「ロボボプラネット」を含むwiki一覧 - 8ページ

ネジ - 星のカービィ 非公式wiki

ネジ<仕掛け>読み:ねじ初登場:星のカービィ ロボボプラネットネジは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛け。ネジまきステップについてもここで記述する。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で初登場。ロボボアーマーで回して外すことができ、外すとそれによって接合されていたネジ

エアライド:スチールオーガン - 星のカービィ 非公式wiki

:スチールオーガン」[2]経緯 - 原曲使用箇所 - 「エアライド」 スチールオーガンサウンドテスト - 07当BGMの初出。星のカービィ ロボボプラネット「エアライド:スチールオーガン」経緯 - 原曲 → 当BGM(流)使用箇所 - アクシス アークス・ステージ7サウンドテスト

カービィのグルメフェス/ごほうび一覧 - 星のカービィ 非公式wiki

フォレスト35スキンリック36カラーリッククリーム37スキンカイン38カラーカインアクア39スキンクー40カラークーパープル41レースBGMロボボプラネット:メモリアル楽曲1マイハッピー☆スイーツタイム♪42バトロワアイスキャンディー43カラーチョコミント44レースBGM星のカー

カイショウナシ - 星のカービィ 非公式wiki

ービィ トリプルデラックス表記は「カイショウナシ…」。「格闘王への道」「真 格闘王への道」の1~4戦目で敗退すると表示される。星のカービィ ロボボプラネット表記は「カイショウナシ…」。「かちぬきボスバトル」「真 かちぬきボスバトル」の1(ウィスピーボーグ)~3戦目(秘書スージー)

ウエライド:水 - 星のカービィ 非公式wiki

水」公式曲タイトル - 「ウエライド:水」経緯 - 原曲使用箇所 - 「ウエライド」 水サウンドテスト -31当BGMの初出。星のカービィ ロボボプラネット「ウエライド:水」公式曲タイトル - 「ウエライド:水」経緯 - 原曲 → 当BGM(流)使用箇所 - オクターン オーシャ

ビリヤードボール - 星のカービィ 非公式wiki

ビリヤードボール<仕掛け>読み:びりやーどぼーる初登場:星のカービィ ロボボプラネットビリヤードボールは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。また、ジャイアントビリヤードボールについてもここで記載する。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』のエリア2「ラスタード

パラソル - 星のカービィ 非公式wiki

た。カービィファイターズZ基本的に前作のサブゲーム「カービィファイターズ!」のものと同じだが、上記の裏技が不可能になっている。星のカービィ ロボボプラネットロボボアーマーの能力の1つにパラソルモードが存在する。ワドルディのamiiboを使うと、カービィの色がオレンジになり、バンダ

アナザーディメンション - 星のカービィ 非公式wiki

ションが登場。また、そこで戦うことになるシャドーカービィの色もディメンションウォールなどに近い紫色になっているが、関連は不明。星のカービィ ロボボプラネット秘書スージーが幼い頃、星の夢の起動実験で起こった事故によってアナザーディメンションに飛ばされていた過去を持っていると思しき描

ウィップ - 星のカービィ 非公式wiki

レンジ」がある。星のカービィ トリプルデラックスカービィファイターズZ前作のサブゲーム「カービィファイターズ!」のものと同じ。星のカービィ ロボボプラネット壁の向こうのアイテムを取る仕掛けは少ししかない。舌からの連想でヨッシーと、スマブラシリーズでプラズマウィップを使うゼロスーツ

ウィリー - 星のカービィ 非公式wiki

ウィリーバイクでないデザインもキーホルダーとして登場。カービィファイターズZ、カービィファイターズ2デデデリングの背景にいる。星のカービィ ロボボプラネットトリプルデラックスに同じ。ロボボアーマーのホイールモードが必須の場面では、エネミーボックスから無限に湧き出す。カービィ バト

熊崎信也 - 星のカービィ 非公式wiki

U、2015年1月22日) - スペシャルサンクスハコボーイ! もうひとハコ(3DS、2016年1月6日) - ハコ漫画 原案星のカービィ ロボボプラネット(3DS、2016年4月28日) - ゼネラルディレクター、「銀河に名立たるハルトマン」作詞さよなら! ハコボーイ!(3DS

Kirby for Nintendo GameCube - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メタナイトの紹介ページで、見知らぬ赤い蝶のナイトが描かれていたのだが、これが後にGC版に登場予定だったキャラであると判明した。星のカービィ ロボボプラネット/カービィのすいこみ大作戦『ロボボプラネット』にサブゲームとして「カービィの3Dチャレンジ」が収録。その名の通り、3D空間で

