龍秘陣(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
なるため、単純な倍々ゲームにはならないが、それでも6コストで唱えれば3マナくらいは増える。しかもドラゴンを落とせる都合上、各種ジュラシック・コマンド・ドラゴンや《始原塊 ジュダイナ》《邪帝斧 ボアロアックス》などと相性がよく、更に龍解条件が特殊な《侵攻する神秘 ニガ=アブシューム
なるため、単純な倍々ゲームにはならないが、それでも6コストで唱えれば3マナくらいは増える。しかもドラゴンを落とせる都合上、各種ジュラシック・コマンド・ドラゴンや《始原塊 ジュダイナ》《邪帝斧 ボアロアックス》などと相性がよく、更に龍解条件が特殊な《侵攻する神秘 ニガ=アブシューム
cal」であろう。パスカルはサイバーなので数学者の方ではなく、プログラミング言語の方と思われる。(数学者はリキッド・ピープル閃やクリスタル・コマンド・ドラゴンの命名に使われる)追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷
さ、とはいったものの、ビーストフォークらしい見た目ではないことはこれまで同様。ぶっちゃけ、どちらかというと派手な衣装を着飾ったジュラシック・コマンド・ドラゴンに見える。コイツ自身はサポート種族のほうであるのにこういう見た目なのは多少疑問が残るが、こいつにまつわる背景ストーリーを鑑
チャーになったわけではないが。ではどうなったか?こうなった。次元龍覇 グレンモルト「覇(ヘッド)」 火文明 (7)クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 7000スピードアタッカーW・ブレイカーマナ武装7:このクリーチャーが攻撃する時、自分のマ
高で3枚をドローできるが、ドローできるのは「リキッド・ピープル」限定。一応リキッド・ピープル閃は引けるとはいえ、最近増えつつあるクリスタル・コマンド・ドラゴンを混ぜるには向いていないし、リキッド・ピープルオンリーでデッキを組むことは可能だが他のクリーチャーをサポートで使おうとする
イギンガの力にやや飲まれていた。そして、対にはガイギンガの力に飲まれてしまう。暴龍事変 ガイグレン 火文明 (9)クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 11000+スピードアタッカーマナ武装 9:このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーン
Xライフで凌いでダイレクトアタックするという荒業も可能。類似カード天運の精霊龍 ヴァールハイト P 光文明 (7)クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 6500このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚を見る。その中から1枚を裏向きのまま、新しいシー
か水文明にはちょろすぎる話である。そして龍解するとこうなる。最終龍理 Q.E.D.+ 水文明 (7)ドラグハート・クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン 11000自分のターンのはじめに自分の山札の上から5枚を見る。そのうちの1枚を山札の上に戻し、残りを好きな順序で山札の一
のカードにより立ち位置が厳しくなってきた。その存在はコイツである。悪魔龍王 キラー・ザ・キル P 闇文明 (6)進化クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 12000進化-自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体
異常とも言えるデメリットを持つ。まずはスペックを見ていただこう。スペック傲慢の悪魔龍スペルビア VR 闇文明 (6)クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 15000T・ブレイカー自分はゲームに勝てず、相手はゲームに負けない。6コストパワー15000のT・ブレイカー。思わず二
より戦闘力が上昇する「ドロン・ゴー」能力で幾多の惑星を破壊していくドラゴンボールのサイヤ人に似た設定である。カツドンCV:高木渉*1レッド・コマンド・ドラゴンの先祖であろうチームエグザイルのリーダー格で、主人公勝太のパートナー。関西弁で話す(但しアニメでは登場当初「カツ」や「ドン
