雷電(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
レバーで自機「1P:超高空戦闘爆撃機・雷電」及び「2P:ファイティングサンダー」の操作。ショットボタンでショットを放ち、ボムボタンで爆発までタイムラグはあるが、弾消し効果のあるボムを投下する。途中現れるアイテムキャリアーの中型機を破壊すると、以下のアイテムが出現し自機の強化をはか
レバーで自機「1P:超高空戦闘爆撃機・雷電」及び「2P:ファイティングサンダー」の操作。ショットボタンでショットを放ち、ボムボタンで爆発までタイムラグはあるが、弾消し効果のあるボムを投下する。途中現れるアイテムキャリアーの中型機を破壊すると、以下のアイテムが出現し自機の強化をはか
た。2017年1月づけで未来融合が制限復帰。これにより再び構築可能になったが、未来融合の効果発動が「発動した次のスタンバイフェイズ」と大きくタイムラグを与えられたため、ギミックは構築できても実行するのは困難になった。後に2018年1月に無制限に。しかし禁止だった間に融合カード無し
2-01 14:30:59) 魔王を倒すと元に戻るというが、その時の魔王は(予言者として)カエルより少し余計に歳をとってるはずだけどその分のタイムラグはあるんだろうか? -- 名無しさん (2019-02-01 18:34:02) 黒のの -- 名無しさん (2020-0
ストに他のブレイズ・キャノンを置く。どちらもヴォルカニック垂涎の回転補助効果で、前者でバレットなりカウンターなりを用意する、後者でマガジンのタイムラグをなくすなどのコンボが前提となる。ヴォルカニック・リボルバー効果モンスター星3/炎属性/炎族/攻1200/守 600このカードが戦
ルド上のモンスター1体を選択し、そのモンスターのコントロールを相手に移す。正位置ならトークン製造機。だが、自分のスタンバイフェイズに発動で、タイムラグがきつい。ステータス高めとはいえ、除去耐性皆無のこのカードが次の自分のターンをそう簡単に迎えられるかというと…。逆位置だと自分スタ
融合させた血継淘汰に対し、コレは更に上回る四つの性質変化を融合させている。塵遁に比べて常に保持できる反面、触れた端から分解する塵遁よりも若干タイムラグがある様子も見受けられる。また仙術だけは無効化できず、その場合は頑強な防壁としてしか機能しない。陰陽遁十尾の人柱力時に使用。扉間曰
リップをつけたような形状。撃った対象を内部から爆発させることができる。生体に使うと、命中部分が破裂する。着弾してから効果が発現するまで数秒のタイムラグがある。○Yガン標的を捕獲・転送するための武器であり、殺傷機能を持たない。三つの砲身がYの字状に配置された特徴的な外観を持つ。障害
編でもファイズの視点から周囲の敵がゆっくりと動く演出や、ファイズアクセルには装着者の意識をスーツにダイレクトリンクさせ、意識とスーツの動作のタイムラグが無くなるという設定が存在することから、クロックアップ同様に意識も加速する可能性もある。*7 ディエンドは仕留めきれないままイクサ
パイをサーチできる太陽の神官にもシナジーがある。インティもクイラの蘇生はできるが、タイミングが若干遅れて次のスタンバイフェイズとなっている。タイムラグがあるのを考慮しておこう。アニメにおいて初登場は遊戯王デュエルモンスターズのアニオリ「デュエルクエスト編」において。相棒こと武藤遊
して非常に多く出る。ボムボタンを押すと、即座に自機を中心に円形のドクロ模様の爆風を発生させる。東亜プラン作品初の即時展開型ボムで、ごく僅かなタイムラグはあるものの既存の作品と比較して発生が非常に早く、緊急回避にも用いやすい。威力が非常に高く、ショットと組み合わせることで耐久力のあ
青眼の白龍」を越えた。バンザーーイ!何もなければダメージ計算入りたいwww………と、手放しに喜べる訳も無く、その召喚には12ターンもの壮絶なタイムラグを必要とする。それ故、このモンスターは「遊戯王OCG史上最も召喚し辛いモンスター」と言う不名誉な称号を得てしまった。三幻魔のボスよ
