デストロイア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
体召喚すれば2体目以降はノーコスト召喚が可能。(1体目の1コアが響いてくるのが慢性的にコア不足の赤紫には悩ましいところである)その分パワーはコスト0並に貧弱で合体もしづらい為、コスト1以上と合体できる鎧飛竜オーソデルガーや、コスト3/4以下と合体できる異魔神ブレイヴと合体してサイ
体召喚すれば2体目以降はノーコスト召喚が可能。(1体目の1コアが響いてくるのが慢性的にコア不足の赤紫には悩ましいところである)その分パワーはコスト0並に貧弱で合体もしづらい為、コスト1以上と合体できる鎧飛竜オーソデルガーや、コスト3/4以下と合体できる異魔神ブレイヴと合体してサイ
ロワーを狩るついでにこいつを出すことで一気に有利な盤面を作る…といった限定的ながらも強力なカードだったかもしれない。むしろここまで来ると、2コスト0/3の文字通り時間稼ぎに使ったほうが良い気がしてくる。しかし、序盤に攻撃力0を出せば盤面を取られて中盤が苦しくなるだけなので中盤につ
ートレスを殺せる点は大きい。コスト6~7のフォートレスも存在するが、基本的なフォートレスは大体退けられると言っても良いだろう。一枚のカードをコスト0とするサイキック・セルに対しても強いという点も見逃せない。ただし、決して万能な除去でもない部分は留意しておく必要がある。基本的にコス
。アビリティ『妖精姫の祈り』で、自身を含むエルフとドワーフのコストを1削減。下限スピカなんかはえらい安く出せる他、前衛軍師と併せるとアトラをコスト0で呼び出せるなんて小ネタも。実用性はともかく覚醒後の『妖精姫の祝福』では、更に対象の最大HPを15%、攻撃力を5%上昇。エルフの弱点
、バトルゾーンに存在していることには変わりがないため《トンギヌスの槍》などのカード指定除去で選ぶことができる。また封印はコストが無いカード、コスト0として扱われるため、《龍脈術 落城の計》などのコスト指定のカード指定除去でも問題なく選ぶことが可能。その性質上、《封印されしX》は時
登録日:2014/08/24 Sun 17:10:38 更新日:2023/12/21 Thu 10:46:30NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧概念は、そのイデアを現実に光として投影する。ヒズラシィは哲学のその光に惑わされず、イデアをつかみアウフヘーベンさせるのであ
登録日:2014/05/07 Wed 11:35:00更新日:2023/12/18 Mon 10:39:33NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧アルティメットに呼ばれし者たちよ…究極三龍神とは、TCG『バトルスピリッツ』に登場する、系統:「三龍神」を持つアルティメット
シルバー四位の攻撃力、耐久もそこそこ高く魔法耐性も持つため魔法敵への差し込みも可能。シルバーのコストの下げやすさもあり、下限まで育てれば開幕コスト0のマップでも何とかしてくれるというまさに切り込み隊長。CCLv55アビリティは「物理攻撃回避」。脆いミーシャにとってはありがたいアビ
元を用意する必要がある)。特にバトルゾーンとマナを一掃するドルバロムはコスト10なので、1マナお特に出せるのである。また、このリアニメイトはコスト0だが召喚扱いで出る。したがって、相手のバトルゾーンに革命0が発動している《時の革命 ミラダンテ》らがいると完封されてしまうので注意。
いカード●相性のいいカード。レイス即死[全・60%]と戦闘終了時自壊能力を持つ。自壊するため敵を倒しても領地が増えないので好相性。スクォンクコスト0援護持ち。敵を撃破すると手札に戻るのでこいつも領地を増やさない。バーンタイタン60/60の大型クリーチャー。領地が5以上あると弱体化
