「ボルシャック・ドラゴン」を含むwiki一覧 - 2ページ

切札家 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終了後は行方不明になった勝舞を探し、世界旅行をしており、VSシリーズ以降も世界を放浪している。使用デッキは火、自然のドラゴンデッキ。切り札はボルシャック・ドラゴン、ボルベルグ・クロス・ドラゴン、超竜ヴァルキリアス、ボルメテウス・サファイア・ドラゴン。禁止カード?気のせい気のせい。

スーパーデッキ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン】【ブーストグレンオー】/【激竜王ガイアール・オウドラゴン】【ドラゴニック・ピッピー】/【激竜王ガイアール・オウドラゴン】【時空の火焔ボルシャック・ドラゴン】/【勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス】ディアボロス【時空の斬将オルゼキア】/【魔刻の覚醒者G・オルゼキア】【時空の

竜魔神王バルカディア・NEX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

凰との絆の証として召喚され、ザキラの切札《暗黒凰ゼロ・フェニックス》を打ち破り見事作品のトリを飾った。転生版は《武者・ドラゴン》の代わりに《ボルシャック・ドラゴン》と合体してハンターになったバージョン。後年「ボルシャック」が名称カテゴリとして取り上げられる様になった際に、その能力

ゴッド・オブ・アビス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、世界で20枚のカードを入手できるシリアルナンバーキャンペーンも継続。獲得までの流れやルールは前回と同じだが、今回貰える特別仕様のカードは《ボルシャック・ドラゴン》。コード情報が掲載されたカードは以下の表。エキスパンションカード名DM22-RP1《キーロック=デボック》DM22-

王来MAX(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る十王世界に対する侵略及び十王大戦のリベンジマッチを開始した。《一王二命三眼槍》が強化された《邪王来混沌三眼鬼》によって王来大戦を共にした《ボルシャック・ドラゴン》を失うモモキングだったが、そんな彼の元に《ジョリー・ザ・ジョニー》が帰還する。全滅に追い込まれたジョーカーズもタマシ

アダムユニット/イブユニット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神ナル機カイ「亜堕無」とEVENOMIKOTOであり、やはり鬼の世界におけるADAMとEVEではある模様。対に位置付けられるのは「決闘王」《ボルシャック・ドラゴン》だが、ボルシャック自身はディスペクターの手から逃れていたため、必然的にこちらも敵陣営として姿を現すことは無かった。ス

五体の王(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相性の良いカードも増えている。特に《ボルシャック・NEX》との相性は中々で、進化元を確保ができてマナカーブ的にも綺麗に繋がる。《時空の火焔 ボルシャック・ドラゴン》の覚醒補助なんかもできるし【ボルシャック】デッキの隠し味なんかに良いかもしれない。なお、ガルザークの縛めとなっている

ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マスターズ」のクリーチャーDM-06 「闘魂編 第1弾」に収録された火文明のアーマード・ドラゴンである。登場するなり一躍人気カードとなり、《ボルシャック・ドラゴン》と共にデュエル・マスターズを代表するクリーチャーの1体。今ではデュエマその物のシンボルと言っても過言でない、屈指の知

デュエル・マスターズ WIN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に敗れた者や立て付いた者の胸ぐらをつかんで持ち上げるなど強面の外見を体現するようにかなり暴力的。担当声優は『デュエルマスターズ キング!』でボルシャック・ドラゴンを演じた藤井隼。テレビに映った彼を見た邪神くんは不敵な笑みを浮かべているが……?その正体は人間に偽装した《轟炎の竜皇

フレーバーテキスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その怒りに触れたために、ひとつの都市が消滅した。(WX12-CB01)デュエル・マスターズとのコラボカードで、デュエマの代表的クリーチャー《ボルシャック・ドラゴン》の美少女版。そのテキストは本家ボルシャックと同一のもの。サーバント Fフリーダムそれでも、守りたいモノがあるの!(W

