「マニピュレーター」を含むwiki一覧 - 5ページ

R3-D3 - ドラえもん非公式wiki

空間から灼熱の砂漠や極寒の雪原、はては水中まで、高い環境適応能力で活用できるように設計さている。そのコンパクトなボディ内には手の代わりになるマニピュレーターは元より、ホログラム投影機や様々な工具や工作機械、標準的な汎用通信ソケット、潜望鏡代わりになるカメラ、信号受信用パラボラアン

宇宙世紀の登場機動兵器一覧 - ガンダム非公式wiki

"ステイメン" Pスペック(本編未登場)RX-78GP04G ガンダム試作4号機 "ガーベラ"(本編未登場)RB-79C ボール改(他関節マニピュレーター)RGM-79C ジム改RGM-79 パワード・ジムRGM-79N ジム・カスタムRGC-83 ジム・キャノンIIMS-06

RX-93_νガンダム - ガンダム非公式wiki

感応度の向上が図られ、機体の追従性能ならびに運動性能の向上にも大きな貢献を果たしている。そのため基礎設計により得られた機体の堅牢性を生かしてマニピュレーターや脚部を用いた近接戦闘も可能であり、実戦でも殴り合いの格闘戦の末、サザビーを行動不能にしている。νガンダムに採用されたサイコ

クラスターガンダム - ガンダム非公式wiki

の射撃に誤認された例もある。よってVSBRと同等の機能変化する可能性が挙げられている。手持ち式ビームシールドビームシールドは手持ち式となり、マニピュレーターからのエネルギー供給が可能。また腕部のハードポイント接続により機体から直接エネルギー供給を受けてさらに強力なビームシールドも

体力 - ガープスWiki

迎えて生命力判定に失敗したとき、体力が10%低下する。90歳を超えて失敗したとき20%低下する(p.B22)。判定[]体力判定特別限定[]「マニピュレーターの性能が悪い」, -40%「サイズ修正 (特別限定)」, -10%×サイズ修正値 (最大-80%(サイズ修正値+8以上))解

汎称特徴用、試作ページ - ガープスWiki

とその影響を受けます。変身後の種族テンプレートの中にあなた個人がもつ性質と矛盾する性質がある場合、種族テンプレートの方を優先します。例えば「マニピュレーターがない」イルカに変身した場合、あなたは手に関係する個人的な有利な特徴、例えば「手先が器用」を一時的に失います――またある種の

ビグロ - サンライズ Wiki

、MSやモビルポッドをクレーンを用いて1機ずつ格納し、補給及び応急修理を行うこと可能。そのため、操縦室内には通常の操縦系統の他に補給・整備用マニピュレーターの操作系統が増設されている。本来、その大推力をもって一撃離脱戦法で戦うビグロに大質量のコンテナを接続したため、従来の利点だっ

ジオニックフロント_機動戦士ガンダム0079 - サンライズ Wiki

階級は少尉。24歳。一見落ち着いた感じの女性だが、戦場では主に前衛攻撃任務に就き、ドムで重攻撃を仕掛ける。小説版では空手の達人であり、ドムのマニピュレーターでジムのコックピットを貫通させるという荒業を披露した。漫画『GUNDAM LEGACY』では、終戦後、連邦軍に降伏せずレンチ

ザフトの機動兵器 - サンライズ Wiki

二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦後に製造されたザウートの火力強化型。背面の2連キャノン砲をビーム砲に換装し、両腕に大型ミサイルを装備する。また両腕マニピュレーターは排除され、新たに3連装軽砲を内蔵している。宇宙での運用も想定されており、超大型宇宙空母ゴンドワナに迎撃用の砲台として多数が

ザブングル_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

グルスキッパーにミサイル、ブングルローバーに機銃が装備されている[1]が、ウォーカーマシンでは携帯火器と徒手空拳の格闘に頼る。珍しい5本指のマニピュレーターを装備しているため、オプションの手持ち武器が多用でき汎用性は非常に高い。ブルーストーン掘削作業は軽視されており、戦闘用に特化

ザク・マリンタイプ - サンライズ Wiki

これは当時ジオン軍から接収したザク用の設備をハイザックやマラサイの整備に使う都合上、設備が共用可能な本機が好まれたと同時に、確かに高性能だがマニピュレーターを持たず、戦闘一辺倒なゴッグやズゴックよりも、建設や救難他、各種海中作業へフレキシブルに対応可能なマリンハイザックの方が連邦

ジオン公国の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

79』の一環として発表されたリファインデザイン版のガトルである。漫画『ゼロの旧ザク』には戦後、武装を全廃。左右ミサイルランチャーを外して大型マニピュレーターを装備した「ガトル作業艇仕様」が登場している。ゴブル宇宙戦闘攻撃機[]メカニックデザイン企画『MSV-R』に登場。テンプレー

ザクシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

明)、類人猿にMSの操縦を仕込むことを思いつき開発された機体である。猿という生物の性質上、前肢だけでなく後肢も使用して操縦可能なため、脚部もマニピュレーターへの換装が行われている。また、マグネット・コーティング処理やジェネレータの強化によりゲルググ用のビームライフルを同時に4つ使

ジオン公国の機動兵器 - サンライズ Wiki

ガトル戦闘爆撃機のプロペラントタンク兼スラスターを足部分に組み合わせ製造された[6]。このため、地上での歩行機能は有していない。武装は右腕のマニピュレーターを排除し装備された40mmバルカン砲と、戦艦の装甲を流用した左腕部シールドに固定されたビームサーベルのみで、戦闘能力は低い。

ズゴック - サンライズ Wiki

射管頭部のミサイル発射管は、水中での使用を考慮した魚雷発射管に換装。バイス・クロー腕部先端のアイアン・ネイルは4本爪とされ、簡易的ではあるがマニピュレーターの様に使用することが可能となった。メガ粒子砲連射性能と威力が高められ、ビーム・カノンとも呼ばれることとなった。本体のジェネレ

コズミック・イラの機動兵器 - サンライズ Wiki

S形態時同様優秀なAMBAC作動肢として機能し、宇宙空間においても良好な運動性を示す。また、歩行自体は2基あれば充分であり、残りの1基は精密マニピュレーターを有した腕としても使用可能になっている。兄弟機であるデルタとは相互補完の関係にあり、ヴォワチュール・リュミエールの大出力と高

ドム - サンライズ Wiki

備としたほか、高機動型ザクII、グフ(標準機、飛行型)、ゲルググ、ケンプファーが装備しているのも確認できる。近年では、非公式だが「グリップのマニピュレーター規格がドム用の大型のもののため、他の機体では扱いにくくあまり使われなかった」という資料もあるテンプレート:要出典。旧1/14

ドラムロ - サンライズ Wiki

している。さらに本機の武装は後に強化され、同じく前腕部に3連装機銃(資料によってはオーラ・バルカンとなっている)の追加装備もなされた(なお、マニピュレーターはゲドに採用されていた4本指のものではなく、剣を握る、または接近戦での格闘用武器として使用する以外に汎用性のない3本のカギ爪

デュエルガンダム - サンライズ Wiki

きていない[2]。また、軽量である分他の4機よりも装甲面積が少なく、耐弾性も劣る。GAT-Xシリーズは、全機が共通規格のコネクターを内蔵したマニピュレーター[3]を採用しており、手持ち武装の流用が容易な設計となっている[4]。なお、本機の量産機としてデュエルダガーが一部のエースパ

ディン - サンライズ Wiki

子戦仕様[]『SEED MSV』に登場。型式番号:AME-WAC01。早期警戒、並びに空中からの先導を主任務とする特殊電子装備搭載機。両腕部マニピュレーターによって保持された大型のディッシュ・アンテナは、マルチフェーズ・レーダーと各種波長帯域光学センサーの複合システムをパッケージ

デスティニーガンダム - サンライズ Wiki

クに装備された大型ビームランチャー。アロンダイト同様、不使用時には2つ折り状態でマウントされる。発砲時はマウント部のクランクアームを展開し、マニピュレーターでグリップを保持する。展開時の全長は22mと本機の全高を上回る。HDより供給される膨大な電力により、ガナーウィザードのM15

サイコミュ - サンライズ Wiki

士が指揮を執るフラナガン機関において開発が進められたサイコ・コミュニケーター (Psyco Communicator) の略称。 開発は小型マニピュレーターの制御等に端を発し、技術進展に伴って徐々に大規模なメカニズムの制御へ応用され、一年戦争末期には大型モビルアーマーに搭載、実戦

グフイグナイテッド - サンライズ Wiki

よる汎用性の高さをアピールするためだけに造られたもの。一切の火器を持たない代わりに、左腕はインパクトバイス展開用の駆動関節を備えさせた非武装マニピュレーターに、右腕は破砕球使用時の負荷をカバーする極太の出力向上タイプに換装されており、独特なアンバランス体形を成している。ザフトの訓

攻殻機動隊_STAND_ALONE_COMPLEX_(ゲーム) - 攻殻機動隊 Wiki

駆使してそれらの敵を排除するスタイルのステージが多い。タチコマ特定ステージのみ操作可能。歩行・タイヤによる走行・ジャンプのアクションができ、マニピュレーターに装備された機関砲・ミサイルを組み合わせて戦う。東北自治区に関連する人物[]田上トシミ声 - 佐々木優子2024年に東北自治

