ホワイト・ホーンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2011/10/12(水) 17:53:22更新日:2023/08/10 Thu 14:58:20所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「ホワイト・ホーンズ・ドラゴン」とは遊戯王OCGに存在するカードの1つ。英名:White-Horned Dragonホワイト・ホーンズ
登録日:2011/10/12(水) 17:53:22更新日:2023/08/10 Thu 14:58:20所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「ホワイト・ホーンズ・ドラゴン」とは遊戯王OCGに存在するカードの1つ。英名:White-Horned Dragonホワイト・ホーンズ
エンシェント・ガーディアンズ」にて登場したテーマ。同期テーマはダークシンクロまがいの挙動を見せるクマ型スーパーロボット「ベアルクティ」と、ペンデュラム召喚主体の美少女音楽隊「ドレミコード」。そして超久しぶりに登場した爬虫類族テーマでもある。なんと10年振り。テーマを構成するモン
物。一応オマージュの中では選択の面影を残している。通常モンスターを複数積みする必要があるため事故率がちょっと上がるが、墓地に送りづらいバニラペンデュラムや、魔鍵・軍貫などの「デッキの核となる通常モンスター」を確実に手札に置きつつ墓地に送り込む用途がある。ただしその都合上、同名カー
クロやエクシーズがあるとユニゾンビが使いやすくなるんだけどなぁ・・・ -- 名無しさん (2015-05-15 21:41:54) 最近ペンデュラムモンスターがこいつらよりもゾンビの如く湧いてくるんだが -- 名無しさん (2015-05-15 21:55:39) 不知火
モンスターを出すことが制限されたが、先述の「ファントムルーツ」のおかげで以前のように展開することが可能となっている。更にマスタールール改訂でペンデュラム・リンク以外のEXからの召喚制限が撤廃されたのも追い風。ジェムナイトを愛する者ならば、ぜひ新たな最適化に取り組んでいただきたい。
龍の魂》の第二の効果で相手が魔法を発動した瞬間、四天の竜の名を冠するモンスターをそれぞれ呼び出すことができる。それ以上に強力なのがズァークのペンデュラム効果。《トラップ・トラック》でこのカードを破壊して《トリックスター ・リンカーネーション》や《撹乱作戦》をリクルートして発動出来
カードで効果を発動するタイプのものがほとんどないという問題もある。大抵の永続魔法・罠カードは対象外であり、有用なのだと一部のフィールド魔法やペンデュラムモンスターくらいしか狙いどころがない。基本的には2番目の効果により、ジャンクモンスターの蘇生カードとして使うのがベターだろう。鉄
レベル5が並ぶデッキなら、他のテーマデッキとの混合も可能。「海」関連や【氷水】、ランク4に限るなら【リチュア】や【六花】などがある。さすがにペンデュラムの【ダイナミスト】は素材にするとEXにいかないので相性が悪いか。結局のところ、メインデッキはあくまでエクシーズ召喚するための手段
支持するよ -- 名無しさん (2022-05-24 16:18:02) 基礎スペックが狂ってて失敗したのはMTGの相棒に近い。遊戯王のペンデュラムは基礎が弱すぎたから盛りまくったせいだから微妙か。 -- 名無しさん (2022-05-24 16:39:13) ↑どのみち
クザインBGM:熱き決闘者たちBGM:クリティウスの牙BGM:十代のテーマBGM:遊星テーマBGM:Clear MindBGM:揺れろ!魂のペンデュラムBGM:PSYクオリアの力BGM:櫂のテーマBGM:櫂の決意BGM:ヤンマーニBGM:戦闘「みらい」BGM:ジョナサンのテーマB
の物が多い。その中の一つが本項目の「Angelical Pendulum」である。「Angelical Pendulum」(アンジェリカル ペンデュラム)とはCOMIC阿吽で2004~05年まで連載されていた漫画である。作者は的良みらん(まとらみらん)。ALMA~ずっとそばに…~
