「バルカン砲」を含むwiki一覧 - 6ページ

メビウス・ゼロ - サンライズ Wiki

稼動が可能で、このMAとして高い運動性を持つ。この点から、技術的にはメビウス・ゼロより1世代進んだ機体である。標準装備として機体前面に1対のバルカン砲があるが、任務ごとに装備を換装し対応する。換装バリエーションは、機体中央のモジュールに1門のリニアガンと機体下部に4発の対艦用有線

トニーたけざきのガンダム漫画 - サンライズ Wiki

アーム・上面のジオングの手が特徴になっている。武装は120mmキャノン砲は撤去され代わりに最強メカサイコミュ(ジオングの手)に換装、90mmバルカン砲が追加された。また機体下部には大型化されたバーニア(通称:3倍バーニア)に変更されている。出力も1200kw(通常型は400kw)

模型戦士ガンプラビルダーズ_ビギニングG - サンライズ Wiki

、バトルでは推進・姿勢制御用のIフィールド発生器として機能する[9]。頭部のブレードアンテナは黄色のクリアパーツで成形されており、バトルではバルカン砲を兼ねたビームアンテナとなる[9]。その他の武装はビームライフル、ビームサーベル、シールドとMSとしては標準的だが、サーベルの装備

勇者指令ダグオン - サンライズ Wiki

タ全高:10.7m重量:26t走行速度:170.0km/h跳躍力:120m最大出力:33000ブレイブパワー武装アーマーバルカン - 頭部のバルカン砲アーマーキャノン - 背部のキャノン砲アーマーミサイル - 背部の四連ミサイルランチャーアーマーレーザー - 背部に6門装備された

勇者聖戦バーンガーン - サンライズ Wiki

ーンを変形させた青龍形態。ドラゴンブレイクを使う際にのみ、この姿に変形する。ドリルバーンガーンイッカクと合体した遠距離攻撃用形態。両腕に三連バルカン砲を装備する。技ガトリングバーストウイングバーンガーングリフと合体した白兵戦闘用形態。左腕に盾を持つ。技ライトニングブレードパワード

作業用ザクII - サンライズ Wiki

後、ゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』において、F型を改造した設定でザク・トレーナータイプという名称で登場。特色として胸部にモノアイと固定バルカン砲を装備したボディユニットを組み込んでいることが挙げられる。また、連邦軍MSとの戦闘を考慮して機体各部に発光バンパーが装着され、機体

リック・ディアス - サンライズ Wiki

に準じて頭部に配置されている。武装は百式系のビームライフルを使用する他、近接武器として腰部にビームナギナタを装備する。頭部には固定兵装であるバルカン砲を備え、携行武器にはクレイバズーカも用いる。劇場版機軸で描かれた漫画『機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンの

リ・ガズィ - サンライズ Wiki

備される連装のランチャーに加え、腰部側面にもやや大型の連装ランチャーを装備する。手首のランチャーに外付けの弾倉を取り付けられるかは不明。頭部バルカン砲連邦軍の標準的なMS用装備である、口径60mmの補助火器。νガンダム同様側頭部から排莢を行う。ミサイルランチャーシールド上部裏にミ

ドムトルーパー - サンライズ Wiki

はなく、元々ザフトで開発されていた時の技術者によるものである[4]。武装[]MMI-GAU25A 20mmCIWS両肩部に装備された近接防御バルカン砲。インパルス、セイバーに装備されたものと同型。MX2351 ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置両腕部に装備された光学防

デュエルガンダム - サンライズ Wiki

部のエースパイロット向けに少数生産されたが、バスターダガー(X103 バスターの量産型)と同じく量産化は見送られた。武装[]75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」アークエンジェル級などの艦船が搭載する同名CIWSのMS仕様。X105 ストライクと共にオーソドッ

百式_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

Mk-IIの優れたムーバブルフレーム技術を入手したことで解決し、Ζガンダムの完成へと結実することになる。武装[]固定武装として頭部に60mmバルカン砲を2門、腰部にビームサーベル(出力0.4MW)を2基装備している。携行武装としては主にビームライフル(標準出力2.8MW)や300

ガンダムアストレイ_アウトフレーム - サンライズ Wiki

れている。ピクウスはラテン語でキツツキの意。この機関砲はアストレイシリーズ同様、発射時に開放される上下可動式カバーを有する。75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」左胸部に内蔵される対空防御機関砲。改修時に連合が追加したものと推測されるが、詳細は不明。ビームサー

