「ミサイルランチャー」を含むwiki一覧 - 8ページ

アーマード・コア_プロジェクトファンタズマ - ゲーム情報ウィキ

機体を浮上させ、後部に搭載されたターボファンジェットエンジンを主な推進力とする。武装は機首のプラズマキャノンと機体中央に設置された垂直発射型ミサイルランチャーだが、完成型はこれに加えて大型ミサイルとエスコート・リグ(小型自律支援兵器)、全周囲エネルギー砲を搭載している。また、プラ

フォーミュラ計画 - サンライズ Wiki

なかった場合を考慮し、ヴェスバーがなくても同程度の性能が出せる様に代替武器を装備させたタイプ。ヴェスバーの代わりに4連ビームガドリングガンとミサイルランチャー(対艦ミサイル×2)を組み合わせたウェポンユニットをバックパックに2基装備する。ショルダーアーマーも強化され、アポジモータ

ビグロ - サンライズ Wiki

同機のガンダムシールドに穴があいた。またビグロ後期型をそのまま流用したビグ・ラングでは、ボールを捕まえて投擲した事もある。そのほか、計8基のミサイルランチャーやメガ粒子砲を装備し、火力は高い。メガ粒子砲はクチバシ状の装甲で保護され、発射時のみ露出する。後期型は出力と推力が向上し、

国連宇宙司令部防衛軍 - Halopedia日本語版

-S2 AM スナイパーライフル • SRS99-S5 AM) • M99 SACR対車両用兵器M19対地ミサイル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン

ウォーカー・ギャリア - サンライズ Wiki

も少なくて使い勝手が悪いせいか、本編では入手後数回しか使用されていない。その堅牢さから格闘用打突武器にもなるが、本編での使用例はない。5連装ミサイルランチャーラッチがギャリアの肩幅に合わせてある専用武装で、取り付けると両肩に跨った天蓋状になる。遠隔発射装置がなく、発射にはいちいち

アレキサンドリア_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

ーがあり、上下左右への機動性はアレキサンドリア級よりも改善されている様にも見受けられる。武装は単装メガ粒子主砲×2。単装メガ粒子砲×4の他、ミサイルランチャー多数。サイド2へG3攻撃を掛けるティタ-ンズ艦隊の旗艦として、TV版42話に初登場。44話にも再登場し、ゼダンの門空域にて

ガウ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

]、ジャブロー強襲作戦では連邦軍の良い標的となったという。また、同作戦中のガウはドップを搭載せず、艦載機発進口のカタパルト上部に多数の空対地ミサイルランチャーを仮設。MS隊降下の露払いとしてジャブローにミサイル攻撃を仕掛けた。護衛のドップ部隊は最初からガウの周囲を飛翔している。特

アッグシリーズ - サンライズ Wiki

機体であり戦闘用では無いが、ジャブロー戦後に前述の事情で掘削の必要が無くなったため、オプションとして頭部及び腕部(片腕あるいは両腕)に4連装ミサイルランチャーを装備したアッグ武装型に改修後、アフリカ戦線のキラービー隊等に配備され実戦に投入された模様である。劇中での活躍短編小説集『

ガンキャノン - サンライズ Wiki

0mm低反動キャノン砲が装備されている肩部ペイロードは共通規格化されており、戦況に応じて種々のオプション兵装に換装することができる。スプレーミサイルランチャーは近接戦闘用に開発されたが、ミノフスキー粒子散布下では十分な命中精度を得ることができず、実戦ではほとんど使用されなかった。

アフターウォーの機動兵器 - サンライズ Wiki

に多大な貢献をする事となった。その機動性の高さから宇宙での革命軍との戦いでも主力機として用いられた。前腕部にビームサーベルラックと内蔵型二連ミサイルランチャーを有し、各種増設装備を予期したハードポイントが前腕部や脚部に設置されている。機体名はvariant(英語で「変形」の意)か

Ξガンダム - サンライズ Wiki

載している。原作小説には存在しない武装。ビームサーベル基部にマウントされた状態でも稼動可能であり、手に持たずとも敵機を両断することが出来る。ミサイルランチャー機体各所には多数のミサイル・ランチャーが設置されており、爆撃能力も有する。ファンネルミサイル当時最先端のサイコミュ兵装であ

ギャプラン - サンライズ Wiki

して設計されている。武装はギャプランと同様のメガ粒子砲を主武装としているが、拡散・収束の用途に応じた切り替えが可能となっている。また12連装ミサイルランチャーや、機首には対戦闘機用のバルカンポッドが増設された。当機は20機程度が量産され、大気圏突入中の降下部隊や巨大空中空母に対す

