「ロールアクション」を含むwiki一覧 - 7ページ

特撮以外の作品に登場する怪獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イすると白熱すること間違いなしだが、キャラの性能さがほとんどないのが欠点。続編の『キング オブ ザ モンスターズ2』は、ジャンルをベルトスクロールアクションに変更。操作キャラこそ減らされたものの、ゲーム内容は大幅に改善されており、ビルを投げつけて攻撃するなど、前作以上にダイナミッ

マンムー/ラシマンムー(ロックマンDASH) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

封印を守っていたボスリーバード。数少ない超大型リーバードで、本編ではラシマンムーとウォージーガイロンしか登場しない。DASHシリーズが横スクロールアクションでなく、属性相性の概念が無いとは言え、『氷属性+巨体=弱い』というロックマンシリーズのジンクスを打ち破ったボスの一体。禁断の

マキシマ(KOF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ゴツイおっさん」はないでしょ、大佐。 -- 名無しさん (2021-03-02 20:49:07) 元ネタは同社が昔開発したベルトスクロールアクション、”ロボアーミー”じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2021-03-02 21:07:20) 好きな物欄の甘いもの

味方殺し技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

共に「味方との位置取りを考えて戦わなければならない」という形でゲームに緊迫感を持たせる一助になっている。ダブルドラゴンシリーズ等、ベルトスクロールアクションスマッシュブラザーズシリーズ基本的にチームプレイでは、味方の攻撃は味方には当たらない仕様になっている……のだが、主に爆発物系

チャリオット ~天空への旅~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下、『ルースターズ』)の続編となるゲーム。世界観やキャラ紹介については『ルースターズ』の項目も参照して欲しい。魔界村シリーズとよく似た横スクロールアクションゲームだった『ルースターズ』に対し、『チャリオット』は横スクロールシューティングゲーム。主人公(プレイヤーキャラクター)は『

初心者救済措置(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムであろう。ヒント見ちゃう/答えを見てしまう(すってはっくん)スーパーファミコン用パズルゲーム「すってはっくん」に登場する機能。同作は横スクロールアクションの形をとるパズルゲームであり、「ヒント見ちゃう」を使うとステージを解く過程を示した静止画を、「答えを見てしまう」を使うとステ

チェルノブ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てきはなし!!」『チェルノブ(英:CHELNOV)』は、1988年にデータイースト(DECO)が開発してアーケードで稼働が開始された2Dスクロールアクションゲーム。ただし、画面は常に強制スクロールで右に進んでおり、チェルノブはボス戦以外で後ろに戻ることが出来ない。プレイヤーはそれ

ブルーアーカイブ -Blue Archive- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロール+リアルタイムシミュレーション+RPG」のベルトスクロール+リアルタイムシミュレーションの部分。戦闘は基本的にセミオートのベルトスクロールアクション。ユニットの攻撃や移動は自動で行われる。プレイヤーがリアルタイムに操作可能なのは、ゲージ技である「EXスキル」の発動順序・タ

忍者ハットリくん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でもある。【ゲーム版でござるの巻】1986年3月5日にファミコンにて『忍者ハットリくん 忍者は修行でござるの巻』が発売された。よくある横スクロールアクションゲームで、手裏剣と忍術を駆使しながらステージを進んでいく。ステージのゴールでハットリくんの父ジンゾウがチクワと鉄アレイを投げ

スターオーシャン/First Departure - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィブバトル」と名付けられた戦闘システムは2D格闘ゲームのようなTOPの戦闘システムに奥行きを追加したもので、ファイナルファイト等のベルトスクロールアクションに近い。シリーズで唯一「距離で必殺技が変わる」システムが採用されており、LRボタンの遠距離・近距離に必殺技を設定する形式にな

エール団(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メント欄#lsd()#comment_num2(num=30)*1 スパイクタウンのカメラは横視点で固定。雰囲気と相まって、まるでベルトスクロールアクションを思わせる。*2 ちなみに、この行為を「ダイレクトアタック」とエール団員は呼称したが、作中でこう呼んだのは連載22年目にして

ワイヤー移動 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

びその類似品)による移動を行うキャラクターゲームスーパージョー(トップシークレット)恐らく最も初期のワイヤーアクションゲームの主人公。横スクロールアクションの主人公としては異色なことにジャンプができないが、その代わり地形にひっかかるワイヤーガンを武器に縦横無尽に地形を駆け巡る。『

クレヨンしんちゃん 激アツ!おでんわ〜るど大コン乱!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EW!所要時間:15分で読めます▽タグ一覧『クレヨンしんちゃん 激アツ!おでんわ〜るど大コン乱!!』とはクレヨンしんちゃんを題材にした横スクロールアクションゲーム、ニンテンドー3DSの第三作目である。2017年11月30日にフリューより発売された。CMではおでんマンに扮した小島よ

タッチ(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベンチャー タッチ ミステリー・オブ・トライアングル』が発売された。無数の名状しがたい敵を野球のボールをぶつけて倒しながら進行するベルトスクロールアクション。……が、そのあんまりにもあんまりすぎる内容から、原作ファンからは満場一致で「クソゲー」の認識がなされている曰く付きの代物と