ガイアール・ホーン 火文明 (2)ドラグハート・ウエポンこれを装備したクリーチャーは、「パワーアタッカー+2000」を得、種族にガイアール・コマンド・ドラゴンを追加する。龍解:自分のターンの終わりに、これを装備したクリーチャーがタップされていれば、このドラグハートをクリーチャー側
なかった。もうカレーパンも終わりか…と思っていたところ。熱血龍 ドロドロ・ゲキカラーカレ・カレパン 火文明 (5)クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/カレーパン 5000ドラゴンだけがこのクリーチャーを攻撃できる。まさかのカレーパンドラゴン登場。さらにカレーパン城なる城
、中途半端な性能故、積極的には使われず、もっぱら水文明を主体にしたドラゴンを必要とするデッキに数合わせにぶっこまれるカード。最近クリスタル・コマンド・ドラゴンのおかげで、肩身が狭い。…にもかかわらずドラゴン・サーガ等で数回再録された。これなんてノース・グランデいじめ?無限龍ファタ
種族である。●目次概要バーニング・ビーストによって目覚めさせられたドラゴンのひとつ。古代から目覚めさせられた、という点で後世のジュラシック・コマンド・ドラゴンとポジションがかぶっている気がしなくもない。ただあちらが恐竜や古代蜘蛛、翼竜、首長竜など古代生物をイメージしたものなのに対
類絶対目 ワルド・ブラッキオ》《百族の長 プチョヘンザ》やさらなる踏み倒し要員《連鎖類超連鎖目 チェインレックス》(以上、[[ジュラシック・コマンド・ドラゴン>ジュラシック・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ)]])、場合によっては自然指定すらないこともあるので《紅の猛り
轟速 ザ・レッド》ではソニック・ザ・ヘッジホッグが描かれており、カプコンサイドはカプコンサイドで《鋼龍 クシャルダオラ》のためだけにメタル・コマンド・ドラゴン種族が作られ、《ロックマンエグゼ&勝太》は嘗ての劇場版ポスターの構図を兄貴ではなく弟がやっているのが印象深い。当時のコロコ
得ていたゲルームだが、DMD-22でこのようなクリーチャーが登場。悪魔龍王 キラー・ザ・キル P 闇文明 (6)進化クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 12000進化-自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体
ば、後半でもマナブーストが必須になる「過剰にマナのいるデッキ」「マナゾーンにカードを置くことに意味があるデッキ」ということで、ジュラシック・コマンド・ドラゴンやゲリラ・コマンドなどの種族デッキやビッグマナ、スペース・チャージなどを活かすのが得策である…がこれらのデッキにはこれらの
、エースカードは《一族 ダママ》を使用。切り札は《百族の長 プチョヘンザ》。ライオン型ロボットに跨った人型ライオンなのに種族はジュラシック・コマンド・ドラゴンだが全然大丈夫。勝利時の台詞は「最終 決着!」。余談だが、同じ光文明使いであるルシファーと同じく「使用するカードの命名法則
ー側と呪文側で色の違うツインパクトカードは、マナゾーンにタップインするので注意。《激竜王/ガイアール流激烈竜王破・滅》…7コスト火のレッド・コマンド・ドラゴン/ハンターバニラ。パワー25000。:1マナでパワード・ブレイカー付与。自身に使えば一気に5枚ブレイクも。今後のバニラツイ
は厳しい物がある。ただし《モリノオウジャダケα》はたった2コストでサバイバー持ちであるため扱いやすく、《雪鳥目 ペンタゴン》はジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍であることから、《裏革命目 ギョギョラス》の侵略元として注目されたことがある。…同型再販元の《侵略者 アジャラシ》
ニックス》の進化元になるのが王道パターン。このカードの登場当初の水文明のドラゴンがぶっちゃけあまり強くなく、ドラゴン・サーガでのクリスタル・コマンド・ドラゴン登場後もリキッド・ピープル閃に水文明ドラゴンの優秀なサポートカードが多数登場したことで立ち位置を奪われ、長らく環境で姿を見
しが利用できる。相手に攻撃を加えつつ、こちらは確実にクリーチャーを増やせる。怒英雄 ガイムソウ P 火文明 (7)クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 7000マナ武装 7:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、《怒英雄
