「パワーカード」を含むwiki一覧 - 3ページ

インビテーショナルカード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

z;2018)赤の1マナ1/1に速攻・先制攻撃・他の騎士の強化・自身への装備コスト低下とこれでもかと詰め込んだ、まさにエルドレインというべきパワーカード。1ターン目にこいつ→2ターン目にこいつ2体というブン回りはもはや投了もの。□精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder(

親和(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライゾン2(MH2)」の恩恵を受けて大幅強化。……というか環境落ちしていたモダン、レガシーとは違いパウパーの【親和】はバリバリ現役。それがのパワーカードを多数獲得したことで増々手が付けられない状況になり、同じく「モダンホライゾン2」により生まれた【リスストーム】と合わせてTier

魔導書の神判 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギュレーション採用の大規模大会で結果残してるよ。 -- 名無しさん (2022-06-15 23:12:58) 早速入賞しててやっぱり超パワーカードだね。征竜の時のように現代の壊れテーマ達としのぎを削り合うことになるのかな? -- 名無しさん (2022-06-16 00

梅澤の十手/Umezawa\'s Jitte(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なく発動可能。梅沢凄ェ!プレインズウォーカーであるプレイヤーが、遠隔操作でもしてるんだろうか?☆ゲーム中での性能☆いわずと知れた装備品屈指のパワーカードの一枚。ただ装備しただけではなんの強化も得られないが、蓄積カウンターを使って行える3つの起動型能力は、いずれも有用。攻撃時に真価

/バスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロ召喚」という流れで、今までの苦労が何だったのかってくらい簡単に、かつ手札消費も1枚止まり*3というお安さで初手/バスターに繋がる文句なしのパワーカード。便利すぎるのでむしろビーストとバスターモードと共に出張して/バスターは無視して他のシンクロモンスターやハリファイバーを出すため

World Champion Shipシリーズ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うなら「走るな」。それだけである。そもそも、WCS2009自体が歴代最高難易度を誇っており、スネークを始め、早いうちからのガチデッキ序盤からパワーカードの猛ラッシュ(激流葬や奈落の落とし穴など)前作までより格段に凶悪になったCPU厳しすぎるパックやデュエリストの出現条件クリア前に

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いが、リリースを用意していればLV5をサーチ→次の自分スタンバイでLV7登場、と繋げられる。属性の関係上構築に工夫が求められることになるが、パワーカードとして名高いダーク・アームド・ドラゴンをサーチすることも可能。いわゆる「万丈目デッキ」には非常にありがたい1枚だが、種族統一型に

EXTRA PACK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限に蘇生できるジーニアスもダンディの確保が安定せず持て余してしまう状況であった。しかし、ザ・ダブルヘリックスの登場により上記の弱点が克服されパワーカードと化し、リンク召喚と相性の良いデッキ性質だった為、先攻エクストラリンクも余裕となる。当時は軽いリンクモンスターでここまで展開力を

メタモルポット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぐらいしか止める手段がない。起動させれば相手に抵抗を許さずゲームセットへ向かう、という点では「遊戯王界のMoMa」とも言える。もっとも所定のパワーカードを適当に詰め込めば機能するあちらとは違い、構築難度もプレイング難度もこちらが上回り尚且つ不安定である。現在では禁止カード化および

グリセルブランド/Griselbrand(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

違いないが、結果はスタンダードで採用される事は殆ど無し、その後の黒信心コントロールで思考囲いや灰色商人まで復権は無かった事考えれば、下環境のパワーカードに支えられた下での活躍であって、純粋なパワーや当時の環境には全く合って無かった事は忘れちゃいけないと思う -- 名無しさん

ファイアーズ/fires - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トダウン「メロン」や、強力な対抗色のカード「魂売り」などの思い出を語りたがる。遅延ライブラリーアウトがあり、えげつないパーミッションがあり、パワーカードで相手を蹂躙するデッキもある。そんな中で燦然と輝く超正統派ステロイド。ウルザの激怒もリシャポも高くて買えないが、それでも全然戦え

アクエリアンエイジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ味方になってないキャラクターがプレイヤーに攻撃してくる)↓メインフェイズ(キャラクターを場に出したり、相手プレイヤーを攻撃させたりする)↓パワーカードフェイズ(キャラクターを仲間にしたり、キャラクターにエネルギーを分け与えたりする)↓ディスカードフェイズ(手札の枚数を調整する)

炸裂装甲(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から2006年まで禁止と制限を行き来し、以降長らく制限カードに指定されたまま2012年にようやく準制限に緩和された程にユーザー・メーカー共にパワーカードと見做されていたのである。その縮小・調整版として作られたであろう炸裂装甲がミラーフォースの完全下位互換なのはある意味では当然であ

GUNDAM WAR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/06 Sat 16:38:52更新日:2023/10/10 Tue 11:04:37NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧GUNDAM WARはガンダムの世界を舞台にしたトレーディングカードゲーム。現在、公式サイトにてサポートの終了が告知。事実上

神の怒り(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)のカードリストに入っていないことが発覚。2009年7/16、スタンダードから消えた。十字軍、暗黒の儀式、ハルマゲドン、対抗呪文と古来よりのパワーカードが次々とスタンダード落ちしていく中、コントロールの切り札として白の顔を担い続けてきたラスゴ。しかし、時代の流れには逆らえないのか

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て儀式の方が専用儀式共々再録された。BMGに続くReplica再録であり、初の儀式モンスターの再録である。制限復帰当時はかつて環境を支配したパワーカード復帰の影響は大きく一番人気のアルティメットレア仕様は7,000円を超える価格がついていたがその後度重なる再録や、テキスト変更で(

宝札(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

計した数×500ポイントアップさせる。珍しくドローには干渉しないカード。しかしこのままの効果だと楽に攻撃力を3000以上アップさせるオーバーパワーカードにしかならない。からくりの宝札自分フィールド上の「ギミック・パペット」と名のついた モンスター1体を破壊して発動する。 自分のデ

ポケモンカードGB - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もちろん、RTAでもカード集めの際にお世話になる。クラブマスターはウッチー。使用デッキは「ゴーゴーあまごいデッキ」。その名の通り、本作屈指のパワーカードである「あまごい」のカメックスを擁する強敵。水単色だが草弱点がおらず全員雷弱点。ラプラスの「あやしいひかり」に注意しながら雷ポケ

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキが最低40枚で初手が5枚ということを考えると少々多く感じるが、このカードが登場した当時は《強欲な壺》《天使の施し》《苦渋の選択》といったパワーカードが制限カードとして現役であった。《トゥーンのもくじ》《サンダー・ドラゴン》などデッキ圧縮ができるカードもこの時点で色々と存在して

高みのドラゴン/Exalted Dragon(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地ゲーといわれるMTGでこのデメリットがいかに痛いことか…まぁブロックくらいはしてくれるけどね。クリーチャーがインフレした後かつその中でも高パワーカードとはいえ悪斬の天使なんかと比べると哀しいくらいの差である。個別記事見ればわかるけど悪斬の天使もさらなるインフレで相対的にカードパ

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノ・ゲート》《インフィニティ・ドラゴン》《母なる大地》《呪紋の化身》のようなそうそうたる顔触れがまとめて殿堂入り化。これまで定番となっていたパワーカードの多くが規制されたことで、一気に環境が整備されることとなった。というか「ランデス」は行動を起こすためのエネルギーである「マナ」そ

大地の騎士ガイアナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!エターナルフォースブリz(ry」ハンドを一枚捨てる事に厄介な相手のカードだろうと、迂闊に再利用できてしまうとゲームそのものを破壊する自分のパワーカードだろうと、自分、相手、種類も回数制限も問わずにあらゆるボードのカードをハンドに返す。大地騎士「ふん、貴様らなど所詮は能力に任せた

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トマホークから簡単にリンク並べできてしまうから同類だが) -- 名無しさん (2018-05-05 07:44:39) 禁止制限の整備やパワーカードの概念とかの根本的な部分が煮詰まりきる前のエクゾガン積みやマキュラ現冥と、比較的最近のこいつらを同じ視点で語るのは個人的には違う

希望の化身/Avatar of Hope(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というサイズ大きさになり、攻撃が通れば相手を一撃で倒してしまえる。現在より爆発力があったのだ。今となってはモダンのアーキタイプの象徴といえるパワーカードの《死の影》だが、当時はまだその前身となる【Super Crazy Zoo】が登場する前。モダンにおけるスーサイド戦法自体がファ

