ガンダムビルドダイバーズRe:RISE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
が1日早く公開されてしまいかけたり、25話がYoutubeのトラブルで規定の時間通り配信できず1時間遅れだった*2 以前にもビルドシリーズにスポット参戦したことはあったが、放送開始時からクレジットされるのは初となる。*3 ジャスティスナイト風プチッガイ*4 その大荷物の中身はHG
が1日早く公開されてしまいかけたり、25話がYoutubeのトラブルで規定の時間通り配信できず1時間遅れだった*2 以前にもビルドシリーズにスポット参戦したことはあったが、放送開始時からクレジットされるのは初となる。*3 ジャスティスナイト風プチッガイ*4 その大荷物の中身はHG
かではない。◆スーパーロボット大戦シリーズにおいて第2次スーパーロボット大戦Z再世篇にて初登場。序盤の選択肢でクメンルートを選ぶとその間だけスポット参戦する。ちなみに、エースボーナスは「自分よりレベルの低い相手への与ダメージ1.5倍」という彼の性格を表したものだが、相当の周回数を
:24) ルエリィは従来でいうところの生徒や竜の子的な扱いもあるよね。最初から登場はしてるけど参戦はちょっと遅れて、初参戦は人質からの覚醒でスポット参戦。ネタバレになっちゃうけどカルマルートに登場したりとかの共通点がある…ていう感じのを書きたいけど編集できない!! -- 名無し
監視付きだったらしい。そして、40話「蒼炎の逆鱗」にてキョウスケやエクセレン達のピンチを救う形でソウルゲインにて正式加入。OG外伝とは違い、スポット参戦ではなく離脱もないため、安心して育成することが出来る。シャドウミラー系の機体(アンジュルグ除く)にも乗り換え可能となった。アシュ
時には涙を流して喜び合っていた。ユニットとしては典型的な前衛型。高いATKとDEF、ZOC形成の威圧が光る。PS2版では仲間にならないため、スポット参戦時しか操作出来ない。なんと言っても必殺技が特徴的。その名も…あっ!…ネタではなく、本当に「あっ!」と言う技名なのだ。相手を強制的
キュリオス、アリオスの戦闘アニメはやたら力が入っており、そのパイロット能力も含めて「ムクワレルヤ」と言われる事も。ハレルヤもごくわずかながらスポット参戦。トレミーへの専用援護セリフが用意されていたりと優遇されている。続く第3次Zには乗機をハルートに変えて参戦。原作通りマリーが同乗
回目の「ギイ」戦ではステータスが低くなっていることから、ラ系魔法の連発であっさり倒せてしまうためほぼ日の目を見ることはない。因みに初期案ではスポット参戦でしばらく旅に同行する予定だったらしく、ゲーム中では見ることができないがデータ上は勝利ポーズや逃走モーションも用意されており、「
なぁ -- 名無し (2021-05-27 19:01:17) 黎でついにジンさんがパーティ参加しそうでなにより。多分オーレリアみたいなスポット参戦枠だろうけど -- 名無しさん (2021-06-06 15:14:31) 師匠に遠慮してることを指摘されてたけど、S級を辞
。お助けパラディンこちらもシリーズお馴染み。初期キャラでありながら上級職に就いていてステータスもひときわ高く、序盤の敵なら単騎で無双出来る。スポット参戦キャラと違い途中で離脱する様な事も無い。但し成長率が非常に低く、あまり頼り過ぎていると後から苦しくなる…というのがテンプレ。元祖
付き合い。ベーシストとしてもコンポーザーとしても非常に優秀。1998年後半から99年前半にかけての欧州ツアーでラリーの抜けた穴を埋めるためにスポット参戦。6代目ベース:チャック・ギャリック本来1999年11月からの北欧ツアーで復帰予定だったジミーにビザが下りず帯同できなかったため
のグリフォン使いで、古代種の末裔。愛獣のアルと共にミラノの窮地に駆けつける。よくツンデレと言われるが、結局デレる場面はない。一人称は「ウチ」スポット参戦ではあるが毎回ミラノに準ずる強さで登場するので頼りになる。帝国軍○ガルカーサ○アイギナ○バルドゥスCV:稲田徹五頭竜将の一人。通
ロボット大戦シリーズにおいて『第2次スーパーロボット大戦Z再世篇』にてスパロボ初登場。実は破界篇の時もちょろっと名前だけ出てたりする。序盤のスポット参戦を経て中盤から正式参入し、自身の能力の高さ、カウンター100%のAB、指揮技能、神虎の癖の無い性能等が合わさり切り込み役として非
