「シナジー」を含むwiki一覧 - 24ページ

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドレンジなデッキである。流石に純粋な持久力ではコントロールやランプに分があるが、それらにはミッドレンジが速度で勝っている。基本的にカード間のシナジーをほとんど使わないデッキになりやすく、どのカードも同じようなカードパワーを持つため、ハンデスでどのカードを抜かれてもさほど痛くない。

革命魔龍 キル・ザ・ライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

龍」であるため、進化クリーチャーのようなイメージを受けるが、現実には上述の通り、非進化クリーチャーである。一応名前と能力が似ているザライブとシナジーを形成しているものの、似た立ち位置の《暗黒鎧 キラード・アイ》や《暗黒鎧 ザロスト》と異なり、キル・ザ・ライブの進化元にはなれない。

Time Vault(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力足すしかないってわけでもない。正規ルート以外で時間カウンターを乗せた場合、すべての時間カウンターを追放するとかでもいいし)……まあカードのシナジーを後出しで安易に否定するのはゲームそのものの否定になりかねないし、やったところでやっぱり「ズル」前提でコンボ考え出すフェイジさん(ち

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはなる。何より、タロットレイをこのカード1枚のリリースで儀式召喚でき、エンドフェイズに蘇生させればそれだけで相手へのプレッシャーになるなどシナジーは最高レベル。機怪神デウスエクスクローラーリバース・効果モンスター星9/地属性/昆虫族/攻2000/守3000このカード名の(3)の

Shadowverse - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦略となっている*4。出現するカードはクラスの枠を超えて戦略に沿ったものとなっており、時にアンリミテッドやクロスオーバー以上に派手なコンボ・シナジーが炸裂する。その他グランプリと直前期間~開催中のルームマッチやフリーマッチ専用の特殊フォーマットLegacy Decks Cup所定

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベル4なのでレベル3を主体に展開する序盤とは噛み合わないので採用枚数には気をつけたい。どちらかと言えば【RR】でラスティ・バルディッシュとのシナジーを強化する為のモンスター。エクシーズモンスター幻影騎士団ファントム・ナイツブレイクソード戦場に倒れし騎士たちの魂よ。 今こそ蘇り、闇

アン・ボニー&メアリー・リード(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の中では最上位。Q特化かつスター獲得量を増やす航海、クリティカル威力を上げる射撃、スター集中+攻撃力アップのコンビネーションとスキルが完全にシナジーしているため、前述した通り下手をしなくても最大級のダメージを弾き出す。素のスター排出量が多いドレイク船長やギルガメッシュ、スター獲得

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

む他、弟達や父親とは違ってカテゴリ付きのデッキを持たない故の救済措置も含まれると思われる。*1ただし、Kozmoは機械族を含むためある程度のシナジーは見込めるが様々なレベルを抱えるため「ダイソン・スフィア」を呼びにくい。幸い同時期に「アークジェット・ライトクラフター」が実装されて

アカニンジャー/伊賀崎天晴 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/12/26 Sat 23:02:59更新日:2024/01/16 Tue 13:50:34NEW!所要時間:約 7 分で読める…かもしれない▽タグ一覧俺こそラストニンジャ!伊賀崎いがさき好天よしたかの孫にして、その遺志を継ぐ男……伊賀崎天晴たかはるだ!!アカニン

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンを更に安定して呼べるようになる。お互いにシンクロ特化の風属性であるため、特殊召喚縛りのデメリットも気にならない。アニメで接点がありながらもシナジーは皆無なこいつらとは正反対である。●ガスタの神裔 ピリカ召喚・特殊召喚時に風属性チューナーを効果を無効にして蘇生できる。デメリットも

カリン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強力な効果であり、Cや聖印を兵種系の紋章スキル等に組み替えつつ他の味方も同じような構成にすれば互いの共闘武器や紋章スキルの重複発動で爆発的なシナジーを生める。Cが「〇刃の紋章」の場合は攻撃+8守備と速さ+4、「〇盾の紋章」の場合は守備+8攻撃魔防+4。これを自分以外の味方3人、す

突入!海上輸送作戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

扱いを受けてしまうことになった。高い装甲値は確かに脅威ではあるが、ソナーと爆雷を装備した艦なら通常昼ではイベントボス相手には無力の駆逐艦でもシナジーによって余裕で貫通可能某所にはメロンに一発撃破される動画すら上がっている始末たとえ昼戦で倒せなくても、連合艦隊の仕様上夜戦でもダメー