武器 - Halopedia日本語版

ットランチャーミサイルポッドスパルタンレーザーM149 マゼラン ロケットランチャー対空兵器LAU-1810/SGM-151M19-B 対空ミサイルランチャーその他武器[]火炎放射器M7057火炎放射器NA4 火炎放射器グレネードランチャーM301 40mmグレネードランチャーM

国連宇宙防衛軍 - Halopedia日本語版

-S2 AM スナイパーライフル • SRS99-S5 AM) • M99 SACR対車両用兵器M19対地ミサイル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン

Νガンダム - サンライズ Wiki

・アレンジや内装のフルサイコフレーム化なども検討されていたが、反乱の早期終結でプランそのものが立ち消えになったとされている。追加武装[]肩部ミサイルランチャー8基装備されており、ΖΖガンダムと同じ部材が採用されている。構想段階ではサイコミュによって射出後の弾道をある程度コントロー

Gの影忍 - サンライズ Wiki

られた。死念坊、苦念坊のドム(通称コムソードム)怨鬼堂の配下である、虚無僧型リック・ドム。頭部に三度笠型レドームを持ち、腕部には袖に見立てたミサイルランチャー状の装備を持つ。双方ともGにやられるが、Gは死念坊の姿に化け怨鬼堂の本拠地に潜入した。タロウザのキュベレイ(通称カブキュベ

ガンダムMk-II - サンライズ Wiki

るよう耐ビームコーティングが施されており、裏面には予備のエネルギーパックをマウント可能。ただし、この状態では覗き窓は使用不可となる。その他、ミサイルランチャーを装備することもできる(劇場版『Ζ』のみ)。ロングライフルGディフェンサーの主砲である高出力ビームライフル。戦艦を一撃で沈

ギャン - サンライズ Wiki

資料あり)テンプレート:要出典内蔵している。ただし、攻撃を防ぐ盾にミサイルを仕込む仕様から、「敵の攻撃で誘爆するのでは」「実は盾ではなく携行ミサイルランチャーなのでは」との説もある[6]。劇中ではガンダムのビーム・サーベルによって損傷したが、誘爆していない。また、プラモデルでのミ

ヒュッケバイン - サンライズ Wiki

mmバルカン (第○次シリーズ)/ バルカン砲(OGシリーズ) (Gatling Gun)唯一の内蔵火器。『OG1』では弾数制限がない。4連ミサイルランチャー中射程ミサイル。OGシリーズ未登場。マイクロミサイル投下範囲指定型のMAP兵器。OGシリーズ未登場。プラズマソード近接戦闘

ストライクダガー - サンライズ Wiki

ンジェルが記録したアサルトシュラウド装備型デュエルとの交戦データを基に開発、01D実機にも装備された[2]。右肩部のリニアキャノンや左肩部のミサイルランチャー等、武装の構成もデュエルのアサルトシュラウドに酷似している。このフォルテストラは内蔵火器やスラスターによって火力・推進力を

ストライカーパック - サンライズ Wiki

カン砲。対艦と名を冠しているが、むしろ中近距離でのMSの迎撃に威力を発揮する。350mmガンランチャー「コンボウェポンポッド」に付く2連装のミサイルランチャー。ガンランチャーであるため、誘導弾、無誘導砲弾双方を射出可能。ただし、劇中では弾種についての明瞭な描写は無い。バルカン砲と

ティターンズの機動兵器 - サンライズ Wiki

る。スラスター・ユニット先端には出力11.3MWの直結型メガ粒子砲を搭載し、ジョイント・アームにより広範な射角を有する。その他にも、肩部にはミサイルランチャー、腕部にはクローを装備しており、高い攻撃力を誇る。放映当時の一部書籍では、腕部にバルカン砲装備との記述がある。デザイン上砲

シルエットフォーミュラプロジェクト - サンライズ Wiki

テンプレート:機動兵器強化火器支援機タイプである。右肩にセンサー、左肩に大型ビームキャノン、両足に増加ブースター、左腰にガトリング砲、右腰にミサイルランチャー、スナイパー強化型ビームライフルを持つ火力に優れた機体である[2]。目次へ移動するハーディガン[]ハーディガンは、漫画『機

ノイエ・ジール - サンライズ Wiki

出来たと考えられる。武装は、ジェネレーターに直結されたすさまじい威力を誇るメガカノン砲や、エネルギーCAPにより連射が可能な偏向メガ粒子砲、ミサイルランチャーの他に2本の有線式のアーム・クローにはビームサーベルを内蔵したメガ粒子砲が搭載され、それによる格闘戦も可能。この他にも隠し

ジン_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

キャプションされていた。M66キャニス 短距離誘導弾発射筒拠点攻撃用重爆撃装備、通称「D(DESTRUC-TION、破壊)装備」に分類されるミサイルランチャー。大小のミサイル2×2発を備えた発射器を片手で保持して扱う。『機動戦士ガンダムSEED』本編の第35話では重突撃機銃との併

