ファイナルファンタジーUSA_ミスティッククエスト

ページ名:ファイナルファンタジーUSA_ミスティッククエスト
+ class="" style="font-weight: bold; font-size: 120%; "ファイナルファンタジーUSA
ミスティッククエスト
Final Fantasy Mystic Quest
(Mystic Quest Legend)colspan="2" style="width: auto; text-align: center; "{{{image}}}-
colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header1}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header2}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header3}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header4}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header5}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header6}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header7}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header8}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header9}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header10}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header11}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header12}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header13}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header14}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header15}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header16}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header17}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header18}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header19}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header20}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header21}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header22}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header23}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header24}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header25}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header26}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header27}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header28}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header29}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header30}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header31}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header32}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header33}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header34}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header35}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header36}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header37}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header38}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header39}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header40}}}-


『ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト』(Final Fantasy USA Mystic Quest、略称FFUSA、MQ)は、スクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたスーパーファミコン用ゲームソフト。ジャンルはRPG。ファイナルファンタジーシリーズ(以下、FFシリーズ)の外伝的作品。単に「ミスティッククエスト」とも呼ばれる。

目次

概要[]

日本では1993年9月10日にスーパーファミコン (SFC) 用ゲームソフトとして発売された。タイトルの「USA」からも解るように、元々アメリカで発売されたものが日本向けに翻訳輸入されたものである。アメリカでは約1年前の1992年10月5日にSNES用ゲームソフト "Final Fantasy Mystic Quest" として発売されている。後にヨーロッパでも発売されたが、ヨーロッパでは既に『聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜』(ゲームボーイ)が "Mystic Quest" の名前で発売されていたため、本作は "Mystic Quest Legend" というタイトルでリリースされる事になった。なお、ゲーム中のタイトル画面に「FINAL FANTASY」の文字が表示されるのはアメリカ版のみであり、日本版とヨーロッパ版では表示されない。

FFシリーズでは定番のクリスタルの影響をかなり色濃く受けている。また、属性がFFシリーズの中でもかなり重要視されており、各々の敵の属性を考え戦闘することが重要となってくる。ただし、戦闘で全滅してもその戦闘の最初からペナルティなしでやり直す事が可能なため、難易度は非常に低い。

メッセージのテキスト量の少なさはFFシリーズ随一であり、会話よりもキャラクターの動作で感情を表すなど、多言語移植を前提としているような作りも見られる。最大パーティ人数が2人(主人公と仲間1人)と少なく、仲間がころころと入れ替わる。苦悩などのシーンは殆どなく、みな決断力と理解力に優れている。

ゲーム中にハードロックを強く志向した楽曲が見受けられ、マイナーな作品ながらBGMの評価が高い。

1993年におちよしひこによる漫画が「ファミリーコンピュータMagazine」にて掲載された。

システム[]

ジャンルはRPGだがアクションRPG的要素も多い。フィールドでジャンプと武器アクションができることや、シンボルエンカウントの採用など、FFシリーズの中でも異彩を放っている。魔法はマジックポイント (MP) を消費するのではなく、使用回数制となっている。これは『FFI』(GBA版とPSP版を除く)、『FFIII』などでも見られたシステムである。

ワールドマップは自由に歩いて進むことはできず、点在する町やダンジョンのシンボルを矢印で繋ぐポイント移動形式となっている。イベントが進行する度に行き先が増え、新たなポイントへ向かえるようになっているので、道に迷う事はまずない。

フィールドマップ上には「バトルポイント」と呼ばれる、敵モンスターと10回まで戦闘できるポイントが全20ヶ所点在しており、ゲームの進行具合に応じてそれぞれのバトルポイントへ通じる道が出現する。ここで戦闘を行う事によって経験値獲得やボーナスアイテム入手などの特典があり、有利にゲームを進められるようになっている。なお、特に必要がなければ無視して先へ進むことも可能である。

また、フィールドマップ上やダンジョン内部など、移動中ならばどこでもセーブが可能となっている。セーブブロックは3ヶ所。このためかXボタンではメニュー画面ではなくセーブ画面が直接開き、メニュー画面はスタートボタンで開くようになっている。

アイテム[]