紅神龍バルガゲイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000(攻撃中、このクリーチャーのパワーは+1000される)このテキストだけで見るなら、コストに対するパワー、種族的にもサポートが豊富であるボルシャック・ドラゴンに劣ってしまうスペックである。だが、このクリーチャーには驚くべき能力がある。それがこちらこのクリーチャーが攻撃するとき

斬札ウィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

松本しげのぶの漫画『デュエル・マスターズ』が流通している現実寄りの世界観においてクリーチャーと思わしき声を聞いて大喜びし、直前に引き当てた《ボルシャック・ドラゴン》と勘違いした大のデュエマ好き。クリーチャーが実体化したように見える邪神デュエル、カードを通して実体化する人智を超えた

不亞幽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に加え、「デーモン・ハンド」「バースト・ショット」などの強力なシールド・トリガーを搭載したデッキを使用。「恐怖の影スクリーム・アサシン」、「ボルシャック・ドラゴン」などの重いカードも搭載している。「超神龍アブゾ・ドルバ」を召還し、勝舞を追い詰めるも「ボルメテウス・ホワイト・ドラゴ

緑神龍ディルガベジーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神羅ロマノフカイザーNEX》など戦国編当時なら数体。かの有名なヘヴィ・デス・メタルでさえ相打ち……火文明カードが18枚以上墓地にある状態の《ボルシャック・ドラゴン》でやっと勝てるのだから、その凄さがお分かり頂けるだろう。相性のいいカード《幻想妖精カチュア》シールドに埋められたりし

フレイム・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されないが、自分やGENJIを含む優秀な名称カテゴリ故にサーチはとてもいい能力。そして攻撃時にクリーチャー2体をバトルさせるため《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》や《遊びだよ!切札一家なう》を覚醒させてからバトルさせることもできる。また後述の《爆竜ベルナルド・タイソン》の能力で

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュエル・マスターズ」のカードである。第8弾「闘魂編 第3弾 超神龍の復活インビンシブル・レジェンド」で初登場した進化アーマード・ドラゴン。《ボルシャック・ドラゴン》や《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》と並んで根強い人気を誇る一枚である。●目次【解説】超竜バジュラ SR 火文明 

悪魔神バロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手が非闇使いだった場合、バトルゾーンががら空きになる絶望ときたら・・・あまりにも強力な効果から幾多の闇使いに愛用され、その人気は火文明の《ボルシャック・ドラゴン》、光文明の《聖霊王アルカディアス》と肩を並べる程。実際幾度もデザインが一新され、幾多の派生カードが登場した所を見ても

聖霊王アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガーが多いため、シールドブレイクには注意が必要。総じて黎明期のクリーチャーとしては破格のスペックであり、光のカリスマと言える存在。火文明の《ボルシャック・ドラゴン》、闇文明の《悪魔神バロム》とともにデュエル・マスターズの顔の一つと言える。実際何種類もアルトアートが存在し、後述する

残虐覇王デスカール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人」「七英雄の一人」などと、一部のプレイヤーの方から未だに人気が高い。検証:ドラゴンと拳で語り合えるのか探せばいる、と信じて検証してみる。《ボルシャック・ドラゴン》 6000+元祖ドラゴン相手には軽々負ける。タップトリガーで手札の火のカードを落として無駄に怒らせオーバーキルされる

デュエル・マスターズ(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るデュエルバカ。デュエルを通して友情と絆を築き上げていく。 主にドラゴンを主体とした火文明のデッキを使用。切り札は勿論《シヴ山のドラゴン》《ボルシャック・ドラゴン》。ちなみにMtG時代の当初はスリヴァーデッキを使っていたがメタには勝てなかった過去を持つ。スリヴァーデッキと言いなが

ファイブ・オリジン・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在であり、この行動は結果的に後の世における世界滅亡までの戦争「終末魔導大戦」の遠因となった。歴史の表舞台からの退場を強要された五龍神だが、《ボルシャック・ドラゴン》の発言を見る限りでは封印されたという事実は伝説として伝わっているらしい。極神編ゴッド勢力と闇文明勢力の戦闘によって大

