葬英雄_ゲンセトライセ

ページ名:葬英雄_ゲンセトライセ
葬英雄 ゲンセトライセVR闇文明(6)
クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン7000
マナ武装 5:自分のターンの終わりに、このクリーチャーが自分の墓地にあり、自分のマナゾーンに闇のカードが5枚以上あれば、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。
マナ武装 7:このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンに闇のカードが7枚以上あれば、自分の墓地から好きな枚数のファンキー・ナイトメアをコストの合計が5以下になるように選び、バトルゾーンに出す。
W・ブレイカー

DMR-15で登場したデーモン・コマンド・ドラゴン。

マナ武装5で自分のターンの終わりに自身が墓地にあれば味方1体を犠牲にして自身をリアニメイトする能力と、マナ武装7で攻撃時にファンキー・ナイトメアを合計コストが5以下になるように好きな数リアニメイトする能力を持つ。

両者の能力は噛み合い、マナ武装5でファンキー・ナイトメアを破壊すればマナ武装7でそれを蘇らせることができる。

ただし、闇のマナが5枚の状態でマナ武装5を使い、このクリーチャーをバトルゾーンに出した場合は、次のターンでチャージャーなどを使わない限りマナ武装7が使えないので注意。

両方の能力がリアニメイトのため、墓地肥やしのカードとは非常に相性が良い。《ボーンおどり・チャージャー》などは墓地肥やしをしつつ闇マナを増やせるし、《オタカラ・アッタカラ》は2コストのファンキー・ナイトメアにして墓地肥やしも可能。

特にこのクリーチャー自身が墓地に落ちたり、破壊されてもマナ武装5で戻ってこれるというのは非常に大きい。

ただし、墓地肥やしと非常に相性が良いということは、逆に言えば《サイバー・N・ワールド》などの墓地を埋めるカードとは非常に相性が悪いということなので、それらには警戒しておくべきか。

また、どちらもコスト踏み倒しのため、《早撃人形マグナム》や《ウソと盗みのエンターテイナー》のようなコスト踏み倒しメタで簡単に無力化されてしまう。

マナ武装5の面では、《悪夢卍 ミガワリ》/《忍者屋敷 カラクリガエシ》などの破壊置換効果およびpig能力と相性がよい。

ノーコストで自分のクリーチャーを破壊することができるので、このクリーチャーを予め墓地に置いておけば《死神獣ヤミノストライク》などの強力なpig持ちを相手のターンを跨がずに破壊することもできる。

また、《シバカゲ斎》が墓地にあれば、まずターンのはじめに《シバカゲ斎》のマナ武装をして《葬英雄 ゲンセトライセ》やファンキー・ナイトメアを墓地に落としつつ《シバカゲ斎》をバトルゾーンに出し、ターンの終わりに《葬英雄 ゲンセトライセ》のマナ武装で《シバカゲ斎》を破壊しつつ蘇るという芸当も可能。

《シバカゲ斎》の墓地肥やし能力が2度使えるため、非常に有力なコンボである。

マナ武装7でリアニメイトさせたいファンキー・ナイトメアは即仕事をしてくれるcip持ちなどを使うといいだろう。汎用性の高い《オタカラ・アッタカラ》や《爆弾団 ボンバク・タイガ》などが狙い目か。

2コストと3コストをまとめて出せるため、ブロッカーを2体出したり、3コスト以下のファンキー・ナイトメアと《侵略者 デカペンタ》を選び、即進化させることも可能。

一度このクリーチャーとファンキー・ナイトメアが並んでしまえば、どちらを破壊してもいずれリアニメイトされるため、敵にするとやや面倒な布陣。

全体除去や破壊以外の除去でないと突破することは困難。

  • 実は進化ファンキー・ナイトメアもリアニメイトできる。《侵略者 デカペンタ》《デュエにゃん皇帝》が該当する。
  • マナ武装5で《不死身のフッシッシ》を破壊する場合、ターンの終わりに能力を使用できるタイミングを過ぎてしまった後で破壊をするため《不死身のフッシッシ》は蘇らない。
  • 同じく6コストでコスト5以下のファンキー・ナイトメアをリアニメイトできる《龍覇 ウルボロフ》と《滅殺刃 ゴー・トゥ・ヘル》のコンビとはファンキー・ナイトメアを扱う以上、デッキスロットを争うライバル関係と言えるだろう。 あちらはスレイヤーを持ち状況に見合ったドラグハートを扱えるため汎用性が高く、《滅殺刃 ゴー・トゥ・ヘル》がバトルゾーンに出た時もリアニメイトが可能。 また、1コスト重い《極・龍覇 ヘルボロフ》からの《極魔王殿 ウェルカム・ヘル》だとファンキー・ナイトメアに限らずコスト5以下の闇であれば何でも出せるようになる。そちらは能力が自己完結している上に様々なカードとのコンボが考えられ、コストパフォーマンスもかなり高い。
    • いずれにせよ闇のドラグナーが非常に優秀なため、フォーマルなファンキー・ナイトメアデッキだとそちら側に出番が回ってきやすい。スーサイドによる墓地からの蘇生とファンキー・ナイトメアを複数体出せるという点を生かして専用デッキを作らないと厳しいだろう。
  • どれも能力の使用は任意であるため、《暗黒の騎士ザガーン》の上位互換でもある。ただし、種族にドラゴンが追加された事で《偽りの王 モーツァルト》などのメタに引っかかる可能性も生まれたため、完全上位互換とまでは言い切れない。

サイクル [1][編集]

DMR-15の「Wマナ武装」サイクル。ただし《葬英雄 ゲンセトライセ》以外はコスト2で統一されている。

  • 《純潔の翼 メダロス》
  • 《アクア新参兵 アイザック》
  • 《葬英雄 ゲンセトライセ》
  • 《勇気伝承 ゲット Jr.》
  • 《成長の面 ナム=アウェイキ》


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...