る。それでいてSD表現をうまく利用したコミカルな演出もやってのけるなど、玄人を唸らせる出来。ただし処理の関係なのか移動時の動きが重く、操作のタイムラグがかなり大きいという欠点もある。またハリーの助手「ジェフリー・トネガワ」など、本作のみのオリジナルキャラクターも登場する。ギブスン
するかというと、出たターンに覚醒する事が可能なのだ。同弾の他の7コストサイキック達が覚醒するのに、自分のターンのはじめ=次ターン開始時までのタイムラグが有るのに対し、こいつにはそれが無い。ちなみにサイキック・クリーチャーは普通のクリーチャー同様召喚酔いはするが一度覚醒した場合、召
フォーチュンレディ」が破壊されたターンに発動し、次の自分スタンバイフェイズに「フォーチュンレディ」2体を手札から特殊召喚、と決まれば大きいがタイムラグが辛い。セット状態の「フォーチュンレディ」が戦闘破壊された場合には対応していないので発動もやや狙いにくい。◆運命湾曲カウンター罠自
移動名前の由来は火星。特殊武器はフォトンミサイル一直線に貫通するドリル状のミサイルを発射する。2連射まで可能。発射してから前進し始めるまでにタイムラグがあるうえ、止まっている時に当てると敵を貫通しないという面倒な特性があるため微妙に使いづらい。弱点はソルトウォーターとエレクトリッ
る暇は全くなく、基本的には霜降り肉を与えて、そのままスカウトすると言った手段をとるのが一般的。ただしJ2Pでは肉を与えるのとスカウトする間にタイムラグがあるため、1ターン目は逃げないように祈るしかない。最後の手段として、こうどうはやいの特性を持つモンスターにマインド系の特技をやら
続けたパワボンサーチカードだが、サイバー流において融合モンスターが戦闘で破壊されるということは押されていることと同じ。自爆特攻では使うまでにタイムラグが大きすぎるため、使うなら専用構築を狙いたい。◆サイバー・ドラゴン・ネクステア効果モンスター星1/光属性/機械族/攻 200/守
』の一枚。他の2枚は《押収》と《マインドクラッシュ》。相手が手札4枚以上と言う条件が付いて、戻せるカードもモンスター限定になり、罠であるためタイムラグが有るという《強引な番兵》の下位互換的な存在。性質上後半に引くと腐りやすい点で初代ハンデス三種の神器に劣るが、それを差し引いても強
し墓地へ送り、残りをデッキに戻す」と少々特殊な処理になる。第8期あたりからはデュエルの高速化が激しくなったことで、このカードによる1ターンのタイムラグがかなり大きなデメリットとなり、採用率は減少。特殊召喚に頼らず大量の妨害カードで相手を止める【メタビート】以外ではほとんど見かける
弾はA・Bの二種類ある。Aは通常の拠点弾。Bはコスト+10で威力には大差ないもののノックバック効果によるキーパー対策、武装の切り替えで生じるタイムラグ(硬芯弾→キャノンBへの切り替えは別)が短縮されより楽に拠点の陥落が可能となっている。サブ武装はよろけの取り易いバルカン砲、コスト
械族チューナー1体を手札に加える。機械族のサーチャー。機械のチューナーなら何でも手札に持って来られるが、召喚したターンのエンドフェイズというタイムラグが問題。ハリファイバーならフィールドに持って来られるし、機械族の多いシンクロンなら「調律」がある。なので召喚を条件とする効果を持っ
KYO JUPITER」によって、外界と断絶させられていたのだ。…そればかりか、時間の流れまでもが歪められ、東京と外界の間には実に12年ものタイムラグがあるというのだ。困惑する綾人は、遥とともに、彼女の所属する対MU組織「TERRA」へと向かう…。◆主な用語◇MUムウ。次元結界「
ことで自身の破壊を防ぐ効果を持つ。耐性付与はリンク先にマドルチェが存在する必要があるため、純構築向けか。リンク召喚でマドルチェを素材にすればタイムラグなしで墓地にマドルチェを落とせるため純構築なら耐性付与はかなり安定性が高い。逆に確実に墓地に落としてしまうせいで魔導人形の夜等が使
アンノウンと言えるのかもしれない。頭部の角から極小の針を発射し、刺さった標的を灰化させる能力を持つ。刺さってから灰化までは多少(数分程度の)タイムラグはあるものの、一度刺さってしまえば相手は跡形もなく灰化し崩れ落ちる。しかも射程もそこそこ広く(描写からすると数十m以上)、刺さった
