「ペンデュラム」を含むwiki一覧 - 4ページ

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なるが、1:2交換ができるカードの1つ。EXデッキで表側表示のPモンスターか墓地のPモンスターを合計3枚選んでデッキに戻して2枚ドローする。ペンデュラムカードに特化した《貪欲な壺》で、発動条件は満たしやすいが制約がキツい。ペンデュラム召喚で展開したカードを積極的に素材にするデッキ

鳥銃士カステル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

業のようなカードが続々と登場した。更に遊戯王ARC-Vに時代が進み、第9期に突入。最初のパックである「ザ・デュエリスト・アドベント」の内容はペンデュラム召喚軸のアニメプッシュなのではないかと言われたが実際のところは【シャドール】や【テラナイト】や【竜星】の様な新規テーマの他、【電

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仕留め損なっても《海亀壊獣ガメシエル》と違い守備力もあまり高くないので採用候補になりやすい。レベル7なのでスケール8を採用しているデッキではペンデュラム召喚も可能。地属性なのだが、スモール・ワールドで増殖するGと繋がれないという弱点も。名前から察すると元ネタはゴジラシリーズに登場

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常罠レベル5以上の効果モンスターが特殊召喚に成功した時に発動する事ができる。そのレベル5以上の効果モンスターをゲームから除外する。シンクロやペンデュラムの切り札に刺さる「落とし穴」。エクシーズやリンクには無力なので、素材に刺さってくれることを祈ろう。名前のルビは「しんこく」だが「

ゼンラーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

〜♪ボカシも無しかと人は聞く〜♪Zっ!Zっ!平気さっ!!ゼンラ〜マ〜ン♪しかし彼にも弱点はある!自由であるが故に、彼の自由の象徴、ゼンラー・ペンデュラムの振り子をとめることは彼の死を意味するのだ!しかし!だとしても!誰か彼の自由を奪うことができようか!誰が彼のペンデュラムに触れら

死者蘇生(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキスペースの都合上、入れないってデッキは一応、あるけどね。 -- 名無しさん (2015-03-21 05:01:10) 除外デッキやペンデュラム軸みたいな、墓地にモンスターが送られにくいデッキだと入らないこともある。それ以外のデッキでは入れない理由はほぼない。 -- 名

破滅竜ガンドラX(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けあって蘇生・帰還も豊富だが、手札以外から特殊召喚すると①の効果が発動できない。エンドフェイズのライフ半減デメリットだけが発動するので注意。ペンデュラム召喚で出すと一緒に召喚されたモンスターを全て壊すんだ!しちゃう困ったちゃんでもある。映画での活躍劇場版遊戯王の表遊戯vs海馬で遊

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がのし上がるのか。 -- 名無しさん (2015-05-28 18:37:21) ダンテってカーガン効果持ったクラブキングなのか。外神もペンデュラム以外内包してるしsophia出せって暗示か -- 名無しさん (2015-07-02 14:32:33) 日本での名前はどう

魔鍵(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いないとかグローザーで悪魔族が闇と地しかいないとか -- 名無しさん (2023-02-13 12:05:55) 結局こういうテーマってペンデュラムを無かったことにするよね -- 名無しさん (2023-03-01 08:14:20) ↑墓地の属性も重要だから墓地に落とし

更新情報 - Wartales Wiki

ラウンドの終わりに発生していたクラッシュを修正しました。 アリーナのラウンドの間にインベントリを開けなくしました。世界 ゲームが一時停止中にペンデュラムを使用できる問題を修正しました。 古代の墓のミニゲーム中にセーブするときにプレイヤーが立ち往生する問題を修正しました。 クエスト

権現坂昇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ゆうじょうポジションとまではいかないのかもしれない。一応、「昇」は「しょう」と読めるが…?【活躍】やはり部外者という点が災いしてか、遊矢のペンデュラム召喚の特訓に付き合うくらいで、あまり活躍の場が与えられていなかった。LDSとの勝負の際も、「自分が部外者でなければ…」と歯がゆい

EMウィップ・バイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

CGは強化されてると言っていいだろう。上述の通り、アニメARC-Vで遊矢が愛用するEMの1体。初登場は「遊矢vsストロング石島」戦。遊矢の初ペンデュラム召喚メンバーの一体だった。自身の効果で、バーバリアン・キングの攻撃力と守備力を入れ替えた。アクションデュエルでは鞭やロープのよう

ナズーリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。○スペルカード一覧1面棒符「ビジーロッド」道中H/L捜符「レアメタルディテクター」E/N捜符「ゴールドディテクター」H/L視符「ナズーリンペンデュラム」E/N視符「高感度ナズーリンペンデュラム」H守符「ペンデュラムガード」L5面道中宝搭「グレイテストトレジャー」ALLペンデュラ

海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほど凶暴ではなさそうだ。海造族は彼を慕うトロールで構成されており、彼自身も懐の広い男だという。海造賊プランドロール-荘重のヨルズ号シンクロ・ペンデュラム・効果モンスター星8/地属性/悪魔族/攻1500/守3000【Pスケール:青1/赤1】このカード名のP効果は1ターンに1度しか使

沢渡の取り巻き(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだが、こいつら妙に人気のあるキャラクターとして注目を集めている。【概要】キャラクターとして本格的に登場したのは第3話「ダークタウン奪われたペンデュラム」。この時は沢渡シンゴと共に数の暴力と(半ばこども騙しな)姑息な計略を持って、主人公遊矢からペンデュラムモンスターを強奪する為に

志島北斗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

記録は58戦53勝、更に彼がエクシーズ召喚を体得してからというもの、40戦40連勝を成し遂げている。主人公で、遊勝塾のエースとされる遊矢が(ペンデュラム召喚を発現する前とはいえ)勝率5割5分の成績だということを考えれば、その凄まじさが分かるだろう。しかも遊矢とのデュエルまで1ダメ

冥界軸最上級多用(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んとう虫ことレベル・スティーラーやトラゴエディアなどの特殊召喚に条件が緩いモンスターの存在も有り、しっかり組めば事故率も抑えられる。最近ではペンデュラム召喚も相性の良い手筋として存在する。幻獣機トークン等、使いやすいトークンや帝王の烈旋の登場もあり、地味かつ着実に強化されているデ

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

+ 詳細は以下-「チェーンブロックを作らない特殊召喚」は主に以下が挙げられる。シンクロ召喚・エクシーズ召喚・リンク召喚、モンスター1体のみのペンデュラム召喚は無効化できる。これらは特定の効果の発動を伴わず、ルール上の処理としての特殊召喚である。《死者蘇生》などの特殊召喚、融合召喚

カードの種類(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

裏で別種のカードとなることで、状況に応じてどちらか一方になるカードを導入したのである。これは後にMtGにも輸入される。その後遊戯王OCGは「ペンデュラムモンスター」を実装。1枚のカードにそれぞれ別のカード種として扱うときの効果を記載したテキスト枠を2つを持つという非常に斬新なレイ

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から「影霊衣」儀式モンスター1体を儀式召喚する。セフィラにも影霊衣にも属するカード。大魔道士がXセイバーの影霊衣を装備したような姿に見える。ペンデュラム召喚自体は儀式モンスターはペンデュラム召喚できないため影霊衣と相性は良くない上にPスケールとなっている時の効果はデメリットしかな

炎属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を軸に切り札のエクシーズ召喚へと繋げる戦術を使う。イグナイトこちらも炎属性・戦士族のテーマ。自壊からサーチとサルベージを繰り返しつつ、バニラペンデュラムモンスターを主力とする。インフェルノイド炎属性・悪魔族のテーマ。同カテゴリのモンスターのほか、カテゴリ外でも効果のないモンスター

スカルバルキモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン問題はついぞ解決することはなかったのである。【派生種・関連種】このような立ち位置なので、明確な進化ルートは無かったりする。幸いに『デジモンペンデュラムX 2.0』に登場はできており、そこではギンリュウモンやトブキャットモン、アロモンXなどから進化し、ディノタイガモンやアルフォー

テイルズ オブ ベルセリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため様々な面でサポートを行ってくれる。母船はシリーズでお馴染み「バンエルティア号」バン・アイフリードCV:堀之紀最強最悪の海賊と言われる男。ペンデュラム使い(ザビーダ)と交戦した後行方不明となり、団員が総出で捜索している。一時期は監獄島に囚われていたが、メルキオルによって連れ出さ

柊柚子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードの配布に伴い、彼女もP召喚を使う機会が訪れた。さっそく手札にPカードが揃い、いざ召喚しようとしたらトラップで妨害され、「私の初めて(のペンデュラム召喚)が……」と残念がった。念願叶って権現坂とのタッグデュエルで初めて(ペンデュラム召喚)を捧げた。両腕を高く上げ、腕を惜しげも

