「パンプアップ」を含むwiki一覧 - 2ページ

レクスターズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックカテゴリのモモキング系列のクリーチャーであり、モモキングと《ボルシャック・NEX》の合体クリーチャー。ボルシャックを連想させる墓地参照のパンプアップやボルシャックなのに《紅神龍バルガゲイザー》を連想させる踏み倒しを持つ。更にパワード・ブレイカーとなっており、パワー次第でブレイ

BK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ならこのモンスターのものでなくてもOK」という点。カイザーやリードブローとの相性が良く、前者なら延々と素材の補充が続けられ、後者なら能動的にパンプアップを誘発できる。さらにグラスジョー・アッパーカッターのトリガーにもなるため、【BK】で採用するならこの部分を主眼に置くといい。単純

ロイヤルパラディン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴン」も多く存在。現時点では環境のトップメタの一角であり、「絆」をテーマにしてことからデッキからのリクルートに長ける展開クラン。その他多彩なパンプアップ効果を使用し、爆発的な火力で一斉攻撃を行うスタイルが特徴。アニメでは初代主人公であり、ヒロインの先導アイチが使用していたクラン。

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た*2。俺の胃袋は宇宙だ。宇宙に神秘はつきものなのさ。■サイカの夏(オデッセイブロック)青黒激動サイカ一見すれば上昇効率が悪すぎるディスアドパンプアップ能力しか持たないカスクリーチャー、しかしその実態はそのディスアドパンプアップ能力だけで並み居る猛者共を圧倒できてしまう異常な上昇

試練の遺跡(RUNE2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/06/22 Sun 18:44:50更新日:2023/12/18 Mon 13:44:28NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧試練の遺跡とはRUNE II 〜コルテンの鍵の秘密〜に登場する隠しダンジョンである。本編クリアするとランフォール教会の左に出

ACE(ガンダムウォー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲームに必要なドロー効果だったことを考える今回はデッキを選ぶテキストになっている青ガンダム&アムロ通称ダムロ第3テキストは戦闘を重ねることでパンプアップする効果原作を上手く再現しているテキストだがACEのルールがあいまいなせいでパンプアップするか?しないか?議論が各所で起こった。

無垢の宝剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グローリーソード》の派生カードでもあるクロスギア。レオパルド・グローリーソードの進化クロスギアの進化元になる能力がクロスしたクリーチャーへのパンプアップ付与へと変わった。パンプアップの数値も大きいので進化元になるクリーチャーの火力除去やバトル誘発による除去に対する耐性を与えること

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップする。『CYBERNETIC HORIZON』で登場した新規下級サイバーその2。サイドラ扱いになるのはフィールド・墓地。③の効果は同族のパンプアップ。堅実ではあるが非常に地味なのでメインは②の効果。レベル4なので「サイバー・ドラゴン」として見た場合少し噛み合わないが展開力の底

ボルケーノ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このクリーチャーは、パワーが15000以上のとき、「T・ブレイカー」を得る。火文明という手札消費の激しい文明と、自分の手札の枚数を参照してのパンプアップがかみ合っていない。デュエプレ版では能力調整が入り、強化された部分もあるため一概には言えないがデュエプレのルールも含めて実質弱体

王来英雄 モモキングRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000する。スタートデッキの切り札として登場した「ボルシャック」な《モモキング》2枚目。レクスターズ特有のスター進化や《ボルシャック》らしいパンプアップだけではなく、アタックトリガーで山札から墓地に送ったカードに応じたコスト指定による火力除去を放つ。基本的に運要素が絡むので安定し

各務原あづみ(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。同SDに封入されている「私のパートナー リゲル」で盤面を開けつつレンジ∞を付与したり、E18封入の「友情を守る銃口リゲル」で全体に2000パンプアップしつつ踏み倒しを連鎖させるといった動きが主となる。事前に手札から2枚をデッキに戻してサーチを行うので、踏み倒したいカードを引いて

滅亡の起源 零無/零龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうルールが牙を剥き零龍は破壊され、強制的に敗北してしまう。特に後者は零龍で割ったシールドから飛び出てくる可能性があるので、特に注意が必要。パンプアップRev.タイマン UC 自然文明 (3)呪文S・トリガークリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーの

LAPIS(WAR OF BRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に登場する勢力のひとつ。獣と機械のいる国であり、カラーは緑。ナビゲーターはSHINO。カードの特徴としてはスタッツを上げる能力をメインとするパンプアップ集団であり、一ゲームに一度だけ使えるソウルバースト能力もそのターン中のユニットの強化を行う「レイジ」。全体的にビートダウンを好む

霊魂(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターが自分の手札に戻った場合に発動できる。デッキからスピリットモンスター1体または儀式魔法カード1枚を手札に加える。スピリットモンスターをパンプアップする永続魔法。1ターンに1度、風属性モンスターが手札に戻った時にスピリットモンスターor儀式魔法をサーチする効果もある。「霊魂鳥

サイバース・クロック・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

為、素材のリンクマーカーを参照にする事は一見出来ない様に思えるが、実は裏側除外してもリンクマーカーを参照に出来ると言う裁定が下されているのでパンプアップが可能なのである。召喚ターンは攻撃出来ないものの、(1)の効果が「次のターン終了時」まで持続するので相手エンドフェイズに呼び出せ

竜角の狩猟者/竜核の呪霊者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。レベル6としては平均的なステータスを持つペンデュラム・通常モンスター。ペンデュラムゾーンに置くことで、フィールドの通常モンスターに限定したパンプアップと、自分フィールド上の通常モンスターが戦闘した時に発生する自分への戦闘ダメージを0にする効果を発動する。属性と種族の組み合わせこ

チームウェイブ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンドのチームウェイブ。クリーチャー版でバズレンダ付き調整版《フェアリー・シャワー》とも呼ぶべきスペックで、《ドルツヴァイ・アステリオ》的なパンプアップとパワード・ブレイカーも持つ。バズレンダ抜きで考えると4コスト・パワー4000の疑似フェアリー・シャワーのcipを持つクリーチャ

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。下級がデーモンの斧装備で殴ってくるだけでも辛いのにこちらは先述の通り展開力が殆ど無い為、40枚中11枚しかない魔法カードによる除去・蘇生・パンプアップを絡めないと非常に厳しい。攻撃2400でポン出し出来るコズミック・クローザーが過去一輝いている場面かもしれない。実は相手も上級・

剣帝神器サイクロトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アニムスを使わずとも大量展開することが可能になった。欠点は絶界全てに共通するが、『何人たりとも効果で選べない』ため、自軍からの単体を指定するパンプアップや能力付与で強化ができない。また対象を取らない範囲や全体への効果は通じるため、白の得意とする範囲弱体化はやや苦手。そして『英雄達

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロにより新たなる姿を得たゆるふわローズマリー。スーレアと言う事もあってそのイラストはたいへん可愛らしい。植物族限定アロマガーデンを内包したパンプアップと、効果無効化という強力な能力を持つ。…ように見えるのだが、肝心の無効化がLP回復→効果発動、という処理を終えてからとなるため、

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る能力なのだが、そんなギリギリの状況を自分で作ってまで使いたい効果かと言われると……一応数々のブロックされないウィニーの上位互換ではあるし、パンプアップの数値を見れば分かる通りコスト論は大幅にオーバーしているのだが……「コスト論を超過しているからといって、必ずしも強くなるとは限ら

キングダム・オウ禍武斗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングダム・オウ禍武斗」とでも呼ぶべき存在。クリーチャー面は事実上のキングダム・オウ禍武斗の下位互換に近く、呪文面は1ターン限定で自軍に強烈なパンプアップとT・ブレイカー付与を行う。付録カードに高性能を要求するのも酷かもしれないが、コストが重い割にはマッハファイターしか持たないクリ

トリックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

離れたら、これも同じゾーンに行き、その後、そのGRクリーチャーは自分の超GRの一番下に戻る。付けたクリーチャーにパワード・ブレイカーと大幅なパンプアップを与え、付けたクリーチャーのパワーによって指定範囲が変動するバウンスの全体除去を行う。バウンス時に相手クリーチャーを6体以上戻す

ボルシャック・決闘・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンの1体。スピードアタッカーとパワード・ブレイカー、ボルシャックらしい墓地にある火文明の数だけパワーアップする効果を有している。こちらのパンプアップはボルシャックとしては珍しく攻撃時限定ではなく常時適用される効果であるため、火力や殴り返しに強いというメリットがある。ただ、上昇

フェザーノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る自分の他の火のクリーチャーすべてのパワーは+1000される。DM-24の文明追加サイクルの一枚で、闇と自然のクリーチャーに火文明追加と軽いパンプアップを行う。火文明が参照されにくいためか、文明追加サイクルの中ではやや評価が低い。低コストのパンプアップ要員としてはそこそこ優秀で、

始虹帝 ミノガミ/天地命動 バラギアラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シャッフルしてから山札の一番下に置く。こちらは普通のマスターカードであり、二つの効果を持つ。一つは攻撃時の条件付きマナブーストとそれに応じたパンプアップ。マッハファイターを持つため、相手の場にクリーチャーさえいれば即座に効果を発動できる。トップから捲った3枚が全てツインパクトカー

綺場シオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/11/10 (土曜日) 12:22:00更新日:2024/03/26 Tue 11:31:07NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧天翔連撃! 無限の未来をこの手に!!ストライド・ザ・ジェネレーション!!綺場シオンとは、「カードファイト!!ヴァンガード

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

今のところ《海》《山》《闇》《ジュラシック・ワールド》《草原》《荒野》《おジャマ・カントリー》《ハーピィの狩場》の7種+下記の3種。微弱だがパンプアップされるのは非常に大きい。特に打点不足に陥りがちな環境でフィールド魔法の効果で1900打点に届かせられるのはかなりの強み。また、派

神滅竜騎ガルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連結させられたディスペクター。自分のクリーチャーが出た時相手クリーチャーをタップし、相手クリーチャーが破壊されたときにシールドを追加、さらにパンプアップしてブレイク数も増える。シールド追加やタップといったヴァルハラ・パラディンの能力は色濃く受け継いでいる一方、ガルザークの能力はほ

緊急プレミアム殿堂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となる。第19位《豊水尊神 イチキシマ》カードファイト!!ヴァンガード107相手のガーディアンの能力を封じる効果と手札枚数に応じて前列全てにパンプアップを与える効果、その手札枚数のカウントを増やす効果を持つ。インフレしきった過去フォーマットの強化用弾(MtGで言えばモダンホライゾ

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い等頭を悩ませる要素が満載であり、非常に高度なプレイングとデッキ構築の腕が要求されるデッキの一つ。【オール・イエス】クロスしたクリーチャーをパンプアップし、ブロッカーとハンデスのアタックトリガーを付加させるクロスギア《至宝 オール・イエス》を使ったデッキ。白黒、または水をタッチし

セイント・ヘッド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フになった動物の名前を元にした名称になっているという決まりがある。ゲーム面での種族の特徴としては、低コスト低パワーのサポートに徹底した種族。パンプアップやマナブーストといった類のサポートを得意としている。全体的に不死鳥編サポート種族の中でもハイブリット種族への依存度は強め。アーク

パワーアタッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、概ねこちらの方が強力。補足《ボルシャック・ドラゴン》などの攻撃中に特定条件下でパワーが上昇するクリーチャーもいるが、これらのクリーチャーのパンプアップ能力もパワーアタッカーの一種の亜種と言える。ただし、能力だけで言えば無条件で攻撃時のパワー上昇が確定するパワーアタッカーの下位互

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面を相手に合わせて変えることでより強固な布陣を築ける。レベル1で機械族なので《SPYRAL-ジーニアス》と一部サポートを共有できる。(2)のパンプアップ効果は相手フィールドのカードの数×500となかなかの高倍率であり、更にこのパンプアップは永続。《SPYRAL GEAR-エクスト

No.68 魔天牢サンダルフォン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マネキンキャット》《No.41 泥睡魔獣バグースカ》《No.71 リバリアン・シャーク》《No.89 電脳獣ディアブロシス》概要(1)は攻守パンプアップ効果。参照するのは「お互いの墓地のモンスターカードの枚数」なので枚数自体は多くなりやすいが、強化倍率は低い。守備力はランク相応で

クロスギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選び、持ち主の墓地に置いてもよい。クロスしたクリーチャーに追加ブレイク能力とパンプアップを施し、更に《超竜バジュラ》と同様のアタックトリガーによる任意でのランデス効果を与える。クロスギアとしてはコストが重い部類だが、

