「ラストダンジョン」を含むwiki一覧 - 3ページ

ゼルダの伝説 夢幻の砂時計 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゥエス島[北東の海]メイズ島死者の島遺跡島☆ダンジョン炎の神殿風の神殿勇気の神殿幽霊船ゴロンの神殿氷の神殿ムトーの神殿海王の神殿海王の神殿はラストダンジョンに当たるが、最初から入ることになるダンジョンでもある。というのも本作は海王の神殿を少しずつ攻略し、入手したアイテムを元に次の

ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

kpokemon)として開発された結果、身体も闇色に染まっている。リライブには特殊な方法*1が必要だが、ぶっちゃけ真面目にスナッチしていればラストダンジョンに突入する前に条件を満たせ、他のダークポケモンのように心を開く過程が必要無く一発なので、エンディング直後にリライブも可能。デ

サクラ大戦(TVアニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まとった落武者」「フレッシュゴーレム」後半、降魔の素材を使ったことを示唆する脇侍が出現する。◇穢土城帝都の地底に封じられていた巨大な城にしてラストダンジョン。中枢には天海が封印された天封石がある。まともに乗り込むと2、3話使いそうなデカさだったが翔鯨丸でショートカットされた。◇破

ミトス・ユグドラシル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EOミクトランでさえ万一ハメ損ねた場合逆にハメられてしまうという強みがあったのにそれ以下である。フルスペックだとガチガチの耐性を持つのだが、ラストダンジョン中の中ボスを倒すと3属性耐性にまで弱体化。普通に進めていれば一時離脱したメンバー復帰のついでに戦うので、全耐性ミトスと戦うこ

マウリッツ・ウェルネス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シャーリィはメルネスへと覚醒し、本格的に陸の民の殲滅させる為に動き出す。そして、大陸の全てを海に沈める「大沈下」をメルネスに起こさせるべく、ラストダンジョンでワルターを撃破したセネル達の最後の壁として立ちはだかる。滄我の力もあってか、老人とは思えないほどの身のこなしで杖を振り回し

ミラーシールド(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に見られる紋章と同一。ちなみに64初期、中期版と64後期版以降とではゲルド族の紋章共々デザインが違う。太陽マークやコブラミラー等、魂の神殿やラストダンジョンのガノン城には使う場面が多いが、それ以外の箇所ではほぼ意味がない。ライクライクに奪われない唯一の盾だが、実はオコリナッツの種

ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンジ。鍵を手に入れた時の音まで再現している。風の宮殿今までで一番長いダンジョン。足場が少ないので注意!風のエレメントが手に入る。闇ハイラル城ラストダンジョン。グフーによってまがまがしく変えられたハイラル城。ゼル伝なのでやはり各地にハートのかけら等が散らばっており、更にかけら合わせ

雑魚敵(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」バシルーラww仲間の回収がらみで焦ったプレイヤー多数。うまく逃げ切れなかった!逃げるのが割と正攻法な作品でこれやらかすと悲惨なことになる。ラストダンジョンの雑魚敵往々にして序盤の中ボスなんぞよりはるかに強い。弱った相手を集中的に狙ってくる敵ただの体感じゃなくて本当に実装している

コンテナヤード(ブレスオブファイアⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

09:38NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧コンテナヤードとは、ブレスオブファイアⅢに登場するマップであるワールドマップ上ではラストダンジョンの隣に位置し、見た感じはただの資材置場。奥の倉庫には転送装置があるので、補給に戻ったり、師匠に会いに行ったり、ようせいさんに

中央省庁区(ブレスオブファイアV) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/10/17 Tue 13:09:41NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「ブレスオブファイアV ドラゴンクォーター」の実質的なラストダンジョン。地下には似つかわしくないほどの光で満ち、それまでの暗いダンジョンとはうって変わって、繊細に整えられた宮殿のような場所。統治

ラヴォス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させるのが目的であった」ことを看破する。ラヴォスとの戦いクロノ達は複数のルートからラヴォスと戦う事ができる。時の最果てのバケツゲート、またはラストダンジョン「黒の夢」の最奥部からラヴォスの元に向かう。(第一形態戦後にセーブ&脱出可能)シルバードを使ってA.D.1999のラヴォスの

オメガウェポン(FFⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しボスである。『FF5』に登場する「オメガ」のオマージュ的存在と言われている。以降のシリーズ作品でも、似たような役割でしばしば登場する。概要ラストダンジョンである「アルティミシア城」の礼拝堂に生息している。普段は黒い霧のような姿だが、城内にある鐘を鳴らすと正体を現す。ただし正体を

