「スポット参戦」を含むwiki一覧 - 3ページ

グラハム・エーカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス敵の特権だった「極」を習得している。スーパーロボット大戦UX劇場版設定での参戦。この作品から遂に自軍ユニットとして使用可能になった(しかもスポット参戦により、刹那達より先に早く使える)。序盤はアーニー達の上司として導き、若さ故に暴走するジンに嘗ての自分を重ね合わせていた。正式加

FINAL FANTASY TACTICS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュライ南天騎士団所属の占星術士。教会の不正を追う中ラムザと出会う。後に「デュライ白書」の著者になる人。敵全体を無力化するチート技を持つ。が、スポット参戦のみ。○ラファ・ガルテナーハバリンテン大公配下の暗殺者。大公を裏切りラムザに助けを求める。初登場時のとある発言はプレイヤーの波紋

テレサ・テスタロッサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けている。【ゲーム作品において】スーパーロボット大戦シリーズでは、フルメタ参戦当初のJ・Wでは悲しいかな潜水艦のダナンは自軍についていけず、スポット参戦止まりであった。だが、第3次Z時獄篇以降、ダナンがまさかの宇宙航行能力を獲得し、正式参入。自軍の司令官キャラとしても活躍を見せる

マジンガーZ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたボロットに乗ってたほうが強いしとことん微妙。一応マジンパワーは保持しているので火力はそこそこある。GC/XO序盤のみ使用可能…というかスポット参戦。その後の第30話にて4ターンで役目を終えるため、9話の時点でないとよほど急いで気力を上げないとすべての技が見られない。一応、マ

東方不敗マスター・アジア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を、味方になる場合は興奮を与える。Gガンダム初参戦となった『第2次スーパーロボット大戦G』から、マスターガンダムとは別に、生身ユニットとしてスポット参戦。原作通り、ガンダムに乗ることなく、弟子のドモンと体一つで巨大ロボットを次々撃破する。HP、装甲は非常に低く、仮に一撃もらえば撃

スーパーロボット大戦α - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク隊が9人揃う」は別に特筆するほどの事じゃねぇんだよなぁ(この当時はVガンが参戦するとシュラク隊は全員揃える事ができた)。むしろシュラク隊がスポット参戦なのが珍しかったくらい。 -- 名無しさん (2021-07-23 00:37:44) 東京ゲームショウでデモ見たときは歓声

アストラナガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には特定の因子が必要らしく、自由自在に移動出来る訳ではないようだ。□劇中の活躍初登場のαでは条件を満たせば味方になってくれるが、最終話のみのスポット参戦。DC版ではアストラナガンvsネオ・グランゾンの頂上決戦が拝める。最終話前に参入するので改造できる。現状、オリジナルのアストラナ

ブレラ・スターン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

[ランカスレイヤー1号>ランカスレイヤー]]」という何とも不名誉な称号が付いたのだった。劇場版設定の為、フラグを立てておかないと50話終盤のスポット参戦の後、クィーン・フロンティアに特攻をかけて永久離脱してしまう。使いたい場合はフラグに注意。生存時はエピローグにおいて、既にシェリ

ヨーコ・リットナー(天元突破グレンラガン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム作品での扱い》◆スーパーロボット大戦シリーズ『第2次Z破界篇』にて、グレンラガン初参戦に伴いスパロボ初登場。生身での戦闘はイベント演出、スポット参戦のみであり、乗機は劇場版のヨーコMタンク、スペースヨーコWタンクとなる。追記修正は百発百中でよろしくお願いします。この項目が面白

アッシュ(テイルズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム本編以外のメディアにおいてもこの設定が徹底されているのかについては不明な点もある*3。戦闘面のアッシュルークが不在の時に代わりに加入するスポット参戦のキャラで、ルークの技を使用する。また、ルークとの違いとして譜術を使うこともでき、術もFOF技である「アイシクルレイン」「エクス

レーツェル・ファインシュメッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力になった。αシリーズでは自分の家を出奔したのとライに対する負い目から偽名をなのっていることになりOGシリーズの確執はほとんどない。序盤はスポット参戦で仲間になるのは終盤。OGシリーズスーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2OGシリーズ初参戦。今回初めて専用

