デスピア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
のモンスター同士が戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動できる。その戦闘を行った相手モンスターを破壊する。効果は2つともクエリティスと強いシナジーを持つものとなっている。第1の効果はクエリティスの効果などで攻撃力が0となったモンスターの効果を無効化させることができ、永続効果なの
のモンスター同士が戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動できる。その戦闘を行った相手モンスターを破壊する。効果は2つともクエリティスと強いシナジーを持つものとなっている。第1の効果はクエリティスの効果などで攻撃力が0となったモンスターの効果を無効化させることができ、永続効果なの
ターが多い。しかしそれと同時に日本に古くから伝わる伝統芸能もモチーフとしている、古今の文化が混ざったテーマである。モチーフが同じカード同士はシナジーするようになっている。下級モンスターのサーチ効果を使ってアドバンテージを稼ぎ、状況に応じて罠で妨害したりEXデッキのモンスターを特殊
殖するG]]》などの手札誘発モンスター環境デッキと戦う際には必須級となる手札誘発モンスター。強力なカードではあるがエクソシスターとの直接的なシナジーは無い。しかし、これらのメタカードである墓穴の指名者が墓地除外を行うため、エクソシスターが墓穴の指名者の発動を躊躇わせて安心して手札
う点はパワーアタッカーと同じだが、適用タイミングは違う。比較するとどちらからバトルを仕掛けても強化されるため殴り返しに強いバトルを行う能力とシナジーを形成するバトルに入らないとパワーが強化されないため、S・トリガーやニンジャ・ストライクによる火力除去に弱いといった違いがある。双極
モンスターの効果及び魔法カードの発動をトリガーにして破壊・特殊召喚・サルベージが出来る《ウィッチクラフト・バイスマスター》が登場した事によりシナジーが強化。「勇者トークン」を出したり強化したりするついでにアドバンテージをガンガン稼げるようになった。エクソシスターセーブできる教会+
ンバウンスという強すぎる妨害除去性能から余程のインフレが進まない限り緩和の見込みは絶望的だが。本家マジェスペクターとはスケールの問題であまりシナジーが無いのだが、下級マジェスペクターモンスターは召喚時に効果を発動できるためそれを使い回すためのバウンス効果というデザインだと思われる
から特殊召喚ができるさらにさらに獣族サーチャーのキャシィによってアルファをサーチできるなど、様々な点で相性が良い。登場時期も近い為、これらのシナジーは意図して設計されたものと考えられる。手札に避難させることで、弱きを助け強きを挫く王の鑑と呼べる…かもしれない。でもメルフィーってア
なっている。【らくがきじゅう】アニメ『遊戯王ARC-V』にて原田フトシが使用した、落書き風イラストのモンスター達。OCG化の際に恐竜族全体とシナジーのある効果に調整された。【超越竜】恐竜族・レベル6・通常モンスターを中心としたテーマ。三つの条件をすべて満たす上高ステータスのフロス
-- 名無しさん (2021-11-09 10:29:14) ↑登場イベントで邪神の陰謀が妙にゲームチックに表現されるのを鑑みると「データシナジー目当ての”冒涜的”フルスクラッチ」という別の見方もできる。 君たちの中にも組みたいコンボのためにフレーバーがまるで一致しないものを取
をプラスで終えられたことは一度もない。*21しかし、23-24シーズンはネット麻雀界最強を引っ提げて加入した渡辺と、経験豊富な園田、たろうのシナジーが機能し中盤から好調をキープ。もともとメンバーと面識の深い浅見を中心に雰囲気も良く、常に上位をキープしたままファイナル進出。ファイナ
場時の上級職カード「目指せレディ・ロード! アリス」が、カードパワー的には微妙ながら同弾のトップレア「昏き闇竜の神子 カムイ(女)」と絶妙なシナジーを発揮して活躍した。初登場時の下級職は杖使いで「貴族」という、当時の原作に存在しないものが珍しくあてがわれていたが、『風花雪月』でち
