ハイドラガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ープ含めて。 -- 名無しさん (2014-07-26 21:33:40) ↑2 それでもゼロのツインバスターライフルとかエピオンの極大ビームソードとかと比べると中途半端に宇宙世紀臭いというか、無個性でしょぼいイメージあるけどなあ。一応有線ビーム砲・・・というかオールレンジ攻
ープ含めて。 -- 名無しさん (2014-07-26 21:33:40) ↑2 それでもゼロのツインバスターライフルとかエピオンの極大ビームソードとかと比べると中途半端に宇宙世紀臭いというか、無個性でしょぼいイメージあるけどなあ。一応有線ビーム砲・・・というかオールレンジ攻
が上がる。アイテムは剣系のみが出現するが、アンナの旅商人としての性分からか「アイテム引き寄せ」でルキナに引き寄せられる。なので、リーチが長いビームソードや、定期的にクリティカルのチャンスが発生するキルソードが出てきたら要注意。撃破すると商店が解禁され、SPと引き換えに主に人間タイ
による本物の判別)により親機のラスヴェートを損傷。フラッシュシステムを潰され、原因であるティファに襲いかかったものの、再びガロードの愛の力(ビームソードによる横槍)により阻まれ、撤退を余儀無くされた。しかし帰還した彼を待っていたのは、フロスト兄弟による鉛玉であった。彼等の目的であ
た何度でも何度でもな・ん・ど・で・も蘇ってくる繋がりでゼルダの伝説シリーズの宿敵・ガノンドロフに憑依し、初代/イレギュラーハンターXよろしくビームソードを持って襲い掛かってくる。波動拳や昇竜拳でワンパンはできない。昨今では変な動画のせいで「シグマ隊長」「シグマ様」の検索結果が酷い
ビーム、下半身ロボ腕部のアームミサイルorアームビームを背中にメガサイバーミサイルorメガサイバーリモートビームとして装備*4、上半身ロボのビームソードはメガサイバーソードとして、上半身ロボ頭部のバスターレーザーはメガサイバーバスターとして使用される他、合体時のみの武装としてメガ
S。二強。ストーリーモードでラスボスを務める。ストーリーモード以外でトールギスにカーソルを合わせて隠しコマンドを入力する事で使用可能。武装はビームソードとヒートロッドのみで謎バルカンも無しという設定に忠実な性能をしている。変形はできないが。ラスボス特権としてチェーンコンボに同じ技
デルとなる。主武装としてはHBV-502-Hに標準搭載されていたフラグメント・クローを再び搭載し、副兵装にS.H.B.V.Dで使用されていたビームソードユニット『Type-H型ハイパークラブ』、VOX系の一部ユニットに採用実績のあるエネルギーボムを採用している。部隊の前衛として敵
ダムで変化する。基本的に数発で倒せる雑魚だが、意外にも多くの技を持っておりスマッシュ攻撃をくらうと大きく吹き飛ばされるので注意。ソードプリムビームソードと同じ動作をする剣を持ったプリム。連撃がちと面倒。ブーメランプリムリンクのブーメランが比べ物にならない程の巨大なブーメランを投げ
の怒りが極限にまで達した時に発動するシャイニングガンダム・スーパーモード時の必殺技。上記の前口上と共に両手を重ね合わせ、液体金属エネルギーをビームソード*7に集中させることで発動。怒りの赴くまま薙ぎ払いながら巨大化させた液体金属エネルギーの刃で敵を粉砕する。最後の部分は「突き!!