エルフの剣士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ヴェーラーなどの手札誘発とも相性が悪い。また2体目のこのカードだと(3)の効果が邪魔をすることになる。よって上級モンスターを採用する場合はペンデュラムゾーンにセットできるペンデュラムモンスターを採用したい。エルフの剣士を展開できるだけでなく、ペンデュラム召喚によって他のモンスタ

霊獣(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。そこに相絆があればさらにガイアペライオの3700が加わり8000ダメージをぴったり叩き出せる。・英霊獣使い-セフィラムピリカカード効果ペンデュラム・効果モンスター星3/風属性/サイキック族/攻1000/守1500【Pスケール:青1/赤1】(1):自分は「霊獣」モンスター及び

キングレムリン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いので誰でも手に入れることは容易である。決闘者に優しい爬虫類族のインチキサーチさんなのでした。――そして時は進み、第九期。「EMに爬虫類族のペンデュラムモンスターが2体…しかも都合よくレベル4をペンデュラム召喚できるスケール3と6か」「ジゴバイト…魔法使い族がいれば特殊召喚できる

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目覚めた水竜は―「バニラビート」という時代を逆行するかのようなテーマを引っさげ、コンマイから与えられた新たな力を手に―シンクロ、エクシーズ、ペンデュラム、リンク…空白の10年の間に現れた新世代の怪物モンスターたちが覇を争う世紀末の世界へと今―静かに叛逆を開始する。 幻煌龍(遊戯王

黒咲隼 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中参戦したミッチー大漁旗コンビはオベリスクフォースのトラップコンボで敗北しカード化されてしまい、月影も危うし――というタイミングで華麗に現れペンデュラム召喚を披露する沢渡さん。さらに加わった男権現坂のアシストで沢渡のPカードが黒咲の手に託される。権現坂「お前が決めるんだ」理由も分

その他の問題点 - デジモンアドベンチャーtri. 問題点まとめwiki

タにされた。そしてこんな商品でも各種通販サイトで2次受注がされるぐらいには売れたようである。デジタルモンスターVer.20th / デジモンペンデュラムVer.20th初期の育成ギアの復刻商品だが、新たに二体同時育成が可能となっている。しかし、ウンチをする速度が異常に早くなってい

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

少限定的だが、破壊を介さずデッキバウンスという強力な除去カード。除去したモンスターの数だけライフがかかるが、複数体の同時特殊召喚にも対応し、ペンデュラム召喚に特に刺さる。姑息な落とし穴通常罠(1):相手がモンスターを守備表示で特殊召喚した時に発動できる。その守備表示モンスターを除

DIGITAL MONSTER X-evolution - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

像時間は76分。『デジモンセイバーズ』が始まるまではデジモンアニメシリーズの五作目と数えられることもあったらしい。物語の基本設定は『デジモンペンデュラムX』のバックグラウンドストーリー『デジモンクロニクル』が元になっている。なんと嬉しい事に過去の『デジモンアドベンチャー』を始めと

ヴァリアントサイズ(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に空中コンボへ連係するとベター。空中□・△攻撃>マッドオービット(Ⅰ~Ⅳ)空中□攻撃が変化。□ボタン追加入力でコンボ数が六回に増える。スピンペンデュラム(Ⅰ~Ⅳ)お楽しみはこれからだ!空中△攻撃が変化し、体ごと三回縦回転しながら敵を切り裂く。成長後は回転中に△を追加入力で連続発動

こくしむそーデッキ - ハクレイフロンティア Spell Strive 攻略wiki

生首×3 山童的買い物術(本記事を書いている途中で此処は在庫処理でよいことに気付きました。) 山彦の庭掃除 リロード ナズーリンペンデュラム×3 国士無双の薬×3(最重要、デッキの要) ボーダーオブライフ×3 頼りになる弟狸&tim

大会編の決闘者(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻めるのが基本戦術となる。《食罪庫》にCMを集め、その数だけ《ワンダー・レシピ》の効果でRCMを毎ターンSS可能にするコンボは強力で、遊矢がペンデュラム使いじゃなかったらより厳しい戦いを強いられていただろう。RCMで破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを与える《メタボリック・ス

弾幕はパワーだよ - ハクレイフロンティア Spell Strive 攻略wiki

 つかさ フルパワーアイテム×3 ミニ八卦炉 稲 ダウジングロッド×3 自由気ままな生首×3 ナズーリンペンデュラム 山彦の庭掃除 リロード 魔導書 壁抜けのノミ 抗いがたきジュリ扇×3 魔女の箒 龍の通り道 ボーダーオブライフ 頼