V2ガンダム - サンライズ Wiki

V2ガンダム本体へのダメージを防ぐ。リアクティブアーマー(両肩)両肩アーマーはそれぞれIフィールド発生装置が内蔵され、装甲を可変させることでマニピュレーター部を保護する。メガ・ビーム・シールド外見は通常の実体シールドだが、表面に設置された3基のバリアビットを展開することで戦艦サイ

Νガンダム - サンライズ Wiki

用しており、無駄なエネルギーの消費を抑えている。予備のサーベルは一般的なものだが、劇中ではメインのサーベルを失ったとき一度だけ使用している。マニピュレーターにはグリプス戦役時のMSと同様にダミー発射機やトリモチ・ランチャーを装備している。劇中において武装を失ったνガンダムはギラ・

メタルスレイダーグローリー - 任天堂 Wiki

ームガン、レーザーウィップ、スタンフレームEAR(イェラ)ゲーム未登場。初期に開発されたメタルスレイダーで、現在は運用されていない。2足歩行マニピュレーターとしては不完全な形態で、FOUNが正式採用されてからは辺境警備などに配備された。バランサーとなる尻尾が特徴。全高13.0m、

アッグシリーズ - サンライズ Wiki

機という性質からメガ粒子砲説や、スラスターとしての使用例などがある。なお、通常兵器の携行や単独での格闘戦に対応すべく、右腕をゾゴックと同様のマニピュレーターに換装した機体が存在したという説もある。コクピットは頭部に二つ設けられているようで、アッガイと同じく兵員輸送機でもあったとの

ウルトラハンド - 任天堂 Wiki

ムを伸ばし、手元のギアで口を閉じたままにしながらレバーでアームを縮ませることで遠くのものをつかんで持ってこられるという遊びができる。簡易的なマニピュレーターともいえる。赤、青、黄色の3色のボールとそれを乗せる台座も付属している。単純な構造ながら大人気を博し、当時10万台売れればヒ

アイアン・ギアー級 - サンライズ Wiki

であるが、グレタのプロメウスを潰したり、ドランを殴り飛ばしたり、ギア・ギア戦で殴り合ったりと、殴り合いの武器として存分に生かされた。5本指のマニピュレーターを装備しているが、このサイズのマニピュレータに握らせる器具や武装はゾラには存在しない(クローバーの玩具には、武器が付属してい

アーマードトルーパー - サンライズ Wiki

破された。漫画作品『装甲騎兵ボトムズ CRIMSON EYES』でもサグート・プロクロス大統領専用機として登場したが、こちらは両腕がノーマルマニピュレーター&パイルバンカー装備となっている。デザインのモデルになったのは映画『エイリアン』に登場したH・R・ギーガーデザインのクリーチ

ガンダム開発計画 - サンライズ Wiki

方による投薬すら推奨されていた。武装メガ・ビーム砲機体右側面に装備される全長90mにも及ぶビーム砲。コントロールグリップを介してステイメンのマニピュレーターによって制御される。威力は絶大で、直撃せずとも、ビーム弾が傍を通過しただけでムサイ級巡洋艦の主砲砲身が溶曲するほどである。シ

ガンタンク - サンライズ Wiki

ル。ハヤトはこの武装でドップを多数撃墜している。対MS戦では牽制目的に使用された。射程20km、給弾システムも腕部に内装されている。そのためマニピュレーターを持たず、肘関節の可動範囲も制限を受けていた。劇中の活躍[]テレビアニメ版『機動戦士ガンダム』では、ホワイトベースに配属され

ガンダムF90_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

ーカはジェムズガンやジャベリンそしてガンイージやガンブラスターも持つ武器として活躍してる。新型ビームシールドビームシールドは手持ち式となり、マニピュレーターからのエネルギー供給が可能。そして、シールド以外の機能を盛り込もうとしていた形跡が認められる。まだその秘密は明らかにされてい

ガサラキ - サンライズ Wiki

ではMFが歩兵携帯火器の集中攻撃を受けて破壊される場面も描写されている。また手足があっても格闘に用いるのに十分な強度は無く、敵を殴りつけるとマニピュレーターが粉砕してしまう。TAは、『太陽の牙ダグラム』におけるコンバットアーマー、『装甲騎兵ボトムズ』におけるアーマードトルーパーと

アーマードモジュール - サンライズ Wiki

る。分離したR-2を捕らえエルザムに対し人質として突きつけたが、ライの機転で躱されてしまい、アウセンザイターの狙撃によって撃破された。なお、マニピュレーターは伸縮可能で、これを利用して分離したR-2を捕らえている。元々はGBA版『OG』に登場予定があったが没になった機体。『OG』