ーと交換できる」というクリーチャーが多数登場していた。時の法皇 ミラダンテXII(トゥエルブ) 光/水文明 (8)クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団 12000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。革命チェンジ:光または水のコスト5以上のドラ
が、エンジェル・コマンドとしては軽いという点も、時代が進むごとにあまり強みではなくなってきた。新たな中量級エンジェル・コマンドやエンジェル・コマンド・ドラゴンの登場に押されてきたのである。自分のシールドも表向きに出来ることから、アウトレイジのシールド・ゴーとも相性の良さが注目され
「Baby」であろう。メディアではたーくんが使用。Mのイニシャルズマスター《D2M マグラカヅラ》/《D2M2 ドグライーター》(デーモン・コマンド・ドラゴン)文明火/闇眷属アクミ団D2フィールド《Dの暴毒 ヴェノミック・ハザード》《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》策略と裏切り
に従わないわけではないが (この辺は《メテオレイジ・リザード》とは違うが)。エヴォル・ドギラゴン P 火文明 (6)進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン 14000進化-自分の火のクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップす
展開デッキ《超神機鎧冑ゼノメノン》を中心とするジャイアント・インセクトデッキ《剛撃戦攻ドルゲーザ》の大量ドローを生かしたデッキジュラシック・コマンド・ドラゴンを中心に大量展開するデッキこれらのカードのデッキでも、《竜脈噴火》は高い破壊力を発揮する。長所と短所■長所この専用デッキの
、種族デッキにも遭遇しにくいティラノ・ドレイクは問題ないとして、アーマード・ドラゴンが焼けないのは痛い。救いとしては、アーマード・ドラゴンがコマンド・ドラゴン達の影響で、最近は衰退気味になっているところか。後はあまりないだろうが、《超神星ブラックホール・サナトス》などで進化元を抜
してやたら死にやすく、やたら生き返りやすい。またドラゴンのくせに妙に低コストなのが特徴。最小コストドラゴンはアース・ドラゴンとジュラシック・コマンド・ドラゴンに取られてしまったが、あちらはマナが足りないと死んだり、召喚できなかったりする(バトルゾーンには出せるけど)ため、単純に軽
多いため、でこちゃんの代名詞カードとなっている。ちなみに、女の子のカードゲーマーながら女性型クリーチャーは一切使用せず、もっぱらエンジェル・コマンド・ドラゴンやジャスティス・オーブを愛用している(これに関しては、DSや革命編の光文明に女性キャラがほとんどいないのが原因ではある)。
-19においてSR枠に選ばれた理由は、初期のSRだからだろう。一応種族もエンジェル・コマンドであり、ドラゴン・サーガから登場したエンジェル・コマンド・ドラゴンとの相性も悪くは無い。DMX-19的には、デスライガーと同じ役割なんだろう。つまり初期からのファンへのサービスとハズレア枠
は言え、このクリーチャーよりパワーの低いクリーチャーを一体撃破できる。偽りの王 ルードヴィヒ VIC 火文明 (14)クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン 12000このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにあるドラゴンを好きな数選び、そのマナの数字を1のか
ェウスがいればコストも軽減出来る。エピソード2では闇エンジェル・コマンドが登場したことも追い風である。さらにドラゴン・サーガではエンジェル・コマンド・ドラゴンが誕生したことも嬉しい。死皇帝ベルフェギウス R 闇文明 (6)進化クリーチャー:ダークロード 3000マナ進化-闇のクリ
。重量級同士のドラゴンとエンコマの組み合わせは当時としてはかなり使いにくすぎたが、後にドラゴンともエンコマとも扱えるようになったエンジェル・コマンド・ドラゴンが登場。このカードも若干使いやすくなった。とはいえ事実上手札を補充できないこのカードを採用するかどうかはまた別の話なのだが
んで最も軽い進化ドラゴンでもある。小型ブロッカーながら、ドラゴン持ちなのでサポートにも恵まれている。ドラゴン・サーガから登場したエンジェル・コマンド・ドラゴンとの組み合わせも期待できる。ちなみに、攻撃可能なパワー6000以上のクリーチャーでありながらW・ブレイカー末所持。これは緩