シャドウミラー - サンライズ Wiki

のものである。スレードの斬艦刀に似た大太刀「ヴェセル・スライサー」を装備しているが、本来のものかガグンの武器かは不明。その他、腰部にリニア・ミサイルランチャーと背部にスラッシュ・リッパー、両腕にヘビー・マシンキャノンを装備。また、ウォーダン同様常識外れに頑丈らしく、ヴェルトバオム

グワジン - サンライズ Wiki

ツを約24機(この値は資料によってばらつきがあり、はっきりしていない)搭載可能な他、連装メガ粒子主砲×3基、連装メガ粒子副砲×10基、その他ミサイルランチャーと個艦火力も充実している。外見的な特徴でもある球形の大型燃料タンクを持ち、無補給で火星と木星の間にあるアステロイドベルトま

ゲシュペンスト - サンライズ Wiki

銃身を展開しとどめの一撃を発射する。リープ・ミサイルAMガンナーとほぼ同様のミサイル。背部ハードポイントに装備される。ファンナウト・ミサイルミサイルランチャー。脚部ハードポイントに装備される。T-LINKスラッシャーMk-II・タイプTTに装備されたT-LINKリッパーの発展型。

ゲシュタルト_(バンプレストオリジナル) - サンライズ Wiki

ドがこれまでの敵とは段違い」と言われているが、運動性はともかく火力のほうは通常の量産機と変わらない武器(確認されたのは内蔵式のビームソード、ミサイルランチャー、マシンキャノン)であり、特機であるグルンガスト参式や重PTといえるアルトアイゼン・リーゼはともかく、装甲の脆弱なヴァイス

コズミック・イラの艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

め付けられている名前である。ミサイル搭載ハーフトラック[]明けの砂漠が使用する半装軌車。地対空ミサイル・対戦車ミサイルを選択発射可能な4連装ミサイルランチャーを装備する。設定書において、この名称が登場している。マーシャン[]アキダリア[]『機動戦士ガンダムSEED C.E.73

ザブングル_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

ものは何でも使うとされているので、改造・流用品とも考えられる。30mm専用ライフル(5連発)4装ハンドキャノン(無反動砲)3連バズーカ、9連ミサイルランチャー(専用ラック付き)ブングル・スキッパー上半身と腕になるメカで、トレーラーモードの時はキャブになり、ブングル・ローバーと連結

ザフトの艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

などの戦闘艦への搭載時には収納容積を小さくする事が出来る。搭乗MSからの無線コントロールにより、強大な推力を活かし飛行する。武装として6連装ミサイルランチャー2基を装備している。アジャイル[]MSの支援を目的とする戦闘・偵察ヘリコプター。名称は「俊敏な」「素早い」の意。テールロー

M75_Rapier_Missile - Halopedia日本語版

isruption BombミサイルアナコンダSAM • ANVIL-II ASM • ANVIL-IV ASM • A-74スレイバー垂直ミサイルランチャー • アーチャーミサイル • アレスミサイル • アージェントVミサイル • ASGM-10ミサイル • クラス2 GM発

M6K_Handgun - Halopedia日本語版

-S2 AM スナイパーライフル • SRS99-S5 AM) • M99 SACR対車両用兵器M19対地ミサイル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン

パワードスーツ - MACROSS wiki

射方式をとっているので生身の人間が扱うのは不可能。推薬はパワードスーツに装着されている専用タンクからパイプを使用して重機関銃に供給される。・ミサイルランチャー高機動型自動追尾ミサイルで標準のテレスコビックは潜望鏡としての使用が可能にしている。Yラックの有効半径から更に2Km程度の

クルーシップ - Warframe日本語 Wiki

発射してレールジャックに人員を送り込むことができる。クルーシップに潜入したテンノは、クルーシップのパイロット、ガンナー、クルーを倒すことで、ミサイルランチャーとラムスレッドを無効化させることができる。その後、テンノはクルーシップをハイジャックし、自分のレールジャックと同じように操

レベリアン/Gauss - Warframe日本語 Wiki

波でした。最初の爆風を生き延びたという不運な反乱軍はAkariusを目撃したことでしょう。Acceltra:Accettra。連射型マイクロミサイルランチャーです。滑らかなポリカーポネート製の砲身はオゾンの異臭がします。人はGaussのことを速度を誇りつつ、砲弾と同じくらいの汎用

レベリアン - Warframe日本語 Wiki

波でした。最初の爆風を生き延びたという不運な反乱軍はAkariusを目撃したことでしょう。Acceltra:Accettra。連射型マイクロミサイルランチャーです。滑らかなポリカーポネート製の砲身はオゾンの異臭がします。人はGaussのことを速度を誇りつつ、砲弾と同じくらいの汎用

