「ペンデュラム」を含むwiki一覧 - 10ページ

グリフォモン(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

融合させるな!!と言いたいところだが、幻獣型デジモンの代表格がユニコーン+ペガサスで「ユニモン」と言い張るやつなので……。初登場は『デジモンペンデュラム Ver.4 ウィンドガーディアンズ』。データ種なので、進化元はデラモンorブロッサモン。いくらジョグレス進化とはいえ、ベースが

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で出しやすい。アタッカーにしてよし、リリースしてよし、エクシーズ素材にしてよし。自爆特攻で《大嵐》代わりにぶっぱすれば、《スキルドレイン》やペンデュラム対策にもなる。《先史遺産トゥーラ・ガーディアン》《歯車街》→《サイバー・ドラゴン》→こいつの順で出せれば重畳。ランク5エクシーズ

ギルモン(デジモンテイマーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イボーグ型属性ウィルス種必殺技・アトミックブラスター両胸の 乳首 砲門から原子レベルで敵を破壊する光線を放つ技。得意技・ダブルエッジ両腕の「ペンデュラムブレイド」で敵を切り裂く技。グラウモンが進化した完全体デジモン。グラウモンとは違い、初進化時に自分で「メガログラウモン」と名乗っ

ブレット・ハート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブレットは仕掛け方がわからず、同じ控室にいたコナンが教えてくれた位だったというのだから、その後の熟練の速度には恐れ入る。■パイルドライバー■ペンデュラムバックブリーかー■河津落とし(ロシアンレッグスイープ)■裏アトミックドロップ(マンハッタンドロップ)■ブルドック(ブルドッキング

D.D.クロウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚の素材としての使用には向かないこと、そしてチューナーではないこともこのカードの採用率が下がる原因になったと言える。そして時代はさらに進み、ペンデュラムモンスターが登場。こちらも墓地へは行かずにエクストラデッキに行くため、墓地にモンスターがたまりづらく、このモンスターを主体にする

LL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2:01:13) 眷竜スタヴェでも4500バーン+攻撃力6800+守備貫通で、相手モンスターが3300以下で即死する。なお新マスタールールのペンデュラム -- 名無しさん (2017-04-30 02:34:55) なお、リンクリボーで出しやすいもよう -- 名無しさん

八神太一 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初代デジヴァイスには存在しない為失格となった)先に書いたようにパートナーデジモンは漫画オリジナルのブイドラモン・ゼロマル(後にブイドラモンはペンデュラムに登場)漫画版のデジヴァイス01は腕時計型で、作戦行動(コマンド)をレーザービームで直接パートナーの頭に送り込めるという優れもの

アイゼン(テイルズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

達から姿が見えなくなってしまったが、開門の日以前と同様「死神」として彼らの旅路を見守っている。サブイベントアイフリードが最後に戦ったとされたペンデュラム使いの風の聖隷ザビーダとは目的は同じながら流儀の違いから衝突を繰り返す。ザビーダの恋人テオドラがドラゴン化していると知った際は彼

ピエモン(デジモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

   ■■  ■   ■■        ■■   ■    ■■■■    ■  ■■■■■■  ■■■■■■ さて、上記のAAはデジモンペンデュラムVer.3でのドット絵である。ホントにただのピエロである。そのため、公式イラストやアニメでの登場時にその見た目のギャップに驚かさ

デコード・トーカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、(2)の効果を使っただけで攻撃力は元に戻ってしまう。なので基本はエクストラモンスターゾーンに出すことになる。また、自分側のリンクマーカーはペンデュラムモンスターなり使えばリリースは軽減出来るが、相手側を向いたリンクマーカーはそのまま相手にも利用されてしまう。それ以外にも、攻撃力

クロシェット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミカゼ☆エクスプローラー!○プリズム◇リコレクション!○サキガケ⇒ジェネレーション!○ここから夏のイノセンス!○はるるみなもに!○ココロネ=ペンデュラム!追記・修正よろしく。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 アベレ

黒子野太助 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本家と同じでいいと思う。 -- 名無しさん (2015-05-20 23:18:27) 銀魂のことだからARC-Vネタもやると思ったが、ペンデュラムも融合も使わなかったな…… -- 名無しさん (2015-05-21 00:51:41) ツイッターで『黒子野太助役小野賢章