轟剣士レーヴェンコスト6(青2)/青/獣頭・勇傑Lv15000/Lv28000/Lv39000Lv1/2/3『このスピリットの召喚時』相手のコスト0/1/2/3/4のスピリット1体ずつを破壊する。Lv2/3 【強襲:1】ターン中指定された回数まで自分のネクサス1つを疲労させること
と同じ。これによってフィールドをやみに変えるやみくらましのしろが滅茶苦茶強い。コスト493だからまともにデッキに入らないけどね!神のカードがコスト0かつ効果で破壊されない。出せばほぼ勝てる。アニメオリジナルキャラの忍者マグナムが登場。グールズ仕様のキースが登場磯野とデュエル出来る
登録日:2011/06/19 Sun 15:49:20更新日:2023/11/20 Mon 11:02:38NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧鳥たちは畏敬の眼差しで不可思議を見つめた。やがてゆっくり、こわごわと、彼らは空に舞い立った。―始まりの書 《不可思議/Wo
在しないので注意が必要である。更に彼女のオルギアモードは全属性通常攻撃に効果があり、更に氷結と疾風属性の攻撃にも効果が追加され活動時間も長くコスト0で技が使用可能といいこと尽くし。打撃属性の攻撃にしか効果がなくバステ回復ぐらいしか使い道のなかったアイギスのオルギアモードよりも使い
定ではあるがライフ2点で使えるという性質で使用できる環境すべてで規制がかかった《精神的つまづき》は環境に著しい圧力をかけ続けた。また、純粋にコスト0で打つことができる《否定の契約》が優先されるデッキも多い。そういう意味では、このカードは住み分けの余地を残した良カードと言える。「マ
持っていない8/8の攻撃が通ってしまう時点でかなり危機的な状況であり、インパクトほどの強さはない。一応「古き森の白狼」のラストワードでこれをコスト0で引っ張ってきて、瞬速の大狼で疾走を付与して殴って勝つという1ショットキルを狙うデッキはあるが、ロマンの域を出ない。リノセウスのコン
登録日:2013/12/20 Fri 23:48:22更新日:2023/12/08 Fri 12:58:21NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧かつてよりデュエル・マスターズには「赤単」「青単」「黒単」「緑単」というデッキタイプが存在していた。しかし、光単色デッキは作
場合、このターンこのカードは、アプローチで与えるポイントが2点になる。(最後までおもいっきり歌います、ふわふわ時間!)●《ふわふわ時間》使用コスト0/発生コスト1/青《使用条件》:【音楽】を持つキャラ4枚以上[メイン/自分]:自分のポイント置き場にあるカード1枚を選んで手札に加え
:2023/12/08 Fri 11:53:35NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧《ごめんなしゃいでゲしょ》イベントカード使用コスト0/発生コスト1/緑[メイン/相手]:相手のポイント置き場にあるカード1枚を捨て札にする。その場合、カードを2枚引く。(は、は、は……
プレイヤースキルの見せどころである。……と思ったら大間違いだ!こげにゃんの真の恐ろしさはそんなものではない…!《梓暴走!》イベントカード使用コスト0/発生コスト1/赤[アプローチ/自分]:「中野 梓」1枚は、ターン終了時まで+20/-10を得る。(こんなんじゃダメですーっ!!)「
ゾーンに《ブラザー・リザード》が1体でもあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。Gゼロの持ち主。なんとブラザードがいるとコスト0で大量展開出来る。兄弟は兄弟を呼ぶのである。メテオレイジ・リザード 火文明 (6)クリーチャー:メルト・ウォリアー 5000メルト
ー1体選び、タップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。自分の呪文を唱えるコストを最大3少なくする。ただし、コスト0以下にはならない。《宇宙美刃 ミケランジェロ》と《インビンシブル・フォートレス》の混成ディスペクター。召喚時または呪文使用時に相手ク
