グランドキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
3:38:46) ゲームではなぜか強めの雑魚みたいな扱いになることが多いが、ヒーロー戦記でも例にもれず雑魚敵として登場。しかし、出現するのはラストダンジョンの最深部のみで出現率も低いため、一度も遭遇せずにクリアしてしまうこともありがち -- 名無しさん (2017-05-11
3:38:46) ゲームではなぜか強めの雑魚みたいな扱いになることが多いが、ヒーロー戦記でも例にもれず雑魚敵として登場。しかし、出現するのはラストダンジョンの最深部のみで出現率も低いため、一度も遭遇せずにクリアしてしまうこともありがち -- 名無しさん (2017-05-11
もなぜかパーティ枠が10人分用意されているため、他キャラと競合することなくリオンを追加できるほか、2部以降の各種イベントにも普通に顔を出す、ラストダンジョンのパーティ分割イベントでもごく普通に選択できるなど、随所に痕跡が見られたりする。TOD2死後、エルレインによって復活させられ
う。とはいえ終盤はぐりんは殴られると一撃で昇天するのでリスキーではあるが。SFC版では3人パーティーだったこともあり、これがあるとないとではラストダンジョンのサクサク度が大きく異なってくる。また裏ボスは一定確率で眠る為、ラリホーマ×2をやらせることもある。これはジュエルでもできる
ているという点で有名。知らずに宝箱を開けたプレイヤーを、タイダルウエイブで最後のセーブポイントまで洗い流すことを職務としている。宝箱はいくらラストダンジョンの宝箱とは言え、特に隠されてもおらず道端に置いてあり、外見も普通。あえて言うならば宝箱の周囲に魔法陣が描かれているぐらいで、
るなどなどの多くの要素を増やして発売され、ゲームボーイのソフトの中では最高クラスの売り上げを見せた。カントー地方にも行けるというシステムや、ラストダンジョンにて前作主人公と戦うイベントがあるなど、前作ファンを興奮させるイベントもある。その高い完成度から、全ポケモンシリーズの中でも
いか、などと噂されるが、西川先生の漫画版ではかつてロマリアの暗殺部隊の出身で、軍の行いに嫌気が差してハンター稼業に身を投じたことを描かれた。ラストダンジョンではちょっとだけシュウの過去に触れるイベントが発生する。なんでももとは単なるチンピラだったそうで、そこを暗殺組織に助けられ、
ードの餌食になっている。【メタルスライムS(合体メタルスライム)】Ⅵ、Ⅶに登場。Ⅵでは合体メタルスライム、ⅦではメタルスライムSと呼ばれる。ラストダンジョンの終盤あたりに出現する。見た目は普通のメタルスライムと同じだが、次々と仲間を呼んだあと、合体して上記のメタルキングになる。一
明もあったりなかったりする。外伝作品だと爆弾岩が誘爆するけど。基本的に魔法使いや賢者が終盤に習得。敵だとイオラは中盤以降の強敵、イオナズンはラストダンジョンの雑魚やラスボスが使用。ベビーサタンやプチ&コロ系など序盤からイオナズンを使ってくる奴もいるけど、まず発動しないので気にしな
線だだったり、色々な考察や想像の余地があったりと、シナリオは凄く面白い。 -- 名無しさん (2014-05-04 11:33:41) ラストダンジョンまで進めたけど カメラ視点が悪すぎてそこで投げた。 雑魚に必ず追いつかれるのもストレスが溜まった。 --
うがまあ関係無いだろう。魔王ムドーの細胞を使って生み出された大悪魔という量産型魔王であり、リメイク版DQ3のバラモスエビルに似たポジション。ラストダンジョンや隠しダンジョン前半に出現し、イオナズンやこごえるふぶき、マジックバリアを使ってくる他、ベホマスライムを呼んで回復する事もあ
ターを多数出現させて工事をストップさせていた。その力は強く、アークボルト城の兵士では敵わない程。後に判明するが、このバトルレックスはまさかのラストダンジョンのモンスター。DS版では幼生だった点を踏まえても工事をストップどころでは済まない被害が出る前に解決して幸いであった。ライフコ
うことであり、そう考えると3のルックの行動は……全世界を巻き込んだ壮大な自殺…とも言える。最終的に五行の紋章を集めることに成功したルックは、ラストダンジョンの最深部にて己の紋章を破壊する最終準備を始める。しかし、真の紋章を取り返した主人公達に邪魔をされ、己の真の風の紋章の力を解放