もっとも3体同時なので普通といえば普通である)が、ネームド機体すら条件が揃えば消し飛ばせる超火力なのでバランス調整のためにも致し方なし、か。ペンデュラム稼働初期から既に紹介されていた主人公専用機。2ndアニバーサリーを経てようやくゲームに登場・実装。第七世代相当。設定上は、後述す
ke)備考[]↑光司広場2006年10月テンプレート:和田光司表・話・編・歴デジタルモンスター(カテゴリ/漫画・アニメ)オリジナル商品携帯機ペンデュラム - プログレス - エックス - アクセルゲームVer.S - WS版(育成) - デジモンワールド - 2 - 3 - X
銀色の仮面に金色の装飾、牙、大きく広がった耳、同じワクチン種、など)その場合、中間体にはハヌモンが当てられることが多かった。また、『デジモンペンデュラムZ ZERO Vi BUSTERS』では四足歩行の聖獣であるバルキモンが登場。残念ながらバクモンは登場できなかったが、公開された
13:57:35) その内「諭吉足りねえ!」病を発症する -- 名無しさん (2015-04-17 10:44:35) ↑4 このご時世ペンデュラム効果使いまわせるハリケーンは大嵐よりも危険な気もするけどなw -- 名無しさん (2015-04-17 10:58:35)
なぁ。ジャンドとか好きそう -- 名無しさん (2016-04-29 13:32:07) 良くシステムを知らないけどBIG1のデッキってペンデュラムを組み込んだら厄介そう -- 名無しさん (2016-06-11 11:03:44) 他の奴らはデッキマスターにしたモンスタ
けど初期から存在するカードと比較した方がいいんじゃないか -- 名無しさん (2022-12-06 14:38:10) これでも手札からペンデュラム召喚できてエクシーズの素材になったりバニラサポートあるから遥かにマシなんだよなぁ。鉄のさそり闇の芸術家ラーバモスは文字通り救いが
体タイプ火炎型属性データ種必殺技・へヴィーメタルファイアー体内で重金属を溶かして、敵に吐きかける技。得意技・ヒートチェーン初登場は『デジモンペンデュラムVer.3 ナイトメアソルジャーズ』。なお、このギアでモクモン→プチメラモン→キャンドモン→メラモン→デスメラモンというルートが
クスを投擲する。得意技・バトルトマホーク・暴走アンドロモンと同時期に造られたとされる試作型プロトタイプサイボーグデジモン。初登場は『デジモンペンデュラムVer.3 ナイトメアソルジャーズ』。上述したように肉体ベースの人造人間、もとい人造デジモンであり、アンドロモンに欠落していた感
ト型属性データ種必殺技・オメカキック意外と威力のある蹴り。・ラクガキロケット背中に背負っているペンのインクをロケット弾として放つ。「デジモンペンデュラムエックス3.0」で初登場。白いレゴブロックの人形に酷似した姿をしている。とあるコンピュータの設計図面のデータから誕生したパペット
ン》等の手札コストに使用するモンスターが主なサーチ先になるだろう。素材としては使えるので、《たつのこ》等でシンクロ召喚してもいい。ちなみに、ペンデュラム効果は使用できる。もう1つは、デッキから装備魔法を任意の数まで墓地に送って、送った数と同じレベルの戦士族モンスターをデッキから特
う岩石群で、それらは砕けるたびに硬くなって再生する。そして、群れの中で最も硬い岩を持つ個体が、その縄張りを仕切るボスになるという。『デジモンペンデュラムZ 1.0 NATURE SPIRITS』でゴグマモンと共に初登場。スナリザモンから、ゴーレモンと分岐進化し、共にゴグマモンに進
-- 名無しさん (2022-05-05 22:58:52) 順番的にあとはシンクロの弐世壊とエクシーズの参世壊か…全部登場した後しれっとペンデュラムの世壊も出そう -- 名無しさん (2022-05-08 15:46:31) 捕食植物とも相性がいい。闇属性ならなんでも融合
やすさもいい感じなのに -- 名無しさん (2023-05-30 16:40:17)#comment*1 シンクロ召喚・エクシーズ召喚・ペンデュラム召喚・リンク召喚や、サイバー・ドラゴンなどの召喚ルール効果による特殊召喚の事