ガンダムNT-1 - サンライズ Wiki

ることとなった。なお、ジオン軍ではガンダムNT-1を未完成品ということで「出来損ない」(グリナス・ヘッド)と呼ぶことがある。武装[]60mmバルカン砲頭部に2門装備。敵機への牽制および近接防御に使用される。ビームサーベル型式番号:Blash・XB-B-09。バックパックに2基装備

ガンダムアストレイ - サンライズ Wiki

シビリアンアストレイ」などの民生用MS開発へと繋がっていった。また、マーシャン製のMSにも部分的に技術が利用された。武装[]75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」GAT-Xシリーズに採用されたものとほぼ同一。差異として発射時に開放される上下可動式カバーを有する

ガンダムF90_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

おり、その結果、機動性は従来型のMSを遥かに凌ぐ。装甲はMCAでできている(ガンダム辞典より)。機体本体の内蔵武器はビームサーベル2基と頭部バルカン砲2門のみ。標準武装もビームライフルとシールドと非常にオーソドックスなものである。しかし、高性能小型MSのテスト機として製造されたF

ゴッグ - サンライズ Wiki

水陸両用MSとして登場。マッドアングラー隊所属のユーコン級潜水艦から2機が発進し、連邦軍ベルファスト基地を海から攻撃した。61式戦車や大口径バルカン砲重装甲車を主力とする連邦軍守備隊を一蹴して、MSの通常兵器に対する優越性を改めて印象づけた。その際機雷に触雷しても何ともなかったゴ

ウィンダム_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器頭部、胸部にそれぞれ2門設置された固定機銃。従来機に採用されていた75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」の6分の1の口径だが、弾芯の改良による貫通力向上や、装弾数の増量がなされている。「トーデスシュレッ

ガンタンク - サンライズ Wiki

、概観やコア・ブロック・システムの未搭載などデザインも変更されている(宇宙空間での運用はアニメ同様可能)。操縦士とガンナーとの、キャノン砲・バルカン砲の役割分担が途中から変更されているが経緯は不明。かなり以前から配備されていた設定で、古くは宇宙世紀0068年のジオン・ダイクン死亡

コア・ブースター - サンライズ Wiki

バックパック部分の増加装備であるオーバーハングパックを装着した形態がコア・ブースターと呼ばれている。元のコア・ファイターの武装である60mmバルカン砲2門に加え、ガトリング砲2門とビーム砲2門が追加される武装強化がなされている。また、機体下部のハードポイントに折り畳んだビームスマ

ザニー - サンライズ Wiki

のMSはこのザニーがあったからこそ生まれたとも言える(ザニーの設計技術はジムに応用されたという設定が一部ゲームにある)。武装は頭部に60mmバルカン砲2門と携行武装として120mm低反動キャノン砲を有する。このキャノン砲はボールまたはガンタンクのものを改修したもの(むしろ、ザニー

ストライクダガー - サンライズ Wiki

」にまで発展する。ビーム刃の色はイージスのサーベルと同じく黄色。以降の連合系量産型MSのサーベルの色も同色で統一されている。75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」GAT-Xシリーズと同型の対空用迎撃火器。生産性優先の為、頭部左側にのみ装備されている。対ビームシ

ストライクガンダム - サンライズ Wiki

な影響を与えた。本機の量産機として、地球連合軍のストライクダガーやオーブ連合首長国のM1アストレイが生産されている。武装[]75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルン両側頭部に2門内蔵される対空防御機関砲。接近する敵機やミサイルなどを自動的に追尾し迎撃射撃を行う。他

ジム・カスタム - サンライズ Wiki

」の言葉に集約される。性能に比例して製造コストも高かったため、実際の配備は少数のエース級パイロットのみにとどまった。武装は頭部内蔵式の60mバルカン砲2門と、従来のジムとは逆のバックパック右側に1基装備されるビーム・サーベル、「ジム・ライフル」の通称で呼ばれる90mmマシンガンを

ジム改 - サンライズ Wiki

IIの登場まで主力機を務めた。主武装は、信頼性の高い実体弾式の90mmブルパップ・マシンガンやバズーカとビームサーベル、頭部の固定式60mmバルカン砲である。一年戦争末期に投入された機体は、陸戦型ガンダム等が使用していたビームライフルを切り詰めたビームガンも装備していた。シールド

ジオン公国の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

MS小隊』に登場。テイルローターを持たない二重反転ロータータイプのヘリコプターで、扁平なユニットを上下に2つ重ねた様な特徴的な外観を有する。バルカン砲1門とスタブウイングに8基の有線ミサイルを、機体後部に貨物区画を備える。モビルスーツに対して火力が不足しており、劇中、マサド機が陸