アークザラッドⅡ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター。属性は風。見た目は忍者であり、特殊技もトリッキーなのが多い。過去は多く語らないが、ロマリア軍の特殊部隊にかつて所属していたようである。ラストダンジョン奥の小部屋探索に彼を選ぶと所属についてはわからないが育ての親の幻影の姿をしたモンスターと対決になる。(この設定は漫画版では明

アルテマウェポン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

+デス」も普通に効く。前述通り弱点は無いものの、新たに弱点を付加する効果を持つエドガーの機械「ウィークメーカー」があればかなり楽になる*1。ラストダンジョンのがれきの塔では、上位種の「アルテマバスター」が待ち受ける。ただし、こちらの戦闘曲は通常のボスと同じ「決戦」。まあ、同ダンジ

獣ヶ原(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にて現れる花のモンスター。しかし、固有技の誘惑はあばれる最強候補の一角。状態異常耐性自体も強く、コロシアムなどでも敵を蹂躙可能。ようじんぼうラストダンジョンに現れる侍。固有技はなんとレオ将軍の「ショック」!全体に無属性攻撃と効果も強いうえに、レオ将軍の技ということもあり多くのプレ

神々の像(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。前作のラスボスといい勝負である。その見た目から「ラスボスタワー」「カオスタワー」とも呼ばれる。むしろそっちの方が一般的だったり。作中では「ラストダンジョン最深部に到着→ケフカが台詞喋る→何の脈絡も無く戦う」という流れを踏む。ケフカの台詞終了後、本当にいきなり戦うことになる。こい

PSI(MOTHER2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SIが使えず自力で張り直せない奴もいるが。比較的使用頻度が高いのは「Σ」で、「Ω」を覚えた後でも消費PPが少ない「Σ」で事足りる場合が多い。ラストダンジョンで「スターマン・センゾ」と「さいごのスターマン」が同時に出現したときは「Ω」の使用を検討してみてもいいかも知れない。単体対象

おともだち2(MOTHER2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場面ではこまめに吸わせておくといい。ただ、最強のスターストームは本人の最大PPが低いわりに消費PPが大きいため燃費が悪く、Ωに到っては習得がラストダンジョン目前のイベントになるため、ほとんど使用機会が無いが、軽減&無効化する敵がほぼ存在しないためスペックそのものは高く、それなりに

あじつけこもの(MOTHER2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

簡単に復活できるわ、PKは使い放題だわ……敵は涙目である。なお、価格が$300以上なので、味付け小物の中では唯一盗まれることがないアイテム。ラストダンジョンでは補給ができないため、味付け小物を利用するつもりならこれを買っておくといい。追記・修正は いろんな食べ合わせ・トッピングを

スターマン(MOTHERシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば一撃で葬ることも可能。ポーラが全体型サイコシールドを使えれば、さらに確実に倒せる。◆スターマン・センゾ『2』の物語終盤で変貌したオネットとラストダンジョンの「過去の最低国」に出現する全身が赤黒いスターマン。出会い頭にPKスターストームαを使ってくる鬼のような御方。ダメージが高く

マーディラス(過去) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る劣化版怪しい霧。消費MPも20と多く、使えない。小説版ではryヒーローズ2ではマジャスティス同様、イベント用呪文として登場。こちらは本作のラストダンジョン『闇の浮遊城』の結界を解くために使われる。追記・修正はマナスティスを唱えてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポ

テリー(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターの方が使い勝手がいい始末。ちなみに初期能力かつ初期装備でバトルレックスとタイマン張ると血祭りに上げられる。(これは単純にバトルレックスがラストダンジョンに出てくるほど強いためなのだが……)ドランゴの卵は何故か別のモンスターが産まれることと、ドランゴは結局生きてたことを考えると

最終編(LIVE A LIVE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合は彼の項を参照。ストーリーは「元の時代に戻る」以外無いに等しく、進行ルートも決まっていない為、内容はロマンシング サ・ガに近い。編全体がラストダンジョン状態ともとれる。また、パーティの平均レベルに応じて出現する雑魚が変化。アイテムコンプを狙ったり、効率の良い育成を行うなら頻繁

ウィザードリィのシリーズ一覧 - ゲーム情報ウィキ

ラクターやアイテムも多数登場する。このシナリオにしか登場しない強力な装備が多数登場したが、モンスターもまた凶悪極まりないものが登場した。特にラストダンジョンでは、従来のシナリオではラスボスとなっていても遜色の無い「魔王」と呼ばれる強大無比な敵が6体も登場し、更にラスボスはその6体

ドラゴンクエストシリーズ - ゲーム情報ウィキ

、知識編ではキャラクターやアイテム、モンスターのデータが掲載されている。しかし、謎解きの答えやストーリーの細部に関する部分は伏せられている(ラストダンジョンの情報も伏せられている)。これは「自力でゲームを進めていく楽しみを奪う」とゲーム自体の売り上げにも悪影響が出かねないからだと