ライトニング(遊戯王VRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージ計算時のみ500アップする。長剣担当。リンク状態のアルマートスレギオーに一度ずつの戦闘効果耐性を付与し、リンクしているリンクモンスターをパンプアップさせ攻撃対象を限定させる効果を持つ。「天装の闘技場」サーチに加えてリンクしているリンクモンスターをパンプアップさせる効果を持つ。

スターノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクリーチャーにクロスしてもよい。水単色の軽量スターノイド。地味にスターマン以来の非複合種族のスターノイドでもある。クロスギアの存在に応じたパンプアップやドローを持ち、しかも自身を含めた味方全てに《ボルベルグ・クロス・ドラゴン》のような無料クロス能力を付与する。《式神シャーマン》

ブレイドラッシュ・ワイバーンδ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イバー新世代サバイバーのフィニッシャー候補であり、ブレイドラッシュ最大の壁となったカード。ブレイドラッシュのW・ブレイカー付与だけではなく、パンプアップも所持しているという強烈な虫。しかもマナ召喚も可能で、自身の低めな素のパワーはパンプアップで補えるという単独でもそこそこ優秀なク

武神怪人 マスタービートル(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らしいスタンドを封じる効果なのだが、実質のコストがCB3のみで2体のリアガードを拘束出来る。同じコストで相手の前列全てに同時にアタック出来、パンプアップ能力まで併せ持つ正真正銘のチートがいる為に地味に見えるかも知れないが、2体分のスタンド封じはかなりの拘束力。スタンド封じは相手を

カタストロフィー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

び、捨てる。ティフォンが羽扇で竜巻を起こしているかのような荒々しいイラスト。|ドロー&ハンデスという分かり易く強力な効果を付加する。地味だがパンプアップ効果も嬉しい。しかしマッドネスやリアニメイトなど墓地を利用した戦術が増えているのは逆風か。捨て札の選択肢が相手任せなのもやや痛い

妖艶なる幹部 レディ・バタフライ(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブースター『黒鋼の戦騎』で初登場。所属クランはメガコロニー。効果は他クランのユニットの互換性能なのだが、この効果はかなり優秀。VとRの両方でパンプアップ出来、マジェスティ・ロードブラスターまでならこのユニット単体でもアタック出来る。既存のG3メガコロニーはRでも効果を使用出来るも

シノビ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べてのパワーを+3000する。「聖沌・クノイチ・チェンジ」で襲来した聖沌のシノビであり、スタートデッキの切り札。ブロッカーと他クリーチャーのパンプアップを持つためクリーチャーに対する攻撃に強く、《聖沌忍法 b4ckd00r》などでタップしたメカに生じる隙を補うデザイン。背景ストー

Z/X -Zillions of enemy X- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

受け付けないうえにターン終了時自分以外の全てのゼクスを破壊する究極の置物カード。攻撃することは可能なので一部の無限に攻撃できるカードや無限にパンプアップするカードで破壊可能。エンジョイフレームはテーマ『ファンタジー』Z/Xそれ自体がファンタジーだろは禁句剣と魔法のファンタジーっぽ

光文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は存在している。なんの違いなのかはわからない。全体的にブロッカーが充実し、クリーチャーのタップ・アンタップを能力に持つことが多い。また自軍のパンプアップ、相手の攻撃制限や自身の攻撃制限の解除を担う、まさに法や秩序を体現した文明故の能力を持つものも多い。…まあ、そんな話、光文明の一

エイトグ/Atog(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/06/03 Tue 18:19:02更新日:2023/12/18 Mon 12:45:44NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧エイトグはマジック:ザ・ギャザリングに登場する架空の生物である。エイトグ / Atog (1)(赤)クリーチャー — エイト

シザー・アイ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リスタル・メモリー》や《サブマリン・レイバー》などが候補に上がる。光文明の候補カード《光器ペトローバ》クリーチャーゲル・フィッシュを宣言してパンプアップ。《聖装ネビュラ・ウイング》クロスギアシザー・アイを擬似《ボルベルグ・クロス・ドラゴン》化する。クロスギアを一気につけて畳み掛け