シグー - サンライズ Wiki

るなど、引き算的な措置が施されている。未使用時のマウント部位は背部スラスター側面。M7070 28mmバルカンシステム内装防盾シールド裏面にバルカン砲を設置したマルチプル・ウェポン。連合軍MAとの一対多の状況に対応すべく装備されたもので、後のX13Aプロヴィデンスが持つMA-MV

シャクルズ - サンライズ Wiki

MSの足下を固定するマウントラッチを装備した追加ブースターに近い物になっている。このため、運搬可能なMSは一機に限られる。設定によると武装はバルカン砲一門(本編未使用)。搭載艦はアーガマ、ラーディッシュ。また、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』にも同名の機体が登場するがこれは上記

機動新世紀ガンダムXの登場人物 - サンライズ Wiki

する事を要求した。ガロードとの決闘において常識離れしたスピードで苦しめたが、ガロードの機転をきかした攻撃に機体が倒れた後、装甲の薄さが災いしバルカン砲の一斉射撃によって蜂の巣にされ死亡した。搭乗機はNRX-007 コルレル。目次へ移動するドゥエート・ラングラフ[]Duett La

装甲騎兵ボトムズ_ウド・クメン編 - サンライズ Wiki

ンのみだが、MISSON5ではRSCで強制出動する為に各サブウェポンが備わる。誘導性もあり、威力も高いが、弾数制限があるミサイルポッドの他、バルカン砲やアームソリッドシューター。これにサブウェポンの機銃やバルカンも入るが、こちらも同じく弾数制限。格闘モードでは通常打撃と、AT特有

イフリート_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

デザイン画が公表されていないため正確な形状は判明しておらず、『ZEONOGRAPHY』ではケンプファーと同一のデザインのものが付属していた。バルカン砲頭部に計2門装備されている[3]。『機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079』では使用することはない。デザイン[

リモートコントロールダンディSF - コナミ Wiki

ーラ・セブンブリッジが操縦するロボで、キックに特化している。ジャックされたロボ[]テルベルⅠ - 胴体がダイヤル式電話になっている。そこからバルカン砲が出せる。テルベルⅡ - 胴体が公衆電話になっている。ミサイルが出せる。カテナッチオ - かなり装甲が硬いロボ。腹部に、南京錠の意

激突!マサムネ、ピースアストレイ隊 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

な、AIモビルスーツ! そんなもの何機来たところで無駄だ!」遠距離での迎撃に失敗し、たちまちダストに接近されたピースアストレイ隊は左手装備のバルカン砲、イーゲルシュテルンで応戦する。すかさずダストは左手の大型シールドでそれを防ぐ。分厚い防御装甲を機銃弾が激しく叩いた。シールドの向

10サイのロボゴーグ - なんでもある Wiki

て罰を加えたり、爆破処刑を行ったりする処罰兵器。要塞アーマー:巨大化させることでいかなる攻撃も防ぐ装甲。撃砕バルカン:両腕から発射する強力なバルカン砲。爆砕ミサイル:全身の随所から発射するミサイル。伐採セイバー:何でも伐採してしまう巨大剣。独裁ハリケーン:突風を起こし、相手を吹き

ミカエル - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

ートMk.71』×2110cm単装リニアカノン『バリアントMk.10』×277式46cm三連装速射リニアカノン『ヤマト』×275mm対空自動バルカン砲塔システム『イーゲルシュテルン』×16艦橋後方ミサイル発射管対空防御ミサイル『ヘルダート』×16艦尾大型ミサイル発射管×24艦対艦

ブンビー(Yes!プリキュア5) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。片腕の場合もあり、右手を引っ込めて光を放出しつつ発射している。左腕からは紫色のものを発射した。「GoGo!」では両腕のリングから黄色い針をバルカン砲のように撃っている。その際リングの周りには黄色い輪状の光が出る他、針は刺さらずその場で爆発が起こる。しかも、左腕から赤い爆発エフェ

シグナスMk-2 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

正などをして下さる協力者を求めています。シグナスMk-2のデータ型番MH-02R種別モビルスーツ武装ビームサーベル×1ビームライフル×1頭部バルカン砲×2大型アンチビームシールド×1フォールディングレイザー×2腰部ラッチに各種手榴弾×4全長17.0m重量54.1t搭載人数1名利用

ダストガンダム - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

求めています。ダストガンダムのデータ型番MH-01R/DUST種別モビルスーツ武装共通武装対艦刀シュベルトゲベール×1ビームライフル×1頭部バルカン砲×2ビームサーベル×1増加装甲装着時追加武装小型ミサイルランチャー×4バズーカ砲×1増加装甲解除時専用武装内腕部スレイヤーウイップ

