「パワーカード」を含むwiki一覧 - 5ページ

先史遺産(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遺産以外の効果を一切使えなくなるため隙だらけになり罠を踏みやすくなる……などと絶妙に壊れすぎないような調整をかけているが、それでもなお強力なパワーカード。出したエクシーズモンスターも先史遺産でなければそのターンは効果を使えないため、相手ターンに牽制できるモンスターを出すといいだろ

暗黒界の龍神グラファ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

07-15 08:35:24) フォートレスやヒュペを抑えて、ストラクの看板モンスターで歴代最強なんじゃないかと思う。最近出たドーハスーラもパワーカードだが、あっちはアンワに依存してるし、こっちは蘇生回数に制限ついてないのがいい。danger!暗黒界も結果出してるし。 -- 名

マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、またある時はティアラミス様降臨の足がかりとなり、またあるときは一撃必殺のための火力向上の助けとなるコンボというにはあまりにもお粗末すぎるパワーカードの連打。マドルチェが地属性レベル3とレベル4で構成されたテーマ(ん?なんか忘れてる気がする)であることと、レベル4には戦士族で特

プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は扱う事が許される。もちろん各プレイヤーが自由に対戦する分には何ら問題なく使えるし制限もないため、徹底的に世紀末状態を味わうのもまた一興。超パワーカードを存分に扱える為、超高速環境になるのは間違いなしだろう。主役級のクリーチャーが多いのでイラストアドも高い傾向にあるが、プレミアム

天上院明日香 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

丁寧な規制理由の説明。明らかに他と比べ強力であったスキルの見直しも同時に行われた。その為批判は少なかった。ただし各テーマのキーカードや強力なパワーカードは、キャラレベル報酬の終盤やイベントの報酬など入手できる枚数が限られていることが多く、何故機械天使に限って「キーカードの複数入手

ダーク・アームド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せなくなった為か2019/07/01に再び準制限、同年10/01にはとうとう無制限へと完全釈放と相成った。環境のインフレに伴い、これ程までのパワーカードが無制限へと舞い戻るのもまたかつての開闢の使者を思わせる。ちなみに値段は強力さの割にすごく安い。もともとのレアリティが低いうえに

エネミーコントローラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

界 -シャドウ・ディストピア-》の影響下で使えば、相手モンスター1体を耐性無視のコストで除去しつつ別のモンスターのコントロールも奪える破格のパワーカードと化す。どちらの効果も、ただ使用するだけでは必ずディスアドバンテージとなる為やや使いどころを選ぶが、上手く使いこなせれば攻めにも

緑/Green(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らも対象とできて採用しやすいが、余談である。新たな芽吹き緑の墓地回収カードの元祖。2マナで何でもサルベージできる。初代制限カードになるほどのパワーカードだが、近年は使える環境が増えてきている。カルニのハイドラ''緑マナ8点のみ''という衝撃的なマナ・コストの持ち主。不特定マナ・コ

青/Blue(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。モダンでデルバーが暴れ、pouperではフェアリーが強すぎて大群が禁止になり、そして、登場から驚くほどの速さで禁止になった宝船。青にはパワーカードが多いのも弱体化した要因なのかもしれない -- 名無しさん (2017-01-09 23:50:55) 旧来のレガシーでは強

ゼロの使い魔 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムとのコラボが実現。ルイズ、才人、タバサらがボイス付で各ゲームの期間限定イベントの配信カードとして登場する。入手は困難だが、いずれも一線級のパワーカードである。特に神撃のバハムートはグラフィックの美麗さに定評のあるゲームなのでカードイラストには一見の価値あり。そして、2017年2

ゴブナイト (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/2速攻 《ゴブリンの先達》2マナでクリーチャーとプレイヤーに同時に3点を与える火力 《焼尽の猛火》*2と、当時のレガシーに殴り込みに行けるパワーカードが目白押しだった*3。2ターンキルは夢だけど、4~5ターン程度であっさり勝利なんてことは平然とあったわけである。さて、このデッキ

