「ペンデュラム」を含むwiki一覧 - 6ページ

デジタルモンスターver.S デジモンテイマーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.4までの全種類とオリジナルデジモン。オリジナルデジモンの作り方は、「NEWデジタマ」というアイテムにデジモンを2体入れて合体させる。つまりペンデュラムに先んじてジョグレスに近いシステムを実装していた。(ただし素材は成長期と成熟期。完成品は必ず成熟期になる。)システムに限らず、こ

ムゲンドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の塊のようなデザインに魅せられたファンは少なくない。初登場作品は、初代にして傑作として名高いPSゲーム、デジモンワールド。その後、『デジモンペンデュラム5 メタルエンパイア』で、ウォーグレイモン・メタルガルルモンと共に初めて育成可能になった。初登場の「デジモンワールド」をはじめ、

同族感染ウィルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な利点同族感電ウィルスという調整版とも言えるカードが出ている海皇等の相性の良いカードが増えている召喚権を使わずに展開できるデッキが増えているペンデュラム召喚の登場により、召喚権を使わずにフィールドに出せる等の理由から、緩和は難しいとの意見もあった。ちなみに間違われやすいがウイルス

ピノッキモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンナップ火薬を抜いたハンマーで敵を殴打する。・ドリルノーズ鋼鉄の鼻を高速回転させて敵に風穴を空ける。・うそうそ♬【概要】初登場は『デジモンペンデュラムver.4 ウィンドガーディアンズ』。凶悪ハッカーが呪われしジュレイモンのデータから作り出したパペット型デジモン。操り人形のよう

テイルズオブゼスティリア - なんでもある Wiki

身長:185cmキャラクターデザイン:奥村大悟天族キャラクター動画……言っておく。邪魔だけは許さん。たとえお前が導師であったとしてもだ武器:ペンデュラム一般の天族とは異なるアウトローな雰囲気をまとった天族。風属性の天響術を操り、空気の動きで周囲の状況を的確に察知する能力をもってい

モリンフェン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たらまた別のカードが候補に挙がるかもしれんね。 -- 名無しさん (2015-03-04 11:32:06) ↑ どっかで聞いた話だと、ペンデュラムのおかげで少し値上がりしたらしいよ。 -- 名無しさん (2015-03-04 11:44:06) 今某動画で再注目されて高

ダーク・ダイブ・ボンバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ZEXALも終わり、ARC-Vが始まろうとする頃。2014年3月の「マスタールール3」施行により、条件を満たすことで容易に大量展開ができる「ペンデュラム召喚」が実装された。コンマイ語が問題視されて新規が入りづらい空気を払しょくするという目的もあって、初期以来まったく行われていなか

ドルシリーズ(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』の権化であり、《究極の敵》の化身だった。だが、物騒なことが書いてあるが、ウィルス種ではなくデータ種。【携帯機におけるドルシリーズ】デジモンペンデュラムXversion1.0でドドモン~ドルグレモンの進化ルートが実装された。version1.5ではデクスシリーズへのルートが実装さ

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーはあまり充実していないが、種族サポートのリンクモンスターや各テーマの切り札ポジションといった最低限のものは存在している。また、EMの影響でペンデュラムモンスターは扱いやすいものも存在する。☆恐竜族☆恐竜や翼竜が属する種族やで!ジュラック、ダイナレスラー、ダイノルフィア、エヴォル

ドリアード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は軒並み規制されたが、もし規制が遅れていたら彼女も禁止カードに仲間入りしていたかもしれない。《ダーク・ドリアード》/Dark Doriadoペンデュラム・効果モンスター星4/闇属性/魔法使い族/攻1800/守1400【Pスケール:青5/赤5】(1):自分フィールドの地・水・炎・風

一族の結束(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。エクストラを集めなくて済むデッキという意味では【0帝】もあるが。汎用モンスターでもレスキューラビットのように除外を前提とするモンスターやペンデュラムモンスターなら比較的併用しやすい。上記の手札誘発系にしてもバトルフェーダーならば採用は可能。ただハンデスやデッキ破壊、召喚無効罠

切り込み隊長(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と「大木人18」に立ち向かっている。相手側も共闘しているようである。次元障壁ある召喚法を強烈にメタる罠。儀式・融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムから1つを選んで発動。発動ターン中は選んだ種類のモンスターを特殊召喚できず、そのモンスターの効果は無効になる。ある1つの召喚法を