ウォーカー・ギャリア - サンライズ Wiki

リィ・ホバーのコクピット、合体時に腰部となるギャリィ・ウィルのコクピットにそれぞれ連装のリモコン機関銃(機関砲)が装備されている他、5本指のマニピュレーターによって汎用の手持ち武器も用いられた。専用の30mmライフルも用意されているが、劇中、特に印象的に用いられたのは市販品の大口

ジュアッグ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きなくはないが…というお粗末なもの。実は兵員輸送用でコックピットが頭部に二つあったという説もある。バリエーションとしては右腕をゾゴックと同じマニピュレーターに換装した迷彩カラーの機体が存在している。MSVであるため本編には当然ながら登場せず、設定上も「アッグシリーズが投入される前

セラヴィーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

誇る。両肩の2門はセラフィムの両腕が変形したもの。また、膝のものもユニット自体は肩とほぼ同型であり、肩と膝の双方の砲門部分を変形させることでマニピュレーターを展開し、所謂「隠し腕」として使用するトリッキーな戦法も可能。それぞれGNバズーカⅡと合体させたり、粒子制御によるビームの収

ガンダム・アスタロト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する機構を持っており、三本目の腕としても運用することが可能。●サブナックル打撃武装としてもシールドとしても使用可能な攻防一体の装備で、左腕のマニピュレーターをカバーする形で装着する。外装のガントレットにはガルム・ロディの脚部装甲が転用されている。●アスタロト用ライフル、ショートナ

ダ・ヴィンチちゃん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ダ・ヴィンチによって鋳造された人造英霊。とにかく元気!そしておしゃま!ローラースケートでさっそうと戦場を駆け、万能鞄から展開するウルティモマニピュレーターで戦う純真可憐なハイブリッド・サーヴァント。「え、つまり誰かって?それはもちろん、万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチが第二次

飛び道具 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のような「腕に大砲が付いているキャラ」とどう区別するかは微妙なところだが、彼らの砲は純然たる砲である(コブラは義手)のに対し、004やグフのマニピュレーター等は「普通に手としての機能も有している発射機構」であることは一応違いである。逆に、項目名を指・腕とし腕大砲キャラをここに記載

ゴーゴービークル(轟轟戦隊ボウケンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

k.1「魔神の心臓」Aパートのように、深海に眠るプレシャス探索はもっぱらこのビークルが担う。艦首のライトで深海を照らしだし、左右に配置されたマニピュレーターで確保。ネガティブに対しては四門の魚雷で迎え撃つ。ダイボウケンの左腕、スーパーダイボウケンおよびアルティメットダイボウケンの

イグニス(スーパーロボット大戦D) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ま人型ロボットにしたかのような外見。最大の特徴として、両腕がフォルテ・アルム(ラテン語でそのまま訳すと強き腕)という火炎放射機になっており、マニピュレーター(手)が存在しないことがあげられる。第2次OGの戦闘アニメではこれが掘り下げられ、名前の通りに炎の手を形成し、打ち上げた敵機

ガンダムマックスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーよ!」>ナンバーズ(魔法少女リリカルなのは)]]ファイティングナックル前腕下部に設けられたナックルガード。肘部のジョイントを支点に展開し、マニピュレーターを保護する。当時のプラモの説明書でしか名前が載っていないためか、ゲームではこの名称が採用されないことが多い。本来はこれを展開

ガンダム・フラウロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

先がピック状に湾曲したショートレンジ仕様の武器で、扱い易さを重視している。●ガントレット前腕部に装着されている小型のシールド。砲撃モードではマニピュレーターを覆うように展開し、前肢を支えるスパイクとなる。◆余談フラウロスはガンダム・ヴィダールと共に二期の情報解禁当初から新たなガン

リデコ・リペイント製品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パーソンと同じ紫を基調としたものに代わり、ロックオンサイトが取り付けられた以外はほぼギガストリーマーまんまであり、玩具にはギガストリーマーのマニピュレーターユニットまでそのまま付属している。なお、マックスキャリバーと合体させることはできない。このためギガストリーマーは「『ウインス

天使の3P! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネタバレ尾城小梅(おぎ こうめ)CV.花澤香菜小学5年生。「Dragon ≒ Nuts」では音楽に合わせてイラストを描く演出を手掛ける。後にマニピュレーターの役割も負う。かつて「霧夢」のハンドルネームでひびきPの動画にイラストを提供していた。自ら響の嫁と称し、熱烈なアタックを続け

ガンダムジーエンアルトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

派手な必殺技を持っている為凄まじい強さを誇る。●武装ツインジーエンハング 原型機のメイン武装であるドラゴンハングをベースとした伸縮自在の大型マニピュレーター。あちらとは違い、肩アーマー付属式として両腕と別体化させることで、稼働領域を拡大させている他、肩アーマーをグローブのように両