絶狼-ZERO- DRAGON BLOOD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

16』でそのセットが先行公開されたが、『BLACK BLOOD』の頃よりも広くなっており、内装もやや豪華なものとなっている。ホラーを探知するペンデュラムもダウジングから天体式のものに変更。時計の文字盤にも似たプレートから指針にも似た波紋が生じ、ホラーのいる方角を指し示す模様。零を

EXTRA PACK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため現在では投げ売りされている店もある。しかし「Legendary Dragon Decks」で登場した竜騎士ブラマジ、メガフリート、アークペンデュラム・ドラゴンは再録ではあるものの元が低封入で高価だった為、かなり手に入りやすくなった。特にメガフリートはエクストラメタになる性質か

サイバードラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の空間ごと消し去ってしまう技。この攻撃を受けると、データの一片も残せず消滅してしまう。得意技・サイバーネイル【概要】育成ゲームでは『デジモンペンデュラムVer5.5 メタルエンパイア』にて初登場。(登場は『デジタルモンスターカードゲーム ブースター4』の方が先)『デジモンウェブ第

カオスドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

?白黒ジャンドはカオドラ要素は高くはないけど -- 名無しさん (2015-02-25 11:33:13) 今はイーサルウェポンも入れてペンデュラムも出来るとかなんとか -- 名無しさん (2015-09-03 23:29:32) 目覚めの旋律で終焉二枚サーチとかいう十年

ダゴモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

底の破壊僧必殺技・フォービドゥントライデント凄まじい腕力で、三つ又の鉾を投げつける。得意技・サウザンドウィップ・無数の触手【概要】『デジモンペンデュラムVer.2 ディープセイバーズ』にて初登場したデジモン。舟の方位や航路を狂わせるコンピュータウィルスから誕生した。手足を備えた人

SCP-TCG-JP-J - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、Unclassedは一切の記述は無く扱いが不明であるが、Incidentはインシデント記録に実装予定カードとして発表されている。8期末期のペンデュラムモンスターみたいな扱いなのだろうか。なお、どれも作成者のコタロウ氏がSCP-FSに素材を公開しているため、どんなカードなのかは確

E・HERO フレイム・ウィングマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イム・ウィングマンとネオスの融合体のようだ)。シャイニング・フレアの直火焼きと自己強化を受け継いだ上で基礎ステータスを更に強化し、直火焼きはペンデュラムなどの墓地に行かないモンスター相手でも発動する様になり、自己強化も参照する墓地のカードがE・HEROからモンスター全体へと拡大、

バアルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も持ってるのね。これもガンスミス製?或いは七大魔王とは同一人物? -- 名無しさん (2016-05-20 20:19:14) デジモンペンデュラムver20thだと世代は完全体・属性はフリーだった -- 名無しさん (2020-04-17 21:41:26) なんかこい

鬼太郎の世界お化け旅行 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドンに墜落してしまった。ぶっちゃけ、修理さえ終われば勝手に出て行ったため、金に目が眩んだ鬼太郎一行の被害者という見方もできる。捕えた鬼太郎をペンデュラムを使ってギタギタにしようとした。↓【ケニア → 日本】第16話「ブードー」旅の手段:飛行機鬼太郎一行を乗せた飛行機が、よりによっ

オーグ&メルーガ(デジモンアドベンチャー Vテイマー01) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中に分裂して攻撃を避け、再合体したことはある)。ウォーグレイモンとメタルガルルモンでオメガモンにできているので、ヒデトのデジモンは『デジモンペンデュラム Ver.ZERO』だと思われる。《オーグ&メルーガ》ウォーグレイモンレベル:究極体タイプ:竜人型種 族:ワクチン種必殺技:ガイ

極星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入った瞬間3000ポイントのダメージを受けるぜ!」「ならば俺は場のヨルムンガンドとフェンリルを墓地に送り、融合召喚!出でよ!ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン!」「」と、こんな感じで相手に思いっきり利用される可能性もある。もちろんリンク素材としても……。アニメではヨルムンガン