武器や防具などはバトルアクスなどの例外を除き、原則としてほとんどの物が宝箱やイベントで手に入る。新しい装備品を手に入れた場合、古い装備から自動で付け替えられるため自分で装備を選ぶ必要がない。ただし武器アクションの関係上、武器の系統のみ随時切り替え可能となっている。主人公の装備はそれぞれ4系統の武器(剣、斧、爪、爆弾)、防具(兜、鎧、盾、アクセサリー)共に各3段階ずつだけしかなく、これら以外に仲間キャラクター専用の装備品も数種類あるものの、非常に種類が少ない。それゆえ、次の段階の装備品を手に入れたらそれだけで冒険が格段に楽になる。

装備品だけではなく、アイテムの種類もシンプルで非常に少ない。回復アイテムは4種類だけで、体力回復のポーション、ステータス異常回復のヒールポーション、魔法回復の魔法の木の実、ステータス低下回復のリフレッシャーのみ。それ以外のアイテムは重要アイテムとしてイベント用にだけ使われるため、特に意識する必要がない。FFシリーズでおなじみのエリクサーは本作ではイベントアイテムとして登場し、プレイヤーが使用する事はない。この他に、消費武器の爆弾、手裏剣、矢が補充用消費アイテムとして登場する。

ゲーム中に登場する宝箱には、木でできた宝箱と豪華な赤い宝箱の2種類が存在する。消費アイテム類は町やダンジョンにある木箱から簡単に手に入り、しかも一度フィールドマップへ戻って入り直すと木箱の中身が復活するので、何度でも手に入れることができる(精霊が知らない間に中身を補充するという設定)。豪華な宝箱には魔法や重要アイテムが入っており、こちらは一部の例外を除いて、一度中身を取ると復活しない。

店でお金を出して買える物はポーションなどの各回復アイテム類や爆弾と、ごく一部の装備品に限られる。また、前述の通り消費アイテム類は簡単に手に入れることができるため、このゲームではお金の使い道が非常に少ない。ちなみに通貨単位は、他のFFシリーズで使われているギルではなくゴールドである。

戦闘システム[]

戦闘はランダムエンカウントではなく、シンボルエンカウントを採用。ダンジョン内に敵キャラクターの姿が見えていて、それに触れる事によって戦闘に入る。『ロマンシング サ・ガ』シリーズに似ているが、敵シンボルは一切移動せず、出現地点は固定されている。なお、一部のダンジョンでは敵シンボルが透明で見えなくなっている場合もあり、この場合は特定のアイテムを入手することで見えるようになる。一度倒した敵シンボルは、そのダンジョンを出入りするまで復活しない。

FCやSFCで発売された他のFFシリーズと異なり、戦闘画面はドラゴンクエストシリーズのようなフロントビュー(敵が正面に表示される形式)の戦闘となっている。ただし、戦闘画面の手前には背を向けたプレイヤーキャラクターも表示される。

戦闘システムはFC版のFFシリーズのようにターン制が取り入れられており、アクティブタイムバトルシステムではない。ただし、ダメージや回復の際、キャラクターグラフィックに重なって数字が飛び出すのは他のFFシリーズと同じである。初期設定では、画面下に表示されるプレイヤーキャラクターのヒットポイント (HP) がバー型のゲージで表示され、HPの残量が見た目で判別できるようになっているが、設定により従来と同様の数字表示への変更も可能である。

敵にはそれぞれ弱点や耐性(水に弱い、火に強い、斧の攻撃に弱い、など)が設定されており、弱点となる属性や武器などで攻撃すればより大きなダメージを与えられ、逆に耐性のある攻撃は効果が弱くなる。この際に「(モンスター名)は(属性名)の攻撃に弱い」「-に強い」などのメッセージが表示され、敵のHPが減ってくるとグラフィックが弱った姿に変化していくため、視覚的にも敵の状況が分かりやすい。

前列・後列などの概念は存在しないが、「かわす」コマンドを味方に対して使用することで、その味方が受けるはずだった攻撃を代わりに受け止めることができる。また、自分にこのコマンドを使った場合は防御となり、身を守って受けるダメージを半減できる。

仲間のレベルや装備品は新規加入時ごとにそれなりに強い能力で固定されており、経験値を得てレベルアップが行われるのも主人公のみのため、場合によっては常に仲間キャラクターの方が強いという事態も起こり得る。また、仲間のみ「オート戦闘」というシステムもあり、これを選択していると仲間が自動で状況を判断して戦ってくれる。これは戦闘中も含め、ゲーム中にYボタンを押すか「そうさきりかえ」を選ぶ事でいつでもマニュアルとオートを切り替え出来るので、自動で戦わせて仲間におまかせという戦法も取れる。