“真代 詠”(アクエリアンエイジ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、相討ちをもともと取りにくい上にバインドまで持っているのである程度大きくなってしまうとホントに手が付けられない。ゲーム終盤に真代 詠が大量のパワーカードと一緒になって重なっている様はまさに座布団。下手をしなくてもデッキより分厚い。そこまで行けばいくらでも蹂躙出来るので、バシバシブ

漫画版BF(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら再び融合が日の目をみる事に… -- 名無しさん (2014-05-07 18:03:12) 「テキストが短いカードは強い」を体現してるパワーカードばかりじゃねぇかww -- 名無しさん (2014-05-07 18:40:18) 影山さんの一件を聞いてるとガチ厨のクソ野

イエスマン(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

20:14:10) 実際に設定的にはザキラでも勝てるか怪しいレベルだしな -- 名無しさん (2015-10-30 00:51:27) パワーカードの使い方がガチな事よりも、ピンポイントメタや一般的には弱いカードを上手く使うところが強キャラ感ある。シヴィル・バインドも今では微

火文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴン系種族。他の色が全然登場していないのにこればかりやたら登場する。基本的にどれもこれもこれまでのデュエル・マスターズには見られなかったパワーカードであり、出したらゲームエンドまで持っていけることが多い。ロック・ビーストマグマティラノス 火文明 (5)クリーチャー:ロック・ビ

ドン・サウザンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/01/27 Mon 20:18:04更新日:2024/03/13 Tue 01:44:27NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧我が名はドン・サウザンド………ドン・サウザンドとは遊戯王ZEXALⅡの登場人物。CV:壤晴彦概要遊馬への復讐に燃えるベクタ

エピソードシリーズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とっては、参入が楽であったことは否めない。なにしろ、買ったデッキが環境入りしない事が多かったりしたこともあったデュエル・マスターズが、明確にパワーカードを作って(その上で旧カードに新しい使い方を与えて)いたのだから。また小学生にとっては明確なヒーローがいたことでデュエル・マスター

Z/X -Zillions of enemy X- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

RはZ/Xお抱えイラストレーターによるリアル頭身になっている。シャム、モルテ姉妹、シセラ、海美はともかくむてん丸はギャグだろこれストレートなパワーカードが多かった日本一ソフトウェアと違い、癖が強く使いこなすのに一工夫必要なカードが多いのが特徴。他にない独特な効果が多いので、組み合

不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Cは本来「クリーチャー」と書かれるべき部分が「呪文」となっているエラーカードだが、デュエルでは問題なく使用できる。このカードが収録された弾はパワーカードが異常に多かったことで知られている。《ロスト・ソウル》のお株を完全に奪った《ソウル・アドバンテージ》。脅威のドロソである《バキュ

緑紫ジンクスデッキ(ガンダムウォー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にブロックしても強襲でダメージが入るため打点がおかしいことになる。それぞれの思惑デッキから3枚見て1枚を相手に送り残り2枚ドローするテキストパワーカードが乱発されてもドローが苦手なのは変わりない緑にとっては紫の混色を気にしないくらいの強力ドローテキストで強力なユニットを送りジーク

シャイニングドロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うのかーどとか、大人の考えたI Winとか、リアリストが使ったアニメ環境では本来なら間違いなくタブー扱いされるファイヤー!!みたいなトンデモパワーカード、は当然ながら創作不可。できたらつまんないもんね。それでも一見無敵を誇りそうなシャイニングドローであるが、実は致命的な弱点が存在

暗黒皇グレイテスト・シーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に闇または火の呪文をコスト7になるように自由に選んでぶっ放すことができる。《地獄万力》《ガンヴィート・ブラスター》《英知と追撃の宝剣》などのパワーカードをぶっ放したり、《超次元ロマノフ・ホール》などの超次元呪文を撃ったり、小型呪文を連打したりと自由自在。《崩壊と灼熱の牙》と《無限

