ザ・テリーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ブロンコ魂とど根性を全く受け継いでないのが… テリーもテリーで「自分の一族基本非力だから」とか大嘘教えるし お前ファイトスタイルおもいっきりパワーファイターだろうがよ -- 名無しさん (2014-08-12 22:14:51) ↑4 確か当時の編集長がいらないって丸々カット
ブロンコ魂とど根性を全く受け継いでないのが… テリーもテリーで「自分の一族基本非力だから」とか大嘘教えるし お前ファイトスタイルおもいっきりパワーファイターだろうがよ -- 名無しさん (2014-08-12 22:14:51) ↑4 確か当時の編集長がいらないって丸々カット
った時には、救出に向かうためにアムロが搭乗。ザクをステゴロで完封し、パイロットのコズンごと鹵獲に成功するという功績を上げる。一部ゲーム作品のパワーファイターぶりはこの辺りが元になっている。その後戦いの場が宇宙に移り、それなりに活躍してそれなりにやられながらア・バオア・クーの最終決
に『Newスーパーマリオブラザーズ』シリーズからの流用。クラウンに乗って戦うだけあって、父親のクッパとは特性が全く異なる。クッパが近接中心のパワーファイターであったのに対し、クッパJr.は様々なメカやギミックを駆使して戦う中距離向けのファイター。トリッキーな動きをする攻撃が多いた
使え、更には時間や空間をも歪曲させる能力を持ち、その応用で衝撃波を放つ「ケンタウロスフラッシュ」やワープが使える。アーケード版『ロックマン パワーファイターズ』では弓から「ケンタウロスアロー」を撃ったり、後半の強化モードでは薙刀まで持つ。動力源はドライバッテリー、つまり乾電池。池
ンス・マクマホンの命により、WWE王座戦直後のジョン・シナと王座戦を行い勝利、WWE王者になる。これを契機にレッスルマニア26でシナと決戦。パワーファイター同士の対決に破れ、王座から陥落した。WWEが持つ映画会社「WWEスタジオ」製作の映画「キリング・カーマ」に出演するために離脱
ので、これで敬遠していた方は頼るとよい。見た目どおりガッツ回復や移動速度は遅く、ゴーレムほどではないが破壊力のある技も多い。しかし、典型的なパワーファイターかといえばそれ一辺倒ではなく、くしゃみや吠えといった小技の地味な、ガッツダウンが光るテクニカルな一面も持ち合わせる。【主な技
ンコツ一発でストーンマンやワニバーンを仕留める上、エクステンションラインの力を込めたソウラのパンチや、ユルールのギガスラッシュにもひるまないパワーファイター。勿論レンジャーらしく、鞭やブーメランなど、あらゆる武器をつかいこなす。アズリアの血の事についても何かを知っているようだが…
(時期や文献によって若干の差異有り)という体躯と、180kgあるマーク・ヘンリーにツームストーン・パイルドライバーを決めるなど、WWE屈指のパワーファイターとして有名だが、同時に脅威的な身体能力を持っており、ロープワークなどで大型レスラーとは思えない俊敏な動きを見せる。また、自身
此方は失恋したのを何故か刀龍が原因だと思い込み、逆恨みで大会に参加したという、何だかよく解らない設定になっている。コンドル・ヘッズ南米出身のパワーファイターで、マニトゥという聖霊を崇拝している巨漢のインディアン。37歳。一見するとパワーファイターだが、乱舞系の超必殺技を持っている
オールラウンダー。下必殺技が攻撃力はないが相手を押し出すポンプに変更され、マリオトルネードは空中下に変更された。・ドンキーコングスマブラ元祖パワーファイター。Wiiのグラフィック向上で毛並みがさらにリアルになった。もちろん、ゴリアピも健在。・リンクデザインと声優が『トワイライトプ
性を生かし、チーム内ではメカニックや工作を担当。バイオターボやバイオジェット2号のメインパイロットも務めている。戦士としてはバイオマン随一のパワーファイターだが、特化型のブルースリーにこそ及ばないもののスピード面にも割と長けている。加えてジャンプ力が他の面々より高め。ダンスめいた
って旅立っていった。【マンモスレンジャー】ダイノ、バックラー!マンモスレンジャー、ゴウシ!!ゴウシの変身する黒の戦士。マンモスの力を基にしたパワーファイター。斧を使用したパワフルな戦い方をする。他のメンバー同様、普通の斧ではジュウレンジャーのパワーに耐え切れなかったが、後に伝説の