象の受けたダメージもフィードバックしてしまう。また対象が非活動状態になるとフィードバックできなくなる。なおダメージのフィードバックには若干のタイムラグがあるため、対象を一瞬で仕留めれば問題ない模様。また、考えていることを把握することもでき、作中では「やってほしくないこと」を読み取
登録日:2010/10/30 Sat 22:47:31更新日:2023/08/21 Mon 11:02:49NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧驚き桃の木山椒の木!一気に時を渡り切り、ついに出た出たヤットデタ!地球のアイドル・ヤットデタマン!いつまでもそういうカッコさ
わけではなかったのだ。的場騎手はさらに言った。「馬にGOサインを出した瞬間にライスシャワーも動き出した。普通はサインのあと馬が反応するまでにタイムラグがあるものだが、この時はそれが一切無かった。」と。まさに人馬一体、以心伝心である。ライスシャワーは自らの意志で勝ちにいったのだった
万華鏡」をサーチorサルベージし、手札・フィールドから墓地に送られればエンドフェイズに「ハーピィ」カードを3枚サーチする。「ハーピィ」限定でタイムラグがあるとはいえ、そのサーチ枚数は驚くべきもの。「万華鏡」も加えれば最大で4枚サーチ可能。「狩場」を使えば自分で破壊できるため、噛み
あまり目立たない。たがストーリー攻略用としては全体的にポッポ系よりも優秀。種族値が攻撃寄りで初期技が「つつく」、さらに「そらをとぶ」と違ってタイムラグが無く命中安定の「ドリルくちばし」を覚える点等が魅力。エリカ戦でもくさタイプの弱点を突ける技を「ひのこ」ぐらいしか覚えていないであ
グラム)の開発者はアルエット。プログラム実行ボタンがディビジョン艦にあり、長官が承認してから通信で許可が伝えられなければならず、以前より若干タイムラグがある。大河長官の後任となった八木沼長官はのんびりしているため、周囲から承認を急かされることもある。プログラムドライブは引き続き命
ある。素早さの種族値は同値だが、ケンタロスの方をいじっぱり準速にしてユキメノコの方を最速にすると、上手いこと「いかりのつぼ」が発動した状態でタイムラグなしにケンタロスを動かせる。ぶっちゃけアタッカーにするよりこっちの方が向いて(ry◆ポケダン(探検隊)でのユキメノコクリア後のダン
稼ぎ続ける姿は最盛期の《アストラル・リーフ》そのもの。……一応cipではなくアタックトリガーになり、1枚捨てる必要は出たものの、進化獣なのでタイムラグはなく、生き残れば再使用可能なので当然殿堂入りに。軽いドロソは安易に出してはいけない。それから約4年後にはこちらも殿堂解除となった
エーションのステージで水中戦を繰り広げる事となる。水中だけに浮力が働くのか他のガンシューのように発射と同時に敵に命中はせず、着弾までに多少のタイムラグが生じる為、敵の動きを予測しての「置き撃ち」が要求されるのがポイント。追記・修正は、水中でお願いします。この項目が面白かったなら…
も最近の海外製エアガンに押され気味初速は75~80くらいが多く、サイクルも15~16発程度とセミオート時にも電子トリガーとは違い、発射までのタイムラグがある。とはいえ枯れた技術で信頼性が高くサバイバルゲームの主力。☆注目すべき銃☆FA-MAS 5.56-F1記念すべき東京マルイの
連発する、という行動は追加されてはいないものの、代わりにチャージブレスを連発しまくるという暴挙に至っている。一度溜めてから放つ仕様から若干のタイムラグがあるとはいえ、一度怒らせてしまえば辺り一面焼き尽くされることになるだろう。特徴の一つである派生技も新しく追加されており、当然なが
たのだが、ハーケンの「コール!ゲシュペンスト!」の掛け声により颯爽と主人であるハーケンの危機に現れる。まさに忠犬ファントムである。まあ若干のタイムラグがあったが、そこは気にしてはいけない【PROJECT X ZONE】主人ハーケンとその嫁神夜と共に参戦。序盤の暴走もまた健在である
ある。だが当時の兵の練度はたとえ正規軍でも現代とは雲泥の差。情報伝達の手段も太鼓や銅鑼・角笛、旗や狼煙といった単純な命令に限られる。伝令ではタイムラグが生じる上、密集ローマ兵の中では通り抜けすら一苦労である。組織だった反抗など、到底望めなかった。ローマ兵はパニックに陥り戦闘すらせ