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/31 Thu 12:12:43更新日:2023/08/10 Thu 17:36:56NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧解き放たれた影は光を引き裂き、騒乱の扉が開かれる。悪魔族とは、遊戯王OCGの種族の一つ。【概要】全種族の中でも3番目に数が多

LORD of VERMILIONの種族一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2014-07-02 23:29:16) 3でも開発は相変わらず「人獣は初心者向け」って方針だけど、「初心者向け=露骨なパワーカード」っていうTCGでは一番やってはいけないことを乱発しちゃってるから種族ごとの使用率があり得ないことになってるんだよな… --

スーサイドブラック(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前に出ようという呪文だ。暗黒の儀式/Dark Ritual(黒)インスタントあなたのマナ・プールに(黒)(黒)(黒)を加える。言わずと知れたパワーカード。初手儀式からの爆発力は他の追随を許さない。よじれた実験/Twisted Experiment (1)(黒)エンチャント オーラ

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンで、0.01tix以下のカードが5000枚を下回る事から2倍になった。それでも高くて1枚3円程度で買えるため、この上なく揃えやすい。あと「パワーカードがPDで使えるようになる→みんなが買おうとする→値段が高くなる→カードセット追加によるプール変更時に0.02tixを上回って使用

万丈目準 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前につくカードを集めただけでシナジーもへったくれもない。間接的なデーモンサポートである地獄の番熊まで投入されている始末。一枚一枚の性能の高いパワーカードで相手を圧倒するのが中学からブルー時代にかけてのデュエルスタイルだった様子。なんだかんだで愛着があるのか、三期においてはヘルバー

ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。そして『団結のドミナリア』にて再録。当時の黒は《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》を筆頭にパワーカードが目白押しで、このカードも黒系ミッドレンジデッキに3マナ枠として採用された。しかしシェオルドレッドや食肉鉤虐殺事件のようなデッキ

ミラディンの十字軍&ファイレクシアの十字軍 (MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手いし、黒も緑も毒を持った生き物の宝庫だ。ミラディンの傷痕ブロックだからこそできた、新しい形のプロテクションだろう。そしてこの2人、類い希なパワーカードでもあるのだ。まずはミラディンの十字軍(ミランクルセイダーで、通称ミラクル)だが、二段攻撃先輩であるヴェクの聖騎士と比べ、先制攻

ギルド(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

止指定死儀礼のシャーマン(ラヴニカへの回帰で登場)→2014年2月7日よりモダン禁止指定と新旧ラヴニカ共にモダン禁止指定を受けてしまうほどのパワーカードを排出してしまったモダンの問題児でもある。死儀礼はレガシーでも禁止された。詳細は個別項目参照。以上が上位ギルドと言われ、ラヴニカ

デュエル・マスターズ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の増加によって多少改善された。ただし、歴代の主人公たちが扱うためかパックの表紙はこの文明の独壇場である。また、エピソード1以降はあからさまなパワーカードにも恵まれるようになった。そのため手札1枚で盤面を巻き返せる事も多いので手札が枯渇するのは実は大したデメリットではなかったりする

シャイニート・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンに何度でも使用する事ができる。相手はもちろん使う側も勘違いすることがあるので注意しよう。これら2つの効果により、開闢やプレアデスといったパワーカードでも単体ではこのニートを突破することはできず、コーン号・カステル・No.101に至っては戦闘破壊耐性を使わずとも攻撃に耐えること

リンクロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガバだったことから、この様になっている。最終的には、2020年7月にて禁止カードに指定。登場から半年足らずの172日で指定されている。明確なパワーカードをノーマルで収録しておいてのコレなので、全国のプレイヤーは「またこのパターンか」と頭を抱えた。ノーマルだったらこそ、あっさり規制

#コンパス戦闘摂理解析システム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などいわゆる「優遇」されるのもだいたいこのロールであり、批判も低評価も非常に多い。バトアリでは「レベルを上げて物理で殴る」、フリバト等では「パワーカードを詰め込んで暴れる」ことが出来るためか、野良バトルにガンナーしかいない「ガンナー部屋」ができあがることも多い。この部屋が出来ると