。ブルーバスターとの外見上の差異は、サングラス。こちらはゴリラの歯を模した白い縁取りが施されたゴーグル状になっている。ブルーバスター同様のパパワーファイター。しかしワクチンプログラムは無いので、ほぼ本人のセンスとスーツの性能で戦うことになると思われる。また、戦闘中の掛け声なども低
ズではなんだかモアイっぽくなっていたが、ちゃんと2までの顔つきに戻っている。「フロッグロック(×カワズモー)」という新種が登場。ゲーム的にはパワーファイターなのにも関わらずゲーム性の煽りを受けて低性能の技と機動力に足を引っ張られている。●[[ハム>ハム(モンスターファーム)]]純
登録日:2023/12/24 Sun 10:21:00更新日:2024/03/04 Mon 16:28:45NEW!所要時間:約 8 分で読めるよ!▽タグ一覧俺は錬金術師になったら、全てのケミーと仲間になって、一緒に自由に生きる。…未来を。一ノ瀬いちのせ 宝太郎ほうたろうとは、特
そうに思えないのは感覚がマヒしているからだろうか。魔法が全く使えず、MP表示自体がない。知力も0。最高レベルは46。ともかくその異名に違わぬパワーファイター。主人公でも持てない重量武器を装備できる。だが素早さが5人中ぶっちぎりの最低で、カオス以上にフルボッコにされる恐れがある。し
方不明の父を捜しており、父から貰った琥珀のペンダントを大切にしている。状況に応じて武器および獣電池を使い分ける万能型だが、基本的には拳で戦うパワーファイター。父譲りの鉄拳『岩烈パンチ』は文字通り岩をも砕き、ガブティラファング装着時には『ガブティラ岩烈パンチ』に強化される。キメ台詞
という。元ネタは言わずもがないかりや長介からだろう。△大地のトライブ凄まじい力を持つ大地の属性を秘めている3人組。抜群の防御力を誇る戦士で、パワーファイター然とした戦闘力は安定性が高い。メンバーの個性が一際強いことから、当初のチームワークはイマイチだったが、仲間たちとの交流を経て
をしており、ルーラーズ一の怪力を誇る。ついでにツッコミ気質。頑丈なボディと岩を掘り起こして投げつける『ディープディガー』を武器とする、純粋なパワーファイター。頭に血が上りやすい性格の持ち主だが、武器が内蔵されていないことに不満を抱いている。なぜか好きなものがちゃぶ台返しという変わ
求されるものの数値は軒並み低い。料理のスキルも低いが、クリフを入れないと作れない料理もある。(主に酒のツマミ系)【戦闘】見た目通りの典型的なパワーファイターで、HP・ATKの高さはトップクラス。DEFもナンバー3(ミラージュがいない無印ならナンバー2)。その反面MP・INTは最低
人でも随一。…しかしバカ。チョップの炸裂音がスゴい。丸藤正道方舟の天才、丸藤の用いる逆水平チョップは、しなやかに鞭のように畝るタイプであり、パワーファイターとは違う異彩を放つ。グレートOカーン現在の新日本プロレスを代表する怪奇派。中の人は格闘技の猛者…ながら名前が名前なのでモンゴ
押し付けた)。多彩な戦術による「対応力」を積ませたり強化するだけなら出来ると思われるが、直接攻撃系の能力ではない(早い話殴りあえない)ので、パワーファイターのチャドの「基礎地力」を伸ばす用途には本人の気質も相まって最適とはいえないのだろう。浦原が開発(作成)したモノ戦いですよ 敗
さん (2013-12-27 14:44:55) FF4のヤンのフルネームがヤン・ファン・ライデンだったよね、あっちは術士じゃなくて完全にパワーファイターだったけど -- 名無しさん (2017-08-29 20:26:41) いつもパーティに加えていたので、あまりにディス
出身で、自分にも他人にも厳しい努力家。副隊長 ジャン三兄弟(白い鎧のM1アストレイ)隊員 M1アストレイ法術隊隊長 法術士バスターガンダム パワーファイターの家系出身。 法術士になることを反対する父親と殴り合いの大喧嘩を繰り広げ勝利して法術隊の法術士になった。副隊長 ジャン三兄弟