連珠の精霊アガピトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いなかったのではないかという疑惑まで浮かんでくる。ちなみに最初のレジェンドバトルの対戦相手、我らが切札勝舞君のレジェンドスキルは6ターン目にボルシャック・ドラゴンを場に呼び出すというもの。出してくるクリーチャーという点だけでもとてつもない差があるのに+αなんて生易しい効果ではない

幻流星ミスター・イソップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうcipのようになっている。多分、松本しげのぶ先生がこのクリーチャーの効果を誤って認識してしまったのだろう。最終的には、パンプアップした《ボルシャック・ドラゴン》との取っ組合いのバトルを行って、相打ちとなった。直そうじゃないか!大いなるアニヲタWiki(仮)に隠された間違いを!

王来英雄 モモキングRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間に、モモキングだけが入り、『超獣王来烈伝』を発見。そしてその後《聖魔連結王 ドルファディロム》に倒されかけたモモキングがふと炎の中の空間でボルシャック・ドラゴンと手合わせを行うと、そのボルシャックより力を授けられたのが《王来英雄 モモキングRX》及び《ボルシャック・モモキングN

紫電(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/01/02 Sat 00:49:11 更新日:2024/01/16 Tue 13:56:15NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧秘義の紫電二連斬!!紫電とは、デュエル・マスターズの名称群である。戦国編を代表する《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》から派

クック・ポロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の、結局低いためあまり除去耐性に差が無い点も痛い。クック・ポロンや上位互換達には無いK・ソウルなどをどう生かすかが差別化のポイントとなるか。ボルシャック・ドラゴン VR 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+W・ブレイカー攻撃中、このクリーチャーのパワーは、

いにしえの超人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。【ジャイアント】では、《スナイプ・モスキート》と一緒に軽量枠を張ってくれるであろう。フレーバーテキストは《とこしえの超人》とは無関係の《ボルシャック・ドラゴン》VS《王来英雄 モモキングRX》の話。後にプロモ版として再録された際には冒頭の固有フレーバーテキストをもらっている。

エルダー・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

周年を記念したコロコロ付録のメモリアルドラゴンBOXでは、デュエマを彩ってきた歴代ドラゴン達のイラストが箱の側面にプリントされているのだが、ボルシャック・ドラゴンやボルメテウス・ホワイト・ドラゴン等の超有名なドラゴンに混じってニコル・ボーラスもバッチリ描かれており、「コラボクリー

超熱血 フルボコ・ドナックル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャー1体は「攻撃中、このクリーチャーのパワーは、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000される」を得る。ドラゴン一体をターン中擬似《ボルシャック・ドラゴン》化するトレーニング。イラストではフルボコさんがトレーニングしている。フルボコさんに使えば強いがもっと優秀なパンプ手段

ボルシャック・ドギラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/04/06 Wed 00:00:45更新日:2025/05/01 Thu 21:24:22NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ドギラゴンが封印され、火の国もドキンダムXに封じられるかというその時、ボルシャックを超えたボルシャック、ボルシャック・ドギラ

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にして最も影の薄いレアリティ。該当するカードは覚醒編の番外編パックである「ドラマティック・ウォーズ」で目玉カードとして再録された《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》/《勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス》と《時空の封殺ディアス Z》/《殲滅の覚醒者ディアボロス Z》のみ。デザイン

調和と繁栄の罠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た事は対戦していたカイザのみならず視聴者も驚かせた。効果で火文明を指定する事により、SA化していた《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》・《ボルシャック・ドラゴン》×2・《ボルシャック・NEX》・《ボルシャック・フォース・ドラゴン》×2・《ボルシャック・栄光・ルピア》・《アニー・

レクスターズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのまま各文明のマスターに即位したという経緯がある。「世界をつなぐ柱」に発生した「王来空間」で『超獣王来烈伝』がモモキングに発見された後、《ボルシャック・ドラゴン》がモモキングと接触。同時期に各文明のキングマスターも超獣世界の記憶に触れ、超獣世界の過去の英雄と交流を行った末にディ

ディスペクター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている存在が示唆されており、「禁断龍vs禁断竜」のフレーバーテキストにて「ドラゴン・オーブ」なる種族によって生み出されたことが判明した。《ボルシャック・ドラゴン》は、ディスペクターの黒幕について「いびつな過去を抹消し、綺麗な未来に作り変える傲慢な思想」を持っているのではないかと

メテオ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い扱いになってしまっている。DM-01の同じ火文明であるスーパーレアの《クリムゾン・ワイバーン》には実用性で完全に劣る。さらにベリーレアの《ボルシャック・ドラゴン》には人気度で劣ってしまっている。とは言え、人気が無いという訳では決してない。イラストも非常にカッコイイし(というか数

クルー・ブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か。どうみてもどうしようもないスペックだが、これが記念すべき初のアーマード・ドラゴンの進化クリーチャー。正直、どう使えというのか。名前から《ボルシャック・ドラゴン》の進化系として登場したことがわかるが、ボルシャックの名前を何故か中途半端に引き継いでおり、名称カテゴリ恩恵は受けられ

幻獣竜機ボルパンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と豹を意味する「パンサー」を合体させたネーミングだと思われる。味方の状況によって限定的にパワーを上げる効果やイラストのポーズなどは、あの《ボルシャック・ドラゴン》を意識していると見られるため、もしかしたら背景ストーリー上にて何かしらの関係性があるのかもしれない。地味にドリームメ

デュエル・マスターズ七英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。後の弾で完全上位互換が出されるパターンは多くても、前の弾ですでに出ている例はなかなか例を見ない。種族が異なるカードも含めば1弾で登場した《ボルシャック・ドラゴン》にすら劣っている。このカードが登場した当時はまだバニラサポートが存在していなかったため、数多のカードの下位互換となっ

ベスト・チャレンジャースターターセット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャー:アーマード・ドラゴン 5000+パワーアタッカー+1000W・ブレイカー生まれながらにして様々なカードの下位互換という悲惨な1枚。《ボルシャック・ドラゴン》や《ジャガルザー》に負けている。フレーバーテキストも《紅神龍グリムゾンサンダー》の物に一文付け足しただけ。古参イラス

覚醒編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

析を開始し、やはり同じ結論に至る。しかしスーサイドすら文化とする闇文明と違い他の文明のものは穴に入るのに尻込みしていた。そこに火文明の英雄《ボルシャック・ドラゴン》が現れ、自分こそが一番手となり覚醒、《勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス》となる。こうして四文明軍もあとにつづき、両

上位互換/下位互換(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て誕生したが、このゲームでは「完全上位互換」「完全下位互換」「完全相互互換」もちゃんと存在する。例えば、《ボルシャック・大和・ドラゴン》は《ボルシャック・ドラゴン》の完全上位互換だし、《DNA・スパーク》は《ホーリー・スパーク》の完全上位互換となる。種族違いによって差異が生まれた

ボルケーノ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビ、「緑神龍」のアース・ドラゴンと同じ系列である。だが残り4つが「文明初のドラゴン」であるのに対して、火だけは事情が違う。DM-01の看板、ボルシャック・ドラゴンって種族はなんだっけ?そう、アーマード・ドラゴンである。要は登場時から既に文明初のドラゴンではなく、またデザイン的にも

爆竜 GENJI・XX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文明担当であり、背景ストーリーでは主役級の活躍を見せる。作中での使用漫画・アニメともに切札兄弟に扱われるが、兄貴の切札のイメージはあくまで《ボルシャック・ドラゴン》であり、弟も《爆竜勝利 バトライオウ》や《ガイアール・カイザー》《熱血星龍 ガイギンガ》との併用でスペックを見せる。