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

RC-V産のアニメテーマと比較すると、比較対象が%%脳筋な%%サーカス団だったりフルモンスターなメカ弁慶だったり融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムを全て制覇するだったりと、どうにもアクの強い連中に比べ、至って普通な見た目と動きのデッキなので今一影が薄い感は否めない。柚子の覚

何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドだった。その強力な効果により、ついに絶体絶命となる遊矢……???「だが、遊矢は弾けた。」突如覇王的な何かに目覚めた遊矢は、スケール3~5のペンデュラム召喚を行う。???「レベル4のモンスターが2体…来るぞ遊馬!」と、そんな視聴者の心の声に応えるかのように怒涛のエクシーズ召喚。召

PSYフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば《PSYフレーム・マルチスレッダー》を引けなかった場合の序盤を凌ぐ為にはデッキに《PSYフレーム・ドライバー》がいる事が不可欠なのである。ペンデュラム召喚以外でここまで酷使されるカードは……意外とある気がするが、それらと比較してもやはり働きすぎである。ギアの性質上、シンクロモン

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つカードがあるので、基本的には自爆特攻はさせずに、『グレイドル・インパクト』とのコンボに使用される。また、「魔法カードの効果」として扱われるペンデュラム効果で破壊されても、奪取効果は発揮される。今後のカードプールの変容次第では、ペンデュラムデッキの優秀な出張要員になることが期待さ

列車デッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニティと共通点持たせたいがためにゲーム付属が初出とかこれもう分かんねぇな -- 名無しさん (2016-11-07 12:50:58) ペンデュラムモンスターいないのね。振り子式列車という元ネタにうってつけなのがあるのに。 -- 名無しさん (2018-11-25 22:

デジヴァイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っているという超重要アイテムであり、だいたいパートナーデジモンを進化させる役割を持つ。当然、放送当時は玩具でも発売されていた。内容はデジモンペンデュラム等と同じく育成ギア機能が中心。【デジヴァイス系一覧】◆デジヴァイス初代『デジモンアドベンチャー系列作品』に登場するデジヴァイス。

デジタルワールド - デジタルモンスター 非公式wiki

じように大陸や海が存在する。地理[]ファイル島ウェブ島ネットの海フォルダ大陸WWW大陸サーバー大陸ディレクトリ大陸NEWデジタルワールド[]ペンデュラムエックスのバックグラウンドストーリー"デジモンクロニクル"に登場。ベルサンディターミナルウルドターミナルスクルドターミナルアニメ

デッキマスター能力(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードとかを作ればいいんだろうけど、それだと原作再現出来ないという… -- 名無しさん (2015-03-30 23:45:17) 今ならペンデュラムモンスターとして出せば面白いかも。デッキマスター能力をペンデュラム効果として再現したり、ペンデュラムゾーンからモンスターゾーンに

クワガーモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切り裂いてしまう技。得意技・スタンショック頭突きの容量で相手に電撃をぶつける。・アッセンブルワーク磁力で鉄くずを集めて投げつける。『デジモンペンデュラムVer.5 メタルエンパイア』で初登場。コクワガタとスタンガンがモチーフのメカデジモン。当時は、昆虫型メカデジモンはそれまで発見

D-HERO Bloo-D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、2019年1月1日の改訂で禁止カードになってしまったのが残念。Bloo-Dと相性がよい「壊獣」とシナジーを生む月華竜をシンクロできる。ペンデュラム型何度でも出し直せるペンデュラムモンスターをリリースに使う型。そこに「エアーマン」や「ディアボリックガイ」など、HEROの要素を

魔弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もできる。相手が魔法・罠カードを伏せた列に後から魔弾モンスターを置けば、その伏せカードの発動も躊躇させることも可能。それらを考慮しない場合、ペンデュラムスケールが貼られやすいフィールド左右端のメインモンスターゾーンに展開しておくように心がけたい。カード位置の重要性が増したVRAI

The Seal of Orichalcos/オレイカルコスの結界(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チする手法を採れば問題はなくなる。マスタールール3では、フィールド魔法を相手と自分で同時発動できるようになったことにより維持しやすくなった。ペンデュラム召喚で大量展開できるようになったのも、このカードの趣旨とマッチしているだろう。エクストラに行ったペンデュラムモンスターは使えなく