ぶっ壊れ品であり、問題となる「装備するためにLv60以上必要」という条件は上記のアナザーダンジョンでLv60まで上げてしまえば解決するというシナジーを発揮。このタイミングで持てるようにすれば与ダメージが軽く2倍弱に跳ね上がり、受けるダメージも激減して道中のボスは軒並み瞬殺、第1部
力自体はそこそこあるもの多く、ボス向け。〈ランダム〉と書いたものは単体の時には複数ヒットするため、ソードマンのリンク系と相性が良く、職自体のシナジーもよい。逆に全体相手だと当ててほしい相手に当たらなかったり、変なところに集中したりする。始原の印術全体無属性魔法。いわゆるアルテマ枠
、特に複合タイプにより優秀な耐性を持つヒードランやギルガルド等との相性が良い。その他、同じく回復力に長けたドヒドイデとも戦術・タイプの両面でシナジーが見込める。元々得手不得手が明確でサイクル戦向きのポケモンのため、ブルルを扱う上ではこういった相性補完が重要となる。それでもボーマン
かったというファンもいたとかいないとか。良いか悪いかは別にしても、TVアニメとTVアニメ第1期が終わった後にリリースされたスクフェスが上手いシナジーを起こせたといえる。そして、売れない1stからずっと守り立て続け、アイマスの劣化版だのといった中傷を気にも留めずに地道に布教して、ア
マナは7枚以上。さぁ、どうする?不滅オロチ、または次滅オロチとは時空の不滅ギャラクシー/撃滅の覚醒者キング・オブ・ギャラクシーと斬隠オロチのシナジーを中心とした歪みねぇファッティデッキである。覚醒編環境の総決算とも言える『呪文で除去しながらファッティをデッキ外から投げつける』を体
-- 名無しさん (2014-02-16 18:51:42) シユウより弱いとは思わないけど「柔らかい&怯みで即攻撃集中解除」ってアンチシナジー過ぎるよなあ。RBではオトモヴァジュラ3体連れて来るくらいのミッション出してもいいのよ? -- 名無しさん (2014-10-0
世話になったな。地面や格闘属性を変えたり、味方の技(ry -- 名無しさん (2014-05-21 12:18:45) タイプと乾燥肌のシナジーで、人気のウオッシュロトム・忘れた頃にやってくるブルンゲル・リメイクで更に猛威を振るいそうなカイオーガと、いい感じに狩れる相手がいる
だけでデッキを組むことも可能。それぞれのキャラクターが自身の名前を種族として持っているため、通常の種族補正は受けられないがその分日本一内でのシナジーは強めに設定されている。ちなみにビューティー男爵バイアスさんは名前も種族もきっちり「中ボス」である。芸が細かい。シークレット枠はラハ
014-01-04 09:18:08) 遺伝で手助けも習得・自慢の波動技は相手3体が常に射程圏内である強みを加味すると、トリプルバトルで特にシナジー得られるタイプだと思う -- 名無しさん (2014-01-04 09:25:26) こいつの色違いに「ボイル」ってつけた人は何
を更にパワーアップさせ、初心者向けとして再販した製品…という触れ込みであった。また、商品の値段を下げた代わりにデッキ本体は全て再録カードで、シナジーのある新規カードは特別エキスパンション「エントリーパック・ゼロ」として別売りするという、ちょっとした分割商法的な売り方をしている。た
分編集 ヒロイック・リベンジ・ソード ・・・相打ちばっかしてる印象 -- 名無しさん (2014-01-29 03:38:18) お互いシナジーする気ない脳筋の鏡 -- 名無しさん (2014-01-29 12:08:04) かっこいいよね -- 名無しさん (201
められるMAPはだいたいE-1なので、札が付くと大井北上は不便というときに便利である。大井北上はケッコンしてないと対潜が最大79で止まるためシナジーのあるソナー+爆雷+甲標的が出来ないので、ケッコンしてないなら木曾の独壇場である。更に2017年11月29日のオンアップデートにより
は違い基本的に単色で多色は存在しないが無色は存在する。水文明には存在しないにもかかわらず《ゼロの裏技ニヤリー・ゲット》はなぜか水文明。種族間シナジー?んなもんねえよ!こいつらはどちらかと言うとフィーチャーするために出てきたハンター、エイリアン、アンノウン、各種コマンド・ドラゴンな