神竜》OCGでは「ヲーの翼神竜」「ライフちゅっちゅギガント」など散々な異名で呼ばれる残念カード永年筆頭。しかしリンクス次元ではスキル「ライフコスト0」によって、条件を満たせば除去効果を打ち放題という、長年の鬱憤を晴らすかのように活躍の場を勝ち取った。が、スキルの方が他との組み合わ
害が無かったとすると自分の5ターン目には1+3+5+7=16点のライフを奪い次のターンには勝利できる。バトルスピリッツなら初ターンであってもコスト0のスピリットが4体、5体出せ、1体のアタックで1点のライフを削れることから5点のライフなんて2ターンで消し飛ぶ。他のビートダウンでも
デッキはデッキじゃない」とまで言われたカードで、ノーリスクでデッキから2枚ドローするという単純にして強力な効果を持つ。実質ではなく真の意味でコスト0でアドを稼げるカードは遊戯王OCGにおいても極めて珍しい。【フルモンスター】でもない限りデッキを選ばない、というか【ほぼモン】にして
ントロール+低くはない攻撃力、さらに追加で本体が退場していても影哨が素質を発揮する特徴によっての可能性は爆上がりします。極端な場合では開幕にコスト0で影哨を置き、本体は最後まで配置しない攻略方法もあるでしょう。対応力がかなり高いです。しかしこのスキルは普通のドクターにとってはやは
する場合のみレアリティに応じてコストを消費。ハードモードでは初期コスト200の中から星3人格のみコスト100、全てのEGOと星2・星1人格はコスト0とし5人を編成する。人格レベルはノーマルではLv35に一律固定、ハードモードではLv35を上限に管理人が所持した人格のものがそのまま
。サラマンダー「たねび」を設置し、それを起点に相手を燃やし尽くす遅咲きの設置アタッカー。一番の目玉は自分のマスに種火があると、それを消費してコスト0・威力21の狂性能カードに変貌する「つぎひのひじゅつ」。豪快な効果とは裏腹に繊細な運用が求められる。かなしみのじじ1層で出現する雑魚
率が1%上昇する。ただし、最大20%で、レジェンダリーが出るとリセット。属性・色・スキルは完全ランダム。分解時に資金が獲得でき、リサイクルはコスト0なので財布にも優しい。生成できるパーツはリサイクルを繰り返して種別ごとのリサイクルランクを上げることで増える仕様。また、全てのリサイ
養蜂箱 アイテムコスト:5耐久力:10効果:毎ターン1回、墓地にある「ミツバチ」を1体、コスト0としてスポーンできる。解説:タダで毎ターン蘇生する効果を持つ。
バフにより単一火力では後の主人公を上回るほどだった。*16 挙句☆3の守護キューエルは限定な上に性能も微妙だった。*17 最大まで強化するとコスト0に*18 周囲に大ダメージを与え、自身は撤退*19 逆に原作でこれを運用していた零番隊副隊長の木下はそもそもプレイアブルキャラにいな
:24攻撃力:6効果:①このカードは「ピリジャーの前哨基地」がなければスポーンできない。②自身のターン毎に1度、手札か墓地のピリジャーを1体コスト0としてスポーンできる。③相手によりこのカードがデスポーンした時、もし自分の場に「ピリジャーの前哨基地」が存在する場合発動できる。次の
き、自分のデッキの一番上を除外する。②このカードが自分の場から墓地に送られた時発動できる。除外されたカードの中からエンティティカードを1枚をコスト0としてスポーンする。この効果でスポーンしたエンティティは効果を発動できない。解説:ピグリンや自身の①の効果でエンティティを落としなが
ただし、その「S・トリガー」は使えない。このターン、次に召喚する自分の闇または火のクリーチャーの召喚コストを最大4少なくしてもよい。ただし、コスト0以下にならない。十王編で登場したコスト軽減呪文。《フェアリー・ギフト》と同等の2マナ軽減能力を持つが、赤と黒の多色カードにしてデッキ
ら「青くなったジャガイモ」を捨てることで発動できる。このカードを除外し、「ポテトディメンション」をデッキ・手札・墓地・除外ゾーンいずれかからコスト0で発動する。