武器アクション[]

主人公が装備する武器をL・Rボタンで切り替えることにより、フィールド上で木を斬ったり、爆弾を投げたり、遠くの柱に掴まったりなど様々な武器アクションを実行できる。ただし、フィールド上の敵シンボルに対しての直接攻撃はできない。Aボタンによる武器アクションやBボタンによるジャンプを駆使しなければ進行不能なダンジョンがあるなど、『聖剣伝説』シリーズを彷彿とさせる点もある。

剣前に突き出す事で、狭い場所にあるスイッチなどを押すことができる。戦闘時の武器としては攻撃力が高く、素早く攻撃ができる。斧振り回して草や木を切ることができる。また、大きなレバーを倒して動作させることもできる。戦闘時は、斧の攻撃に弱い敵に対して絶大な効果を発揮する。爪Aボタンを押し続けている間、凹凸のある壁を登って移動することができる。また、「青竜の爪」は前方に伸び、杭や柱などをロープのように掴んで渡ることができる。戦闘時は攻撃力が低いが、装備中は魔力が上昇し、ステータス異常を与える武器として活躍する。爆弾消費武器であり、使用するとストックを1つ消費する。ストックがなくなると使用できない。目の前に爆弾を設置して岩などの障害物を爆破できる。また、「手投げ爆弾」は前方に投げ飛ばして遠くの障害物を破壊できる。戦闘時は敵全体に攻撃できる。攻撃力がレベルに影響されない。

この他に、仲間専用の武器として手裏剣と弓矢がある。どちらも飛び道具の消費武器であり、空を飛ぶ敵に強い。攻撃の際にストックを1つ消費し、ストックがなくなると素手攻撃となってしまう。

ジャンプフィールド上でBボタンを押すと前方に飛び、1マス分の隙間や低い障害物、人などを跳び越せる。ただし、ザコ敵のシンボルを飛び越すことはできない。歩くよりも少しだけ速い。

魔法[]

魔法の名前や効果は他のFFシリーズの魔法とほぼ同じであるが、プレイヤーキャラクターが使用できる魔法の種類は白魔法、黒魔法、封印魔法の3系統がそれぞれ4つずつの計12種類と、アイテム同様他のFFシリーズに比べると種類が少ない。他のシリーズに見られるような「-ラ」「-ガ」などの上位魔法も存在しない。

主人公の場合、全て宝箱からの入手やイベントなどで覚える事になる。また、仲間キャラクターの覚えている魔法の種類は、仲間になった時期によりそれぞれ決まっている。

魔法の使用はMPの消費ではなく、各魔法系統ごとに設定された使用回数を消費する。これは、例えば白魔法ならどの白魔法を使ったとしても白魔法のポイントが1回分減り、黒魔法を使うと使った黒魔法の種類に関わらず黒魔法のポイントが1減る、というもの。減ったポイントは宿屋に泊まるか、店でも購入可能な魔法の木の実を使う事で全回復できる。

白魔法[]

白魔法はテレポ、ケアル、エスナ、レイズの4種類。通常は回復・補助魔法として使用するが、攻撃魔法として敵モンスターに使う事もでき、FFシリーズでお馴染みのアンデッド(不死系)モンスターに対してはケアルでダメージを与え、レイズを掛けると即死させる場合がある。

また、レイズは主人公を含め全てのプレイヤーキャラクターが使用可能で、従来のFFシリーズとは違い、戦闘不能ではないプレイヤーキャラクターに掛けた場合もHPを全回復させる効果が現れ、さらに戦闘中の場合は同時に状態異常も回復させる。このため、非常に汎用性の高い便利な魔法として使う事ができる。

エスナは味方に掛けるとステータス異常回復だが、敵に掛けた場合は小悪魔が登場しランダムで1つのステータス異常を与えるという、他のFFシリーズでは見られない効果となっている。この効果はアンデッドモンスターに限らない。

テレポは通常時はダンジョン脱出の魔法だが、戦闘中に使うと敵1体を次元の彼方へ消し去る効果を発揮する。ただしこの場合は経験値やゴールドを得られない。

他の系統の魔法と異なり、白魔法を攻撃魔法として使用した場合には命中率によってミスすることもある。また、魔法を跳ね返す力を持つモンスターに対して使用した場合、白魔法は跳ね返されずその効果が消滅する。