攻撃力?/守備力?(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートは事実上カトブレパスちゃん「のみ」であり、この変な偉業を未だに更新し続けている。?サポートが出ないことについて、昔は「神のカードを安易にパワーカードで強化したくないのでは」とか想像されていた。それがいつのまにか神属性・幻神獣族のサポートカードが豊富になり【三幻神】が十分に組め

次元融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てるぞ -- 名無しさん (2021-12-18 18:44:57) ↑7あのときの社長は次元融合といいカオスエンペラーといい、今思えばパワーカードのオンパレードだったな -- 名無しさん (2021-12-18 19:47:46) オリカー相手に逆転の一手で既存のカード

ヒーローアバター(SDBH) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/04/09 Sat 18:22:15更新日:2024/06/18 Tue 11:55:30NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧ヒーローアバターとは、アーケードゲーム「スーパードラゴンボールヒーローズ」でプレイヤーの分身となるキャラクターの総称。+

水属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:11:46) シャークさん以外にアニメのメインキャラで使用者が妙に少なくてなかなかサポートが増えないんだよなぁ。OCGだとたまに飛びぬけたパワーカードが出て爆発する印象 -- 名無しさん (2021-12-15 23:15:15) いろんな属性をまんべんなく使う遊星がなぜか

サイバース族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の自分スタンバイフェイズにフィールドに戻り、そのターン直接攻撃できる。サクリファイス・エスケープと手札補強と直接攻撃を一枚にまとめた、中々のパワーカード。サイバネット・オプティマイズサイバース族を通常召喚できる永続魔法で、召喚権不足に悩むサイバース族にとってはシンプルにうれしい効

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できるという多くのサーチ持ちに禁じられた手口まで平然と行えるうえ、特にテーマ縛りなどもかからない。現代遊戯王の水準で見ても凶悪な汎用性を持つパワーカードであり、【クシャトリラ】での働き以上に出張カードとしても注目を集めている(詳細は後述)。【ティアラメンツ】や【クシャトリラ】に限

S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10000し、「スピードアタッカー」と「T・ブレイカー」を与える。あまりのハイスペック故に、多くの軽量ドラゴンと革命チェンジ元の役割を奪ったパワーカードの極み。シールドが2枚以下という条件つきとはいえ、パワー5000のマッハファイター付きドラゴンが《ドンドン吸い込むナウ》を撃ちな

流星のガイアッシュ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

消えるので過信は禁物。まとめると、踏み倒しに対応するメタ効果に普通に召喚しても役に立つドロー&コスト軽減と、手堅く高水準に纏まった能力を持つパワーカードである。ただし勿論このカードも完全無欠というわけではない。コスト軽減は対象外かつ、踏み倒しはターンの終わりであることコスト軽減で

三色地形(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、三色地形は下記の通りそもそも枚数が少ない上に例外が多い。特に有用な三色地形が狭い環境にあると「4色グッドスタッフ」「5色デッキ」などの、パワーカードを雑に叩きつけていくような札束デッキが増えてしまい、新参プレイヤーに非常に不評である。二色地形の記事では基本土地タイプを持つもの

苦渋の選択(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2021-12-12 16:14:21) 昨今のカードパワーがインフレしまくっている現代遊戯王でもそうお目にかかれない程のパワーカード。 -- 名無しさん (2021-12-12 18:08:51) おろ埋4発分+1ドロー -- 名無しさん (2021-

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぐに見える記述などにも手を加えたい。 -- 名無しさん (2021-11-20 06:13:06) 今や瞬間火力や殲滅力に重きを置いた、パワーカードに溢れた種族と云った印象…キメラテック・フォートレスとシステム・ダウンは勘弁な。 -- 名無しさん (2021-11-20

黒神龍ブライゼナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わない。それこそが、闇文明の美学。そして、その痛みをもすべて勝利にむける。それこそが完璧の美学。*2《黒神龍ブライゼナーガ》とは、デュエマのパワーカードを代表する殿堂入りに指定された1枚である。●目次真価当時は良くてロマンカード、酷いとカスレア扱いされる事もあったブライゼナーガだ