デジモン_(ワンダースワン版) - デジタルモンスター 非公式wiki

ンスターのワンダースワン版。同時に数体ものデジモンを育成できる。アダプターを使うことで携帯ゲームのデジモンともバトルできる。Ver.1~4&ペンデュラム1のデジモン全てが出演。さらに、ゴーレモン・ムシャモン・ドクグモン・スナイモン・キメラモン・アシュラモンは今作が初めての登場。デ

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンエンド」が成り立ちやすい凶悪な効果。シンクロ・エクシーズ・リンクに対しては弱い素材用モンスターを並べきった後に出せるとかなり美味しい。ペンデュラム召喚もエクストラから出てくる分だけいくらかは抑制できる。フィールドに出てからチェーンを組んで効果を発動する効果であり、融合カード

ジャック・アトラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で語れ!」様々に成長しながらも、デュエルについては「父の真似」から抜け出せていなかった自身に、ようやく気付いた遊矢。そして、もがきながらも「ペンデュラム召喚」という、誰からの借りものでもない自身の力に気づいた遊矢が、シンクロ・ペンデュラムモンスター「涅槃の超魔導剣士」を繰り出した

汚物系デジモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れでも 完全体タイプ突然変異ミュータント型属性ウィルス種勢力ウィンドガーディアンズ必殺技・ウ○チバズーカ得意技・ダーティーソーサー『デジモンペンデュラム4 ウィンドガーディアンズ』で初登場。空き缶で作成したバズーカを構え、ごみ箱から顔を覗かせたような姿をしている。頭部にはバナナの

デ・リーパー - デジタルモンスター 非公式wiki

技/α崩壊弾得意技/マインドスキャンADR-02=サーチャータイプ/情報収集タイプ必殺技/獄門蝶の羽音得意技/ジャミングヘルツADR-03=ペンデュラムフィートタイプ/対空攻撃タイプ必殺技/鳳仙花得意技/シャドウシックルADR-04=バブルスタイプ/対地戦闘タイプ必殺技/35mm

スキルドレイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リットとなるモンスター3.墓地や手札等、フィールド以外で効果を発動できるモンスター4.その他召喚・特殊召喚が容易で高ステータス、チューナー、ペンデュラムモンスターなどスキドレの影響下でも活躍が可能なモンスターということになる。『墓守』にスキドレを採用して、墓地利用と場のモンスター

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/10/18 (日) 23:22:00更新日:2023/08/08 Tue 13:43:46NEW!所要時間:約 36 分で読めます▽タグ一覧「赤き竜がもたらすのは勝利にあらず、可能性なり」「真紅眼の黒竜」とは遊戯王に登場するモンスターの1つ。真紅眼の黒竜レッドア

キメラテック・フォートレス・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最高クラスのメタカードとして君臨している。コストで「墓地に送って」特殊召喚するため、マクロコスモスを貼られると召喚できないし、墓地に送れないペンデュラムモンスターは吸収できない。クリフォートには刺さっているようで実はほとんど通用しない。キラーは吸えるが。複数の機械族をモグモグした

マリンデビモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型属性ウィルス種勢力ディープセイバーズ必殺技・ギルティブラック口から猛毒の墨を発射する。得意技・ネックハンキング・しめつけ【概要】「デジモンペンデュラムVer.2 ディープセイバーズ」にて初登場。名前の通りデビモンの亜種だが、そのデビモンさえも対戦を嫌がるダーティーファイター。深

デジモンアクセル - デジタルモンスター 非公式wiki

)はバンダイが発売した携帯育成ゲーム、デジタルモンスターシリーズの関連商品の一つである。システム[]初代デジタルモンスターシリーズやデジモンペンデュラム系の商品とは異なり、グリップを握るという操作方法を取り入れているのが特徴である。竜・獣・鳥・虫・暗黒・聖・水・機械の8つのDNA

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンキル持ちで、除外にもめっぽう強い【カラクリ】、妙に纏まりが強く、単独でも強い上に上記のデッキ達とも相性の良い【ギアギア】、9期初の機械族&ペンデュラム召喚テーマであり、爆発力と安定性どちらも高い【クリフォート】等、トーナメントクラスのデッキが多く立ちふさがる。更に現在でも機械族

