「ロボボプラネット」を含むwiki一覧 - 5ページ

鉄巨兵ギガヴォルト (ステージ) - 星のカービィ 非公式wiki

Bunki.pngこの記事は『カービィファイターズ2』のステージについて書かれています。『星のカービィ ロボボプラネット』のキャラについては、鉄巨兵ギガヴォルトをご覧ください。鉄巨兵ギガヴォルト (ステージ)<ステージ>読み:てつきょへいぎがう゛ぉると英名:Gigavolt初登場

星のカービィ64 - 星のカービィ 非公式wiki

におけるカービィの声は『スマブラ64』におけるカービィの声が流用されており、没ボイスも使用されている[3]。2016年4月の『星のカービィ ロボボプラネット』まで当作品で初登場したキャラクターは、ジバサミを除いて、後の作品に一切登場していなかった。しかし『星のカービィ ロボボプラ

リポジトリム リズム - 星のカービィ 非公式wiki

ポジトリム リズム<ステージ>Rbp wm area5.jpg読み:りぽじとりむ りずむ英名:Rhythm Route初登場:星のカービィ ロボボプラネットボス:クローンデデデクローンデデデ&D3砲中ボス:ザンキブル(5-1)ブロッキー(5-2)キングスドゥ、ドゥビア(5-3)ボ

無敵 (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

ー「むてきだ!」公式曲タイトル - 「むてきだ!」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)サウンドテスト - 49原曲より半音低い。星のカービィ ロボボプラネット「無敵」公式曲タイトル - 「無敵」[8]経緯 - 原曲 → TDX(ア) → 当BGM(流)サウンドテスト - 18『トリ

石川淳 - 星のカービィ 非公式wiki

15年) - サウンド (安藤浩和と共同)ハコボーイ! もうひとハコ (3DS、2016年) - サウンド (安藤浩和と共同)星のカービィ ロボボプラネット(3DS、2016年)- サウンド(安藤浩和と共同)The Sound of Kirby Café/サウンド・オブ・カービィ

砂漠ステージ - 星のカービィ 非公式wiki

ム作品における砂漠ステージ[]星のカービィ3「砂漠ステージ」経緯 - 原曲使用箇所 - 3-6、5-3サウンドテスト - 14星のカービィ ロボボプラネット「グリーン・ラボラトリー」経緯 - 原曲 → 当BGM (ア)使用箇所 - 1-4ラボ内部編曲者- 安藤浩和サウンドテスト

書籍一覧 - 星のカービィ 非公式wiki

タッチ! カービィ スーパーレインボー 任天堂公式ガイドブック小学館2015年2月20日ISBN 978-4091065544星のカービィ ロボボプラネット任天堂公式ガイドブック 星のカービィ ロボボプラネット小学館2016年5月3日ISBN 978-4091065810RBP_

最終ボス (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

泉DX(ア) → 当BGM(流)使用箇所 - ドロシア ソウル戦(裏)サウンドテスト - 71『夢デラ』のナイトメア戦の流用。星のカービィ ロボボプラネット「スペクタクルスペース」経緯 - 原曲 → タッチ(ア) → 当BGM(流)使用箇所 - エリア6「アクシス アークス」ステ

ルーレット - 星のカービィ 非公式wiki

Bunki.pngこの記事は「星のカービィ ロボボプラネット」における仕掛けについて書かれています。『カービィのピンボール』における仕掛けについては、ビッグカブーをご覧ください。ルーレット<仕掛け>読み:るーれっと初登場:星のカービィ ロボボプラネットルーレットは、『星のカービィ

リップルスター:ステージセレクト - 星のカービィ 非公式wiki

) → 当BGM(ア)使用箇所 - 「真 格闘王への道」休憩所、敗退時の画面サウンドテスト - 121編曲 - 安藤浩和[3]星のカービィ ロボボプラネット「ゴハンを食べた勝利」公式曲タイトル - 「ゴハンを食べた勝利」[5]経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - 「真

ヒーターエリア - 星のカービィ 非公式wiki

ヒーターエリア<仕掛け>読み:ひーたーえりあ初登場:星のカービィ ロボボプラネットヒーターエリアとは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で登場。足場の下にヒーターが置かれている場所。はこべる雪だるまアイスを運ぶ途中でここを通ると

プレイン プロプトン - 星のカービィ 非公式wiki

ン プロプトン<ステージ>Rbp wm area1.jpg読み:ぷれいん ぷろぷとん英名:Patched Plains初登場:星のカービィ ロボボプラネットボス:ウィスピーボーグ中ボス:インベードアーマー(1-2)鉄巨兵ギガヴォルト(1-3)キングスドゥ(1-4)Re:ザンキブル

