、及びSNES版では男性キャラクターに差し替えら

ロックマンゼロ4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めます▽タグ一覧そして、すべてがゼロになる企画・制作インティ・クリエイツ監修・発売元カプコン2005年にGBA用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。『ロックマンゼロ』シリーズの完結編である。【概要】システムや登場キャラなど前作までと大きく変更されたところが多く、●

ロックマンX5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23/08/08 Tue 17:14:57所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧2000年にPS用ソフトとしてカプコンから発売された横スクロールアクションゲームで、『ロックマンX』シリーズの第五作。CM※推奨BGM:Monkey絶望の淵に立たされた今残された希望は彼らだけだ!地

クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ!!オマケの都ショックガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追加。そのためお助けカードも追加されている。*1ストーリー展開も追加要素沢山。音質がよくなったほか、物語の結末が異なる。システム恒例の横スクロールアクションで、主人公のしんのすけはアクション仮面やモモンガなどのコスプレ、キャラクターのカードを駆使してステージを攻略していく。キャラ

ロックマンゼロ3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

企画・制作インティ・クリエイツ監修・発売元カプコン『ロックマンゼロ』シリーズの3作目。ゲームボーイアドバンス専用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。◆あらすじネオ・アルカディアの最深部に封印されていたダークエルフを体に取り込み、究極の力を手に入れたエルピス。しかし

ペプシマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングやジャンプ、時には急ブレーキ等を駆使し障害物を避けるだけというシンプルさ。しかし、やるとわかるが地味に難易度が高い。スタイリッシュ縦スクロールアクションゲームである。価格は2800円とお買い得。しかし今は売ってないので近くの中古屋へダッシュだ!余談だが中古で2980円で売られ

キャラゲー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に成功していたら、コンピュータゲームの歴史は大きく変わっていたかもしれない。ラフ ワールド1990年にサンソフトが発売したファミコン用横スクロールアクションゲーム。「ターミネーター」のキャラゲーとして企画がスタートし、1989年にプロモーション映像の公開まで行われたが、ストーリー

ジム・スナイパーⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み合わせとスナイパーⅡと言うよりはHADESを積んでないだけの実質ペイルライダーとも言えなくない武装ラインナップである。更にシューター専用のロールアクションとして任意リロードがあるため弾持ちの悪いサブ射撃二種を撃ちきりリロード。そのまま一気に畳みかけるのが基本戦術。近接格闘はビー

ロックマンエグゼシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わる)が意外にタイトなため、ハマる人はハマる隠れた名作。ロックマンエグゼ トランスミッション (GC)従来のロックマンシリーズのような横スクロールアクション。バトルチップが従来の特殊武器に相当する。各ボスのエリアは基本的に初代ロックマンを踏襲しており、かなり難しい。ゲームジャンル

ストリートファイターシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては「アクションゲームの一種」という認識だったようだ。そのため一旦『ファイナルファイト(仮題・ストリートファイター'89)』というベルトスクロールアクションに進化した。ちなみに、1990年に「2010 ストリートファイター*1」というファミコンゲームが発売されているが、本作のシリ

KOFシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チームに各国を割り振ったためか、メンバーに全く関係ない国が代表になっていたりとツッコミどころ満載である。元々は「チームを率いて戦うベルトスクロールアクション」の企画で、そこから「剣道(武道)の団体戦のような国別代表ものの格闘ゲーム」、さらに開発期間や人気の面から「既存のゲームの夢

クソゲー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

並んだという驚異の作品。通称「ブー太郎」。ゲーム内容は主人公であるルーカス自身の過ちで封印されてしまった島民を助けていくというもので、横スクロールアクションの道中で島民を解放したりパズルを解いたりする。ゲームオーバーはなく、敵に接触するミスをしてもパズルを全て失敗してもクリアはで

ロックマンゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て、どうしようっていうんだ企画・制作インティ・クリエイツ監修・発売元カプコン2002年にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。『ロックマンX』シリーズの続編にあたり、同シリーズでサブ主人公だったゼロを主人公に据えた、言わばスピンオフ作品でもあ

ロックマンX(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鋭のスーパーヒーロー、誕生!!君はまだ「Xエックス」を知らない◆概要1993年にスーパーファミコン用ソフトとしてカプコンから発売された横スクロールアクションゲームで、『ロックマンX』シリーズの第一作。CMA.D.21XXDANGER…A.D.せいれき21XX年…レプリロイド達の反

ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ - コナミ Wiki

ュワート/吹き替え:牛山茂)ゲーム[]コナミからこの作品を題材にしたゲームソフトが多数、過去に発売されている。特に記載が無い場合はベルトスクロールアクションゲーム。日本国外では2003年版シリーズ以降のゲームソフトがPS2、GC、Xbox、GBA、DSなどで発売されており、200

サーカスチャーリー - コナミ Wiki

ゲームである。目次1 解説2 ステージ構成3 全面クリア後のプレイについて4 隠しフィーチャー5 関連作品解説[]サーカスを舞台とした右スクロールアクションゲームで、プレイヤーはピエロのチャーリーを操作し複数用意された演目をこなしていく。チャーリーの動作は左右への移動とジャンプの

ザ・シンプソンズ - コナミ Wiki

歴 『ザ・シンプソンズ』(The Simpsons) はコナミより1991年に発売されたアーケードゲーム。同名のアニメを原作とするベルトスクロールアクションゲーム。主人公はホーマー、マージ、バート、リサの4人。筐体によって2人同時プレイ、または最大4人同時プレイが可能。プレイヤー

グリーンベレー - コナミ Wiki

REEN BERET、日本国外版タイトルRUSH'N ATTACK) はコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)が開発・販売した横スクロールアクションゲーム。1985年発表。キャッチコピーは「地獄よりの生還者(ヒーロー)。たった一人で生き残れ……。」同名のゲームがアイレム(

特殊部隊ジャッカル - コナミ Wiki

隊ジャッカル』(とくしゅぶたいジャッカル, 北米: Top Gunner、欧州: Jackal)は、1986年にコナミが発売した業務用縦スクロールアクションゲーム。ゲーム概要[]全5面エンドレス。プレイヤーはジープを操作し、捕虜が収容されている施設を破壊し捕虜をジープに乗せる。救

クライムファイターズ - コナミ Wiki

『クライムファイターズ』 (CRIMEFIGHTERS) は、1989年にコナミ(現コナミデジタルエンタテイメント)から発売されたベルトスクロールアクションゲーム。目次1 クライムファイターズ1.1 アイテム1.2 ステージ構成2 クライムファイターズ22.1 ストーリー2.2

バイオレントストーム - コナミ Wiki

『バイオレントストーム』とは1993年にコナミから発売された業務用ベルトスクロールアクションゲームである。目次1 概要2 操作方法3 ストーリー4 プレイヤーキャラクター5 敵キャラクター5.1 雑魚キャラクター5.2 ボスキャラクター6 ステージ概要[]本作はカプコンの『ファイ

魂斗羅スピリッツ - コナミ Wiki

にクリア出来るものの、1990年代初期当時の一般的なアクションゲームと比べた場合、比較的難易度が高い部類に入る作品でもある。今作では、横スクロールアクションが展開されるサイドビュー面(1面、3面、4面、6面)と縦横スクロール+画面回転が取り入れられたトップビュー面(2面、5面)に

ステーキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これらに「草食じゃないのか…」とか「共食いじゃねーかYO…」といったツッコミが入る事案が後を絶たない。『ファイナルファイト』などのベルトスクロールアクションなどでは回復アイテムとしてドラム缶などから出て来るうえ、大抵は高回復力。追記・修正は、いっそ、自分を切り刻んでステーキになり