仮面魔獣デス・ガーディウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターゾーンの記述がないから装備扱いでもいいんだよな -- 名無しさん (2016-09-22 11:53:34) ↑昔の、っていうかペンデュラム以前だね。ペンデュラムモンスターはモンスターゾーンってわけないといろいろめんどいというか、やばいというか -- 名無しさん

遊戯王デュエルリンクスの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ころか自分がゲームの世界にログインしたことすら認識していなかった。ZEXALワールドと異なり、デュエルリンクスというゲームがスタンダードorペンデュラム次元に存在するのは確かな模様。一方でKCについては今のところ言及がなく不明だが、前述の理由からやはり世界の壁を越えて舞網市に現れ

BF-朧影のゴウフウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

t=アップロードページ)と、いくつかのシンクロデッキで活躍していた彼だが、他にも意外なデッキに拾われている。それは「メタルフォーゼ」。融合とペンデュラムの複合デッキになぜゴウフウが!?まさかシンクロギミックすら取り込んだのか!?ペンデュラム効果(1):1ターンに1度、このカード以

ホエーモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シらの先輩みたいなもんやな」 竜帝「きっとこの先もこの手の設定もつデジモン、増えてくんだろねぇ…」この完全体のホエーモンの初登場は『デジモンペンデュラムVer.2 ディープセイバーズ』。あえて強調したのは、実はこのホエーモン、同じ名前と見た目だが成熟期の個体も存在するため。(成熟

翼を織りなす者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。……とまあ長々と書いたが、彼女最大の特長は、「このステータスでレアリティがノーマルだった」ということ。シンクロ召喚もエクシーズ召喚もペンデュラム召喚もリンク召喚も存在しなかった当時、今の魔境ぶりからは想像も付かないかもしれないが「ステータスの高い上級モンスターでひたすら殴

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。(そもそも公式に定義されている用語ではないが、プレイヤー間の一般認識として)この蘇生制限ルールが適用されるのは墓地、表向きの除外状態、ペンデュラムゾーン、表向きのEXデッキ。逆に適用されないのは手札、デッキ、裏向きの除外状態、裏向きのEXデッキ。前者はフィールド以外の公開領

ゴヨウシリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを倒す必要が無いどころか、テキストに「対象」の二文字がないので対象を取らない。相手の場に墓地に送れるモンスターがいたならば、墓地に行かないペンデュラムモンスターも奪える。何気に1ターンに一回の制限もないのでなんらかの手段で連続攻撃できれば複数体のゴヨウも可能。もちろんこいつも奪

遊戯王ラッシュデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚。2021年9月現在、フュージョンモンスターがこれに対応している。スピードデュエルに近いフィールドとなっており、現状EXモンスターゾーン・ペンデュラムゾーン・除外の概念は存在しない。ゲームの流れ40~60枚のデッキを用意し、デッキをシャッフルし先攻後攻を決めたらデュエル開始。初

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚する為のカードを用意する必要が出てくる。ただし「カードの効果でのみ特殊召喚できる」という一文が無い為、一般的な特殊召喚モンスターと異なり、ペンデュラム召喚(ルールによる特殊召喚)も可能……だった。デュエルリンクスで登場した際に「カードの効果でのみ特殊召喚できる」という記述が追加

ジャン・ミシェル・ロジェ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の象徴たるキングをフレンドシップカップで破らんと画策。その為の手駒がセルゲイで、遊矢をエキシビションの相手に指名したのもキングが未知の召喚法ペンデュラムにどう対応するか計る目的だった。シンジとのデュエルを終えた遊矢に親しげに話しかけ、自らがエキシビジョンに遊矢を指名した事実を暴露

メガドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2022-04-11 20:51:43) メギドラモンとは無関係 -- 名無しさん (2022-04-12 00:36:10) ↑しかしペンデュラムプログレスではメギドラモンに進化するという…。 -- 名無しさん (2022-04-12 10:54:41) 非主役の機械竜

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カリバー・ナイト」フィールドのモンスターの効果を無効にする「スキルドレイン」墓地に送られるカードを除外する「マクロコスモス」「次元の裂け目」ペンデュラム召喚のメタとなる「魔封じの芳香」対応範囲の広いカウンター罠である「神の宣告」「神の警告」「神の通告」攻撃力を底上げし、戦闘破壊さ