電撃文庫/2014年08月 - アニメwiki

50円20140810封神裁判多宇部貞人加藤よし江アスキーメディアワークス電撃文庫978-4-04-866807-1630円20140810ラストダンジョンへようこそ周防ツカサ町村こもりアスキーメディアワークス電撃文庫978-4-04-866778-4590円20140810モン

ファイナルファンタジーIII_(ニンテンドーDS) - ゲーム情報ウィキ

及び経験値が増えている(ボスの場合はランドタートル以外全部)。ギルの場合は10倍以上、経験値の場合は10倍弱上昇しているボスもいる。FC版のラストダンジョンにはラストボスを遥かに上回る攻撃力を持つ敵がいたが、DS版ではその敵の能力は弱化する方向で修正されている。細部における相違[

ノムリッシュ水没プレイ2回目 - 拓也書き起こし保管庫

牙突で犯されて3発目がし込まれる。無情にも棺では犯してもらえなかった。ふらふらになって闇夜にお酢ポーション垂れ流しながらノーパンでセンパイのラストダンジョンに行き、泊まりで大地の目覚めまでガン掘り調律で3発ジャンクション。約束の土曜日はトリプル奴隷商人遠征。解き放たれたイケメンウ

ファイナルファンタジー - ゲーム情報ウィキ

理速度を稼ぐために移動時の画面は描画エリアが少ない(それでもかなり遅い)。モンクの武器防具をはずした場合のパラメータ未実装。テツヌンチャクでラストダンジョンまでいかなければならない。攻撃魔法の属性が曖昧。エンディング後にCtrlキーを押すとサウンドモードに入れる。ワンダースワン版

ファイナルファンタジーIV - ゲーム情報ウィキ

なく、テントやコテージを使用してHP・MPを回復させる事もできる。ダンジョン内のセーブポイントについては、『ファイナルファンタジーIII』のラストダンジョンの反省云々のコメントが本作発売当時のファミコン雑誌に掲載されたテンプレート:要出典。世界設定[]テンプレート:ネタバレ本作の

デスマウンテン - ゼルダの伝説 Wiki

つ。複数作品に登場する。ゴロン族と関係が深い場合が多く、多くのシリーズで火山である。登場作品[]ゼルダシリーズ[]ゼルダの伝説1ガノンのいるラストダンジョンがあるハイラル北部の山。また、LEVEL9ダンジョンの名前。リンクの冒険今作でもデスマウンテンが登場し、中盤に訪れることにな

貝獣物語 - ゲーム情報ウィキ

と説明書の他、主人公たち4人のキャラクターのフィギュア、ゲームの世界地図と「涙の密書」とよばれる封書が同梱されていた。(「涙の密書」の中身はラストダンジョンの地図。ゲーム終盤、あるイベントをクリアするまで開けてはならないという注意書きがある)目次1 概要2 ゲームシステム2.1

ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル - ゲーム情報ウィキ

は自分の兄という。しかし、この2人は同一人物である。世界中から瘴気を消そうと考えたハーディはレオン=エズラ(黒騎士)と共にキャラバンを組み、ラストダンジョンであるヴァレンジェ山に入り、その瘴気の権化のラモエと戦って負け、ラモエに記憶を食われ思い出を失う。敗因は、心が真っ直ぐすぎて

ファイナルファンタジーUSA_ミスティッククエスト - ゲーム情報ウィキ

き沈みが激しい。FFシリーズの女性キャラの中ではかなり変わった性格。爪や弓矢を武器として使い、多数の魔法を使いこなす。最終的には主人公と共にラストダンジョンへ向かう事になる。レッド (Reuben) 16歳炎で栄える町フェイリアに住む、正義感に溢れた熱血少年。両親と暮らしている。

ハイラル城 - ゼルダの伝説 Wiki

全般において度々訪れる。途中までは障害物などもなく自由に出入りが出来る。最終的にはダンジョンとして登場。ゼルダの伝説 トワイライトプリンセスラストダンジョンとして登場。序盤にも訪れることになる。あるイベントをクリアするまで、結界に守られている。ゼルダの伝説大地の汽笛リンクが機関士

ガノンドロフ - ゼルダの伝説 Wiki

ロフという名の人間であったことが語られている。ガノンドロフ名前が初登場した作品。ゼルダの伝説 時のオカリナ[]ガノンドロフの姿が初登場した。ラストダンジョンガノン城のBGMはガノンドロフがパイプオルガンで演奏している。ハイラル王に臣下として取り入っていたが頃合いを見て謀反を起こし

