ポップスター - 星のカービィ 非公式wiki
星のカービィ Wii デラックス2.7 星のカービィ トリプルデラックス2.8 タッチ! カービィ スーパーレインボー2.9 星のカービィ ロボボプラネット2.10 星のカービィ スターアライズ2.11 星のカービィ ディスカバリー3 余談4 画像5 脚注6 関連記事概要[]全体
星のカービィ Wii デラックス2.7 星のカービィ トリプルデラックス2.8 タッチ! カービィ スーパーレインボー2.9 星のカービィ ロボボプラネット2.10 星のカービィ スターアライズ2.11 星のカービィ ディスカバリー3 余談4 画像5 脚注6 関連記事概要[]全体
迷宮2.8 星のカービィ 参上! ドロッチェ団2.9 星のカービィ Wii2.10 星のカービィ トリプルデラックス2.11 星のカービィ ロボボプラネット2.12 星のカービィ スターアライズ3 コピールーレットのパネル数4 脚注5 関連記事6 参考リンク・関連リンクコピールー
ボウルというスーパー能力も登場した。星のカービィ トリプルデラックス『Wii』にあった技のうち、こちこちタックルが削除された。星のカービィ ロボボプラネット『トリプルデラックス』で削除されたこちこちタックルが復活した。また、ロボボアーマーの能力の1つにアイスモードが存在する。水色
状の鉄兜をかぶった姿になる。星のカービィ トリプルデラックス画面奥や手前にいる敵はカービィとは別の軸にいる場合は攻撃できない。星のカービィ ロボボプラネットボス戦などの円形フィールドでは反対側にいる敵にも攻撃が届く(ステージ中央にいる敵には攻撃できない)。星のカービィ スターアラ
詞が比較的多い。星のカービィ トリプルデラックス/セリフ集を参照。サンストーンを全て手に入れると、レアキーホルダーも手に入る。星のカービィ ロボボプラネットクローンセクトニアとして登場。当該記事参照。ストーンの変身で、「クィン・セクトニア&タランザ像」も登場する。ステッカーとして
ーとしても登場。カービィファイターズZ前作のサブゲーム「カービィファイターズ!」のものと同じ。ダウンロードプレイでも使用可能。星のカービィ ロボボプラネット通常のコピー能力として登場する他、ロボボアーマーにソードモードが存在する。また、「みんなで! カービィハンターズ」のジョブの
直接の登場はないが、マホロアがノヴァはハルカンドラに居た民が作ったものであると示唆している(ギンガをとぶ キカイじかけの星)。星のカービィ ロボボプラネットサブゲーム「カービィの3Dチャレンジ」にこっそり登場。レベル3(4ステージ目が見やすい)の右奥の空に出てくる。NEW3DSの
レイヤーに近い方から伸ばす。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス星のカービィ トリプルデラックス星のカービィ ロボボプラネットカービィ バトルデラックス!本人の登場はないが、「とばせ!ロケットレース」のロケット打ち上げ中にクラビィを模したスペースシャ
星のカービィ 夢の泉デラックス「タイトル」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - タイトル画面サウンドテスト - 00星のカービィ ロボボプラネット「タイトル画面/デモ」経緯 - 原曲 → 当BGM(流)使用箇所 - アクシス アークス・ステージ8サウンドテスト - 13
マター」で統一されている。名前画像説明ダークマター(剣士姿)『星のカービィ2』で登場した剣士姿。『2』では倒すとリアルダークマターに移行。『ロボボプラネット』ではクローン剣士ダークマターが登場。リアルダークマターRDark_Matter2-1.png『星のカービィ2』で登場した姿
のお城の王間で女王からクリスタルの勲章を授かった。登場作品[]星のカービィ64上記の通り。またパッケージでリボンが持っている。星のカービィ ロボボプラネットステッカーとして、リボンクリスタルのマークが登場。またステッカーの妖精リボンもクリスタルを所持している。星のカービィ スター
発着ガレージ<仕掛け>読み:はっちゃくがれーじ初登場:星のカービィ ロボボプラネット発着ガレージは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛け。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で初登場。ロボボアーマーに乗っているときにここを使うと降りることが可能。そのときにロボボアーマー