風霊媒師ウィン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》(守備力900)、《マジェスペクター・フロッグ》(守備力500)など風属性・魔法使い族で統一され、そのステータスのモンスターを活かして戦うペンデュラム主体のテーマ。自身の効果などで場に出たこのカードは、そのステータスからマジェスペクター魔法・罠のコストに利用する事もできる。《W

フレーバーテキスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

eキr生iにf久永gベn食iてrッb取もoラtか木tノn命aベw伸ヲd手nはa彼コンピューター用語でテキストが占められたクリフォートのバニラペンデュラム2枚。アセンブラの後半部分は一見意味不明だが英単語と日本語を分けると意味の通った文章を読み解ける。デュエルリンクスやマスターデュ

ムルムクスモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートが繋がることは稀。旧カードゲームでも進化元はフェレスモンやインダラモン、スカルサタモンであった。また、フロ世代が多く収録された『デジモンペンデュラムZ』では、ムルムクスモンは未収録。ダルクモンとヒポグリフォモン、オニスモンは収録されたのに…。更に、デジヴァイス-V-ではブリッ

蒼き雷霆 ガンヴォルト鎖環 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス「貴様、社会のルールを何だと思っている!」朽ちたる亡骸の丘昇りし双極の遊星仇なす者を砕き屠れSATELLITE PENDULUMサテライトペンデュラム“空虚に揺れる道化スイングペンドアルルカン” レクサスCV:原澤航一登場ミッション:Pendulum Heartモチーフ:リヴァ

アノマロカリモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

海底の土を巻上げて身を隠すが、上述のレーダーアイが暗視装置のように敵を捕捉するため、身を隠しながら逆転の機会を狙うという。初登場は『デジモンペンデュラムVer.2 ディープセイバーズ』。なお、甲殻類モチーフの成熟期であるエビドラモン*1はVer.2.5でシ―ラモンと交代する形で参

電脳堺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なり低い。(1)はフィールド限定の《マクロコスモス》。影響力は相手によって大きく左右され、効かない相手には全く通じない。その一方で【剛鬼】【ペンデュラム召喚】などのデッキには大きく刺さり、場合によってはこれだけで相手が白旗を上げる。自分のカードも除外の影響を受けるものの、【電脳堺

昆虫型デジモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いらしい。前肢に1本、中肢と後肢に4本の硬質爪を持ち、特に中肢は人間の手並に器用に物を掴んだりすることが可能。実は初登場がやや遅く『デジモンペンデュラム Ver1.0 ネイチャースピリッツ』からの登場である。アニメの影響でカブテリモンが正統進化に思われがちだが、この時点ではカブテ

ベビケラサウルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を「破壊」するのは全然一般的ではなかった*2。そのため「破壊」するには事実上、最初に「フィールド」に置かなければならない。と言っても当時は「ペンデュラム召喚」もリンクモンスター筆頭に多様なサーチ手段もリクルート手段も無いので、素直にデッキから引くか、数少ない限られた有能カードでサ

ファントモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死の宣告・ディアボリックスター【概要】頭から真っ赤なローブを被り、そこから怪しげな目だけが覗く、死神のような姿のデジモン。初登場は『デジモンペンデュラムVer3.0 ナイトメアソルジャーズ』同じゴーストデジモンであるバケモンよりも上級の存在。その手には巨大な鎌、もとい大鎖鎌を持っ

魔導獣 ケルベロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場。リンクスとの連動狙いかな? -- 名無しさん (2017-08-14 15:02:20) まさかのカテゴリ化にビックリだわwしかもペンデュラム+魔力カウンターと言うありそうでなかった組み合わせ…新マスタールールでペンデュラムの勢いが落ちたからこそ出来た構想かも --

神の宣告 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は1枚でも便利なためそんなことはなくむしろトラップを原則採用しないデッキでも時に採用されるぐらいには人気だった。しまいには9期ではEM系統のペンデュラムデッキで下記の警告通告と共にアリアドネを使ってサーチして構えられ、場を打開しないとゲームエンドなのに神に阻まれて負けるという先攻

キメラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イッカクモン下半身シードラモン角、尾オクタモン右腕ハンギョモン左腕エビドラモン背ビレルカモン触手ゲソモンが使用されている。いずれも『デジモンペンデュラム』Ver.2及びVer.2.5「ディープセイバーズ」で登場したデジモン。初登場は2021年発売の『デジモンペンデュラムZ 2.0