The Punisher - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。まあ全員ニューヨーカーなんで活動が被るのよ -- 名無しさん (2018-01-02 22:17:55) カプコンが出したベルトスクロールアクション版は名作。…なのだが、カプコンが勝手にキャラのアクションや見た目にテコ入れしたせいでMARVELに怒られたらしい -- 名

言峰綺礼 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

辛を好んでいる父とは理由が異なると思われる。*2 元々は凛に呼び出されたが、待っていたのは綺礼だった*3 カプコンの2D対戦格闘やベルトスクロールアクションには伝統的にボタン連打力チャレンジのボーナスステージがあり、それへのオマージュ。「大食い・早食い」が題材のボーナスステージも

NINTENDO64 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

堂が初めて本格的に3Dポリゴンのゲームを作れるように開発したゲーム機。これまでの任天堂の家庭用ゲーム機はサードと共にアドレナリン全開の横スクロールアクションを中心に提供してきたが、同時期に販売されたライバル機であるPlayStation(PS)やセガサターン(SS)に対抗するため

ジョジョの奇妙な冒険_(対戦型格闘ゲーム) - ジョジョの奇妙な冒険 Wiki

るスタンド「ゲブ神」のスタンド使いで、盲目。心からDIOを尊崇している。対ンドゥール戦は通常の対戦格闘とは異なる特殊なステージであり、横スクロールアクションゲームの様になっている。様々な形状に変化しながら奇襲する「ゲブ」を、攻撃して破壊するか、避けるかで対処しながら長大なステージ

スケバン刑事II_少女鉄仮面伝説 - スケバン刑事 Wiki

レート:コンピュータゲーム青狼会との戦いをゲーム化したアクションアドベンチャーゲーム。会話や謎解きを行うアドベンチャーゲームパートに、横スクロールアクションを絡めて展開される。終盤は3Dダンジョンをクリアして信楽老とのラストバトル、という流れである。またこの3Dダンジョンでは、初

らんま1/2_(PCエンジン) - らんま1/2 Wiki

ま1/2』(らんまにぶんのいち)1990年12月7日は日本コンピュータシステム(メサイヤ)から発売されたPCエンジンCD-ROM2用の横スクロールアクションゲーム。目次1 概要2 プロローグ3 ステージ4 登場人物5 主題歌6 その他7 脚注概要[]全8話構成で1話から7話までは

ロックマン(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:05:47NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧1987年12月17日にファミコン用ソフトとして、カプコンより発売された横スクロールアクションゲーム。CMスーパーロボロックマン!!世界の平和のため、7つの武器を駆使して悪のロボット軍団を倒せ!!アイテムいっぱい、楽し

カダッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日:2023/08/21 Mon 13:52:05NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧1989年にタイトーが販売した横画面横スクロールアクションRPG。全5面構成だが、区切りはないので前の面に戻ることも可能。2人協力プレイ可能。実は基板を2枚連結することで4人プレイも

メトロイド - なんでもある Wiki

ご覧ください。同シリーズに登場する架空の生命体については「メトロイド (架空の生物)」をご覧ください。メトロイドMetroidジャンル横スクロールアクション対応機種ディスクシステム(FCD)Nintendo Entertainment System(NES)ゲームボーイアドバンス

中ボスタワー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧中ボスタワーとは、『星のカービィ』シリーズの特定のシチュエーションに対する通称、および楽曲名の一つである。★概要横スクロールアクションの『星のカービィ』では、時折以下のような特徴のコースが見受けられる。塔のような建物、あるいは縦長のステージをひたすら上に登っ

ヘリコプター(カプコン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

付けられただけなので地面に墜落してはいない。能力が解除されたら?察せ。○パワードギア全長数メートルほどのロボットで敵のロボ軍と闘うベルトスクロールアクションだが、コレの五面でヘリに変形する敵バリアントアーマー「ヘリオン」がボスとして登場する。ヘリ形態での急降下攻撃や爆撃だけでなく