ケイサル・エフェス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てるのでこの2人の担当か…。 -- 名無しさん (2017-12-20 13:52:11) 絶対悪の権化だと思ってたらOG完結編で味方化スポット参戦の可能性が出てきてしまった・・・・・・w -- 名無しさん (2017-12-23 05:20:43) きっと霊帝陛下も敵意

カイ・キタムラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から現在まで乗機としているゲシュペンストシリーズへの思い入れはギリアム同様人一倍強い。OG1では極東基地所属部隊の指揮官として登場。何度かのスポット参戦を経て、ハガネ・ヒリュウ改に合流する。(キョウスケ編のみ。GBA版なら、バグでリュウセイ編でも使用可能)OG2では新たに設立され

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できないため扱いづらいが、合体後のSRXを改造できないことを差し引いても攻撃力8000+魂は強烈。スーパーロボット大戦αシリーズαでは序盤にスポット参戦で度々出てくる。本格参戦は中盤、合体は後半になる。αの仕様上、隣接して一撃必殺砲を撃つとすごいことになる。その一方で武器の地形適

EVA量産機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムキャスト移植版では追加シナリオで復活し、今度はEVA量産機側が気力150なので多少強くなっている。しかし、それよりも語り草なのは味方としてスポット参戦する衝撃のアルベルトに生身で蹴散らされることだろう*8。さすがに第3次αでは反省して原作の凶暴さを再現してか、高い攻撃力にA.T

テイルズ オブ ゼスティリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようになった)、スレイに負担がかかるという理由で、彼らと別れることになる。そういったことから、正式なパーティーメンバーではなく、序盤・終盤のスポット参戦枠のキャラである。中の人曰く「料理で例えるとソース」ゲーム内でもゲーム外でも、運命にもてあそばれた結果、彼女は本作きっての幸薄枠

鋼龍戦隊(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:58) 結構長いこと戦ってる割に母艦が最大3隻と少なめ。まあ、将来的にヴァルストークが内定してて、他にフリングホルニ、アルムストラ(よくてスポット参戦)、イオニア、アーク・アルファ、ついでにLのEDで造るって言ってた船が来るかもしれないが。 -- 名無しさん (2015-0

ヴァルシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見たら声なしで絶望したのは私だけではあるまい。 -- 名無しさん (2015-05-23 14:54:09) 最終話限定でビアン博士共々スポット参戦とかあったら、もうそれだけでそのゲーム買う動機になるな…… -- 名無しさん (2015-05-26 21:43:22) 何

トワ・ハーシェル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒タイツ装備。スカートの中は覗き込まなくても想像はつくだろうが、黒タイツ。トワの私服ⅡにてDLC配信。なんとメインメンバーでないどころかほぼスポット参戦しかしないのに配信された。肩を大きく出した薄手のミニワンピースで、ちょっと子供服っぽい。色は緑と青の中間のような色。制服時の黒タ

うたわれるもの 二人の白皇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めた許婚関係になる(ソヤンケクルも渋々ながら認めている)。アトゥイ本人は覚えていなかったが満更でもない様子であり、アプローチをかける。中盤にスポット参戦する物理アタッカー。移動後に、更なる移動や移動前でしか使えない連撃を使用できる「千里疾走の構え」を習得する。クセがなく素直な性能

ガンダム・バルバトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スーパーロボット大戦302021年12月配信のDLC第2弾にて、ULTRAMAN、IMPACT組らと共に参戦。無料DLCのお試しシナリオでのスポット参戦を経た後、ギャラルホルンとの交戦中に飛ばされたようであり、偶然共闘したドライクロイツに合流し、そのまま共闘することになる。終盤か

英雄伝説 閃の軌跡II - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の軌跡』の終盤と同時期。外伝及び後日譚はその少し後の物語となる。ちなみに操作可能キャラは過去最多の20人。ただし、Ⅶ組以外は途中離脱だったりスポット参戦だったりするのであまり過剰な期待はしないようにすべし。~ストーリー~鉄血宰相、ギリアス・オズボーン狙撃に端を発する《貴族連合》に

アルベロ・エスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タールに拾われたというMXの経緯がより一層簡略化され、ミタールに踊らされていたという流れに変更されている。能力値は申し分なく高いが、部下共々スポット参戦なのが惜しい。 悲劇が起こる前の在りし日、という事か。戦闘BGMは『CRYING BLACK』のアップテンポアレンジ曲、『SHO