毒属性/病気属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の「どくづき」「ダストシュート」「ヘドロばくだん」「ヘドロウェーブ」などがサブウェポンに採用される機会が増えている。ポイズン(星のカービィ ロボボプラネット)機械化された母星を舞台に、ピンクの悪魔が遂に毒使いとしてデビュー。敵を毒に侵すのではなく、毒液や毒霧を用いて直接攻撃を行う

吸収/反射 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ここでは割愛。コピー能力「ミラー」は、鏡の魔法を放つ「リフレクトフォース」やバリアで身を守る「リフレクトガード」で敵の飛び道具を反射する。『ロボボプラネット』以降は、星型弾に変換してから撃ち返すというパターンになった。コピー元であるシミラも鏡の魔法を使える他、鏡の世界から現れたダ

カービィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のお話。(TDX)機械化されたポップスターをロボボアーマーと共に踏破、悪の企業の社長撃破、マザーコンピューターを破壊し星に平和を取り戻す。(ロボボプラネット)フレンズと協力して邪教集団を撃破、その後蘇った破神もフレンズたちとの絆を武器に討伐に成功する。またその過程で邪教集団の下っ

裏ボス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィックナイト(〃)マルクソウル(〃)マホロアソウル(Wii)ダークメタナイトリベンジ(TDX)セクトニアソウル(〃)星の夢.Soul OS(ロボボプラネット)ソウルオブニル、星誕ニル(スターアライズ)カオス・エフィリス(ディスカバリー)+ ロックマンシリーズ-オメガ(ゼクス)フォ

手心システム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうシンプルな変化。変化しているのは人数だけであり、最後のデデデ大王戦の難易度(使用技、行動パターン等)は変わらないので注意。星のカービィ ロボボプラネット有効:ストーリー、メタナイトでゴー リターンズトリデラと基本的に同じで、敗北がかさむとバンダナワドルディからふっかつトマトが

アニメ新番組・星のデデデ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て再放送している様子が後の放送で確認できる(ちなみにそれが確認できる回も迷回である)。「正義の為に戦うのだぞい」の時のデデデの顔がまさかの『ロボボプラネット』でステッカー化*10。よりによって通常ステッカーであるため、量産可能。『星のカービィ スターアライズ』のモードのひとつに『

ワドルディのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スーパーレインボー』では2~4P専用キャラとしてまたまた登場。複数人プレイ限定のお邪魔キャラ「グラパー」を倒せる唯一の対抗手段でもある。『ロボボプラネット』でも『トリプルデラックス』同様にサポートを行う。上司別に関係なかった?『カービィハンターズZ』では街で導入と、ジェムリンゴ

最後の切りふだ(大乱闘スマッシュブラザーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クの有無に関わらず味方を巻き込んで攻撃してしまうという謎の仕様になっていた。『for』では修正。スマブラ独自のオリジナル技ではあるが、後に『ロボボプラネット』にて逆輸入される形で本編にも登場する。あちらのほうが使い勝手が圧倒的に良いのは仕様の違いのせいだろうか。『SP』では後述の

宝剣ギャラクシア(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトの所有物だが、『星のカービィWii』ではウルトラソード使用時に一定確率でギャラクシアを取り出す。また、敵に改造洗脳された『星のカービィ ロボボプラネット』では本物を持たず、ギャラクシアの形状をしたビームソードに持ち替えている。『星のカービィ ディスカバリー』ではメタナイトが落

水面歩行 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られる。これらの技で水上を滑走できる。ただしニンジャと違って直接水面に立つことはできない為、陸上から「なみのり」し続けるなどの工夫が必要。『ロボボプラネット』に登場した「ポイズン」は、サーファータックルと同様の突進技「どくどくスライディング」で水上を滑走。ちなみにアニメ第4話(ク

コピー能力(カービィシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るために、無敵効果の削除や技の出を遅くしたりなどのバランス調整が行われている。コピー能力_星のカービィ トリプルデラックス_●星のカービィ ロボボプラネット全27種。本作で新しく登場した能力はいずれも一部トリッキーな性能を持つ。リメイク作品を除けば『SDX』で1度出たっきりだった

船員ワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

は不明。あつめて!カービィ空中探検隊EOS でメタナイトと戦う時にバンダナワドルディと一緒に登場。背景扱いで当たり判定はない。星のカービィ ロボボプラネットレアステッカーとして登場。プレイン プロプトン・ステージ3で入手可能。みんなで! カービィハンターズZしれんクエスト「ウィス

スフィアローパー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あちこちにいくうかんのあなができてしまう…その1つから、グランドローパーがやってきた!また、パラローパーも銀色に変化している。星のカービィ ロボボプラネットレベル2のボス、ホログラフ防衛システムズの第2戦の相手にホロ・ローパーズが選抜。投影時の左側に赤、右側に青の個体が登場する。