2:19:24NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧『英雄伝説 零の軌跡』及びその続編『英雄伝説 碧の軌跡』の登場人物。零では一部スポット参戦だけだったが、碧ではレギュラーメンバーに昇格。CV:皆川純子17歳クロスベル旧市街の不良チーム「テスタメンツ」のリーダー。二年程
だったが、あまりに使いづらい割に習得が遅すぎたため、サービス開始から少ししてから初期スキルに変更された。ステータス成長のタイミングと1章でのスポット参戦時のレベルの相性が悪く、大々的に出てきた割にあまり強くない。…とまあかなりの惨状であった。竜属性のランサーやバーサーカー相手には
PO*9メンバー勢ぞろい。ブルー、アセルス&白薔薇姫と出会う事が出来るが、前者は名前が気に食わないという理由で仲間にならず後者は一時期だけのスポット参戦。また、アルカイザーへの変身を考慮してか2番手にメカ系の仲間が多く加わるシナリオでもある。アルカイザー自体は自体は高性能…だが真
れ全プレイヤーが使用できるようになった。格闘CSにSEED覚醒が追加された。ただ、それだけではあるが。◇スーパーロボット大戦シリーズ現状ではスポット参戦止まりで、自軍ユニットとして運用可能な作品はない。◇SDガンダムGジェネレーションシリーズ作品によってはアスランをマスターキャラ
敵として何度もZEXISの前に立ちはだかる。キリコのスコープドッグ VS スザクのランスロットという同サイズ機体対決も見られるぞ。中盤で一度スポット参戦するなど、プレイヤー側と利害が一致すれば共闘することもあり、その時だけプレイヤーでも操作可能。『再世編』ではコンクエスターとして
てもいい。主なバリエーション機アルトアイゼン・ナハトアルトアイゼンの夜間迷彩仕様。通常赤い部分のカラーが青い以外は性能に大差はない。本編ではスポット参戦。プライズ景品のカラバリが元ネタ。アルトアイゼン・リーゼ大破したアルトアイゼンを改修強化した機体。キョウスケ直々に興した「武器が
取り付けられている。ようは玉城機、扇機のいいとこ取り。C.C.の支援向け精神コマンドも相まって序盤の支援役には持って来いだろう。中盤でゼロがスポット参戦時に搭乗するが、SPポイント取得には無頼で1機撃破&被弾しないと言うなかなかの難題付き。ルート次第では戦闘に参加する事も多いので
ガvsカオス・レムレースという夢の対決が可能。あの傍若無人迷惑男を、「無限獄」へと叩き落としてやろう。『第2次スーパーロボット大戦Z』では、スポット参戦で操作可能。破界篇では何かしらの理由で大半の武装が使えない状態だったが、再世篇でほとんどが復活している。アサキムは「知りたがる山
の山猫号を彷彿とさせる。「こちらノエル・シーカー、広域支援攻撃を要請します!敵集団をロックオン!…ファイアー!!…協力、感謝します!」零ではスポット参戦のため、限定的にしかロイド達のパーティーに参加出来ないが、終章では得意の運転技術でロイド達のピンチを救うなど大いに活躍。少ない期
わらず、スパロボBXでは参戦に必要なフラグが多くすべて必須のため、隠しキャラの中でもトップクラスに仲間にしにくく(一応フラグを満たさなくてもスポット参戦はする)、隠し最終話に進むための壁の一つ。シナリオ上での出番は結構あり、NEOに登場しなかったグレートジャークサタンで参戦するの
ない活躍を見せ、αシリーズを締めくくった。その他、単発作品『64』比較的早いタイミングで自軍に参入し、戦力として貢献してくれるが、実はそれはスポット参戦であり、本格的な参入はもっと後になってから。しかも、合体攻撃などの都合でやはり他のパイロットにグレートを奪われるケースも。しかし
編し、弱者を守る為活動し始める。ゲーム中では「世界を喰らうもの」と戦う、主人公達とは別の勢力として登場。仲間になるのは後半だが、序盤から度々スポット参戦する。武器は銃とP・バーガンディ。中衛キャラとして戦う。今回のファッションはまたもやロングコート。しかし新しく着けた赤いヘアバン
一人として特攻はしていないのに何故こんなことに……。◇スーパーロボット大戦シリーズVガンが参戦すると出てくる事が多い。……が、α以後、何かとスポット参戦かオリファーとジュンコ以外が使えないというパターンが確立してしまった。ちなみにDではオリファーとジュンコ以外が使えない理由付けと