(2020-07-07 10:26:30) 漫画版でキッドがアパッチの真似をする場面、アパッチが持ってたのは金属のナイフだったけどキッドのはビームソードだったような気が…… -- 名無しさん (2020-07-07 17:18:56) ウルトラマグナスがビースト化したらこんな
プラっぽさが出てきた気がする。 -- 名無しさん (2020-07-24 12:32:14) カザミのイージスナイト、武器が合体して大型ビームソードになるらしいけど、ν-ジオンの影響だよなぁ・・・ -- 名無しさん (2020-07-24 12:54:38) ワイ、序盤で
をイメージした「オメダモン」という新デジモンが登場している。・オメガナイツオメガモンをモチーフにしたメダロット。両腕の「ハイパービーム」と「ビームソード」という高火力パーツ加え、新規登場のサポート行動「ドミニオン」を頭パーツに備えている。デザインのコンセプトが似通っているためか、
GP羅刹天もだがゼルトザームの過剰砲撃受け切ったイージスナイトキングモードのケラウノスを、煙の中からの不意打ちでレーダーも反応してないのにビームソード準備して受け止めて、なんでイージスナイトにダメージ入ってるんだよおかしいだろチャンプ。 -- 名無しさん (2020-09-
ケロマスク村田版で使用。毒ガス使用前に人質の口に取り付き保護をするカエル型ロボット。リコーダーソード村田版で使用した、リコーダーを刀身とするビームソード。物理攻撃耐性を持つヘドロクラゲには通用しなかった。燃料油厳密には発明品ではないが、上記のヘドロクラゲを殺す為に注入して燃やした
ジを与えた。ノロマボール鬼コーチノロマ光子が鏡に反射する性質を利用して、鏡ラケットでノロノロビームをボールのように打ち付けて飛ばす。ノロノロビームソードノロノロビームを剣状にする技。斬りつけられたところだけがノロくなる。通常のノロノロビームが一直線に発射されるのに対し、こちらは自
されている。ARSはアサルトライフルとフェイスオープンの状態を再現できるパーツが付属しており、BOGEYはパーツの差し替えでビームライフルとビームソードがそれぞれ再現できる。2017年にPC版がSteamで発売されたほか、2020年春に発売10周年記念としてPS4対応のリマスター
よってはその二者を上回る火力をも狙えるが、その一方で防御力は最低クラスという非常に尖った性能をしている。スピリットバトルではジャイアント化&ビームソード持ちリヒターに憑依し、さらにジャイアント化リドリー×3体も登場する(おそらく『黄金の国イーラ』のガーゴイル・デバイスの再現)。■
N最大値増加はEN消費型の機体であれば誰でも欲しい能力なのだが、当のガンダムDXがツインサテライトキャノン以外でENを消費する武器はハイパービームソードだけ。その為月が出ているならともかく月が出ていない時は素の260でも余りがちなのに410もあってもしょうがない。また、SRポイン
出させたオオトリパックになっており、その後素ストライク状態でザクの一機に斬りかかり、その後更にガナーの砲撃を受けて左腕を破壊されるも、即座にビームソードを投げ付けてそのザクの頭部を破壊してから着艦という流れになっている。全体的に本放送版よりアクティブになっており、ルージュでの撃破
を持った射撃タイプのMiiファイターと戦い、撃墜すると次にJK役のロケットベルトを装着したデイジーが出現する。彼女も撃墜すると最後にJD役のビームソード持ちのゼロスーツサムスが出現してさらにアシストフィギュアでジェフが援護してくる。ハナ本人も他の主要人物と共にアルストの雲海ステー
ルが「傑作」と評するほどの自信作らしい。外見はほとんど変わらず影に潜む能力や生前の自我は無くなったが、両腕を鎖付きの大鎌やビームランチャー、ビームソードに変形させたり、足裏からのジェット噴射で飛行できる等の新たな機能が加わった。その戦闘力は、ベロですら苦戦してしまうほどパワーアッ
つくと排熱動作が入ってしまうものの、どちらにも派生せず回転回避でキャンセルする方法もある。嵐ノ型通常の剣モードがオミットされた代わりにまるでビームソードのような属性エネルギーの刃を形成する「光剣モード」を搭載するスタイル。この光剣モードこそ、本武器を(視覚的に)スラッシュアックス
けるメインウェポン。とはいえ通常形態は砲戦メインのため、やれるのは大型キャノンで直接殴りつけることだけである。ファントム形態では従来どおりのビームソードを使用可能で、コンボ数も5と多い。スケイルブーメラン両形態共通の武装で左腕に装着されている「く」の字型のブーメラン。最大8までの
