キャノンワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki
キャノンワドルディ<敵キャラクター>RBP cannon wad01.jpg 『星のカービィ ロボボプラネット』のキャノンワドルディ読み:きゃのんわどるでぃ能力:スカボム(ミサイル)初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:ザコ敵キャノンワドルディは、星のカービィシリーズに登場
キャノンワドルディ<敵キャラクター>RBP cannon wad01.jpg 『星のカービィ ロボボプラネット』のキャノンワドルディ読み:きゃのんわどるでぃ能力:スカボム(ミサイル)初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:ザコ敵キャノンワドルディは、星のカービィシリーズに登場
多人数プレイの作品では、コピー能力を持ったカービィやヘルパーをがんばり吸い込みし、飲み込むことでその能力を奪うこともできる。『星のカービィ ロボボプラネット』ではamiiboを使うことでもコピー能力が入手できる。コピー能力を所持していない敵をコピーしようとするとスカになり、何も能
ラッカー<仕掛け>RBP-cyberclacker.jpg読み:さいばーくらっかー英名:(Cyber Clacker)初登場:星のカービィ ロボボプラネットサイバークラッカー[1]は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で登場
バーナーバード<仕掛け>RBP-Burner bird01.jpg読み:ばーなーばーど初登場:星のカービィ ロボボプラネットバーナーバード[1]は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。目次1 概要2 画像3 脚注4 関連記事概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で
2 主要キャラクター3 収録話3.1 星のカービィ トリプルデラックス編3.2 タッチ!カービィ スーパーレインボー編3.3 星のカービィ ロボボプラネット編4 画像5 余談6 脚注概要[]2014年3-4月号から女の子向けゲーム雑誌『キャラぱふぇ』に連載されている、南条アキマサ
クスはハーフムーンにある。リメイクでは体色がほぼ白に近い薄紫色になる。星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとして登場。星のカービィ ロボボプラネット新デザインで3D作品には初登場。左右とも青と水色に分けられた二股の帽子で、帽子の先の丸い綿は無くなった。帽子前面に装飾がある
のもとデラックスはスカイハイにある。リメイクのヘルパーはカプセルJ2。星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとして登場。星のカービィ ロボボプラネット3D作品では初登場。ロボボアーマーのジェットモードは、シリーズ恒例の横シューティングになっている。戦闘機を操るフォックス、フ
この記事は『星のカービィ ロボボプラネット』で見ることができるムービーのタイトルとその内容の一覧です。ムービー一覧[]クレジット本作に関わった人物を見ることができる。BGMは『ほぼ日の健康手帳』版雲の面のアレンジ「ポケットダイアリー」。宇宙そらからのファーストコンタクト平和なポッ
星のカービィ ロボボプラネットのスタッフリスト[]『星のカービィ ロボボプラネット』のクレジットよりゼネラルディレクター熊崎 信也シーケンスディレクター神山 達哉レベルデザインディレクター遠藤 裕貴レベルデザイン渡辺 豊セクションディレクター向江 康博東藤 由実プログラムディレク
3Dウッドブロック<仕掛け>RBP-3Dwood block01.jpg読み:すりーでぃーうっどぶろっく初登場:星のカービィ ロボボプラネット3Dウッドブロック[1]はカービィシリーズに登場する仕掛け。目次1 概要2 登場作品3 脚注4 関連記事概要[]『星のカービィ ロボボプラ
イン2.1 星のカービィ Wii2.2 星のカービィ トリプルデラックス2.3 タッチ! カービィ スーパーレインボー2.4 星のカービィ ロボボプラネット2.5 星のカービィ スターアライズ2.6 星のカービィ ディスカバリー3 余談4 脚注5 関連記事概要[]ポイントスターを
ドでは驚きの目玉おやじカラー白さ「キングスドゥEX」が登場。まつ毛も心なしか脱色気味であるが、戦闘能力はむしろ向上している。『星のカービィ ロボボプラネット』でも登場。他の中ボス同様、体の一部が機械化されている。強化版として「Re:キングスドゥ」が登場。『みんなで!カービィハンタ
ドゥビアが登場したのではないか・・・と推測するファンもいる。今後両者が競演する日はあるのか?その前にちゃんとUFOコピーさせてくれよその後『ロボボプラネット』でも登場。ホログラムだがクラッコと共演。そして、本作にはUFOのコピーがある。なのでドゥビアのコピー能力ももちろん...!