関連種・その他3 登場人物としてのピエモン3.1 デジモンアドベンチャー3.2 デジモンアドベンチャーVテイマー01概要[]初登場はデジモンペンデュラム3。ドット絵ではクラウンそのものだが、イラストでは左右が白と黒で塗り分けられた仮面をつけている。種族としてのピエモン[]謎の多い
モンスターデジモンワールドカードゲーム外部リンク[]公式サイト表・話・編・歴デジタルモンスター(カテゴリ/漫画・アニメ)オリジナル商品携帯機ペンデュラム - プログレス - エックス - アクセルゲームVer.S - WS版(育成) - デジモンワールド - 2 - 3 - X
る架空の生命体・デジタルモンスターの一種。目次1 概要2 種族としてのバクモン2.1 基本データ3 登場人物としてのバクモン概要[]デジモンペンデュラム3で初登場。モデルは伝説の生物の獏。同作に登場したマンモスをモデルにしたデジモンであるマンモンとデザイン上似通った部分を持ち、獏
かつてのインデックスミュージック↑光司広場II 生まれ変わり表・話・編・歴デジタルモンスター(カテゴリ/漫画・アニメ)オリジナル商品携帯機ペンデュラム - プログレス - エックス - アクセルゲームVer.S - WS版(育成) - デジモンワールド - 2 - 3 - X
子や男子高校生等も参加していた。関連項目[]デジタルモンスター表・話・編・歴デジタルモンスター(カテゴリ/漫画・アニメ)オリジナル商品携帯機ペンデュラム - プログレス - エックス - アクセルゲームVer.S - WS版(育成) - デジモンワールド - 2 - 3 - X
たり相手の技から脱出するのに使ったりと多彩な使い方が出来る。詳しくはスワロウ・テールを参照。ヘルリバー・ブランジ腕に掴みかかってきた相手を、ペンデュラム・バックブリーカーの要領で思い切り自分の膝に叩きつける。セオリー無視のラフファイトを信条としていた、オーバーボディ時代の技。バッ
もの(Original Karaoke)テンプレート:和田光司表・話・編・歴デジタルモンスター(カテゴリ/漫画・アニメ)オリジナル商品携帯機ペンデュラム - プログレス - エックス - アクセルゲームVer.S - WS版(育成) - デジモンワールド - 2 - 3 - X
額部と鎧無し(対ジャンクマン戦より)必殺技は『ロビン・スペシャル』『タワーブリッジ』の他、対キン肉マン戦での連続技「ロビンマスク死のコース(ペンデュラム・バックブリーカー~超人ロケット~連続串刺し攻撃)」、対ジャンクマン戦での『逆タワーブリッジ』、対マリポーサ戦での『ファイヤータ
で〜(Original Karaoke)テンプレート:和田光司表・話・編・歴デジタルモンスター(カテゴリ/漫画・アニメ)オリジナル商品携帯機ペンデュラム - プログレス - エックス - アクセルゲームVer.S - WS版(育成) - デジモンワールド - 2 - 3 - X
A. デジモンクロニクルとは、株式会社バンダイから発売された携帯ゲーム機『デジモンペンデュラムX』シリーズの世界観や設定、キャラクターのバックグラウンドストーリーなどをまとめた本です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3
ゼントリックス外部リンク[]東映アニメーションによる公式ページ表・話・編・歴デジタルモンスター(カテゴリ/漫画・アニメ)オリジナル商品携帯機ペンデュラム - プログレス - エックス - アクセルゲームVer.S - WS版(育成) - デジモンワールド - 2 - 3 - X
er(Original Karaoke)テンプレート:和田光司表・話・編・歴デジタルモンスター(カテゴリ/漫画・アニメ)オリジナル商品携帯機ペンデュラム - プログレス - エックス - アクセルゲームVer.S - WS版(育成) - デジモンワールド - 2 - 3 - X
arr;実際に仕様中の天気デッキレシピ天気はアーティスティック・エンジェルというシークレットパックに入っています。ドレミコードというかわいいペンデュラムテーマとのニコイチボックスですね。天気のレアカードの最低必要枚数としては、虹天気アルシエル(UR)1枚極天気ランブラ(SR)1枚