黒魔法、封印魔法[]

黒魔法、封印魔法についてはどちらも攻撃専門の魔法。黒魔法がクエイク、ブリザト、ファイア、エアロ(クリスタルと同じく地水火風に対応)、封印魔法がサンダー、ホーリー、メテオ、フレアと、それぞれ4種類ずつ存在する。封印魔法の方が威力が高めに設定されているが、代償として使用可能回数が少ない。使用するとかならず発動するが、魔法を跳ね返す力を持ったモンスターに対してはそのままダメージを跳ね返されてしまう。

ちなみにゲーム中画面では、味方のみ黒魔法のブリザドがブリザトという表記になっている(敵が使う物はブリザド)。また、他のFFシリーズではファイア、ブリザドと三対を成しているサンダーが、このゲームでは別格の封印魔法で、その属性の雷も水と風の複合という特殊な属性となっている。その他の封印魔法も、ホーリーが無属性、メテオが地属性、フレアが火属性と、属性の設定が他のFFシリーズと多少異なる。

ストーリー[]

テンプレート:ネタバレ四元素それぞれの恵みを受けた4つの地域ではことごとくその恵みが失われ、人々は疲弊しきっている。その4つの地域の中心に聳え立つ巨大な塔に君臨するダークキングを倒すため、主人公は謎の老人の導きと道中出会う仲間たちの力を借りて魔物を倒し、各地域の守護をするクリスタルの力を復活させ、諸悪の根源ダークキングを打ち倒す、というもの。「勇者が魔王を倒す」という、FFシリーズでは珍しいくらい王道を行く勧善懲悪もののストーリーで、逆に異彩を放つ。

登場キャラクター[]

() 内はアメリカ版の名前。

プレイヤーキャラクター[]

ザッシュ (Benjamin) 16歳 名前はプレイヤーが自由に変更可能主人公。旅の少年。偶然立ち寄った村(アメリカ版では故郷の村)が突然の地震により沈み出し、脱出した先の運命の丘でいきなり謎の老人から「お前には伝説の勇者の素質がある」と言われ、なりゆきで魔王ダークキングと戦う光の勇者になる事を決意した。物事を深く考えずに突っ走るあっけらかんとした性格。色々な種類の武器とジャンプを使いこなしてフィールドを進むことができる。肩をすくめて「やれやれ」といった欧米風のアクションが特徴的。カレン (Kaeli) 15歳緑豊かな村フォレスタに住む、その名の通り可憐な少女。母親と二人暮らしで、父親は行方不明になっている。母親から「グリーン」という愛称で呼ばれる事もある。木と会話が出来る不思議な能力を持っているが、その一方では華奢な体に似合わず斧を武器として振り回し、木を伐採したりもする。ある程度の魔法を使用できる。ロック (Tristam) 25歳さすらいのトレジャーハンター。忍者風の格好をした少しキザで変な男。その風貌通り、手裏剣を使いこなす戦闘能力の高いキャラ。よく主人公の事を「ぼうや」と呼び子供扱いする。またお宝や金に目が無く、事ある毎に儲けようと隙をうかがっている。だが、主人公達の事をあちこちで助けてくれたりもするので、根は優しい性格なのかもしれない。一人だけ専用のテーマ曲が存在する。『FFVI』のロックと名前や職業が同じだが、「Vジャンプ」では偶然同じ名前になったと紹介されており、両者には特に関係はないらしい。フェイ (Phoebe) 18歳水の街アクエリアに住む、ちょっと勝ち気でおっちょこちょいな女の子。祖父と二人暮らし。無鉄砲に飛び出したかと思えば物事をひどく絶望的に考えたり、感情の浮き沈みが激しい。FFシリーズの女性キャラの中ではかなり変わった性格。爪や弓矢を武器として使い、多数の魔法を使いこなす。最終的には主人公と共にラストダンジョンへ向かう事になる。レッド (Reuben) 16歳炎で栄える町フェイリアに住む、正義感に溢れた熱血少年。両親と暮らしている。物事に熱くなりやすい猪突猛進タイプ。武器はモーニングスター。同じスクウェアの『トレジャーハンターG』、『サガ フロンティア』に登場するそれぞれ同名のキャラクターと雰囲気が類似している。

サブキャラクター[]