ネジまきエレベーター<仕掛け>RBP-Nejimaki elevator01.jpg読み:ねじまきえれべーたー初登場:星のカービィ ロボボプラネットネジまきエレベーター[1]とは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]ロボボアーマー搭乗時に近くで上ボタンを押すと発動
S (2014年9月13日発売)スマブラシリーズの第4作。カービィ、デデデ、メタナイトもプレイヤーキャラクターとして参戦する。星のカービィ ロボボプラネット (2016年4月28日発売)本編のカービィの最新作が同ハードで2作以上出るのはスーパーファミコンの『SDX』・『3』以来。
ネジまきスプリンクラー<仕掛け>読み:ねじまきすぷりんくらー初登場:星のカービィ ロボボプラネットネジまきスプリンクラーは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。水柱についても記述する。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』のエリア3「オクターン オーシャン」・ステ
ドラム缶<仕掛け>ドラム缶.jpg読み:どらむかん初登場:星のカービィ ロボボプラネットドラム缶[1]は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で初登場した、赤いドラム缶。吸い込むことはできないが、スライディング、空気弾、コピー
ネジまきギアスロープ<仕掛け>読み:ねじまきぎあすろーぷ初登場:星のカービィ ロボボプラネットネジまきギアスロープとは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で登場。ロボボアーマー搭乗時に近くで上ボタンを押すと発動。スライドパットを
ネジまき回転ステージ<仕掛け>読み:ねじまきかいてんすてーじ初登場:星のカービィ ロボボプラネットネジまき回転ステージ[1]とは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]ロボボアーマー搭乗時に近くで上ボタンを押すと発動。スライドパットを回すことで足場を回転させることが
きゴルドーシューター<仕掛け>読み:ちぇーんつきごるどーしゅーたー英名:(Chained Gordo Shooter)初登場:星のカービィ ロボボプラネットチェーンつきゴルドーシューター[1]とは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]ロボボアーマー搭乗時に近くで上
バッテリーチャージャー<仕掛け>読み:ばってりーちゃーじゃー初登場:星のカービィ ロボボプラネットバッテリーチャージャー[1]は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けのひとつ。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』のギガント グラウンド・ステージ3で登場。エネルギーが空の
常なら削りダメージを受ける攻撃も防げる(例外有り)。ヘルパーの水中技もそのミラー斬り。ビームと良く似た格好だが、帽子がマルクカラー。ただし『ロボボプラネット』では変更された。シミラはCERO:A。パラレルミラクルルルルルルー。[[◇パラソル>パラソル(コピー能力)]]ヘルパー/パ
バッテリーカッター<仕掛け>読み:ばってりーかったー初登場:星のカービィ ロボボプラネットバッテリーカッター[1]は『星のカービィシリーズ』に登場する仕掛けの一つ。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』のプレイン プロプトン・ステージ3で初登場。緑色の装甲で先端にカッターがつ
ーズ!」でも使用可能。キーホルダーとしても登場。カービィファイターズZ前作のサブゲーム「カービィファイターズ!」のものと同じ。星のカービィ ロボボプラネットカービィシリーズのデデデ大王のamiiboを使うと、デデデ衣装になり、カービィの色も水色になる。スマブラシリーズのデデデのa
Ver.2」編曲 - 増子津可燦「バタービルディング」→「ベジタブルバレー」→「アイスクリームアイランド」のメドレーアレンジ。星のカービィ ロボボプラネット「くものうえで」公式曲タイトル - 「くものうえで」経緯 - 原曲 → 64(ア) → 当BGM(流)使用箇所 - ラスター