雪風(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イベントでは史実艦特効の対象になることも少なくない。イベントの止めは雪風でした、という提督も少なくないんじゃなかろうか?とはいえ夕立などとはシナジーがない訳ではない。むしろ改修した強い魚雷2つで火力をカンストできる夕立などは、先に運を上げれば見張員なしにすることも出来る。そこで照

五元神(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブレイク・アンブロッカブルとことごとく相性が悪い。 またタップ能力もアンタップキラーやブロックされないといった能力とミスマッチ(完全にアンチシナジーってわけでは無いが…)かつリンク時限定なため活かせる盤面が少なすぎる。コストは軽いのだが、ブロッカー持ちの宿命で除去されやすいため最

天龍型軽巡洋艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろ夜戦火力が低下。大型探照灯でのデコイは出来るが装甲が軽巡改二ワースト1位で回避も飛び抜けているわけではなく、多摩改二のように特定バルジとのシナジーもないので防御面も不安が残る。対潜は川内改二をも抜いて改二勢ワースト1位となり、回転翼機は搭載出来ても現状搭載するメリットが天龍型に

伊勢型戦艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

潰す必要がある日向がクソガキこと潜水新棲姫に対してこの特性を生かすことができるのかは未知数。従来の艦とは違う特殊な方向の強化も施された。装備シナジーは41cm三連装砲改二*6、瑞雲系統*7、彗星系統*8、対潜ヘリ*9、二式艦偵*10など多岐に渡る。素の射程が中射程であり、中口径主

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないので油断は禁物だが、一発では落ちないので、相手を返り討ちにするチャンスは十分にある。特攻も及第点で虫の通りが悪いタイプに対しては積み技とシナジーを形成する「アシストパワー」等でカバーできるため、一致技のみでも十分攻撃範囲が広い。しれっと「ボディプレス」も覚えるのではがねタイプ

selector stirred WIXOSS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スが特徴の物静かなロリっ娘。昆虫や節足動物から名をとった「凶蟲」カテゴリのシグニを使役する。戦略はレゾナを重視しているが、サシェ程レゾナとのシナジーは高くなく、メインデッキとの連携が肝となる。◆アイヤイ第12弾スターター「グリーンドリーム」の看板ルリグ。ブースターでは第10弾の「

時の革命 ミラダンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまう。革命編ブロック構築では超次元呪文なんてないのでトリガービートに挿しておく、なんてことも意味はあったが、殿堂環境ではあんな汎用性と種族シナジーお化けの生姜ニキは採用し得なのでピン採用は有り難みが薄く、こいつを入れるからには、ちゃんとこいつでロックをしかける必要性があるのだ。

天魔王ゴッド・ゼクス(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、相手のキースピリットを破壊できることもある。何よりも第2ターンから終ノ型と入れ替わることが可能で、召喚時ドローの再利用にもなる一石二鳥のシナジーを持つ。総じてゴッド・ゼクスデッキにおける潤滑油の役割を果たす重要なポジションを担う。天魔王ゴッド・ゼクス -伍ノ型-天魔王ゴッド・

マジェスペクター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードプールの増大によってはさらなる発展も考えられる未知の領域である。■ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムリンクモンスターの中でも特に強力なシナジーを見せる一枚。というよりあからさまにペンデュラムカードへのテコ入れとして設計されたようなカードで、ペンデュラムモンスターを新マスター

ルガルガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト」「じゃれつく」「サイコファング」を始めとした技を習得可能に。第7世代では叶わなかった対はがねや対ドラゴンもやりやすくなった。特に特性とのシナジーが大きい黄昏の姿は大幅強化と相成った。また、マックスレイドバトルですべての形態のルガルガンが出現するので、過去作を持ってない人でも黄

方界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としたいときに。事故率も跳ね上がるものの、上振れた場合の爆発力がとんでもない事になる。墓地から除外して効果を発揮する方界魔法罠とはややアンチシナジーではあるが妖精伝姫―シラユキとは光属性レベル4で方界では貴重な妨害手段になるため1枚挿しておくのもいいだろう。弱点ご多分にもれずとい

カプ・テテフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果である先制技封殺がかなり厄介。先制技にはカプ・テテフの弱点をつける「バレットパンチ」と「かげうち」もあり、それを無効にできるため非常に高いシナジーがある。先制技が効かないということは素早さで劣るポケモンに先手を取られる心配がなくなることを意味する。持ち前の特攻もあって先手を取れ