行する。冴木が脚のスピードスターなら、唐沢は手のスピードスター…らしい。◆島袋岩男沖縄出身の海人。小柄だがガッチリした体格で非常に打たれ強いパワーファイター。無呼吸運動によるラッシュを得意とする。◆沢村竜平ボクサーの禁忌を破り、街でチンピラ相手に喧嘩を吹っ掛けることを愛好するサデ
士としての能力は「力+」や剣装備時に回避率が下がる代わりに攻撃力が大きく上がる「剣術・剛」、一マス先の敵を攻撃できる「踏み込み」スキルを持つパワーファイターで、スマブラ要素を彷彿させる。また、HP0になる攻撃を受けても耐えることができる「踏ん張り」スキルを持つので防御面も強化され
うパンチ メガトンパンチ技(AG)*3:たいあたり まもる ずつき れいとうパンチ はかいこうせん ねむる のしかかりサトシのポケモン随一のパワーファイターで、リザードンに次ぐ無印編の準エース的存在。かなりタフで、体型に見合わず身軽さも兼ね備えており、カビゴンらしからぬ身のこなし
して古書店を営む老師。3回大会で孫娘の治療費を稼いだあとは、天涯孤独のエリオットを弟子にとって彼の育成に力を注ぐ。接近戦では無類の強さを持つパワーファイター。反面リーチが短く、遠距離が苦手。男女問わず浮かせた相手に対してお姫様抱っこする空中投げもあったりする。『PS版』及び『++
れている。この瞬間的な翼も生えるデビル化が原作設定で可能なことが父や息子を差し置き参戦出来る要因となったらしい。性能としては一撃の火力が重いパワーファイター。投げ単発でも30%を稼げたり、ワンコンボで50〜60%を叩き出し、最風コンボで0%から即死までやってのけるなど、何かが刺さ
る、強烈な連射張り手。・ヴァジュラワームモンが“奇跡のデジメンタル”によって進化したアーマー体。全身が黄金色に輝くメタルボディーで、重量級のパワーファイターである。6本の手に持つ聖なる武器“ヴァジュラ”で奇跡を起こすことができ、あらゆる神事に精通している。モチーフはコガネムシだろ
プレイでのご利用は計画的に。逆にいざ近距離戦になると腕や足のリーチが足りず、コンボも出来ない為弱キャラと化す。●ウルトラマンタロウ設定基準でパワーファイター。一試合に一回は投げ技の一つである「スワローキック」を当てるのがファンの嗜み。ボクシングを彷彿とさせる戦闘スタイルは健在であ
ムンガンド」なお、クロスウォーズからの新種であるため、世代・属性は存在しなかったが、2020年10月2日に世代・属性が判明した。そのいかにもパワーファイターな見た目から「(ブラストモンに続き)また、力任せのバカキャラか……」とか予想されていたが、実際は思いの外の強敵(少なくともバ
険家。メルヘンチックな面を持つ。最初はパッとしないが成長すると最強剣技を覚えたりする。ダスティン鍛冶屋を経営する青年。自ら作った武器を振るうパワーファイター。スフィアPSP版追加キャラ。毒舌怪力天然ロリっ子。可愛い。何気にヴィオより年齢は上。迷子になっている所をヴィオに拾ってもら
神』シェン・ウーガサツな性格のケンカ屋。前作でアッシュにハメられたため、それを許してやるためにエリザベートに同行する。見たまんま近距離重視のパワーファイター。『静かなる暗殺者』デュオロン中国の暗殺者集団、「飛族」の生き残り。冷徹な性格だが、情がないと言う訳でもない。シェンのセーブ
も覚醒のあるキャラに引き継れた。)公式ホームページのスクショではマルスとの共演だけでなく、同じくスーパーアーマーやカウンター技を持つ新たなるパワーファイター、リトル・マックとのバトルも描かれている。また噴火と大天空のエフェクトも本人の二つ名に基づいて蒼炎となった。ただし原作におけ
ぎだが、こちらは生身の肉体と様々な武器を駆使して闘う。世界観的に自家戦車持ちは殆どいないため、各地で結構存在している。装備品・白兵戦に長けるパワーファイター。反面戦車戦は苦手。シリーズ通して女性が多いが、ちゃんと男性ソルジャーも存在しMS1・MM3からは使用可能。2Rだと運転LV
倒的で、初戦ではボクサーを正拳の一撃で沈め、準々決勝ではグラシエーロ柔術の使い手であるラモン・グラシエーロを力で圧倒した。これだけだと単純なパワーファイターに思えるが、その正体は海堂晃や片山右京さえも上回る格闘センスを持つ天才空手家。海堂晃の必殺技である双竜脚も使うことができ、圧