マーDE[防御]は一定量の射撃/格闘ダメージとよろけを無効化する。ビームマグナムのチャージ時間を稼いだりNT-D発動~覚醒の時間を稼いだりとシナジー効果も高い。また変身中にブースト移動を一定時間継続すると、よろけ軽減しながら体当たりできるスキル「サイコフレームアタック」により変形
カードが赤黒に何枚か作られ、また、「手札を捨てるデメリットがある代わりに、マナコストに対し高い性能があるカード」も作られ、そういったカードのシナジーによる速攻型ビートダウンが活躍している。 -- 名無しさん (2017-08-29 21:29:17) ティラノ・ドレイクは 「
たい -- 名無しさん (2015-11-16 22:45:33) 中の人繋がりでギルバート=サンの項目なら許されるが、シエル=サンではシナジーが薄いのでは?ボブは訝しんだ -- 名無しさん (2015-12-07 17:18:32) も!っと言ったらノポン族しか思い付か
(2014-02-10 02:29:17) ダブルだと威嚇持ちでトリルも重力も使えるから強い気がするけど見ないなぁ……怒粉バレルとかなりシナジーする気がするが…… -- 名無しさん (2014-02-24 09:50:23) 唯一の威嚇スキスワ使い -- 名無しさん
14:44:34) 「非進化クリーチャーだが、進化クリーチャーになって究極進化元にもなれる」ことからキリコ・ムーンとNEOクリーチャーとのシナジーが指摘されていたけど……? -- 名無しさん (2017-12-21 21:38:41) ↑7 へっ冗談だよ。 -- 名無しさ
いる。装備によって性能が大きく伸びるのも特徴で、任務で獲得できる改三砲と改四砲、そして榛名のみ増設に装備可能な42号対空電探改二*5が大きなシナジーを持っており、フル装備で組もうものなら下手をすると姉二人を抜きかねない火力を持つようになる。乙にはさらに専用の対空カットインも実装さ
実際噛み合うドラゴン・ゾンビも多数ではないがそこそこいるにはいる。《魔龍バベルギヌス》の様に破壊をトリガーとするカードや、軽量スレイヤーとのシナジーは抜群。ちなみにこのクリーチャーが所属していたサイクルの他のクリーチャーは全然今では使われない。DM-03のクリーチャーでこいつが生
び、捨てさせる種族:ゴースト能力はこれらの中では最も効能の安定したハンデス。序盤から終盤まで安定した効果を発揮するだろう。種族的には種族間のシナジーは強いが周りに比べれば少々微妙か。実は種族ゴーストで相手に選ばせないハンデスをcip(場に出した時の能力)で行えるのは、エピソード1
てくる」という状態を作ることも出来る。アニメルートではこれを利用してメカクシ団の最終決戦での全員集合に役立った。これ以外にも「目を奪う」とのシナジーはかなり高く、漫画ルートでは二つの能力を組み合わせたマリーが「対象が自分以外の周囲を一切認識できない状態」を作り上げている。その能力
動する回復技であり、オマケに軽減までついてくるという大変優秀な技。新2では単体対象で消費が軽いため、庇う系スキルを使うペットを守る際に絶大なシナジーを発揮する。グリモア化して何個か保有しておくとものすごく便利。Xでは列対象となっているため消費が重いが、最速発動の列回復というだけで
エル。《躍動するジオ・ホーン》と同じスペック持ちになり、ハンターデッキの潤滑油役になるまでに成長した。特に、《獣鬼装甲トラマル GGG》とのシナジーが大きく、ガチンコ・ジャッジ用に手札に高コストのハンターを持ってきたり、山札の低コストハンターを引っこ抜いたりと大活躍する。イラスト
ン竜の形見。技を使う前に封じてしまえというダークハンターのコンセプトを真っ向から潰している上、今作最大の鬼畜スキル、オールボンテージと絶大なシナジーを持つクイーンズボンテージに惨敗。ただし、オールボンテージはどうせ行動遅延補正が非常に大きいため、アザステオルボンエクスタシーに特化
攻においてデメリットなど無いも同然。死神術師デスマーチ1コスト墓地進化クリーチャー。事実上のスピードアタッカーに等しく、ダンディ・ナスオともシナジーする。緑黒墓地進化速攻の速さはぶっちゃけこのカードが原因。密林の総督ハックル・キリンソーヤ3コストマナ進化クリーチャー。デスマーチと