ベノッグ - 星のカービィ 非公式wiki

ベノッグ<敵キャラクター>読み:べのっぐ英名:(Venog)能力:ポイズン初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:ザコ敵ベノッグは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で初登場。ドロドロした水色のカエルのような見た目の敵。毒

ブロッキー - 星のカービィ 非公式wiki

撃手段も別物と言えるような強化がなされている。強化版のブロッキー DXでは体色がごく薄い茶色となる。キーホルダーとしても登場。星のカービィ ロボボプラネットデザイン・性能共に『TDX』準拠だが、本作登場のキャラクターの例に漏れず、体の一部が機械化されている。強化版のRe:ブロッキ

ポイズンボロス - 星のカービィ 非公式wiki

ポイズンボロス<敵キャラクター>Miasmoros.jpg 『星のカービィ ロボボプラネット』のポイズンボロス読み:ぽいずんぼろす英名:Miasmoros能力:ポイズン初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:中ボスポイズンボロスは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター

キャリーアイテム(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パークバーカービィのいる側から奥や手前に伸びる電気のバー。固いブロックを破壊しアイテムへの通路を作ったり、スイッチを押す仕掛けが存在する。『ロボボプラネット』にも続投。3Dヘルメットキャノンカービィのいない側へ砲弾を放つ大砲付きヘルメット。タイマーダイナマイトその名の通りの時限爆

ホイール - 星のカービィ 非公式wiki

また帽子のデザインが変更された(帽子のつば側)。これまでの作品と比較すると走行速度が遅くなっている。キーホルダーとしても登場。星のカービィ ロボボプラネット通常のコピー能力として登場する他、ロボボアーマーの能力の1つにホイールモードが存在する。バイクや車を乗りこなすワリオや、レー

マイク - 星のカービィ 非公式wiki

力として使うことはできないが、サウンドテストの画面でマイクと同じデザインのヘッドフォンをしている姿を見ることができる。なお、『星のカービィ ロボボプラネット』のサウンドテストにもマイクカービィの姿をしたカービィがいる。『星のカービィ スターアライズ』のサウンドテストでは、ヘッドフ

ラスタード ロード - 星のカービィ 非公式wiki

タード ロード<ステージ>Rbp wm area2.jpg読み:らすたーど ろーど英名:Resolution Road初登場:星のカービィ ロボボプラネットボス:ホログラフ防衛システムズ中ボス:テレパトリス(2-1)ンギュア基地(2-2)ポイズンボロス(2-3)ザンキブル(2-4

メタルアクロ - 星のカービィ 非公式wiki

メタルアクロ<敵キャラクター>MetalAcro.jpg読み:めたるあくろ英名:(Mech Acro)能力:コピー不可初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:ザコ敵メタルアクロは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で初登場

ヤラレ - 星のカービィ 非公式wiki

スーパーレインボー「ミスった…」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - ミス時サウンドテスト - 61新規アレンジ。星のカービィ ロボボプラネット「ヤラレ」経緯 - 原曲 → 『Wii』72 → 当BGM(流)使用箇所 - ミス時サウンドテスト - 47カービィのすいこ

メタナイトの逆襲:戦艦マップ - 星のカービィ 非公式wiki

襲」ムービー10~12、「メタナイトでゴーDX」タイトル、「メタナイトでゴーDX」ムービー25~26サウンドテスト - 049星のカービィ ロボボプラネット「メタナイトの帰還」公式曲タイトル - 「メタナイトの帰還」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - ムービー「おねが

マッシャー - 星のカービィ 非公式wiki

ービィ2分類:ザコ敵マッシャーは、『星のカービィ』シリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 使用技3.1 星のカービィ ロボボプラネット、カービィのすいこみ大作戦4 アニメにおけるマッシャー5 漫画におけるマッシャー6 その他7 画像8 関連記事概要[]体の前

ザンキブル - 星のカービィ 非公式wiki

度が大幅に上昇している。星のカービィ 20周年スペシャルコレクション「スマブラデスマッチ」、「スマブラデスマッチEX」で登場。星のカービィ ロボボプラネット頭部に2つのスプリングの様な物と背面に2つのブースターが取り付けられている。また、『Wii』で吸い込むことができた頭のカッタ