登録日:2009/09/11 Fri 20:48:03更新日:2023/08/18 Fri 18:55:06NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧国家に仇なす不届き者よ この場の全員滅ぼす…と言ったな笑止!! ならばまず!! この吾輩を倒してみせよ!!この『豪腕の錬金術
トレーニングを積んでいた。一度決めたことは何があっても貫き通す不屈の根性の持ち主。性格は、人情家で陽気で涙もろい熱血漢の努力家で細マッチョなパワーファイター。28話の最後で「あの若者の兄とは一体誰なのか」というナレーションがあったが、オープニングで役名付きでクレジットされていたた
貴分的な存在で、様々な面でサポートしてくれる。ルード「伝えたい事がある」お馴染みハゲ。当時はまだ髭がない。髪はいつもない。鉄の扉も叩いて砕くパワーファイター。ツォン「納得出来ません!」当初は副主任なほくろビーム。情に流されやすい場面も多く、意外に失敗も多い。イリーナ「私はタークス
アニメ版ではかなり老けていた。「た、助けてくれ~!た、頼む、命だけは~!」・鬼連邪声:宇垣秀成チーム随一の巨漢で、唯一の一つ目。見ての通りのパワーファイターで、決勝まで温存しておきたかった「岩鉄斬剣」で武威を鎧ごと切り裂こうとするも、逆に武威の斧でアッサリと上半身を粉砕された。「
2歳のサブリーダー。岩山のフラッシュ星系の衛星・グリーンスターで育てられ、その環境のためか生身でも驚異的な怪力を誇る。元々拳で戦うのが得意のパワーファイターだが、とある地球人との出会いからボクシングに興味を持ち、自らの戦闘スタイルに取り入れる(なお、彼にボクシングを教えてくれた人
。必殺技がバリアなため防御主体のプリキュア。……かと思いきや、敵の攻撃を一人で受け止めたり、片手でハデーニャのパンチを受け止めたりと、意外とパワーファイター。……安らぎ?「大地を揺るがす乙女の怒り、受けてみなさい!」〇必殺技プリキュア・ミント・プロテクション名前のとおりバリアー。
!ではヘソを隠す中、堂々とヘソ出しをしている。あれ?妖精なのに胎生の証であるヘソ?とか考えてはいけない。細けぇことはいいんだよ!超がつく程のパワーファイターで、クレーターパンチを撃てる程のパワーの持ち主。初登場時からブンビーとスコルプを一人で圧倒。その後の回では、スコルプを一人で
んじゃなかったのかタルカスCV:郷里大輔 メアリーに仕えディオに魂まで作り変えられてしまった悲劇の騎士。全キャラで最も大きく、イメージ通りのパワーファイター。タックルでガードを崩してくるのでコイツに関しては地面波紋からのコンボで攻めまくったほうがいい。◆敵キャラアダムスさんポコの
験に失敗している。穏やかな性格で料理が得意。それを生かしてクラブでは料理教室*3のコーチをしている。実はメンバー一の怪力で、変身後は一転してパワーファイターと化す。「ハンマーパンチ」や「デンジスープレックス」といった怪力技が得意技。ちなみに漫画版ではキレンジャーを意識した巨漢にな
ドラえもんかのび太のどちらかがリーダー格となることが多いので、兄貴肌な一面が薄くなってしまっている。また、身体能力にも補正は加わっているのでパワーファイター的なポジションでもある。元々、彼はあの体型ながら運動神経はメインキャラの中ではトップクラスである。大長編では主に腕力と野球能
身の丈より長い槍と、竜の尾を鞭のように振るい戦う。これは彼女の監禁城チェイテであり、宝具の力を解放して元の形に戻す模様。華奢な見た目に反してパワーファイター。スキルも物騒な名前で攻撃から回復まで一通りそろっており、バランスが良い。中でも強力なのは『拷問は血税の如くアドー・キーンザ
動きが遅く、魔法に弱い。パワータイプな水の貝の勇者。ザルドン石の体を持つヘクス族の族長。気は優しくて力持ちを地でいく性格。見た目通りの鈍重なパワーファイター。地属性と石化に完全な耐性がある。バード絶海の孤島であるバドラー島で収監地の警備隊長を務めていた若き鳥族の戦士。風属性の魔法
シャーモードが登場した際の区別の為に後付けで設定された。この時点で既にスペックはコスモスのエクリプスモードに匹敵している。コスモスと比べるとパワーファイター寄り。外見が初代ウルトラマンとセブンを足した感じで同様のモチーフのウルトラマンティガに似ている。◇使用技(スタンダードモード