ケビン・ナッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズやサモア・ジョーの様なマニア上がりの新世代とも対戦し、底力を見せつけた。10年にTNAを退団すると、WWEとレジェンズ契約を結び、幾度かのスポット参戦を果たす他、インディー団体にも参戦。12年にレジェンズ契約が終了すると、武藤体制時代の全日本プロレスに参戦し、日本のファンにも健

フィー・クラウゼル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わった後はジンと共に遊撃士の仕事に励んでいる。【黎の軌跡】カルバード共和国のギルドに頼もしい助っ人として登場、遊撃士勢力のゲストキャラとしてスポット参戦する。帝国での《黄昏》やクロスベル再事変を巡る活躍で、20歳の若さにしてランクはB級まで上昇。あのちんまい幼児のような体形だった

ガドライト・メオンサム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る没データが発見されたとか聞いてマジかよ、と思った。 -- 名無しさん (2019-05-05 20:41:07) ↑ソースどこよ 元々スポット参戦はするから味方データはあるぞ -- 名無しさん (2019-05-06 02:13:29) ↑なんかニコ動に動画あったね t

周防達哉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

詰めた須藤竜也を1人で撃退し、舞耶に「セブンスのエンブレムを持っていればJOKERに狙われない」と噂を流すようアドバイスする。空の科学館ではスポット参戦して須藤竜也をほとんど1人でぶち殺し、墜落する飛行船からの脱出を先導。なお、その際に克哉を真っ先に蹴り落とした。理学研究所では絶

ヴァルター(英雄伝説 空の軌跡) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう他なく、またもやプレイヤーからの株を爆上げしているのだとか。一方で「結社とは基本相容れない存在」であることを描写するためかやはり今作でもスポット参戦、それもNPCとしての参戦でありヴァルターをプレイヤーの手で動かすことが現状できない。次回作か更なるアップデートでの活躍が期待さ

グルンガスト参式 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インスト・アルフィミィのペルゼイン・リヒカイトと交戦して大破してしまい、αと同じく龍虎王に取り込まれる。運用できる期間は短く、はっきりいってスポット参戦扱いであった。不遇…なお、OGシリーズに登場する1号機はプラズマ・リアクターが搭載されているが、後々トロニウム・エンジンに換装し

ドゥバン・オーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘アニメーション演出はかなり力が入っているが、この頃はパイロットカットインがまったく無かった。その一方でムーン・デュエラーズでは最終決戦でのスポット参戦にも関わらず汎用カットインが追加され、ポージングもアリエイルと対になったような動きになっている。ヒュージ・レフトアレスの左。極太

ヴェスタリアサーガⅠ 亡国の騎士と星の巫女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛兵専用の投槍・フロイラインは2回攻撃ができる強力な武器。ニーナ/シスターベネキア共和国総督の娘でゼイドの姪、大地の巫女。10歳。5章のみのスポット参戦。年の近いゼイドのことを「お兄さま」と呼んでいる。リリア/プリースト→ハイプリーストフール村の神官見習いでアッシュの幼馴染。「薬

ジョナサン・グレーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

und Zero」で固定となるが、原作では別にバロンズゥ専用BGMではなかったりする。どちらでも仲間にはなるものの、第2次αでは最終話のみのスポット参戦のうえ、乗機はバロンズゥではなくジョナサングランチャーとなっている。しかも何故か義手になったはずの腕が元に戻っているという謎仕様

グローランサーⅥ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回すことで兄を援護するなどなかなかの策士。戦闘では片手剣を使用し、見た目通り高いHPに攻撃力と前衛に特化した能力を持ち、魔法は苦手。終盤までスポット参戦を繰り返すためイリスと同じく育てにくい。アニータ(CV:能登麻美子)19歳。モノポリス社総帥ブランドルの娘でシュヴァイツァーとは

グランディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

姿を現す。商人らしくガメツイ部分もあるが、深い知識も持っている。使用武器は剣・短剣・射撃。唯一盗み技を習得するため、アイテム集めにかかせないスポット参戦なのが悲しい。・リエーテ(CV:井上喜久子)ジャスティンがサルト遺跡の奥で出会った謎の女性。18歳。立体映像でエンジュールの歴史