ヌが想像で描いたものであり、一頭身で王冠らしい王冠を被っており、マントを羽織り、髭を生やしているというおかしな姿になっている。星のカービィ ロボボプラネットクローンデデデとして登場。また、本人はオープニングとエンディングに登場している。オープニングではワドルディとチェスのようなゲ
ビィ3』でグーイに加え、新たに仲間として登場するチュチュ・ナゴ・ピッチの4人のうち、キーホルダーがあるのはチュチュだけである。星のカービィ ロボボプラネット本人は出てこないが、ストーンやスマブラの技で「チュチュ像」に変身できる。前述したストーンカッターの姿ではなくペイントパニック
トラスーパーデラックス (英語版)初登場作品。食べ物の一種として登場。星のカービィ Wii、星のカービィ トリプルデラックス、星のカービィ ロボボプラネット、星のカービィ スターアライズ、星のカービィ ディスカバリーSDX、USDX同様、食べ物の一種である。名称は「さくらんぼ」[
3 音楽14 制作スタッフ15 amiiboとの連動16 海外での名称17 余談18 画像19 脚注20 参考リンク概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』のサブゲーム「みんなで! カービィハンターズ」(以下原作)やそのグレードアップ版、『みんなで! カービィハンターズZ』(以
ラックスキーホルダーとしても登場。また、「カービィファイターズ!」ではハプニングスターの効果でカービィが寝てしまうこともある。星のカービィ ロボボプラネットカービィ バトルデラックス!ラストワン投票で1位になって参戦。2月2日の無料アップデートで配信。本作では本格的に攻撃ができる
、ドゥビア EXが登場。星のカービィ 20周年スペシャルコレクション「スマブラデスマッチ」、「スマブラデスマッチEX」で登場。星のカービィ ロボボプラネット元々が機械なので、新規を除いた他の中ボスと異なり外見に変化がない。メタナイトでゴー リターンズ・真 かちぬきボスバトルには強
ジャイアントソフトクリームマシン<仕掛け>読み:じゃいあんとそふとくりーむましん初登場:星のカービィ ロボボプラネットジャイアントソフトクリームマシンは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』のエリア3「オクターン オーシャン」
ブは『カービィハンターズ』シリーズに登場するスペシャル能力。目次1 概要2 ジョブ一覧3 その他4 脚注5 関連記事概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』の「みんなで! カービィハンターズ」で初登場。コピー能力を基にしており、世界観に合わせた中世RPG風の姿になっている。また
街 (裏)」経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)使用箇所 - もっとチャレンジステージ - ファイター/スマブラデスマッチ (裏)星のカービィ ロボボプラネット「シティトライアル:街 (裏)」経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)使用箇所 - 「みんなで! カービィハンターズ」クエストEX
にはスタンプの購入数に対応したものがあるので、ミッションをコンプリートするなら最終的にはスタンプ購入の必要が出る。英語版では『星のカービィ ロボボプラネット』で登場した収集要素・ステッカー (Sticker) と同名。一覧[]名前メッセージ内容出典値段備考きほん1よろしく!LIN
カステントの形をしたカラフルな帽子を被り、曲芸やバルーンアートなどで敵を攻撃する。登場作品[]星のカービィ トリプルデラックス星のカービィ ロボボプラネット「ゲーム&ウオッチ」最初の作品がお手玉をする『ボール』であったことからか、Mr.ゲーム&ウォッチのamiiboからコピー可能
る。球体の中に星型の能力のアイコンがあるデザインで、能力星と共通。星のカービィ トリプルデラックスデザインは『Wii』と同様。星のカービィ ロボボプラネット新たにルーレットコピーのもとという派生種が登場。詳細は当該記事参照。デザインは『Wii』と同様。星のカービィ スターアライズ