テレパトリス - 星のカービィ 非公式wiki

テレパトリス<敵キャラクター>RBP telepathos01.jpg 『星のカービィ ロボボプラネット』のテレパトリス読み:てれぱとりす英名:Telepathos能力:エスパースパーク(サイコショット)初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:中ボステレパトリスは、星のカービ

アクセルレーザーマシン - 星のカービィ 非公式wiki

アクセルレーザーマシン<仕掛け>読み:あくせるれーざーましん初登場:星のカービィ ロボボプラネットアクセルレーザーマシンとは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で登場。ロボボアーマーで作動させる仕掛けの一種。ホイールモードのタイ

ギガント グラウンド - 星のカービィ 非公式wiki

グラウンド<ステージ>Rbp wm area4.jpg読み:ぎがんと ぐらうんど英名:Gigabyte Grounds初登場:星のカービィ ロボボプラネットボス:メタナイトボーグ中ボス:ポイズンボロス(4-2)ドゥビア(4-3)ンギュア基地、コア・カブーラー(4-4)テレパトリス

カッター(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発する手裏剣を投げる。軌道が見えないほど速い……ように見せかけて実はそこまで速くないが、まっすぐ飛ばせるため使いやすい。【ロボボアーマー】「ロボボプラネットにてカッター能力をスキャンしたロボット。両腕が歯車のような回転ノコギリとなる。海外版CMでの演出が印象的。カッティング・ソー

ギガントエッジ - 星のカービィ 非公式wiki

攻撃するソードブーメランという技が追加された。強化版であるギガントエッジ DXは鎧の色が金色になり、盾や足が茶色になっている。星のカービィ ロボボプラネットサブゲームのみんなで! カービィハンターズのクエスト1に登場。みんなで! カービィハンターズZ砂丘の最初のクエスト。高ランク

かちぬきボスバトル - 星のカービィ 非公式wiki

星のカービィ 鏡の大迷宮3.2.1 1~11体目3.2.2 12~15体目3.3 星のカービィ 参上! ドロッチェ団3.4 星のカービィ ロボボプラネット3.4.1 説明文4 関連項目概要[]『星のカービィ 夢の泉デラックス』で初登場し、『星のカービィ 鏡の大迷宮』、『星のカー

キングスドゥ - 星のカービィ 非公式wiki

ングスドゥ EXが登場。星のカービィ 20周年スペシャルコレクション「スマブラデスマッチ」、「スマブラデスマッチEX」で登場。星のカービィ ロボボプラネット頭頂部から後頭部の辺りに、鋼鉄の装甲が取り付けられて登場。突進や倒された時に涙目にならなくなった。メタナイトでゴー リターン

はこべるコンテナ - 星のカービィ 非公式wiki

はこべるコンテナ<仕掛け>読み:はこべるこんてな初登場:星のカービィ ロボボプラネットはこべるコンテナ[1]とは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。ここではコードつきはこべるコンテナについても記述する。目次1 概要2 コードつきはこべるコンテナ3 脚注4 関連項目概要[

イラストピース - 星のカービィ 非公式wiki

などの様子から、ムービー「目覚めるとフロラルド~大王ピンチ!」を意識したものと思われる。KSAPRBP.pngロボボメモリーズ星のカービィ ロボボプラネット開田裕治ロボプラ「VS.スタードリーム」背景はプレジデント・ハルトマン戦の背景(アクシス アークスの社長室)に近い。フレンズ

ウィスピーウッズ - 星のカービィ 非公式wiki

多くの作品で使って来る技5.2 星のカービィ2 / 星のカービィ645.3 星のカービィ35.4 星のカービィ Wii5.5 星のカービィ ロボボプラネット / みんなで!カービィハンターズZ5.6 星のカービィ スターアライズ6 アニメにおけるウィスピーウッズ6.1 主要登場回

逆輸入(創作) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、敵を倒すことで得られるメタポイントを大量に消費し、巨大な竜巻を作り出し画面全体を薙ぎ払うというカービィのクラッシュに近い性能となっている。ロボボプラネット以降はジャンプしながら放つ回転斬りという普通の技にこの名前が割り当てられている。シャトルループの名前の初出は「空中に跳ね上げ

カービィ - 星のカービィ 非公式wiki

、2人に分かれてしまったカービィとカービィ。もちろん、どちらも本物だ!はなれていても心はひとつ。2人力をあわせて進んでいこう!星のカービィ ロボボプラネットハルトマンワークスカンパニーによりキカイ化されてしまったポップスターを元に戻すため、冒険に出る。敵が操るインベードアーマーに