命令/Command(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》に性能が近いこと、《神聖の力線》をすり抜けてダメージを与えられること、当時はプレインズウォーカーにもダメージを与えられたことなどから実際はパワーカードであると判明。特にクリーチャーに対する修整と相手へのダメージを組み合わせるととんでもないダメージ加速をもたらす。その上2マナとも

連珠の精霊アガピトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってアガピトスを完全に退くことが出来ても、アガピトスを完全に退けられた時点で除去カードやターンなどを消費してしまう。【アガピトスエンジン】はパワーカードが豊富なデッキ構成であるため、消耗した時に他に用意されたカードに押し切られてしまう例も多い。上述した《百発人形マグナム》や《驚天

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

39) ↑↑気にせず再録しまくった結果「すぐ値崩れするから扱わない」となるのが多発したんだよね まあ流石に初動3kはヤバいから全3色3コスにパワーカード出して緩やかに落としにかかるみたいだけど -- 名無しさん (2021-05-12 03:39:08) あくまで潤滑油的性能

覇王十代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト適性もあるな -- 名無しさん (2021-06-19 21:31:20) ↑10 TF3の覇王十代はアニメの時よりもデッキが、当時のパワーカードの所為で鬼性能になっているのが原因だしな。 ↑6 洗脳・暴走状態のユベル相手では十中八九デュエルという名の(愛の介在しない)殺し

キングヘイロー(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一人。スキル自体は最高速度UPと加速度UPを併せ持つ複合スキルで強いのだが、スキルを活かせるウマ娘がかなり少ない*30のが現状。だが同時に「パワーカード内でも最高峰の練習出力」を併せ持っているため、最初から電撃の煌めきを取らないという前提でも十分に使い道があるカードである。短距離

ウイニングチケット(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったことでトップクラスの練習性能を持つ上にシナリオリンク対象ということで差し育成に重宝されるサポートカードとなった。とは言ったものの、実際はパワーカードに将来的な価値を見出せないままPUをスルーして泣きを見たトレーナーが多かったのだがイベントを進めることで「トップギア(「キレる脚

上城大華/タイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほぼ全て風属性戦士族で統一されており、これにより発動可能となる魔法カード《一気貫通》は現実のラッシュデュエルにおいてもかなり強力な威力を誇るパワーカード。デュエルの実力は新聞部部長の調査によると「ゴーハ第七小最強」。実際に本編以前のルークは1度もタイガーに(デュエル含む全ての勝負

夢魔鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05-06 10:53:04) 薄暗い側面のあるメルヘンというかなり好みのテーマなんだがあまりにも上級者向けすぎる。W星雲並みのカテゴリ専用パワーカードがないととても使いこなせる気がしない。 -- 名無しさん (2023-05-13 11:41:53) 鏡を増やすとモンスター

制限カード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚時にコアシュートを発揮し、コアが0個になった時1ドローできる。《砲凰竜フェニック・キャノン》とケルベロードと並び初期のブレイヴを象徴するパワーカードであり、その汎用性から制限された。その後、似た効果を持つカードが登場したことで2016年11月1日より制限解除された。双光気弾バ

勇者トークン/アラメシアの儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる性質から最悪このカードだけ手札に来ても素材要員にはなるため、出張において非常に使いやすい。明らかに本テーマの環境での活躍を決定付けているパワーカードであったにもかかわらず、前述の通りピン挿し適性が高いのもあってか規制対象からは長らく外されていたが……​​そういえばレベル7…鳥

英雄譚(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

話における神々の争いの歴史。破壊と隆盛、そして最後の戦いによる死の黄昏を表現している。ゴルガリカラーお得意の万能除去にマナ加速まで付いてくるパワーカード。黒緑系デッキのミラーマッチになると先に置かれた方を対象に除去するのもよく見られる。Fall of the Impostor /