dFlashlight+Gems光の力でゾンビをぶった斬る、とてもカラフルな武器。某星戦争の剣を思わせるコンボ武器。「なんで懐中電灯と宝石でビームソードができるんだよ?」とツッコみたくなるが、気にしてはいけない。通常攻撃は連続で3段斬り、ヘビーアタックは回転斬りを繰り出す。攻撃は
現でメタル状態のメタナイトと一緒に戦艦ハルバードで戦う。スピリットとしての性能は階級HOPEのサポーターで『ハンターズZ』の連動要素繋がりかビームソードを持ち込む事ができる。アドベンチャーモードではマップの所々に特定のスピリット所有が条件となる場所があるが、スージーはガレオムが潜
x社製の指向性弾芯内包型ビームランチャーで、小型軽量ながらパワーソースに直結したことで高い威力を発揮する。これ以外の兵装は全てビーム機関砲/ビームソード/ミサイルランチャーを兼ねる手持ち式複合兵装『レブナントVer1.666』に集約されており、軽量化と高火力化を両立している。そし
い。関連機体ロストバレル城崎天児によって開発された「マキナの祖」であり、ラインバレルの試作機。基本構造は勿論、エグゼキューターの原型となったビームソード、フライトユニット兼用のテールスタビライザーなど装備もラインバレルに通じている。作中では一度共闘を披露しているがファクター同士の
を無効化してしまいそのまま海の下に落ちて下バースト という珍事が起こる。乱戦時に上昇した場合は混乱に乗じてライバルを突き落としてやるといい。ビームソードとレイガンの出現率が高い。上記通り、キャプテンファルコンのチャレンジマッチステージ。賞金稼ぎ繋がり、もしくはモデル流用繋がりか。
18 01:13:31) 肌色素体だしてくんねえかな… -- 名無しさん (2019-09-07 22:14:22) シタラの近接武器はビームソードではなくランスですよ。あとギアのランナーを見てみるとスイッチの位置が興味深いかも。ガネーシャ立体化の可能性が…? -- 名無し
流のLBX。こちらは元になったプロト・Iに似てSFのロボっぽい。バンのイカロス・ゼロ同様、ストライクモード抜きでも単独飛行が可能であり、またビームソードそのものに変身する「ウェポンフォーム」を持つ。必殺ファンクションはウェポンフォームのイカロス・ゼロを握って発動する「00ソード」
ビームを発射する。ドライヴユニットから外して手持ち武器にすることも可能。ショートライフルとの合体ギミックも。さらに、ビーム刃を形成して大型のビームソード『メビウスアロンダイト』としても機能するマルチプルなウェポンになっている。トランザムインフィニティ改修前から引き続き使用する本機
気。また片腕がハサミになっているなどゼーベス星人に似た特徴も見受けられる。武装が更新されており、近接武器が腕に直接取り付けるタイプの刃物からビームソードのような形式になるなどハイテク化。しかしフェイゾンを十分な量確保する態勢がまともに整っていないどころか調査・基地展開すらままなら
ークは一定時間の間自分を透明化しダメージを無効にし、スーパースターはぶっ飛ばし等も無効にしてくれる。ともにタコ殴りのリスクを大幅に減らせる。ビームソード(X)初代より登場する優秀なSF武器。DXでは組み手においてはブン投げての追撃ぐらいにしか役に立たないが、Xでは横スマッシュによ
考えられる。V3ガンダムPCゲーム『SDガンダムウォーズ』にのみ登場するオリジナルMS。見た目、性能的にV2アサルトの発展型のような機体で、ビームソード、ハイパーファンネルといった独自の武装を持つ。同作には他では見られないオリジナルの機体が多数登場しているが、これらのMSがザニー
力と連射性を合わせ持つビーム機関砲を内蔵し、その優れた速射性により広範囲に弾をばら撒き、多数の敵機に同時に攻撃を行う。放出される荷電粒子を、ビームソードのように砲口前方に固定することで、スーパードラグーンを格闘兵装として用いることも可能である[9][21]。カオス、ZGMF-X8
のも十分選択肢となる。オーラシュート『スーパーロボット大戦X』にて初登場した新必殺技でショウ専用。元ネタはダンバインとぶの歌詞からか。オーラビームソードとオーラソードをクロスさせ、オーラ力の奔流をぶつけるというシンプルな技だが、威力はハイパーオーラ斬り以上。この技の存在のおかげで