テトラに及ばないため長い間乗り換える人が少なかったのも一因だろう*3 元々は「発射と同時に最大射程まで届く」仕様となっており、つまり着弾までタイムラグがある他の武器と違い最大射程がそのまま有効射程となる。加えて本体の機動力も相俟って短射程というのがイマイチ欠点として機能しておらず
火力な「つじぎり」、威力は高めだが弱点の突けない「おんがえし」に「すてみタックル」と微妙なものが大半。ただ、Zワザ登場により「あなをほる」をタイムラグがなく威力160で攻撃範囲も優秀な技として使用できるようになったのは大きな強化点。はがね・ほのお・いわ等への対策となるほか、加速前
4:57:26) 光速越えに対応できる。ワープの連続で擬似分身ができる。様々な瞬間移動できるキャラがいるけど、ここまで瞬間移動から瞬間移動のタイムラグが少ないのはハイパーゼットンくらいじゃね? -- 名無しさん (2016-07-21 00:44:02) また出るらしいが、今
かくとう最強の評価を得たのは攻撃や耐久力に優れ「じしん」も使えるカイリキーだった。オコリザルの「あなをほる」も当時は「じしん」と同威力だが、タイムラグがありサンダーやナッシー等じめん耐性持ちへの交代を許してしまう。ただしこういった理論がまだ実数値としてすら不定だった時期なので、9
部のアンカーを展開して機体を固定する必要がある。但し大量の電力を消耗するため、発射後は全システムが一時的にフリーズしてしまい再起動まで数秒のタイムラグが発生、その間は全くの無防備になってしまう欠点が存在する。*51ちなみにハワードが「わた…我が社のスワッシュバックラー」と言い間違
トデッキ」が候補になる。だが……「ワイトキング」の攻撃力は墓地の「ワイト」の数に左右されるため、エクシーズ素材にしてしまうと墓地に送るまでのタイムラグが生じ攻撃力が上がりにくくなる。ベビー・トラゴンと同ランクだが、あっちはかわいさアドバンテージ、こっちはふつくしさアドバンテージが
合武器。ライフルの上下にスライド可能なビームサーベルを二基装着、後部には斧のようなブレードが装着されており、少し変形することにより射撃戦からタイムラグなしで格闘戦に移行する事ができる。通常のビームライフルに代わる武器として用意され、本編ではジャングルという地形もあり強力な装備であ
ーク」の操作ボタン1でショットを放ち、ボタン2で爆弾(ボム)を投下するショットは後述のアイテム取得によって強化が可能ボムは残弾制で、炸裂までタイムラグがあるが、広範囲への弾消し効果と高い攻撃力を持つ途中に出現する飛行編隊を全機撃墜すると、以下の効果がある・赤編隊全機破壊すると「S
AGE-1スパローが装備していた「あらゆる装甲を切断可能」なプラズマ放電式重金属製高周波振動剣であり、シールドに装備されているため持ち変えるタイムラグなしに使用可能である。だが、作中では隊長として射撃戦を行いつつ味方にフォローを入れる活躍が多かったせいかあまり使用されていない。背
に戻った女王バチを殺す事が可能。 また直接ハチに浴びせてやるだけでも即死させられる。正確には体の大きなスズメバチを即死させるのは難しいため、タイムラグの後に絶命させる毒成分と浴びた瞬間にハチの体を麻痺させて飛べなくする毒成分を混合している。 ただしある程度の大きさになってしまった
パフォーマンスを最適化するアニメーションを無効にする。Windows 8の大部分を占めるアニメーションは、画面から画面への移動中に、ある種のタイムラグを引き起こす可能性があります。アニメーションを無効にするには、次のようにします:Windowsキーをクリックする。システム・パフォ
ジナル形態。同じくツフル人が開発したハッチヒャックに寄生した。新技「ファイナルリベンジャーカノン」は、リベンジデスボール要素がある上に本来のタイムラグがない素敵な仕様。GDM6弾のスペシャルムービーによると、超サイヤ人4悟空に追い込まれたベビーの元にトワの介入によってハッチヒャッ
プリバティ AR 長所 ・バーストのスタンで相手を一定時間行動不能にできる (発動からスタンまでのタイムラグで同時撃ちすると両方スタンする) 短所 ・育成していなければ持久戦で火力負けする場合がある 組み合わせ ・対ノア