手のレベル3を無力化出来ることもある。~採用される主なカード~トラブルガール ハルヒ3 2で10000と充分なサイズにCIPの1点回復、CXシナジーによる先行1点という非常に無駄の無いスペックのカード。それでいてTD収録の上にレアリティはCと入手しやすく大会などでは赤を見たら半分
リンク対象の進化ゴッドは現状《邪神R・ロマノフ》《邪神C・ロマノフ》のみだが、ともに墓地進化でツインパクトを墓地から拾いつつ出せるので強固なシナジーを形成している。ただし実物のカードテキストではリンク対象の指定の中に、よりにもよってメテオバーンの弾になるツインパクトを複数枚用意出
の極秘入国者マリはその汎用性の高さからよく積まれる傾向にある。【主要カード】“ユーロ空軍のエース”アスカこのデッキの核。CIPでの回復とCXシナジーのバーンを持つ。このバーンが非常に強力で、最大1点+2点の3点を、2回に分けて与えられる。トドメのアスカ俗にレベル応援と呼ばれる、レ
自身のマナゾーンにあるカードをすべて手札に戻す。自分と相手のマナゾーンのカードを全て手札に戻す呪文。悪魔の契約と比べて不安定だがそれでも十分シナジーする。エクストラウィンに失敗しても相手も動きづらいのが利点か。知識の包囲網 R 水文明 (7)呪文自分の手札を1枚見せる。そのカード
のでDP低下のデメリットも関係なし。これを使われたらもはや自キャラの犠牲は避けられない。《梓暴走!》自体は微妙なカードだが、こげにゃんのとのシナジーは神がかっている。対こげにゃんでは警戒しておこう。このようにしてこげにゃんの特性を利用するデッキがさるにゃんである。追記修正するとな
まで気にならない。またレベル2コスト2はあまり採用されないので大半のレベル2とも相打ちがとれる。「鉄槌の騎士ヴィータ」レベル2と相打ち+CXシナジーで先攻1点使い勝手は悪くないが上記の私服の響のせいで立場が危うくなっている。しかし対応CXは扉であり先攻1点も優秀なのでまだまだ採用
後に残った、道しるべ」●以下相性の良さそうなカード。《純真無垢》効果を持たないキャラクターのAP/DPを+30/+30に。イメージ的にも高いシナジー。《咄嗟の行動》「さやかちゃん! ごめん!」「なっ……!」《友情》「わたしの、最高の友達」まどか休息→ほむほむ対象にすればAP/DP
P・クリティカルスタァスター稼ぎに関しては同じ感覚で扱える。スキルは以下の3つ。ほぼ自己強化メイン。攻防共にバランスが良く自身の運用方針とのシナジーも高い。『スワンレイク[A]』(自身のArtsカード性能をアップ)『完全流体[B]』(自身に無敵付与&自身の強化解除耐性アップ&フィ
ルを採用していればいるほど強力になる瞬唱の魔道士。そしてスペルを墓地に落としまくると強烈なクロックを叩きだすルーン唱えの長槍。これらの完璧なシナジーから生じるロック状態の圧倒的制圧力は正に白青的砂嵐の小宇宙。このデルバー・瞬唱の二大チート生物に聖トラフトの霊を加えたレガシー級青生
愚直に延々とエッジを撃ち続けるだけでも実は十分強かったりする。万一死んでも自爆するので無駄がない。その他細々としたパッシブ、攻撃スキル面でもシナジーがあり分身抜きでも十分機能する。???(ややネタバレのため折り畳み)+ -闇の眷属化隠しアクセサリの「赫き魔眼」を装備すると闇の眷属
ていた。【関連カード】こんな感じでいろいろとアレなモンスターであるが、イラストにおいてこのカードとの関連を匂わせるカードも存在している。え、シナジー?も、もちろんあるに決まってるじゃないかHAHAHAHA……◆トレード・インレベル8モンスターを手札から捨てる事で2枚ドロー出来る魔
項目にて。テラナイトでも使うが他のデッキで見かける事が多かったカード。テラナイトで運用する場合の独自の利点としては後述する天架ける星因士とのシナジーがある。煉獄の騎士テラナイト ヴァトライムスエクシーズ・効果モンスターランク4/闇属性/戦士族/攻2600/守 550レベル4「テラ
りした。わけがわからないよ。と言うか手のひら返しの主な原因は多分こいつら。光天使シャドール、光天使HERO理不尽その3。光天使ギミック自体がシナジーをそこまで考えなくてもかなり強いためもっと強いデッキに組み合わせた結果こうなった。ソウル・チャージとスローネ規制まではこれとセプター