る必要があるかというと微妙な所。何より多大な労力の末に手に入れても使えるのが、過去の最低国および最終決戦のみ。まぁ(入手難度を別に考えれば)ラストダンジョン後半でやっと入手できる上に、ラスボス相手くらいしか使いようのない武器という物自体は決して珍しくないのだが(それこそどこぞの初
に入ればいつでもかつロトシリーズでは最速で手に入るモノなのでどちらにせよバランス調整で威力が落とされているのだろう。【IX】久しぶりに登場。ラストダンジョンの宝箱に入っているが、錆び付いている。これにオリハルコン1個とみがきずな9個を組み合わせて錬金すれば復活する。攻撃力は158
大人気となった映画をアクションゲーム化した作品。マップ移動時の操作キャラクターがなぜか映画のロゴマーク、苦行とも言えるお化け退治&お金稼ぎ、ラストダンジョンのビルでは最上階まで連打地獄。極めつけはラスボスを倒すと、突如真っ黒な画面になりしばらくすると突如「りり」という文字が現れる
ベゼルに世界が支配されるという展開が存在しない)、本来の過去世界のマップの色調をネガポジ反転させた上で『MOTHER2 ギーグの逆襲』*1のラストダンジョンのBGMを流用。ベゼルも同作品のラスボス「ギーグ」を丸々流用した姿で出演しているようだ。特に記載のない限り、コミュニティのコ
なものから始まって順に難易度が上がっていく。計画[]前頭葉が司る分野。計算や分析を扱う。いろいろ計算メイツ体重測定クルクルダンジョンクルクルラストダンジョン金庫ブレイカータンクロードクルクル荘視覚[]後頭葉が司る分野。ビジュアル的な問題を扱う。ドット打ちドット打ち・改迷子探しクレ
版の差異が大きいため、それぞれの対象機種ごとに二種類が同時刊行された(集英社刊のものも同様)。いずれも、謎解きの具体的解法やストーリー詳細、ラストダンジョンやクリア後の追加要素などの詳細情報は伏せられている。これは、自力でゲームを進めていく楽しみを奪うと、ゲーム自体の売り上げにも
ない。緑地勇山町第六章の舞台。工業地帯であり、音楽も重苦しい。ここにも厄珍堂の支店がある。欲望の塔第七章の舞台。MS団の本拠地であり、本作のラストダンジョン。内部はワープが多い迷路のような構成になっている。途中では、今まで戦ったエリアマスター達と再び戦う(以前に比べ強化されている
である。CV:神田朱未FC、SCでは主人公を勤め、3rdでは仲間の一人として登場。零の軌跡においては序盤からストーリーにちょくちょく絡むが、ラストダンジョンのみプレイアブルキャラクターとして操作出来る。碧の軌跡では今回は出番無しかと思われたが…?LORD of VERMILION
スロッドで溶岩を冷やしながら探索する。ボスはボルガロック。ロウラル城ロウラルの中心部にある城で、前作でピラミッドがあった場所に位置する本作のラストダンジョン。4か所にいる中ボスを倒して大きな扉を開放するのが目的。その先にラストボスが待つ王の間がある。アイテム[]コレクトアイテム[
に陥れてくれる。何故かクサナギの剣を落とす。何の関係があるんだ。まあヒドラがエクスカリバーをドロップする世界ではあるが…◆真1夜魔Lv54。ラストダンジョン「カテドラル」に出現。種族「夜魔」がNEUTRAL属性に変更され、シリーズで初めて会話で仲魔にできるようになった。防御相性が
者向けであるエキスパート部門で複数回の優勝経験があるため観戦に回り、初出場となる主人公とその義妹ルイセがタッグを組んで出場する事になる*3。ラストダンジョン突入寸前で本来の強さを取り戻せたようだ。●ジェイド・カーティス(TOA)《D》物語序盤、こちらのレベルが10にも達していない
ラの前に立ち塞がる。★エンド・オブ・ザ・ワールドオリジナルの世界。ハートレスに喰われた世界が集まって生まれた、世界の墓場とでも言うべき場所。ラストダンジョン。用語解説★キーブレード世界最強の武器と呼ばれる鍵を模した剣。キーホルダーを付け替えることで様々な形に変化し、能力も変わる。