満了により2007年6月末日で退団。ストーリーによって立場の変更が当たり前の中でベビーフェイスでありつづけた希有な存在だった。その後、何回かスポット参戦して2009年頃にWWE復帰の噂が膨れたが、WWE側がもたついている間にTNAと契約。以後はTNAを舞台に活動中。2021年、W
年上のカチーナに色気ババア呼ばわりされた。地上に上がってからはゼゼーナンとアルテウルの音声データなどから嘘の会見映像を作るという技術を披露。スポット参戦ののちにゼゼーナンとの決戦前に正式加入。地上組と合流した後アクアには服装のヤバさを突っ込まれる。極め付けに破滅の王の負の波動に快
ぶっちゃけ名前以外は元と変わらん。●第三次スーパーロボット大戦αチーフ(MARZの主役機テムジン747J)やフェイ-イェン・ザ・ナイトと共にスポット参戦。MARZ同様言動が暴走しがちで騒がしい。フェイと漫才コンビ。相方のチーフがあまりに喋らないので苦労しているようである。ちなみに
はイベント用のアイコンしか無い場合すらある。性能自体はMFにしては高めに設定され、パイロットのシュバルツも高い技能を持っているが、いかんせんスポット参戦で改造や強化パーツ装備などが一切できないため活躍は望めない。そもそも経験値泥棒のNINJAに撃墜させるのは論外だし…。珍しい例で
ー化しなくとも使えるのであまり変化がない。前作同様、搭乗機のないニュータイプ系キャラにあてがうと良い。シーブックとしても登場するが、こちらはスポット参戦故かイベントでのみハイパー化する。○スパロボシリーズ初代からの古参組だが、最近は参戦が少ない。機体性能はCCA以後の主役機だけに
では誰も攻略してない設定になると思うけどね。 -- 名無しさん (2014-06-29 16:27:07) いや待て、あのロイドのことだスポット参戦ついでにリーシャを -- 名無しさん (2014-06-30 15:21:39) ミス、続き -- 名無しさん (201
はためるでブラックと同じ。高威力の攻撃のみならず、コスパのいい攻撃も揃っており、彼を通してひっさつのペース配分を練習するといいかもしれない。スポット参戦メンバーの中ではかなり長い間同行するため、レベルアップで覚えるひっさつの種類も多い。風見志郎仮面ライダーV3…なんだが、色々とお
マッハは決勝8位に終わるも、ポイントランク2位のライコネンが決勝2位に終わったため、シューマッハの4年連続、そして史上最多6度目の王座確定。スポット参戦の琢磨が2年連続入賞(6位)。2004年台風の影響で史上初のワンデーGP(日曜の午前中に予選、午後に決勝)に。この年躍進した琢磨
、「ヤッフゥー!」と言って飛んでったりとご機嫌な様子。スーパーロボット大戦αでは劇場版設定で登場するが、ボドル艦隊との決戦ではTV版の展開でスポット参戦する。一方、ラプラミズは完全に劇場版設定なので普通に戦死した。その後はαシリーズ通して一切登場しないが、ブリタイが「自分達が地球
モードに変形でき、APモードでは指定した敵に対しての行動が必ずクリティカルになるアナライズが使えるなど原作の性能をわりと忠実に再現している。スポット参戦する序盤では弱く使いにくいが、デュアルカインドLvによる機体性能や攻撃力の補正を受けるため、改造してパイロットを育てれば育てるほ
総合するとこのオジサ…お兄さん、萌えキャラである。碧の軌跡での料理失敗ボイスは色んな意味で必聴。◯戦闘での性能零では4章、碧では序章と2章でスポット参戦し、碧の終章で正式加入する。武器は導力銃。軍用の大型のものを使用し、エリィの競技用のものより威力に優れる。オーブメントは時属性固
ペンストMk-Ⅱ彼のパーソナルカラーである黄色に塗られた機体。一部武装が通常機と異なるクライウルブス仕様と思われる。基本的にクライウルブスはスポット参戦なので改造はしない方が無難である。その為、彼は後ろからアルベロとヒィーゴさんの援護をする位しか使い道は無い。余談「チッ! もう大
一部例外あり)、ニュータイプ能力を持たない場合は強化人間にすることも可能。携帯ゲーム機シリーズではゲスト軍はおらず(ゲストキャラクターとしてスポット参戦するキャラクターはいる)、ほぼ原作作品の登場人物をプレイヤーが使うことになる。条件を満たすことで、原作では死亡した人物を仲間にす