リンクウッドの龍変化! 火文明 (3)呪文このターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてのパワーは+3000され、種族にガイアール・コマンド・ドラゴンを追加する。《暴龍警報》殿堂入り後、密かに注目されている種族追加呪文。リンクウッド自身が龍に変化するという面白いコンセプト
とされる人物。名前からエピソード世界時代のデスシラズであり、《業王ディガロ》との関連性も示唆されている。DM23-EX2にて無色のデーモン・コマンド・ドラゴンとしてカード化。種族にはやはりオラクルも付いていた。なお、肩書きである業皇の読み方が地味に「ぎょうこう」から「ごうおう」に
で最も重要な部分だけを抜いて書いている。ゴールデン・エイジハンターを中心とする一大レジスタンス。当初はヒューマノイド、イニシエート、レッド・コマンド・ドラゴンドリームメイトで構成されていたが、後にの「鬼無双」、アカデミアによって創設されたリキッド・ピープルの「アカデミー」、ビース
ってる。ちなみに勝舞とれく太はファイアー・バード化した)。熱血デュエ魂 切札勝太 火文明 (5)進化クリーチャー:ヒューマノイド爆/レッド・コマンド・ドラゴン 6000進化-自分の火のクリーチャー1体の上に置く。自分のドラゴンが攻撃する時、「ガイギンガ、龍解せよ!」と叫び、バトル
激しすぎる。でも少なくとも本家ゲットよりは優秀。龍友伝承 コッコ・ゲット 《コッコ・ルピア》とゲットの名前を持ったクリーチャー。マナ武装ではコマンド・ドラゴン限定でコッコ・ルピアの上位互換とも呼べるスペックになる。ゲット・ザ・フューチャーゲット・ザ・フューチャー R 火文明 (3
葬英雄 ゲンセトライセVR闇文明(6)クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン7000マナ武装 5:自分のターンの終わりに、このクリーチャーが自分の墓地にあり、自分のマナゾーンに闇のカードが5枚以上あれば、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、このクリーチャーを
ル閃は、弱者に知識を与え、護るために生み出されたヒーローという設定を持つ。それを反映してか、リキッド・ピープル閃や関連種族であるクリスタル・コマンド・ドラゴンにはバニラと相性のいいカードがいくつか登場した。MTGの開発が初心者救済のために一定数のバニラを収録していると述べたことも
種族コンセプトであると思われる。キーワード能力、マジック・フレンド・バーストで展開しながら呪文を唱えて両者の盤面に差をつけ、大型のマジック・コマンド・ドラゴンに繋げて更に妨害を伸ばしていくのが基本戦術。当然、中軽量のマジック種族である為、メクレイドとのくっつきもよく彼女達もまたメ
好き -- 名無しさん (2022-10-09 20:07:34) ↑でもそこ以外はメカ・デル・ソル要素皆無でどっちかというとデーモン・コマンド・ドラゴンに近い外見してるのが冒涜感ある -- 名無しさん (2022-11-03 01:08:00)#comment
った。詳細は個別項目を参照。終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー SR 水/闇/自然文明 (10)クリーチャー:ディスペクター/ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ 15000EXライフT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。その選んだク
わされて使用され、かなり高い相性を誇っていた。激天下!シャチホコ・カイザー C 光/闇/火文明 (7)サイキック・クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 5500■自分のターンのはじめに、コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。ターン
場人物。漫画版では悪役だが、アニメ版ではロリコンで傍迷惑でお調子者なオッサン。《「修羅」の頂 ベートーベン》や《運命》を主軸とした、キング・コマンド・ドラゴンデッキを使用する。ヨミV3の敵役。神と化した元キング(中の人的な意味で)。ゴッド・ノヴァをメインに据えたデッキを用いる。切
した。勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6thシックス UC 光/水/闇/火/自然文明 (15)サイキック・スーパー・クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 15000T・ブレイカーこのクリーチャーが攻撃する時、クリーチャーを合計3体まで、自分の手札、マナゾーン、または墓地から