特警ウインスペクター - メタルヒーローシリーズ Wiki

ライアン第31話に登場。アメリカFBI(連邦警察)の要請により、警視庁電子工学研究所の朝比奈博士によって開発されたロボット刑事。胸の20ミリバルカン砲4基、右腕の新型ジャイロピストル、指の殺人ガスが主武装であり、またバックパックによって軟着陸が可能となっている。当初はバイクルやウ

アストラナガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うとするから激おこなだけで、負の無限力がちゃんと勝利できる実力を持ってるならそれはそれで良しというスタンス。□武装フォトン・バルカン要するにバルカン砲。これを頭部に搭載したのはイングラムのロマンなのだろうか。Z・Oソードゾル・オリハルコニウムソードの略。SRXの物と同じだがサイズ

スーパーロボット大戦シリーズのシステム - スーパーロボット大戦 Wiki

マンは演出のみに登場)。↑ 当時は格闘・射撃という区分ではなく射程のみで判断されたため、ロケットパンチなども遠攻撃の扱いになった。逆にMSのバルカン砲などは近攻撃扱いである。↑ 『スーパーロボット大戦α外伝』を除く。表・話・編・歴スーパーロボット大戦シリーズ(カテゴリ)DC戦争シ

レイダーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のミッション後、連合ルートに入るとその直後に入手可能。今作では2連装52mm超高初速防盾砲はマシンガン系の実弾武器であり、機体説明に至ってはバルカン砲という扱いになっている。またミョルニルは格闘用であり、射出はSP攻撃でのみ可能。主武装となる2連装52mm超高初速防盾砲はマシンガ

ヒュッケバインMk-Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仕様。HGグレードのプラモデル)はバンダイにて立体化が実現しているがMK-Ⅲは長らくご無沙汰になってしまっている。武装ノーマルツインバルカンバルカン砲。マルチトレースミサイルMAP兵器。背部コンテナから射出する。隊長or食通仕様では外されて、代わりにテスラドライブが積まれている。

デススティンガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高速度:陸-185km/h/海-72kt武装・装備:レーザーファング×2ストライクレーザーバイトシザース×2レーザーカッター×2AZ35mmバルカン砲×4Eシールドジェネレーター収納式AZ105mmリニアキャノン×2荷電粒子砲AZ120mmハイパーレーザーガン×2AZ120mmハ

魔法騎士レイアース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トザムの軍艦NSXの最高司令官(コマンダー)であり最強のファイター。愛機は高速機動型ファイターメカ・FTO。背中のウイングで飛行し、両腕部のバルカン砲や右腕部のビームソードで三魔神と渡り合う。実力は魔法騎士3人を相手に対等なほど。性格は大人しく、どこか抜けているところがあるが、戦

岩鬼将造 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た左腕の銃を天向けて乱射しながら大いに喜んでいた。改造された彼の左腕は換装式の兵器となっており、状況に応じて、火炎放射器や貫通性のある大型のバルカン砲、小型ミサイルランチャーなどの兵器を使い分ける事が出来る。右足のロケットランチャーは最大で6つの砲弾を装填している。しかしながら、

ライジングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リウム合金スーパーセラミック複合材、レアメタルハイブリッド多層材所属:ネオジャパン搭乗者:レイン・ミカムラウルベ・イシカワ(予定)武装:頭部バルカン砲ヒートナギナタビームボウライジングシールドビームマシンガン(劇中未使用)必殺技:必殺必中ライジングアローライジングフィンガーネオジ

宇宙海賊キャプテンハーロック - 銀河鉄道999 Wiki

、モチーフは第二次世界大戦中のドイツ空軍機「フォッケウルフ Fw190D-9」。武装は機首上部の75mm大口径パルスレーザー砲2門と、両翼にバルカン砲各2門で計4門を備える。アニメ版でのカラーリングは白・青・赤を基調としたトリコロールカラーとなっている。劇場アニメ『わが青春のアル

陸戦型ザクII - サンライズ Wiki

ッチにラッツリバーP-3 2連装ミサイルポッド及び2基のクラッカーを内蔵するSA-712クラッカーポッドを装着することができる。更に頭部にはバルカン砲と思われる開口部が2ヶ所確認できるがその詳細は明らかになっていない。携行武装として120mmマシンガン(型式番号:M-120AS)

デュエルガンダム - アニメwiki

。GAT-Xシリーズは全機共通規格のマニピュレーター[1]を採用しており、携行火器の共用化が容易な設計となっている。武装[]75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」頭部額部に2門装備されている近接防御機関砲。宇宙艦艇のCIWSを改修して搭載したもので、他のGAT