キ 重いワザ。らっかで ドッスン おしつぶせ!イロイロへんしん、たま〜に金ピカ 出てくるかもね?さか道スベって 一気にすすめ!星のカービィ ロボボプラネットかたいぶっしつに 変身し、その重さを 活かして おしつぶすこうげきを とくいとする。様ざまな 形じょうに変身するそのメカニズ
きる。デスマッチのステージ背景などに描かれている能力アイコンは、スマブラシリーズでおなじみの丸に十字がついたロゴマークである。星のカービィ ロボボプラネット当時のスマブラシリーズ最新作である「3DS」「WiiU」で追加された「おにごろし火炎ハンマー」を筆頭に、上投げの「いづなおと
憩室サウンドテスト - 49派生楽曲[]ほぼ日の健康手帳「タイトル不明」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - コラム星のカービィ ロボボプラネット「ポケットダイアリー」公式曲タイトル「ポケットダイアリー」経緯 - 原曲 →ほぼ日 → 当BGM(ア)使用箇所 - ムービー
グルグルピコハンマシン<仕掛け>読み:ぐるぐるぴこはんましん初登場:星のカービィ ロボボプラネットグルグルピコハンマシンは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』のエリア4「ギガント グラウンド」・ステージ3で初登場。ピコピコハ
ャ 十字ボタンをおして、パワーをためればバリアが たんじょう。ぜんしん まとって バリバリリ!地けい つらぬけ プラズマだん!星のカービィ ロボボプラネット色いろな 方向に ボタン入力をすることで エネルギーが たまり、バリアを生み出せる他、強力な だんがんも 放てる、エネルギー
ブゲーム「カービィファイターズ!」でも使用可能。カービィファイターズZ前作のサブゲーム「カービィファイターズ!」のものと同じ。星のカービィ ロボボプラネット能力説明には細い隙間も狙い打てることが記載されているが、本作にはそれを活かす仕掛けは登場しない。弓矢を使うピット、ブラックピ
脚注7 関連項目概要[]初出は、『星のカービィ スーパーデラックス』「白き翼ダイナブレイド」のSTAGE 4 キャンディ山。『星のカービィ ロボボプラネット』のサウンドテストによれば作曲者は石川淳。ネット上では「スカイハイ」と呼ばれていることもある。楽曲の経緯[] このセクション
AND 「カービィのプププなピクニック」その他2016年2月15日星のカービィ 大迷宮のトモダチを救え! の巻小説4月28日「星のカービィ ロボボプラネット」(3DS)発売ゲーム7月7日〜7月21日プププ★トレイン開催イベント7月15日「星のカービィ ロボボプラネットの大冒険!」
。登場作品[]星のカービィ トリプルデラックス初登場作品。カービィファイターズZ対戦ステージ「ボヨヨンハンドステージ」が登場。星のカービィ ロボボプラネット「ボヨヨンミュージック[1]」として登場。手が音符になり光ること以外はボヨヨンハンドと基本的に同じ。ロボボアーマー系の攻撃で
データでのみ存在を確認できる。登場作品[]あつめて! カービィ星のカービィ トリプルデラックスメロンのキーホルダーが存在する。星のカービィ ロボボプラネットメロンがステッカーとして登場。関連項目[]食べ物フルーツブロックアイテム基本アイテム元気ドリンク | 食べ物 | 星のかけら
信でアイテムがグレードアップする(まれにレアキーホルダーが手に入る)。登場作品[]星のカービィ トリプルデラックス概要の通り。星のカービィ ロボボプラネット『TDX』と同じ。メタナイトでゴー リターンズでは、代わりにメタポイントが貰える。星のカービィ ディスカバリーストックアイテ
ii「フリージング・テンプル」経緯 - 原曲使用箇所 - ホワイト ウェハース ステージ4、ステージ5サウンドテスト - 37星のカービィ ロボボプラネット「フリージング・テンプル」経緯 - 原曲 → 当BGM(流)使用箇所 - オクターン オーシャン ステージ7 EXサウンドテ
ンはいつも座っている椅子に座ったまま保護ゴーグルのようなものをつけて、このプレジデンバーに乗る。純金製であるため高額であり、『星のカービィ ロボボプラネット』のRe:クローンデデデ&D3砲のスペシャルページによるとD3砲の4倍ほどの値段がある。鉄巨兵ギガヴォルト2のスペシャルペー