星のカービィ スターアライズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仲間に!とっかえひっかえ大冒険!『星のカービィ スターアライズ』とは、2018年3月16日にNintendo Switchで発売された横スクロールアクションゲームである。発売:任天堂開発:ハル研究所小説版はこちら。◆目次◆概要星のカービィシリーズの据置機向け王道アクションとしては

ICEY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と共に、襲い掛かる敵マシンを破壊しながら、「ユダ」に支配された世界を救いに行く、近未来SFアクションゲーム。基本はオーソドックスな2D横スクロールアクションゲームとなっており、素早いアクションと刀状の武器で敵をスタイリッシュにバッサバッサと切り捨てていくのが特徴となっている。St

ゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イリアンVSプレデター』は、カプコンとダークホースコミックス社との間で権利問題が発生したため、長らく移植が実現しなかったカプコンのベルトスクロールアクションの中でも高い人気を誇る本作であるが、2019年に「Capcom Home Arcade」へと収録されるまで移植やリメイクが実

緑満高校(パワポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が実現したと言っても過言ではない。「毎年二回戦敗退~」は、「カプコンのゲームは二作目以降は売り上げが振るわない」事と、「カプコン製ベルトスクロールアクションは二面ボスが強敵である」事にかけた物である。先発投手は主に李勇が勤めており、メンバーの殆どが強震多用、三振、体当たりを所有し

奴隷遊戯 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くからの歴史があるシティで建築からアトラクションまで全体的に和風テイストのリトル京都。そんなコンピラシティ最大の名物にして奴隷を用いた横スクロールアクション。奴隷の数がそのまま残機数でパワーアップ(ドーピング)アイテムは勿論キノコ。ステージの最後には甲羅を背負ったボスキャラが立ち

ケンタウロス(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かた敵を片付けて少数残しておく必要がある。扱いが酷い。ドーラ(ゴールデンアックス デスアダーの復讐):1992年セガより発売されたベルトスクロールアクションゲームのプレイアブルキャラの1人で、女性のケンタウロス。大きな棍棒と馬脚の蹴りで敵を蹴散らすパワフルかつスピーディな攻撃が持

義手/義足 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が彼の戦士としての在り方で、強さの秘訣なのだろう。ダッチ・シェイファー少佐(エイリアンVSプレデター(カプコン版))カプコンの傑作ベルトスクロールアクション「エイリアンVSプレデター」のプレイヤーキャラクターの一人で、映画「プレデター」の主人公シェイファー隊長のそっくりさん(大人

アルプスと危険な森 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

計ランキングにランクインしている。【ゲーム内容】ゲームとしては、主人公のアルプスを操作してアクションさせながら森からの脱出を目指す2D横スクロールアクションゲーム。アルプス自身は攻撃手段を持たないので戦闘要素は殆どなく*1、ダンジョン内のギミックを使いながら逃げるのが基本の流れと

Hollow Knight(ホロウナイト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ollow Knight Silksong」が発売予定であることがアナウンスされている。ゲームシステム所謂メトロイドヴァニア系の探索型横スクロールアクション。始めは武器は釘(本作における剣)のみであり移動手段も少ないが、探索やボスを倒すことでアイテムや能力を入手し、行動範囲を広げ

メガドライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でメガドライブを上回ったスーパーファミコンより優れていた。この為、元のセガソフトの傾向でもあるがサードパーティーからもシューティングや横スクロールアクションのラインナップが多かった。最大のヒット作である『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』のスピード感はスーファミには出せないもので、実際

パーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士によって盗まれてしまう。パーマンはバードマンにあの円盤がないと星に帰れないからと頼まれてマッド博士に立ち向かうこととなる。ステージは横スクロールアクション方式で進んでいく。プレイヤーは基本的に1号だが特定の面では2号を使うことができる。ステージは空き地、街、森、氷山、船、岩山、

ガルーダ(インド神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インド系が優遇されていることもあり、最高レベルの“霊鳥”を定位置として派生作品を含む多くのタイトルに登場。迦楼羅王浮世亭開発のSFCの横スクロールアクションゲーム。魔神の血を継ぐ青年、迦楼羅が老人ブラフマとともに魔神アシュラや魔王ラバーナに立ち向かう直球のインド神話ゲー。最大必殺

コガネモチ(ピクミンシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミン前作まで皆勤だったが外伝でついにリストラ、同じく本編皆勤のチャッピーやブタドックリと違い全シリーズ皆勤は果たせなくなった。おそらく横スクロールアクションになったことで、無害なコガネモチは登場させにくいためだろう。ただし、今作では亜種の登場により名前だけは確認可能で、パンモドキ

あいあいお - サンプルのウィキ

ングファイトが遊べます」リスナーもBF専用機として受け入れる-【バーニングファイトの説明】「狂った大阪の街で、人間をボコボコにするベルトスクロールアクションゲームです」との事。誰もが納得する とても分かりやすい説明-俺はガンダムでいく親に向かって何ですかその張り手は-ぷりん語1~