炎族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、地属性のスイーツ、これ○○子シリーズで6属性揃えるつもりなのかな -- 名無しさん (2021-05-17 20:16:14) 未だにペンデュラム貰えないの可哀想すぎる -- 名無しさん (2022-07-10 08:17:24) 篝火はテキスト短いほど強いを体現したか

ブラストモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルブレス』と似たような設定を持つ。名前の由来は「ゴグマジオス」、古代ブリテン島の伝承に残る巨人「ゴグマゴグ」。初登場は2022年の『デジモンペンデュラムZ』。この時点ではゴーレモンやバブンガモンから進化し、究極体はエンシェントボルケーモンであった。が、同時期に展開されていた「デジ

ロビンマスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

真っ二つにするとんでもない技。なお、これに限らずロビンの技は基本的に打倒キン肉マンを想定して開発されているらしい。◆ロビンマスク 死のコースペンデュラムバックブリーカーから頭突きへと派生する二段技。ロビンの頭の先は尖っているので凶器攻撃も同然である。◆ロビン・スペシャルロビンマス

デュアルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、この手のモンスター はどっち付かずになりがちで…。せめてデッキ内でも通常モンスターとして扱うなら用途も広がったのでしょうが。その後のバニラペンデュラムはリベンジだったのかもしれません。 -- 名無しさん (2020-07-09 23:12:06) マジック・スライムを出して

No.46 神影龍ドラッグルーオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レダメがいる。一応向こうは制限カードだが。なので、能動的に相手側にドラゴンを用意することになる。鉄板のDNA改造手術の他、「降竜の魔術師」のペンデュラム効果を使用する手もある。ただし、使える効果は1ターンにどれか一つなので、何を使うかは慎重に考えたい。また効果のうち二つは自分の場

第7期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-11-21 09:45:21) エクシーズをサーチするジェネレーション・フォースは、エクシーズ出始めた最初のパックだからなんだろうな。後にペンデュラムもデュエリスト・アドベントで出たし -- 名無しさん (2017-11-21 09:55:40) これもしかして全部項目作る

ビジョン(空想委員会) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのもあるが、どことなく鬱展開の一歩手前といった雰囲気にも見えるという意見もあった。サビでは空に浮かぶ歴代エンタメイトの面々とオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン、時読み・星読みの魔術師が映し出されるのだが、ここに禁止カードである「EMモンキーボード」もしっかり参加している。「別

ULTIMATE MARVEL VS CAPCOM 3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャラであった。皮肉にもシュマゴラスもラクーンも後に本作での躍進を経てマーベルシネマティックユニバースで活躍することとなるが・・・。アシストのペンデュラム(通称丸太)がインチキ臭い強さを誇る(某タツカプ闘劇覇者兼某戦国陸上部員曰く「アルティメット彼岸島」とのこと)。リターンが大きい

フォーミュラ・シンクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクドッペル】の活躍などもあり、司書さんと共に2011年9月に制限カードとなった。値段も1500~2000円と多少は落ち着いた。エクシーズ、ペンデュラムと時代が進んでも制限は緩められていない。と思ったら、2015年4月にこっそり準制限カードに緩和された。アニメでの活躍5D'sで遊

ガスタの神裔 ピリカ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばれる事になる。魔法カード「セフィラの輝跡」のイラストでは、光を浴びるウェンと光の傍に佇むピリカが描かれている。英霊獣使い-セフィラムピリカペンデュラム・効果モンスター星3/風属性/サイキック族/攻1000/守1500【Pスケール:青1/赤1】(1):自分は「霊獣」モンスター及び

M・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち、相手モンスターすべての攻撃力を300下げる。え? ( ゜Д ゜;)もう一度書く。ハーピィの羽根帚を撃つ。特殊召喚されると相手の魔法・罠をペンデュラムゾーンのカードごと叩き割る。水属性なので、HEROビートでお世話になる「バブルマン」から変身可能。「マスク・チェンジ」は速攻魔法

魔導書の神判 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚サーチできるので爆アドである*4 他のTCGでは、もっと強力なドローソースが無制限だったりもするが、いずれもマナが必要であったり、*5 ペンデュラム登場あたりからそこら辺が大幅に緩和されたので、あくまで当時の話である。*6 3ターンの間相手がドローした魔法カードを破壊できる。