趙雲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

率がさらに上がる。自軍の一騎打ち要求も止められないので、下手に武官を趙雲にぶつけると趙雲に無用な一騎打ちを挑んで壊滅する。所持陣形・方円とのシナジーが凶悪。方円は陣形中最大の防御力を持つ代わりに攻撃力が壊滅的という陣形だが、趙雲は一騎打ち・大ダメージ戦法という別の攻撃手段があるの

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

び出す効果も持っている。だがそれ以上に重要なのはレベル8、つまりグリーディーの素材且つ蘇生のコストとして使えるということだろう。今まで消費かシナジーを犠牲にレベル8以上の素材を別個に用意する必要があっただけに、メインデッキの捕食植物カテゴリだけでグリーディーを出せるようになったの

ジョーカーズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

太》で大量に手札を確保した上で一気にダイレクトアタックへと繋げたい。ちなみに、デザイン的に進化前の姿であると思われる《ヘルコプ太》は能力的にシナジーし、マナコスト的にも繋げやすいので相性は抜群である。なお、アンタップするタイミングの都合上S・トリガーで発動されたスパーク系呪文等に

ヨーグモスの意志/Yawgmoth\'s Will - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種その2。マナコストが1増え、対象がインスタントとソーサリーに限定された。嬉しいことに一時的なマナ加速は赤に移動しているため、このカードとのシナジーも抜群。インスタントとソーサリーだけとはいえ大規模な再利用ができる呪文は貴重なので各種ストームデッキに採用されている。そしてこのカー

ロード・ジャラクサス(Hearthstone) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ウィルフレッド・フィズルバン6マナ 4/4 レジェンダリーヒーローパワーを使用して引いた手札のコストは0になる。なお、カード的にはほぼ全くシナジーしない。ジャラクサスを出していると、ヒーローパワーがドロー効果から変わってしまうためである。一応このカードがいるときにヒーローパワー

ストーム(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遂げたカード。強力とはいえフィニッシュ手段が別にいるのは事実で、その点もあってか過剰な性能を抑えられるために制限指定されている無法のコンボ&シナジー環境のヴィンテージであっても見ることは意外と少ないが、それでも、ウィッシュボードとしてサイドに仕込まれていることがあり、6マナ貯まっ

出撃!北東方面 第五艦隊(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上がっている。九五式爆雷はぱっとみは九四式爆雷投射機を下回る対潜値であるため使い出に困る性能だが、ソナー及び爆雷投射機と併せて装備することでシナジーが発生する特殊な装備。元の対潜値が低めなので、三式ソナーと爆雷をセットして対潜値100に到達する艦娘には使い勝手が悪い欠点がある。海

蜂王フォン・ニード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

烈の覇王セイリュービが当時は3枚積めていた。使用したコアを【烈神速】でフォン・ニードに戻すことで追撃回数を大幅に増やすことができたのだ。このシナジーを利用したデッキはそのまんま【蜂王リュービ】と呼ばれた。これにより、「フォン・ニードのアタックは1度でも通したら負ける」という共通認

バーン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る必要がある。時の圧縮・時の門番・アルカナジェネレーターJOKERゲージを増やすカード。若干ネタ寄りではあるがJOKERへの依存も高めなのでシナジーは悪くない。JOKERヘレティックスカー7コスト2点火力。JOKERなので特に発動条件はない。引導火力として優秀だがJOKERゲージ

ロザミア(グラブル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多く、同じ光属性であれば壁役のSSR版バウタオーダも奥義後に追加ダメージが発生し、敵対心を操作してロザミアを長く場に居座らせる事ができるためシナジーも見込める。その代償として仮面ゴリラやゴリミアなどと褒められているのか貶されているのかわからないあだ名をつけられてしまったが……。喪

超激レア(にゃんこ大戦争) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に死んでしまうのが欠点。前述の通り生産速度は早いが、このユニットが活躍しやすい雑魚敵が少ないステージではお金が中々貯まってくれないのもアンチシナジーと言える。アップデートで第3形態が追加。攻撃力が大幅に増加し、覚醒のネコムートを抜いて再びDPSトップへと返り咲いた。・・・が、単体

METAL MAX4 月光のディーヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も。「バイオ」という独自のシャシー区分に属するため、戦車やバイクのようなエンジンボーナスも得にくい。あと一部の武器……特に宇宙砲との外見的なシナジーが酷い。それがいいという意見も少なからず存在するようだが ・マンモスMM1で搭乗した賞金首「マンモスタンク」のデザインを踏襲したタイ