ってヴァンLOVEなイメージが妙に強く、リーダーっぽい立ち回りと相まってプレイヤー的には何だかパッとしない。見た目はCOOLなのだが。最後はラストダンジョンであるエルドラントの門番を務め、ルーク達からローレライの宝珠を奪うべく襲いかかるも敗北、瀕死の状態ながらもティアに自らの覚悟
ーのレベルが低いとほとんど歯が立たず全滅してしまう。ゲーム中での活躍もちろん、ラスボスなので搭乗するのはラストであるのだが…。この機体のいるラストダンジョン「ヘリオス要塞」はXNガイストが生み出した擬似空間である。ヘリオス要塞は通常空間の時間の流れから切り離されているため、時間を
ので注意。戦闘中、HP75%以下の時に烈破掌、25%以下の時に穿衝破を使うと専用のイベントが挿入されるので興味があれば狙ってみよう。二度目はラストダンジョン。こちらは勝利しないといけない。基本的な戦法は同じだが秘奥義を使うとカウンターとして秘奥義を放ってくるので注意。ただし一部の
恒例の裏ボスに挑戦するダンジョンなのだが、このダンジョンの最大の特徴は……シリーズ屈指のギャグダンジョンであることである。【簡単なあらすじ】ラストダンジョンの最深部、リチャードを救いラムダとの決着を着けようとするアスベル達にポアソンから一通の連絡が届く。「ラント家の執事フレデリッ
ークライは幻覚を見せる、時空ホールを造り出す等様々な能力を持っていた。〇クレセリアダークライの野望を止めようとしている。しかし、失敗ばかり。ラストダンジョンである闇の火口でも散々足を引っ張ってくれる……◎続編その1:空の探検隊発売後にWiiのWiiウェア専用作品として『すすめ!炎
登録日:2012/01/03(火) 20:14:14更新日:2023/10/30 Mon 11:02:20NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧遺跡 "Ruins"ファンタシースターオンラインに登場するステージ。坑道エリアの地下から続くエリア。ただし、坑道エリアをクリア
部が遭難地点と酷似した地形*5になっており、前作で最後のパーツがあった場所がドルフィン号やオニヨンの降り立つ拠点、最初のパーツがあった場所がラストダンジョンとなっている。ハオリムシやびっくり菊、テンテンチャッピーといった原生生物が密集し探索難度が高く、おまけにエリア内をタマコキン
術を得意としている。サルモン神殿浮上の際地上に残ったユニカの父を激戦の末討ち取った、ユニカにとっては父の仇。ちなみに前々作ナピシュテムの匣のラストダンジョンとして、彼と同じ名を冠した『廃都キシュガル』という場所が有る(綴りも同じ『Kishgal』)。登場したのが割と発売時期の近い
5桁金額。だが、両方ここでしか売ってないうえ、盾はみかがみが最強であり、代替え手段はない。剣は「ロトのつるぎ」が上位互換だが、非売品で入手はラストダンジョンなのを考えると、そこまでのつなぎとしてはぼったくりではない。初代『ポケットモンスター 赤・緑』における「じてんしゃ」:最大所
だが、スキル選択などをしている最中は時間の流れが止まるので、余裕をもって戦略的に行動を選択できる。今回も終盤のネタバレは禁止となっているが、ラストダンジョン前まではOKとのこと。【ストーリー】世間を賑わした不可解な事件の解決から約半年後。それぞれの道を歩んでいた「心の怪盗団」の
タ(ダーウィンズゲーム)百目鬼(映像研には手を出すな!)燐・ヴィスポーズ (キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦)ロイド(たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語)シャアケ(禍つヴァールハイト-ZUERST-)エレメントさん(千本木彩花氏、降幡愛
8 14:38:49) 12月前半まるまる強制休学→復学後即期末試験→試験明けしてすぐにラスボス戦準備開始→せっかくのクリスマスイブを一日中ラストダンジョン攻略とラスボス撃破で費やす→討伐後即警察に出頭してクリスマスと年末年始を塀の中で過ごす……無印版のジョーカーの終盤スケジュー
る。この辺りはレイダールートの嬉しいところでもあったり。一方で正義のミニッツメンとしてレイダー殲滅を選ぶことも可能であるが、この場合は本編のラストダンジョンを遥かにしのぐ極悪な敵となる。来歴主人公が来訪する1年ほど前に当時の総支配人コルターに率いられ、ヌカ・ワールドに侵入。トレー