スパーク/プラズマ(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メ)星のカービィ 鏡の大迷宮タッチ!カービィ星のカービィ 参上!ドロッチェ団星のカービィWii星のカービィ トリプルデラックス星のカービィ ロボボプラネット◇プラズマ星のカービィ スーパーデラックス/ウルトラスーパーデラックスカービィのエアライド星のカービィ スターアライズ◆統合

ボンカース(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけ)他の中ボス同様、奥行きに対応した新技を身につけている。ちなみによく名前を見ると、「ボンカース」がポンカースとなっている。星のカービィ ロボボプラネット下顎に拘束具のようなものが取り付けられた。それ以外、特に行動パターンは前作と全く同じ。強化版のRe:ボンカースも同じ。大乱闘

変態企業 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されている。上記の東亜重工といい、「東○重工」という名前の重機械メーカーは変態になりやすいのか?ハルトマンワークスカンパニー(星のカービィ ロボボプラネット)「星のカービィ ロボボプラネット」での敵勢力となる宇宙企業。銀河の彼方の文明の遺産を解析し、不完全とはいえほぼ再現してしま

ペイントローラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。難題を乗り越えると奴を泣かすことができるのだ。ウルトラスーパーデラックスかるたの絵柄として登場。トリプルデラックスキーホルダーとして登場。ロボボプラネットステッカーとして登場。メディアミックスでの活躍星のカービィ デデデでプププなものがたり初登場は2巻。デデデ大王の手下としてス

蝶 - 星のカービィ 非公式wiki

トリプルデラックスオープニングに登場。タッチ! カービィ スーパーレインボーオープニングに登場。翅は黄色のみで構成されている。星のカービィ ロボボプラネットエンディングに登場。同じデザインの蝶が2頭同時に画面内に映っている。みんなで! カービィハンターズZまちで船員ワドルディに追

○○ソウル(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンと イウ生命体の「ココロ」というモノが不要なソンザイとナル モヨウ。 コレヨリ、ハルトマンのメモリーの消去ヲ カイシスル。『星のカービィ ロボボプラネット』の「真・かちぬきボスバトル」にのみ登場。銀河の彼方の文明の技術を、ハルトマンワークスカンパニーの技術で復元したことで誕生し

大人の事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gの主人公機に似ていたからという説が有力。しかし変更後のデザインも某アニメのキャラに似ていると言われており、これが関係しているかは不明だが『ロボボプラネット』では再度デザイン変更が行われカプセルJ3として登場した鬼武者のリマスター版でBGMが一新された理由オリジナル版の作曲者とさ

銀河最強の戦士 - 星のカービィ 非公式wiki

削ることで次の形態に移行しこのBGMが流れる。USDXの楽曲をWiiの音源でアレンジしたような楽曲で、雰囲気も原曲に一番近い。星のカービィ ロボボプラネット 「時巡る銀河最強の戦士」公式曲タイトル - 「時巡る銀河最強の戦士」経緯 - 原曲 → 異世界からの戦士(ア) → 当BG

フレイル/モーニングスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも「スカ」。ハンマーなどはコピーできない。メイスナイト(他のメタナイツのメンバー共々)は『あつめて!カービィ』のサブゲーム、マッシャーは『ロボボプラネット』のサブゲームにてボスに昇格している。『ロボボプラネット』では共演しているが差別化のためかマッシャーの方はメイス型に変更され

リップルスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、真格闘王への道の休憩所で流れる。メロディは前者は『ヘルパーマスターへの道』、後者は『毛糸のカービィ』がベースになっている。『星のカービィ ロボボプラネット』真かちぬきボスバトルを最後の最後まで無事勝ち抜いた後のリザルト画面で流れる。しっとり系が続いた中で64の勇ましい原曲寄りの

アナザー〇〇(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定めて突撃する。クリア後のボスだけあって、攻撃力、体力等のパラメータは当然のようにランディアEXを上回る。しかし、全体の挙動がオリジナルの『ロボボプラネット』からあまり変化してないことに加え、あくまで先鋒なのもあり、装備が整っていればアナザーボス達の中では常識的なレベルの実力に収

鬱展開 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DSなどのリメイクやプレイヤーの年代が上がり再評価がなされている。…もちろんあの村は除く*29。星のカービィシリーズ主にトリプルデラックスやロボボプラネット。どちらもストーリークリア後の強化版の説明文で後味が悪くなる裏話が明かされる…。サイレントヒルシリーズ前作主人公死亡など。そ