探検家の記録/Santiago - ARK: Survival Evolved Wiki

シールドドームを使えばチームを守りつつ、強制的に近接戦闘に持ち込むことができる。ミサイルキャノンは後方支援武器として使用できる。肩に装備するミサイルランチャーは、「今すぐ地獄に送ってやる」と言いたくなった時にぴったりだ。これだけでも頑張ったかいがあったというものだ、だが一番重要な

アップデート_27 - Warframe日本語 Wiki

「小惑星基地コマンダー」目標物で敵の船長が生産されたり、「ガレオンキャプテンを抹殺する」目標物でコマンダーが生産される問題を修正。ガルバルクミサイルランチャーがクライエントに対して機能しない問題を修正。フラックス・エネルギーが0に到達してもフュリアス フェニックスが無効化されない

Fallout_4_cut_content - Fallout Wiki

名MODと同じモデル。四角形と六角形のリフレックスサイトブロードサイダー爆発弾を複数発射するバレル。ヌカ・ランチャー標的捕捉コンピューター。ミサイルランチャーに取り付けられる物と同じものと思われる。gamma gunthat would split the projectile

アップデート_29 - Warframe日本語 Wiki

エネルギービームを使い、ターゲットを絞ったバーストを見舞う「バジリスク」ファイターなどをうまく回避しよう。スタンチョン主力艦に向かい、胸部にミサイルランチャーを搭載している「アトロック ラクノイド」、至近距離グレネードランチャーを駆使する「バムバック」、高熱ビーム砲を搭載している

仮面ライダーアギト_PROJECT_G4 - 仮面ライダー非公式wiki

。従来のGM-01はセミオート機構しか搭載していなかったがそれに対してこのGM-01改四式はフルオート射撃、つまり連射が可能。多目的巡航4連ミサイルランチャー「ギガント」4基の小型ミサイルを発射する。アントロード[]軍隊蟻に似た超越生命体。主に集団で行動する。いずれもTVシリーズ

攻殻機動隊_STAND_ALONE_COMPLEX_(ゲーム) - 攻殻機動隊 Wiki

、義体アクションを的確に使いこなしてクリアしていくスタイルとなっている。バトー見た目どおりのパワーのある義体を持ち、ロケットランチャーや携帯ミサイルランチャーなどの重火器を装備できる。また、素子と同様に、敵指揮官のゴースト錠を入手した場合、ゴーストハックによって一部の敵を操ること

リーンホース - ガンダム非公式wiki

についての方針を参照。リーンホースReinforce.gif所属:Efsf.gif全長:249m武装:2連装メガ粒子砲×43連装対空機銃×8ミサイルランチャー×4ビーム・シールド艦長:ロベルト・ゴメスリーンホースは、TVアニメ『機動戦士Vガンダム』に登場する、スペース・アークの同

ラー・カイラム - ガンダム非公式wiki

gif艦級:ラー・カイラム級所属:建造:ヴィックウェリントン社全長:487m全幅:165m武装:連装メガ粒子砲4基(前方3基、後方1基)艦首ミサイルランチャー×6門対空機銃銃座×22基艦長:ブライト・ノア乗員:メラン(MSG-CCA、MSG-UC)チェーン・アギアストナージ・メド

レウルーラ - ガンダム非公式wiki

分類:戦艦艦級:レウルーラ級、グワジン改級所属:全長:250m[1]武装:連装メガ粒子主砲×5連装メガ粒子副砲×2三連装対空機関砲×20艦首ミサイルランチャー×10艦長:イリア・パゾム(DFUTG)ライル(CCA)ヒル・ドーソン(UC)乗員:ナナイ・ミゲルパイロット:シャア・アズ

仮面ライダー×仮面ライダー_W&ディケイド_MOVIE大戦2010 - 仮面ライダー非公式wiki

を変化させて使用。本来は仮面ライダーカイザ専用のビークル。多目的巡航ミサイル・ギガントアタックライドで使用。本来は仮面ライダーG4が使用するミサイルランチャー。仮面ライダーディケイド 最強コンプリートフォーム[21]12大平成ライダーを圧倒するドラスとの戦況を打破すべく変身した。

宇宙世紀の登場機動兵器一覧 - ガンダム非公式wiki

ジーライン アサルトアーマーRX-81ST-AC ジーライン アサルトアーマー(アサルトキャノン)RX-81AS-ML アサルトアーマー(ミサイルランチャー)RX-81AS-GS アサルトアーマー(ガトリングスマッシャー)ゴールド・ジムジオン公国軍MS-09RS リック・ドム