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をレガシーに移し氷雪コントロールデッキ【Snowko(スノーコ)】のキーカードとして活躍するほか、【ティムールデルバー】にも採用されていた。パワーカードの溢れるレガシー環境においても「これを出せば大抵のものに対処できる」といった雑な強さを発揮していたが、「強い上に万能」という性質

ボルバルザーク・エクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー -- 名無しさん (2014-07-13 00:50:35) キリコ・ムーンやPサファイアと違って、名前を受け継いだだけのことはあるパワーカードなんだよねえ -- 名無しさん (2014-08-02 12:50:58) キリコがまた温泉から上がったし、ボルバルも温泉か

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動前に割られないよう注意。灰流うららはデッキからの特殊召喚を無効にし神智を破壊せず、なによりデッキに入れてまず腐ることがない手札誘発屈指のパワーカードであるため非常に使いやすい。除外できれば奇跡の光臨でも使われない限り安心。あとは一般的なデッキではデスサイスの存在が厄介。戦力を

アーマード・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようなので期待したい。一応《ギャノバズガ・ドラゴン》《爆竜バトラッシュ・ナックル》《霊峰竜機フジサンダー》など強カードも登場している。豪快なパワーカードも多く、中には《インフィニティ・ドラゴン》や《超竜バジュラ》《ボルバルザーク・エクス》のように殿堂入りしてしまったカードも存在す

スーパーデッキ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MC-32 「マーズ・フラッシュデッキ」からである。一説によると、タカラトミーは古参と新規の溝を埋めるために《無双竜機ボルバルザーク》などのパワーカードを乱発した結果、ゲーム自体をぶっ潰してしまったため、その反省から新規プレイヤーの取り込みを、総合的なカード資産の穴埋めと公式ホー

不滅オロチ/次滅オロチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てからシャイホは空気化、呪文も3コスト以下が偏重されるようになり、今や白入りのデッキには大概入っているレベル。開発サイドはなにを考えてこんなパワーカードを出したんだろう……《超次元ガード・ホール》こちらは魂と記憶の盾を内蔵したますます意味のわからない超次元呪文。なんでエタガ撃ちな

お注射天使リリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート手段も豊富で、ライフと引き換えにアドバンテージを取りやすいアタッカーとして優秀な一枚だった。さすがはかつては禁止カードに指定されたほどのパワーカードだけある。ただ全体的なパワーインフレ・ハイスピード化が進んだ今となっては(ryまあ使えないこともないけどね!膨大なライフゲインが

ソリン・マルコフ/Sorin Markov(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーが一匹もおらずクリーチャー生成はこれと太陽の勇者、エルズペスしかないなどというコントロールデッキに投入された実績もあり、かなりのパワーカードと断言できる。スタンダード環境においては早速「アブザン・ミッドレンジ」や「マルドゥ・コントロール」および「マルドゥ・ミッドレンジ

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ6 エキスパート2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、多くの決闘者がバーサーカーソウルを発動させた。原作における主人公・ライバル格のキャラの強さを表現したかったのだろうが、余りにも理不尽かつパワーカード頼りの戦術で批判の的となった。KONMAIだから仕方ない、と諦めよう。以降のOCGのゲーム化において、こういった積み込み行為は確

黄昏ミミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1) 漫画の白凰VS牛次郎戦で牛次郎がリーフ使った時「私が黒城戦で使った戦法じゃん!」という発言はどういう意図でさせたんだろ…誰もが注目するパワーカードを使っただけでパクリ扱いって -- 名無しさん (2022-07-23 20:08:33) ↑パクリとかいうなよとか言ったの

稲妻の剣(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フォード・ザ・レジェンドを採用する際にはお呼びがかかることもある。また、氷結界の龍や氷帝メビウスなど水属性モンスターには現役で採用されているパワーカードもあるため、余裕があれば挿してみる余地はある。遊戯王ZEXALOCGでは登場人物が水属性デッキを使い、No.101 S・H・Ar

メタゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イヤーは、自分の手札を公開し、土地でないカードのうち、点数で見たマナ・コストが選ばれた数字に等しいカードを、すべて捨てる。当時を代表する程のパワーカードが存在していたからだ。トップメタの【赤緑ステロイド】に搭載された《火炎舌のカヴー》はタフネス4以下のクリーチャーを環境から駆逐し