ファイアーエムブレム 風花雪月の登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の仲。アビスの面々との共闘を描く『煤闇の章』では一度だけ彼と共闘する場面がある。クラスは修道士。見た目とは裏腹に魔法の腕は確かで、1章だけのスポット参戦とはいえ十分に戦力になる。『無双』では登場せず、拠点の会話で言及されるのみ。▷ ネタバレ一見人の好さそうな人物に見えるが、『煤闇

シズナ・レム・ミスルギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と同時にマルドゥックにも何等かの依頼を出しているので、グラムハート大統領の思惑も気になる。●黎の軌跡Ⅱ前作では特定のチャプターのみ操作出来るスポット参戦キャラであったが、今作では物語中盤からほぼ全編に渡ってヴァン達と行動を共にするプレイアブルキャラクターに昇格。ボーナスステージ扱

拳願仕合/拳願会(ケンガンアシュラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行われている。また以前は有力な闘技者は企業が専属という形で独占している状態であったが、新ルールの制定により稀に企業所属闘技者が他企業の仕合にスポット参戦する場合もある。【所属企業】拳願仕合での成績順に「企業序列」が決められるが、企業の集合体であるため、企業間で派閥を結成している。

強い雑魚(サガシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのかと言えば、手が届かない位置に置いてあるアイテム袋へとうまく誘導し、叩き落して貰って拾う仕掛けだからである。いわば命がけのギミック。後にスポット参戦であったサルゴンがここにモブ二人と共に来る事になるが、その時に倒すのはより困難。接触はなるべく避けて防御でなんとか凌いで逃げよう

シャムシエル(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃不可能な)ボスボロットでも余裕」と言うあんまりすぎるコメントをされている。『α』でも性能は変わらず。選択次第でヒイロのウイングガンダムがスポット参戦し、味方として初号機と共に対抗することになるのだが、ヒイロの気力を上げれば遠距離からバスターライフルでA.T.フィールドごと貫け

ユリウス・ラインホルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さで -- 名無しさん (2021-01-19 08:15:27) 多分拳願会側ではアギトと並んでトップ2な男(黒木はトーナメント限りのスポット参戦だし例外) -- 名無しさん (2021-01-19 13:01:15) ↑一応若槻も入るんじゃないかな。 -- 名無しさ

ダイキ・リュウザキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーさんになった2人が宇宙を旅するのかもしれない… -- 名無しさん (2017-06-20 01:08:52) もっと連載が続いていたらスポット参戦でスパロボにも……ないか。 -- 名無しさん (2017-06-20 17:06:06) ガンダムシリーズでタイムマシンを完

虚無の魔法と異界の姫君たち(神撃のバハムート) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、けんぞくぅは最初からけんぞくぅだから必要ないそうである。ティナCV.堀江由衣元ゴブリンハンターの少女でルシウスの妹。彼女も中の人つながりでスポット参戦。クイーンヴァンパイアの依頼で、城を抜け出したヴァンピィを探しに来た。シエスタやルイズやヴァンピイといっしょにしゃべるシーンは大

アナザーエデン 時空を超える猫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

馴染との三角関係に敗れたり、合成人間の叛乱で母親を喪ったりとストーリー組の中ではかなり波瀾万丈な過去を持つ。ゲーム上の性能序盤でちょっとだけスポット参戦した後、フィーネほどではないが長く戦線から離れる。★3スキルまでは微妙なのもあり、仲間に復帰した直後はやや頼りない。第1.5部の

戦国魔神ゴーショーグン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム以外の生物が艦に乗っていると瞬間移動装置が働かない(人間5人が限界)。OVAはロボットなので例外。この特性が完全に仇になってスパロボではスポット参戦しかしたことがないという悪い意味で破格の扱い。(一応、システムの違うスパクロに出た事がある)ちなみに娯楽用として雀卓が備わってい

ジョーカー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、デフォルトでこの職に就いているのは彼のみである。カムイの性別によって加入時期が異なり、女性の場合は一番最初に仲間になる(序盤の2章と3章でスポット参戦し6章で正式加入となる)。男性なら15章クリア後まで待たねばならない。同僚のフェリシアとは対の関係になっている。フェリシアに比べ

一騎打ちイベント(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツい。バーンガーンが一騎打ちする場合は負けても良い場合もあるが、サブイベントはそうはいかない。必ず勝たなければならない。特にキツいのは序盤でスポット参戦したっきりのセブンチェンジャーが、そのままの低レベルで終盤復帰した後のサブイベントでレッドガイストと一騎打ちさせられるという内容