ホワイト (White)空を飛ぶ雲に乗った、仙人のような姿の謎の老人。主人公をいきなり勇者に任命した張本人。行く先々に先回りして現れ、色々と謎の助言を残しては主人公と仲間達の運命を導いて行く。その正体は人間の姿を借りた光のクリスタル。マック (Captain Mac)カレンの父親で船長。ダークキングに関する予言の調査をしていたが、航海の途中で船ごと行方不明となっていた。救出された後は主人公達を手助けしてくれる。ジャック (Spencer)フェイの祖父。探検家で、宝物コレクターでもある。水のクリスタルの暴走によりアクエリアの水が全て凍らされた影響で、町の地下道に閉じ込められ脱出できなくなっていた。マック、オットーとは友人。同じお宝好きのロックと意気投合する。アリオン (Arion)レッドの父親。火のクリスタルの暴走でおかしくなった火山を調査しに向かったが、巨大落石に道を塞がれ、帰ることができなくなっていた。オットー (Otto)風の町ウインディアに住む、ちょっと変わり者の天才科学者。「虹の道」の発明者でもある。しかし、風のクリスタルの暴走による強風のせいで橋を作る機械が故障してしまった。それにより彼の娘が町の対岸にある塔のある島に取り残されてしまう。余談だが、ウインディアの彼の研究所とその近くの宿屋では、こっそり屋根に風見鶏としてチョコボがゲスト出演している。フルネームはオットー・シド・ベッケンシュタイン(当時のファミマガの記事より)。ノーマ (Norma)オットー博士の娘。虹の道が消えてしまったせいで、塔に閉じ込められてしまう。

ラストボス[]

ダークキング (Dark King)諸悪の根源。フォーカスタワーに居城を構え、四天王と呼ばれる自分の配下の4匹のモンスター達にそれぞれ地、水、火、風の4つのクリスタルを奪わせた。四天王はクリスタルの力を暴走させ、フォレスタの地は腐り生き物は生気を奪われ、アクエリアの水は凍り付き、フェイリアの炎は激しく燃え狂い、ウインディアの風は吹き荒れる暴風となった。ラストバトルでは4段階に変身し、人型から蜘蛛や蛸のような姿へと変わっていく。しかしケアルの回復量がオーバーフローしてしまうバグがあるため、アンデッドではないにも関わらず、主人公がケアルを連発するだけで数万のダメージを与えてあっさり倒す事が可能となってしまっている。

開発スタッフ、『Sa・Ga3』との関係[]

脚本、監督は藤岡千尋、音楽は笹井隆司と川上泰広が担当。

また、先に発売された『時空の覇者 Sa・Ga3』と共通する開発スタッフが多く、プレイヤーキャラクターが本作と同じくフィールド上でジャンプ可能なことや、グラフィックやダンジョンの構成、属性システムなども一部似通っている点などから、両ゲームを同一視する向きもある。しかし、複雑だった『Sa・Ga3』のゲームシステムやストーリーと比べると、本ゲームは大幅に簡略化されており、『Sa・Ga3』とはかなり異なったすっきりとしたゲームに仕上がっている(悪く言えば、単純すぎるとも言える)。

なお、本作の後に藤岡千尋がディレクターを務めた『スーパーマリオRPG』にもやはりジャンプが存在する。

関連音楽CD[]

本作の音楽CDは、以下のものがこれまでに発売されている。

ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト サウンドコレクションズ作曲は笹井隆司(代表作:『ルドラの秘宝』など)と川上泰広(代表作:『チョコボの不思議なダンジョン2』など)の2名が担当。ゲーム中のBGMに加え、アレンジバージョンが3曲収録されている。

参考文献[]

  • 『ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト 冒険ガイドブック』 ISBN 4-87188-248-9 / NTT出版、1993年9月

外部リンク[]

  • ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト | SQUARE ENIX

テンプレート:Navbox genericfi:Final Fantasy Mystic Quest

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はファイナルファンタジーUSA ミスティッククエストにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍谷修武

龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...

黒田治

黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...

黒田崇矢

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...

黄瀬和哉

黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...

麻生智久

麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...

麦人

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...

鵜之沢伸

鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...

鳥羽聡

鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...

鳥海浩輔

鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...

鳥海勝美

鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....

魚建

魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...

魔法にかけられて

ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...

魔導物語

『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...

魂斗羅

テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...

高田裕司_(声優)

高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...

高橋裕吾

高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...

高橋美佳子

高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...