クス「トイリズム」公式曲タイトル - 「トイリズム」[4]経緯 - 原曲使用箇所 - ステージ2-2サウンドテスト - 022星のカービィ ロボボプラネット「トイボックス」公式曲タイトル - 「トイボックス」[5]経緯 - 原曲 → 当BGM (ア)使用箇所 - ステッカーコンプ
スラッシュでのタイムはぶっちぎりで1位の能力である。地味ではあるが、通常たたきの効率が改善され、上手にやれば鬼殺し以上の効率になることも。◎ロボボプラネット本作ではボスに攻撃を与えた時に少しの間ボスに生じる無敵時間が削除された影響で、タイムアタックにおける戦い方がかなり変わった。
ーパーレインボー「バブリークラウズ」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - サウンドルームのみサウンドテスト - 23星のカービィ ロボボプラネット「クラウズパーク」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - ステージクリア後の獲得ステッカー閲覧画面編曲 - 安藤浩和
パーデラックス4 星のカービィ Wii5 星のカービィ 20周年スペシャルコレクション6 星のカービィ トリプルデラックス7 星のカービィ ロボボプラネット8 星のカービィ スターアライズ9 星のカービィ Wii デラックス10 スマッシュブラザーズシリーズ11 脚注12 関連記
ラックスサブゲーム「カービィファイターズ!」の対戦ステージの1つに選出。平坦で障害物も何もない、いわゆるスマブラの『終点』スタイルな地形。☆ロボボプラネットネタバレ注意ストーリーの裏設定に密接に関わっている。物語が始まる前、ハルトマンが、銀河の彼方の文明の遺産である星の夢を起動し
は特設リングがステージになった。名前は「デデデリング」。バトル中にデデデ大王が乱入し、跳ね回ったり敵やモノを投げつけたりする。星のカービィ ロボボプラネットオープニングに登場。今回はやたらと質感の向上した顔付きタイプ。ハルトマンワークスカンパニーの侵略活動に巻き込まれ、デデデ大王
のカービィ 20周年スペシャルコレクションWii2012年7月19日星のカービィ トリプルデラックス3DS2014年1月11日星のカービィ ロボボプラネット3DS2016年4月28日星のカービィ スターアライズSwitch2018年3月16日星のカービィ ディスカバリーSwitc
シャルコレクション』の「もっとチャレンジステージ」エンディングでのフレーズ使用、『タッチ! カービィ スーパーレインボー』や『星のカービィ ロボボプラネット』の2-3でのアレンジ、『星のカービィ スターアライズ』の「星のマホロア」のバルフレイナイト戦でのアレンジ、『星のカービィ
にアグレッシブな新技の数々に度肝を抜かれたという・・・発売当時、「ウィスピーフラワーズより強い」とぼやいた人も少なからずいた。星のカービィ ロボボプラネット本作の改造された敵キャラ達の例に漏れず、頭にネジが刺さっているなど体が半機械に改造されている。ただし戦闘面は前作と同一。元々
スライドコンテナ<仕掛け>読み:すらいどこんてな初登場:星のカービィ ロボボプラネットスライドコンテナ[1]は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で登場したコンテナ。地面とはコンベアで接している。ロボボアーマーのストーンモー
スペシャルコレクション「ダークキャッスル(仮)」経緯 - 原曲 → 当BGM(流)使用箇所 - 「ヒストリー」 星のカービィ2星のカービィ ロボボプラネット「ネオン・ラボラトリー」公式曲タイトル「ネオン・ラボラトリー」経緯- 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 -リポジトリム リズ
、敵キャラと重なった状態で解くとダメージを受けてしまうので動くに動けない。最悪つきまとわれてしまい、どう足掻いても避けられない恐れがある。『ロボボプラネット』のレベル5ボス戦ではそうなる危険性が…。そんな時は焦らず敵の動きを観察し、距離を取ったスキに脱出すること。とはいえ、無敵と
謎は深まるばかりである・・・なお熊崎Dからは嘘つきの発言が真実とは思えないと否定されているため、真相は結局ぼかされている。。『星のカービィ ロボボプラネット』のネタバレに関わる話そして『星のカービィ ロボボプラネット』ではハルトマンワークスカンパニーが、銀河の彼方の文明の技術を再