安藤浩和 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大王のデデデでデンZ両作品共安藤氏のみ参加している。ほとんどが歴代カービィシリーズの曲のアレンジだがどれも良い出来である。4、星のカービィ ロボボプラネット今回はリードサウンドとしてクレジットされる。そのため石川氏より数多くの曲を作成している。ロボプラのサウンドルームも出てくる音

関連商品一覧/KB17 - 星のカービィ 非公式wiki

2月発送、受注生産KB17-1505星のカービィ 珪藻土バスマットプライズエスケイジャパン2017年2月下旬KB17-1508星のカービィ ロボボプラネット ロボボアーマーコレクションプライズタカラトミーアーツKB17-1509KB17-1509_01.jpgのせキャラ 星のカー

ワドルディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』では、タランザに攫われたデデデを追ってカービィをサポートする。ボス戦前にはストックスターを投げてくれる(すれちがい通信で中身は変わる)。『ロボボプラネット』でも『トリプルデラックス』と同じくストックスターをくれる。ストーリー的に特に説明は無し。『スーパーレインボー』ではカービィ

グーイ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うのはあまりオススメは出来ない。周りに敵がいないと、プレイヤーの操作をワンテンポ遅れて真似したりする。『3』以降は長らく登場しなかったが、『ロボボプラネット』でレアステッカーの1枚として出演した。そして…。●ドリームフレンズヘンテコ にょろ~んと「星のカービィ3」からひょっこり。

星のカービィ 今日もまんまる日記! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

についても解説する。2016年7月号より連載開始、単行本は5巻。パズルプラネットは2017年1月号より連載開始で単行本は2巻。○概要序盤は『ロボボプラネット』を基に、秘書スージーやハルトマンワークカンパニーのマシンを中心に据えた話が多い。その後はその当時の最新作に話題を置いたり、

架空の通貨 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、1個1デデンで売るという暴挙に出たが、この計算だと1斤のパンと1本のハムが10万円前後になるので、それはボロ儲けだろう。ハルトマニーは『ロボボプラネット』においてハルトマンワークスカンパニーが使用している通貨単位。H.W.C.製のロボットなどは、ポーズ画面で何ハルトマニーかを

地面殴り - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り下ろすことでジュエルを叩き割り、戦場を手前へ戻す。「地面」を叩くのとは少し違うかもしれないが、「足場」を叩くという点では同じなので記載。『ロボボプラネット』に登場する「クローンセクトニア」はクィンズジュエルは召喚しないが、杖を地面(床)に叩きつけることで宝石の塊を左右へ放つ「ク

amiibo - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

島(2019年9月20日 Switch版夢をみる島と同時発売)リンク【夢をみる島】◆星のカービィシリーズ2016年4月28日、星のカービィ ロボボプラネットと同時発売。カービィメタナイトデデデ大王ワドルディ◆ファイアーエムブレムシリーズ○第1弾(2017年4月20日発売)アルムセ

ウォーターガルボロス(星のカービィWii) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターガルボロスは登場しない(というかウォーターの能力自体存在しない)というかザコ敵のガルボ自体登場していないとはこれ如何に。『星のカービィ ロボボプラネット』では亜種ポイズンボロスが登場した。追記・修正は丸呑みにされつつお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vo

星のカービィWii - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ためオリジナルとの差異がかなり大きい。残り3人は大きな変化がないため、ちゃんと見比べないと変化が分かりづらい。ちなみにオリジナル版初登場で「ロボボプラネット」以降デザインが大幅に変わったザコ敵「ウォルフ」についてもロボプラ以降のデザインになっていたり、ランディアも「スーパーカービ

タランザ(星のカービィ トリプルデラックス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けて下界に赴くも、自分の勘違いによるミスのせいで切り捨てられてしまったタランザ。今回の事件で最も報われていないのは彼なのかもしれない。一方、ロボボプラネットでは、クローンセクトニアが登場するのだが、それの散り際にタランザらしき人物が一瞬だけ映る。ただ、彼との相違点、クローン剣士ダ

コピー能力(星のカービィ ディスカバリー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々なものにほおばりヘンケイをさせたたくさんのコラ画像やイラストが作られた。「最終決戦では戦艦ハルバードを頬張る」なんて言われてた時期も。でもロボボプラネットでもうやったからなあ…角川つばさ文庫より刊行されている小説版では「星のカービィ ディスカバリー 新世界へ走り出せ!編」から登

プロペラー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

吸い込むと「アイス」をコピーでき、リフトアップすると空を飛べる。何故アイスなのかは不明だが、もしかしたら後述に関わっているのかもしれない。『ロボボプラネット』で久々に登場。こちらは肉体は殆ど残っておらず、完全機械化。今回はカービィが近づくだけで襲いかかる。ただ通常雑魚扱いなのでタ