メタルマックス2 初心者向けバグ無しRTAチャートと解説 薬罐 - RTAチャート置き場

ればだいたい載っていますこちらの中国語攻略サイトも上記サイトに無い情報が載っており有用です・以下上記サイトの役に立ちそうな個別ページリンク ラストダンジョンマップ 埋蔵品の位置画像 レベルごとの必要経験値おかしい点やわかりにくい点が多々あると思われますので疑問点などは下記メタルマ

AGE OF OBLIVIONについて - 7 Days To Die 【AGE OF OBLIVION MOD】紹介wiki(A6.5時点)

しょう。+以降ネタバレを含みますので注意-閉じる 『テレポートステーションパーツ』を1~8まで揃える 『AOO_Research』を見つけ、ラストダンジョンに向かう まだプレイしていないので詳細がわかりません。わかり次第更新します。 1.『テレポートステーションパーツ』 『クエス

邪悪な村人の王 - Minecraft Dungeons Wiki

きるらしく、様々なミッションで現れては妨害行為を行ってくるものの、本人は戦わずいつもそのまま消えていく。本格的に彼と戦闘するのはストーリーのラストダンジョンである黒曜石の尖塔の最奥。ストーリーのラストらしい高難易度を誇る強敵として最後の抵抗を見せる。解説黒曜石の尖塔の最奥の2つ並

にじのしずく - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Rainbow Drop.pngDQ1やDQ3などで登場するアイテム。元来は虹の橋を架ける効果を持ち、ラストダンジョンへ行くために必要になるアイテムである。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ストーリー攻略チャート(ネタバレ多数) - The Wild Darkness攻略 wiki

製作に必要な太陽の書版は、同じく地下2階にいる交換屋で交換してもらおう。これで、次元の書版が完全修復され、ミステリアスな巨石からストーリーのラストダンジョンへワープ出来るようになる。・終盤攻略順によってエンディングが変わるためどこを最初にクリアするべきか決まりはない。どのダンジョ

DRAGON_FANTASY - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ち構えている。エビルプリースト・ムドー・2ヘッドドラゴン・ツインタニアそれぞれDQ4・DQ6・FF3・FF5のボス。次元の狭間でゾーマのいるラストダンジョンへの封印を守っている。ゾーマDQ3の大ボスにして今作のラスボス。神竜追加パッチ・天空編で最後に戦うボス。通常はDQ3の神竜の

ふこうのかぶと - ドラゴンクエスト 非公式wiki

兜をかぶれば全く実害なく守備力を上げることが可能。さらに勇者ならザキ系を無効化するせいなるまもりが装備できる上、バシルーラは元々無効なので、ラストダンジョンに限れば基本的にノーリスクである。通常はバラモスの城にある1つしか手に入らないが、1/128の確率でミニデーモンが落とす。F

ディシディア_デュオデシム_ファイナルファンタジー - ファイナルファンタジー 非公式wiki

足りなくなる事が懸念されたため一度は断念したが、高橋の「他ステージも製作して欲しい」という要望により製作される事となった。追加されたマップはラストダンジョンではない物や原作で参戦キャラとまったく関係ない物もあるが、これは「縛りを外した」[20]としつつも「原作で印象に残っている場

ドラゴンクエストシリーズ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ップ、Q&Aなど、知識編ではキャラクターやアイテム、モンスターのデータが掲載されている。しかし、謎解きの答えやストーリーの細部に関する部分、ラストダンジョンの情報などは伏せられている。これは「自力でゲームを進めていく楽しみを奪う」とゲーム自体の売り上げにも悪影響が出かねないからだ

ドラゴンクエストII_悪霊の神々 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

重要アイテムを持つ人物「ラゴス」の発見が難解とされたことや、ダンジョン「ロンダルキアへの洞窟」のトラップの多さ、ルビスのほこらの発見が困難、ラストダンジョン(ラストボスの城)の1Fが難解すぎる、ラスボスのシドーが完全回復呪文「ベホマ」を使用することなどから、「最高難度のドラゴンク

キマライガー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

イオンと虎のハイブリッドである「ライガー」だろうか。この系統の最上位種にあたる魔獣で、こちらは緑に紫という少々目に痛く気味の悪い体色が特徴。ラストダンジョンの絶望と憎悪の魔宮に出現するほか、天の箱舟で行ける一部の高台や、宝の地図の洞窟(遺跡タイプ)のFとEランクにも出てくる。HP

魔導物語 - ゲーム情報ウィキ

が必要である。アルルは認定証を探すために山や谷、森や地下水脈を奔走する。エピソード1の前日談的な内容。認定証を見つけた後は、エピソード1同様ラストダンジョンである塔の中で3つの魔導球を探すのだが、他機種よりも塔内での冒険は大幅に簡略化されており、終盤のイリュージョンも無くなってし