しまった。名称はスサノオノミコトが八岐大蛇を退治するのに用いたとされる剣・十束剣に由来。オキツノカガミ槍のような外見をした、ビームシールドとビームソードの機能を併せ持つマルチウェポン。左前腕部にツムハノタチと換装される形で装備される。「天空の宣言」後、ボロボロになっていく機体を見
のような圧倒的なインパクトこそないがこいつもかなりのチートで、副兵装でビームライフルの弾を瞬時にMAXにできる。この機体の真価は威力960のビームソードを隠し腕を併せて振り回す格闘。上手くやれば通常格闘でそこらのしょぼいSPAくらいの威力を叩き出せる。特にチャージブースト格闘の二
のROBOT魂のみであったが、後に食玩として発売された。ゲーム◆機動戦士ガンダム00 ガンダムマイスターズ格闘攻撃を行なった際、脚部から短いビームソードが出ていた。◆SDガンダムGジェネレーションシリーズ『ウォーズ』にて「GNフラッグ」の名前で登場。武装が20mm機銃と大出力GN
たが、パイロット不足で没に。「0083」の機体。「ギレンの野望」にも登場。【ギャン改】型番:MS-15Kアクシズが開発。R・ジャジャの原型。ビームソードの演出は凄いが、汎用性に欠け没に。「ΖΖ」の機体。【タイタニア】型番:PMX-004シロッコが女性統治者のために作った機体で、フ
・ライフルモードを切り替える新型装備。ソードモードの実体剣部分はGN-XⅢのGNランスを正面から両断する切れ味を持つ他、ビームを発振して大型ビームソードとしても使用でき、ダブルオー単体の時とは最早別機体と言えるほど性能が向上するトランザムライザー時には、小惑星を容易く輪切りにする
スの動きは、先程の動きですら遊びであったのかと思わせる凄まじいものであった。ビーム砲は逆に腕ごと撃ち抜かれ、フレキシブルアームから発振されるビームソードは次々と切り落とされる。起死回生のスプラッシュスキュラを放とうとしてついに姿を見失ってしまう。セシルは目を離した覚えはない。にも
な攻撃が可能。*9集光パネルやB-CAS、真は再現されなかったが、ユニゾン形態の強力さも特筆すべきもの。なお、なぜか格闘コンボの一撃が口からビームソードを展開するものとなっている。なおブレード機はイベント以外で戦う機会が一度しかないうえ、結局イベントで倒される。追記・編集お願いし
最高司令官(コマンダー)であり最強のファイター。愛機は高速機動型ファイターメカ・FTO。背中のウイングで飛行し、両腕部のバルカン砲や右腕部のビームソードで三魔神と渡り合う。実力は魔法騎士3人を相手に対等なほど。性格は大人しく、どこか抜けているところがあるが、戦闘になると一変、冷酷
バー手に装備されたビーム砲から放つビームを集束し、剣状にして敵を切り裂く。演出がエクシアのセブンソードコンビネーションに似ている他、二刀流のビームソードを束ねて両手持ちの大剣にして真っ向から振り下ろす演出はDのフォルテギガスのライアットバスターと一致。リ・ブラスタBEMRランチャ
ンとウォーグレイモンの頭部の役割が入れ替わっている。これが「Alter」の由来だろうか。右手の「ガルルソード」は根元から二又に分かれており、ビームソードとなる。左手の「グレイキャノン」はメカニカルな2連装の砲身となっている。また、根元にはリボルバーのようなシリンダーが確認できる。
身[]PBドロップとして得られる宝箱を開封した結果一覧。名前売却価格(税抜き)備考(用途等)ダークビームセイバー約280k55Nナイフダークビームソード約320k55Nソードダークブローバ約300k55Nアックスダークビームプレッシャー約300k55Nメイスダークスピア約300k
マリオ64ウサギずきん - ゼルダの伝説激辛カレーライス - 星のカービィタイマー - 大乱闘スマッシュブラザーズサンダー - マリオカートビームソード - 大乱闘スマッシュブラザーズホームランバット - 大乱闘スマッシュブラザーズリップステッキ - パネルでポンスターロッド -
分をスライドさせることで発射する。ビーム・トマホーク専用の接近戦用兵装。シールド裏面、スカート・アーマーに搭載される。ビーム・ホークもしくはビームソードとして使用出来る。ビームサーベルよりも威力が高い。ヒートホークとしても機能するほか、投擲武器として用いることも可能。剣と斧の機能
リーダムとアスランのミーティアドッキングモードのジャスティスと交戦になる。キラとアスランの連携攻撃により、背後から機体の胴体をジャスティスのビームソードで両断され戦死した。何度もキラとアスランを追い詰めたオルガだったがその最期はあまりにもあっけないものだった。名字の「サブナック」