HAL部屋 - 星のカービィ 非公式wiki

と、HALの形のコインが欠けるようになっている。おもてエクストラでは終盤にDDDの形に配列したおんぷコインがある。(変化なし)星のカービィ ロボボプラネットプレイン プロプトンステージ3エリア1「プレイン プロプトン」のステージ3にある。列車の最前の運転席まで来たら、スイッチを押

パラソル(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と呼ばれる挙動が存在し、これにより驚異的なDPSを叩き出す事ができる。「真・格闘王への道」で、ハンマーに次ぐ2位のタイムを叩き出せるほど。『ロボボプラネット』では流石に修正されたものの、『スターアライズ』では似たような裏技が発見されている。が、これらの挙動は非常に難しいので、初心

カービィのグルメフェス/音楽 - 星のカービィ 非公式wiki

藤浩和ピンボール「ウィスピーウッズランド」アレンジ星のカービィ2:メモリアル楽曲1レースBGM(ランク34)池上正2「ビッグフォレスト」流用ロボボプラネット:メモリアル楽曲1レースBGM(ランク41)安藤浩和ロボプラ「マイハッピー☆スイーツタイム♪」流用星のカービィ:メモリアル楽

ウェスター - 星のカービィ 非公式wiki

ウェスター<敵キャラクター>RBP wester01.jpg 『星のカービィ ロボボプラネット』のウェスター読み:うぇすたー英名:Wester能力:ウィップ初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:ザコ敵ウェスターは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2

オクターン オーシャン - 星のカービィ 非公式wiki

オーシャン<ステージ>Rbp wm area3.jpg読み:おくたーん おーしゃん英名:Overload Ocean初登場:星のカービィ ロボボプラネットボス:秘書スージー中ボス:ブロッキー(3-1)ボンカース(3-5)Re:キングスドゥ(3-7)登場:星のカービィ ロボボプラ

星の夢.Soul OS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23更新日:2024/01/25 Thu 13:44:42NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧注意!この項目は『星のカービィ ロボボプラネット』の物語の核心に触れる重大なネタバレを含んでいます。非情に凶悪なネタバレ項目なので「真 かちぬきボスバトル」を未クリアの方は

マッシャー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナイツのメイスナイトに似たザコキャラではあるが、その被りが災いしてか、出番の多いメイスナイトと比べて存在感が薄かった。なんせ『星のカービィ ロボボプラネット』のサブゲームで久々の復活を果たすまで、ゲームでは実質『2』のたった一作品しか登場していなかったのだから。しかし、後述のテレ

はこべる雪だるまアイス - 星のカービィ 非公式wiki

はこべる雪だるまアイス<仕掛け>読み:はこべるゆきだるまあいす初登場:星のカービィ ロボボプラネットはこべる雪だるまアイスとは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で登場。ロボボアーマーで運ぶことができる仕掛けの一種。落ち込んだ顔

ケイン所長 - 星のカービィ 非公式wiki

<漫画・小説キャラクター>Chief Kane-01.jpg読み:けいんしょちょう英名:(Director Kane)初登場:星のカービィ ロボボプラネットの大冒険!分類:小説オリジナルキャラクター“キカイ化しんりゃくプロジェクトはカンペキです。失敗など、ありえませんぞォー!”—

ポイズンボロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

W!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ポイズンボロスとは『星のカービィシリーズ』に登場する中ボスの1体である。初登場は『星のカービィ ロボボプラネット』。概要地味に『星のカービィWii』から続いている、「○○ボロス」の名前を冠するシリーズの中ボス3体目。今回は新しく登場した

星の夢 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新日:2024/01/23 Tue 12:37:40NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧注意!この項目はゲーム『星のカービィ ロボボプラネット』の重大なネタバレしかありません。未クリアの方はただちにブラウザバックを強く推奨します!こうかいしませんね?『星のカービィ

アクシス アークス - 星のカービィ 非公式wiki

アクシス アークス<ステージ>Rbp wm area6.jpg読み:あくしす あーくす英名:Access Ark初登場:星のカービィ ロボボプラネットボス:メタナイトボーグ改プレジデント・ハルトマン中ボス:セキュリティサービス x3(6-1)セキュリティサービス(6-2)セキュリ

3Dネジまき動かせる地形 - 星のカービィ 非公式wiki

3Dネジまき動かせる地形<仕掛け>読み:すりーでぃーねじまきうごかせるちけい初登場:星のカービィ ロボボプラネット3Dネジまき動かせる地形[1]とは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]ロボボアーマー搭乗時に近くで上ボタンを押すと発動。スライドパットを回すことで、