に関わり、以降の多くの作品でデザインを担当している。丸みと温かみがあるデフォルメされた画風が特徴的。身長が186cmと高く、『星のカービィ ロボボプラネット』公式サイトの「スージーのしんりゃくレポート」では「グランデ・ファーマン」という名前で登場した。作品リスト[] このセクショ
箇所 - クィン・セクトニア最終形態前ムービーサウンドテスト - 103編曲 - 安藤浩和カービィが喜ぶ最初だけ使われている。星のカービィ ロボボプラネット「ゴールゲーム」経緯 - 原曲 → Wii(ア) → 当BGM(流)使用箇所 - ゴールゲームサウンドテスト - 038サ
過することができない。登場作品[]星のカービィ トリプルデラックスレベル4「ワイルド ワールド」ステージ4・5・7EXに登場。星のカービィ ロボボプラネットエリア4「ギガント グラウンド」ステージ3に登場。脚注[]^ 『星のカービィ ロボボプラネット ザ・コンプリートガイド』(ア
、「ひばしらおとし」「かいてん火ふき」が削除され、「バーニングバーン」「火だるまとび」が追加された。キーホルダーとしても登場。星のカービィ ロボボプラネット通常の能力として登場する他、ロボボアーマーの能力の1つにファイアモードが存在。炎を使うキャラであるマリオ、ルイージ、リザード
と自分もダメージを受けるなど特性が変わっている。カービィファイターズZ前作のサブゲーム「カービィファイターズ!」のものと同じ。星のカービィ ロボボプラネット通常のコピー能力として登場する他、ロボボアーマーの能力の1つにボムモードが存在する。バレルジェットの爆発からの連想かディディ
ボヨヨンアイアンポール<仕掛け>読み:ぼよよんあいあんぽーる初登場:星のカービィ ロボボプラネットボヨヨンアイアンポールは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』のエリア4「ギガント グラウンド」・ステージ1で初登場。画面奥に設
Wii(ア) → 当BGM(流)使用箇所 - シアタールーム、獲得キーホルダー確認(ストーリーモード)サウンドテスト - 38星のカービィ ロボボプラネット「メモリアルシアター」公式曲タイトル - 「メモリアルシアター」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - シアタールー
GM(ア)使用箇所 - アミーボ・ロボ戦編曲者 - 石川淳[2]サウンドテスト未収録。「アミーボ・アモーレ」のテンポアップ版。星のカービィ ロボボプラネット「VS.マッシャー兵長」経緯 - 原曲 → 当BGM (ア)使用箇所 - カービィの3Dチャレンジ レベル3 青、紫マッシャ
ックス「ダブルキック」のモーションが変更された。カービィファイターズZ前作のサブゲーム「カービィファイターズ!」のものと同じ。星のカービィ ロボボプラネット戦闘スタイルからの連想でドンキーコング、リトル・マックのamiibo、及びかくとうタイプを持ち、はどうポケモンであるルカリオ
。カービィファイターズZ前作のサブゲーム「カービィファイターズ!」のものと同じ。新たにダウンロードプレイでも使用可能になった。星のカービィ ロボボプラネットロボボアーマーの能力の1つにビームモードがある。「みんなで! カービィハンターズ」のジョブの1つにマジックビームが存在。スマ
ビィファイターズ!でも選べる。カービィファイターズZ前作のカービィファイターズ!の物と同じ。レア・のうりょくぼうしは白い頭巾。星のカービィ ロボボプラネットいあいぬきのエフェクトが白から黄色に変更されている。スマブラシリーズで忍者のような動きをするシーク、しのびポケモンであるゲッ
ームモード>読み:かーびぃの3Dちゃれんじ英名:Kirby 3D Rumbleプレイ人数:1人カービィの3Dチャレンジとは、『星のカービィ ロボボプラネット』におけるサブゲームの1つ。目次1 概要2 操作3 配点4 敵キャラクター5 各レベル5.1 レベルセレクト5.2 レベル1
ービィファイターズ!」で使用可能な能力の一つ。キーホルダーとしても登場。カービィファイターズZダウンロードプレイでも使用可能。星のカービィ ロボボプラネット普通の能力として登場する他に、ロボボアーマーの能力の1つに、カッターモードが存在する。ブーメランを持つトゥーンリンクのami