まさしく悪の居城といっても過言ではないデザインとなった。言うなれば芋虫ドーム。崖の上に立っている事もあり、画像を見せて「ファンタジーゲームのラストダンジョン」と説明すれば多分騙せるだろう。しかし見た目のバランスが悪くすぐ倒壊しそうな旧デザインと比べずっしりした佇まいとなっており、
化。中にいた人間は子供も含め全員石となり、四大精霊石を持つアルチェとステラ以外は入れなくなってしまう。というわけで物語最初に訪れる施設にしてラストダンジョンとなる。ちなみにサナも石化しない為に中に入れる。四大精霊石の近くにいるから石にならないと言われることもあるが、彼女が単独行動
るだけあり、勧誘は困難を極める。さらに魔物使いのレベル8がいないと仲間にできないため、1人は職業経験をストップさせなければいけない。ちなみにラストダンジョン周辺にも登場するが、ここで倒しても仲間にならない。本当に甘くないモンスターである。その強さはまさに作中最強。AI完全2回行動
うになる。ボスはハサミ。ムシブロ火山クッパ軍団の協力により突入することが出来たピーチ城のある山。ただし火山部分は初回のみ挑戦出来る。この城がラストダンジョンになるのはNewスーパーマリオブラザーズUDX以来1年ぶり、RPGシリーズではマリオ&ルイージRPG3DX以来2年ぶり、リメ
場。そして、シリーズでも珍しく攻略必須。一応、必須なのは「ぼうきれ」を入手する段階までなのだが、最後の「見通しレンズ」を手に入れておかないとラストダンジョンの攻略方法がわからない。事前情報で知っていれば特に入手する必要はないのだが……少しわかりづらいのは、「つりばり」を使う場所だ
闘になる。ここでも上記同様(ryなので大人しく逃げよう。一般兵士に太刀打ちできない将軍って…なお、いずれもコイツにやられると全滅扱いになる。ラストダンジョン『瓦礫の塔』でようやくまともに戦って倒せるようになる。*8マチガッテオリマ虫 (FLOWER KNIGHT GIRL)クイズ
格のヴィランの一人で、原典通りにコミックでも実写映画でもアスガルドをも破壊している。ゲーム女神転生シリーズSFC第一作『真・女神転生』にて、ラストダンジョンのカテドラル占拠の為に送り込まれたカオス陣営の魔王の一人として登場。シンプルながら隙なく原典の情報を盛り込んだ悪魔絵師のデザ
ァイナルファンタジーⅨビビの黒魔法「ジハード」が該当する。闇属性である以外は6のメルトンやクエイクと同じ性質を持っているが・・・、修得時期がラストダンジョンまでお預け、全体魔法なのに時期的に単体出現の雑魚が多い、6と違って戦闘中に装備変更できず味方の装備を縛りやすい*3、強敵に耐
ない技を吸収することで上昇するが、ひとつにつき4しか上がらないのでかなりの技を吸収してHPの高いモンスターになる必要がある*12 ブルー編のラストダンジョンにだけ登場する固定敵。
クを飲んで仕事に励む場面もある。◇名前の由来は恐らく英語のFungus(ファンガス)で、キノコやカビなどの真菌類を意味する。 また、FF5のラストダンジョン「次元の狭間」にモスフングスという雑魚敵が、 FFTの設定上にも死体にしか生えないキノコ・モスフングスの逸話が登場する。それ
ばんちゃんを助けるミニイベントが……。ボスはガードスキルを貫通する地震を発生させる魔魚シルルス。◯第五迷宮 真南ノ霊堂第二の霊堂。いつもならラストダンジョンとなる五層もまだ序盤。新ギミックとして蔦を利用した高低差が起用されている。ヤンキーや即死パイナップルが徘徊する危険地帯。飛泉
」。攻撃力はそこそこだが後に市販される「輝きの剣」に威力が劣るため「魔法の袋」に収められる運命になる。しかしその後、タイタン族の封印を解いてラストダンジョンに挑む段階になってから、「神々の館」にいるヘパイトスに話すと、「ゼウスの剣」は「神々の剣」という最強の武器に変化するのである
せないキャラである。レダス(FINAL FANTASY Ⅻ)物語終盤で加入する元ジャッジマスターで空賊のスキンヘッドのナイスミドル。実質的なラストダンジョン『大灯台』攻略に同行する。直接戦闘のスペックは高く頼りになるのだが、敵対状態でない敵に余計な手出しをして敵を増やす、勝手にト