冥府エルフ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2016-09-20 16:38:57) ↑ユーザーのせいだとでも言いたいの?例に挙げたデッキって複数枚のキーカードとのシナジーが非常に高いよ。だからニュートラルも含めて各クラスバランス調整するべきだとは思うけどね。 -- 名無しさん (2016-09-2

ヘビーアーマー(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後にバランス調整で『回復Ⅰ~Ⅲ』の効果が変更され、元々の回復効果に加えて15秒間のリジェネが付加された。これが金レアンにとっては見事にアンチシナジーとなり、スキル中は弱体化するという欠点を抱えることになってしまった。下位レアも含めて基本的に上方修正しか受けてこなかったレアンさんに

茨木童子(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代償として自身のスター発生率大ダウンというデメリットがついてくるが、こちらも自力で解除出来る。総じてカード性能・スキル・宝具効果が高い水準でシナジーした自己完結型クリティカルアタッカー。「第1スキルで宝具発動加速」→「宝具でスター獲得」→「スターを自分で吸ってクリティカル」→「ク

異合 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前から手を組んでいた殻人ではなく緑の獣系統「剣獣」。4章、5章の2弾で異合を併せ持つ異形の剣獣がうようよ増えた。煌臨編前章から引き続き緑とのシナジーを意識した路線は継続。その一方で煌臨編2章からは名称「海賊」を持つ異合とそのサポートが大量に追加。海賊龍皇ジークフリード・アビスを中

ベルエンジェル(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除去したところで1PP分。しかもラストワードのドローでアドバンテージも損しない。常にクイックを撃つPPを備えておきたいコントロールにも向く。シナジーのあるカードの追加第4弾で、ファンファーレでメインデッキからコスト1のニュートラルフォロワーを出せる《ゴブリンプリンセス》が登場。コ

禁断機関 VV-8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーでしょこれ -- 名無しさん (2017-01-06 20:45:31) コスト6でギガスピードもコスト6だからガチロボとのシナジーが微レ存 -- 名無しさん (2017-03-06 15:52:32) ↑そう思うだろ? 実際に組み合わせるとガチロボとVV-8

忌むべき悪魔の像(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイヤーのカード資産の支えとなることが、このカードの最大の活躍の場なのだ。*4構築戦で駄目ならせめて2pickで・・・と思うかもしれないが、シナジーカードを取れるとは限らない、効果を発動しなければ盤面を奪えない、ゴールド以上枠ならもっと優秀なカードがいくらでもあるという点から、や

イベントクエスト(Fate/Grand Order) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になるが、中でも殆どのクラスを半減するルーラークラスや絆礼装を装備したヘラクレスやご存知ランサーの兄貴、HPお化けのおかげでブレイクゲージのシナジーがやばすぎるキングプロテア辺りは最早バランスブレイカーレベルの活躍をする為、「ランサー枠かバーサーカー枠、EX枠のどれか1つでもあれ

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に並んだ状態で「EMカレイドスコーピオン」の効果で全体攻撃効果を得て、それら全てを戦闘破壊するというものだが、効果やステータス面でもほとんどシナジーのないEMを無理やりねじ込むことになるためあまり有効な方法であるとはいえない。こちらが攻撃できないなら相手モンスターを自爆特攻させる

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たらEXからP召喚で再び場に舞い戻り、アークレイと一緒にPゾーンに並んだらP召喚で展開しつつアークレイのP効果で一緒に降臨、とアークレイとのシナジーが抜群なのである。覇王眷竜を2体も呼び出す効果もあるが、守備表示で特殊召喚するのでそのままでは追撃が不可能。ライトヴルムとダークヴル

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トが多く、使いやすい。「伴竜」の召喚権を増やせる「光の霊堂」で墓地に落としたり、レベルが同じバスブレとランク7を出したりするなど、そこそこのシナジーはある。また「師匠」の代りに「沼地の魔神王」等代用融合モンスターを使うという選択肢もある。選択肢として全くあり得ないわけではないのだ

アシレーヌ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要員には攻撃面ではメガボーマンダ、苦手タイプを幅広くカバーできるジバコイルやナットレイあたりが優れている。そんな中、最近は「特性と専用Z技のシナジーを警戒して上から一致技で叩く」セオリーを逆手に取ったCS振りタスキ型というのも現れた。これにより、中速ポケモンにも先手が狙える上、本