ィザーモン2.1 基本データ2.2 亜種・関連種・その他3 登場人物としてのウィザーモン3.1 デジモンアドベンチャー3.2 その他概要[]ペンデュラム 3・ナイトメアソルジャーズで初登場。元はバンダイが発売した携帯ゲーム・「マジカルウィッチーズ」のキャラクターであり、設定上も同
ンアドベンチャー3.2 オーグ3.3 ブラックウォーグレイモン3.4 DIGITAL MONSTER X-evolution概要[]デジモンペンデュラム5から登場する。そもそもアニメのために新規に制作された種族らしく、背中の盾「ブレイブシールド」に刻まれた勇気の紋章はデジモンアド
ラモン3.1 アルフォースブイドラモン・ゼロ3.2 デジモンセイバーズ概要[]「ブイドラモン系の究極体」として最も良く知られている。デジモンペンデュラムプログレス・ドラゴンズロアで漫画デジモンアドベンチャーVテイマー01に先駆けて初登場を果たす。ブイドラモン・エアロブイドラモンと
ak(Original Karaoke)テンプレート:和田光司表・話・編・歴デジタルモンスター(カテゴリ/漫画・アニメ)オリジナル商品携帯機ペンデュラム - プログレス - エックス - アクセルゲームVer.S - WS版(育成) - デジモンワールド - 2 - 3 - X
としてのアルファモン2.1 基本データ2.2 アルファモン王竜剣2.3 亜種・関連種・その他3 登場人物としてのアルファモン概要[]デジモンペンデュラムX1.0に「カイセキコード+α」として登場。後に3.0にて再登場。名前の由来はギリシア文字のΑ(アルファ)でオメガモンの名前の由
ざえモンのポジションにあたるデジモン。腰にもんざえモンのぬいぐるみをつけており、もんざえモンを陰で操っていると言われている。ワルもんざえモンペンデュラム5に登場するもんざえモンをベースにしたデジモン。体の色が黒になり、単純な色違いのデジモンではなく全体的に「ワル」いデザインになっ
い、ベルガーはプッシー連隊を使役する。 ベルギーグループ 未来を見通す神秘の魔法使い 占いなどが得意。 ファルはペンデュラムを、カトラリーはカードを使う。 ミカエルは水晶玉を使うが、これは「視る」というよりは「聴く」ためのものらしい。 イタ
ードを山札から1枚選んで手札に加える。 2 このキャラの元々のパワーはデッキにある「ナズーリンペンデュラム」「ダウジングロッド」1枚につき2アップする。 スペルカード宝石「ジュエルレイン」 効果 攻撃力
アリーオーバードライブ Pアイテム詰め合わせ 大天狗の麦飯 ミニ八卦炉 天界の桃 稲 伊吹瓢 ダウジングロッド 自由気ままな生首 ナズーリンペンデュラム 助けを呼ぶ 召喚八雲式 転ばぬ先のスペル 抗うつ薬 病気平癒守 山彦の庭掃除 リロード 打ち出の小槌 採掘シャベル 魔導書 在
A. シェルモンはデジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体の一種で、主にデジモンペンデュラムシリーズやデジヴァイスなどに登場する。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A
スウォーズ概要[]初代シリーズVer.2から登場し、パッケージを飾る。同作品では唯一一般公募ではない成熟期である。登場作品はかなり多く、初代ペンデュラムシリーズ終了時点で最多だった。元の設定画では白地に青のグラデーションが入っており、所々にある縞と相まって初見では描きにくいキャラ
紋章以外の関連性が特に存在しない。なお現在ではシャッコウモンからは「スラッシュエンジェモン」が進化先として設定されている事が多い。「デジモンペンデュラムZ」でも進化ルートに採用されていた事からこちらで落ち着いたと思われる。なおヴァイクモンへの進化はPSP「デジモンアドベンチャー」
A. デジモンアドベンチャー デジモンペンデュラム Ver.S参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%