途中のCGムービーもメタナイト用にわざわざ新規で作っている等、気合の入り方が何気に凄かったりする。更にメタナイトが大活躍した『星のカービィ ロボボプラネット』でも、「メタナイトでゴーリターンズ」というどっかのゴリラのwii作品を思い出すタイトルで復活した。前回に続きメタポイントシ
Bunki.pngこの記事は漫画『Kirbys grösster Fall』のスージーについて書かれています。ロボボプラネットのスージーについては、秘書スージーをご覧ください。スージー<漫画・小説キャラクター> 『Kirbys grösster Fall』より読み:すーじー初登場
・ツーめざして」経緯 -原曲使用箇所 -LEVEL7 ファイナルスターサウンドテスト- 30(A版以前のROMデータでは19)星のカービィ ロボボプラネット「VS.マッシャー師団長」経緯 -原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 -カービィの3Dチャレンジマッシャー師団長戦サウンドテス
量は更に増えていく。ライバルも爆弾に当たることがあるので、高難度のレベル3ではカブーラーをあてにして逃げ回る戦法も十分あり。◇星のカービィ ロボボプラネット『USDX』から実に8年ぶり(Wiiを含めると4年)に再登場を果たす。「コア・カブーラー」として登場し、エリア4のギガントグ
ルコレクション「ソードチャレンジ」で重いものが、「スマブラデスマッチ」で普通のものが登場する。星のカービィ トリプルデラックス星のカービィ ロボボプラネット星のカービィ スターアライズヒモにはステップだけでなく、地形が繋がっていることもある。また、フレイムチェーンが登場。星のカー
コードつきターンテーブル<仕掛け>読み:こーどつきたーんてーぶる初登場:星のカービィ ロボボプラネットコードつきターンテーブルとは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で登場。ロボボアーマーで動かす仕掛けの一種。スライドパッドを回
回転スチームハンマー<仕掛け>読み:かいてんすちーむはんまー英名:(Steam Hammer)初登場:星のカービィ ロボボプラネット回転スチームハンマー[1]は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛け。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で初登場。プレイン プロプトン・ス
ーパー軍団3.4 星のカービィ トリプルデラックス3.4.1 中ボス軍団1(TDX)3.4.2 中ボス軍団2(TDX)3.5 星のカービィ ロボボプラネット3.5.1 中ボス オールスターズ13.5.2 中ボス オールスターズ23.6 星のカービィ スターアライズ3.6.1 中ボ
4)音楽×安藤浩和HAL研究所タッチ! カービィ スーパーレインボー (Wii U,2015)音楽◇酒井省吾大原萌HAL研究所星のカービィ ロボボプラネット (3DS,2016)音楽○安藤浩和石川淳HAL研究所みんなで! カービィハンターズZ (3DS,2017)音楽×安藤浩和石
い。『タッチ! カービィ』・『タッチ! カービィ スーパーレインボー』では逆方向に進めない一方通行の移動用の仕掛けだったが、『星のカービィ ロボボプラネット』に登場したものは一方通行のものと往復可能のものがある(ワープパイプという名称は無いが『星のカービィ トリプルデラックス』に
転送ポッド<仕掛け>RBP pod01.jpg読み:てんそうぽっど英名:(Swap Chamber)初登場:星のカービィ ロボボプラネット転送ポッド[1]は『星のカービィシリーズ』に登場する仕掛けの一つ。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』のプレイン プロプトン・ステージ3
ワープウィンドウ<仕掛け>RBP warpwindow01.jpg読み:わーぷうぃんどう初登場:星のカービィ ロボボプラネットワープウィンドウ[1]は『星のカービィシリーズ』に登場する仕掛けの一つ。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』のアクシス アークス・ステージ4で初登場