魔導戦士 ブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。レベルが上がった以外のステータスは何にも変わっていないが、効果が増えた。召喚成功時に2つ、ペンデュラム召喚時に3つの魔力カウンターが得られるため、帝クラスの攻撃力が得られる。反面、除去効果は1ターンに1度だけなので、進化前と違い《

霊獣使い ウェン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるのかと言いたくなる超絶ハードモードっぷりである。―――だがしかし、希望はまだ潰えていなかった\ただいま!/影霊獣使い-セフィラウェンディペンデュラム・効果モンスター星3/風属性/サイキック族/攻1500/守1000【Pスケール:青7/赤7】(1):自分は「霊獣」モンスター及び

バトルスピリッツのコラボカード/コラボブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モン超進化!Ver.1.5】2018年2月発売すぐに売り切れてしまったデジモン超進化の実質的な再生産版。「Ver.1.5」の元ネタはデジモンペンデュラムなどの表記。デジモン超進化があまりに誤植まみれだったこともあり、一部のイラストの差し替え、テキストの修正が行われている。また、新

ファンロンモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。……それでも納得できない人は四聖獣と十二神将がドルビックモンにお礼参りしてるところでも想像して満足していただきたい。育成ギア『デジモンペンデュラムZ / ZⅡ』育成ギアシリーズで遂に初登場を果たす。四聖獣よりさらに上位の存在として、各四聖獣からさらに進化を果たした超究極体枠

No.50 ブラック・コーン号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)▷ コメント欄部分編集 アーク・ナイトとどっちを採用するか悩みどころ。 -- 名無しさん (2014-03-22 21:28:52) ペンデュラムを対象にするとエクストラ送りになるからダメージ与えられないんだよな… その点だとアークナイトの方がいいな。 -- 名無しさ

飛び道具 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他主人公(悪魔城ドラキュラシリーズ):サブウェポンの1つ。投擲専用。マムシ(戦いの挽歌):投擲専用。高橋名人(高橋名人の冒険島):投擲専用。ペンデュラムリゼルグ・ダイゼル(シャーマンキングシリーズ):持ち霊・モルフィンの能力によって追尾性を持つ。手持ち武器全般ゴブリンスレイヤー主

デビモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が*6 “Voléeヴォーレ”はフランス語で「群れ」の意味*7 “Zerdrückenツェードルゥケン”はドイツ語で「押し潰す」の意味*8 ペンデュラムプログレス2.0 ハルマゲドンアーミー

サイレント・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使おう。手札の枚数によって攻撃力を上げる効果は手札が3枚もあれば帝ラインは超えるためアタッカーとして十分な値。(2)の効果は魔法だけでなくペンデュラムカードのセッティングも無効にできるので、相手のデッキによってはかなり厄介なモンスターとなるだろう。このカードがやられてしまっても

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させることで召喚。効果で素良のマッド・キマイラを破壊し、バーンダメージでフィニッシャーとなった。その後は、三回戦のバトルロイヤル終盤においてペンデュラム召喚したワイルド・ヴァルチャー3体でエクシーズ召喚。連続攻撃能力と攻撃力の無力化によって1ショット3キルを決めた。アニメ版は(3

追加ターン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いのでEXモンスターゾーンにも六武衆を揃える必要がある*2 プレイの範囲は分かりづらいのだが、召喚、反転召喚、特殊召喚、セット、(魔法・罠・ペンデュラムモンスター)カードの発動、(効果外テキストを除く)効果の発動、各種素材への使用(別カードのコストやリリースは可)、攻撃宣言、表示

八舞姉妹(デート・ア・ライブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倶矢の身の丈を超えるほど大きな突撃槍のような状態となる。『縛める者(エル・ナハシュ)』夕弦の腕甲が変化した形態。黒い鎖の先に菱形の刃がついたペンデュラムのような形態となる。『天を駆ける者(エル・カナフ)』八舞の本来の天使の形状と思われる形態。耶倶矢・夕弦両名の翼が弓のような形状と