」「ニワトリ」「ブタ」「ウマ」「ヒツジ」いずれかの種類のエンティティが2体あれば発動できる。手札・墓地・山札からその種類のエンティティ1体をコスト0でスポーンする。この効果でスポーンしたカードは次の自分のターンまで攻撃できず、効果の発動もできない。もしスポーンが場に空きがないなど
:4攻撃力:0タイプ:ネコ効果:①パリィ(相手がプレイヤーに直接攻撃するとき、自分の場に空きがある場合、発動できる。自分の場に、このカードをコスト0で出し、その攻撃を無効にする。)②このカードは直接攻撃できない。③相手のターン中、このカード以外の自分の場のエンティティのHPは+2
:2攻撃力:1タイプ:ネコ効果:①パリィ(相手がプレイヤーに直接攻撃するとき、自分の場に空きがある場合、発動できる。自分の場に、このカードをコスト0で出し、その攻撃を無効にする。)②このカードは直接攻撃できない。解説:パリィで攻撃を無効化した場合、無効化されたカードはウィザーのよ
:2攻撃力:3タイプ:ネコ効果:①パリィ(相手がプレイヤーに直接攻撃するとき、自分の場に空きがある場合、発動できる。自分の場に、このカードをコスト0で出し、その攻撃を無効にする。)②このカードは直接攻撃できない。③このカードが戦闘で負け、墓地に送られた時発動できる。相手の場のエン
り返してくれるジャンヌ弱体解除&大回復&耐性大アップで継続ダメージ連発にめっぽう強いメディア・リリィ(スト限)あたりが優秀。低レアならば編成コスト0で、持続性バフとしては唯一ケルヌンノスの火力を生存可能なレベルまで落とせる防御バフを持つマシュ・キリエライト自身とキャストリアのNP
ジョー星自体は面白いカードという認識なので。 -- 名無しさん (2021-08-22 18:13:24) 同時登場した透明妖精リリンがコスト0にできないあたりがゼロ・ルピア忘れてた感すごい -- 名無しさん (2021-08-22 18:22:41) 龍魂紅蓮譚でヒャッ
レジェンド。翡翠の偶像がゴーレム出しつつ山札にも埋めるという意味わからないカードに。競売人と組み合わせるともう目も当てられない。ローグ影隠れコスト0 呪文味方のミニオン1体を自分の手札に戻す。そのミニオンのコストは(2)減る。味方バウンス。他にも色々あるが代表して紹介。ローグで使
大事。切札の里 P 火文明 (4)ドラゴニック・フィールド名前に《ボルシャック》とある自分のクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コスト0以下にはならない。名前に《ボルシャック》とある自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持
となり得る特大火力を叩き出す。主な相性のいいカード低コストカード全般フェアリーコスト1 フォロワー エルフ ブロンズ1/1フェアリーウィスプコスト0 フォロワー エルフ ブロンズ1/1ファンファーレ このターン中に(このカードを含めず)カードを2枚以上プレイしていたなら、このフォ
ゲーム上の挙動はフィールドやオーラなんかの既存のカードタイプとほぼ変わらないし本格的に増える見込みも無い。*5 カードに書かれていない場合はコスト0として定義される。*6 自分のターンの度に記載の初期カウントから1ずつ減っていき、0になると破壊される効果。
00 合体+2000自分の【フレンド】でオープンされたこのブレイヴカードは、手札に加えられる。合体条件:コスト4以上【合体時】このブレイヴをコスト0として扱う。【合体時】『このスピリットのアタック時』自分はデッキから1枚ドローし、相手のスピリット1体を疲労させる。シンボル:黄イラ
バトル回避など多岐にわたって活躍した。あまりにも便利すぎたため現在は制限カード〈1〉となっている。《魔界幻龍ジークフリード・ネクロ》煌臨時にコスト0/1/3/6/9のスピリットカード1枚ずつをトラッシュからノーコスト召喚する能力【煌霊術】を持つ。この能力はコスト以外の制限がないた
登録日:2018/7/21 (土曜日) 18:37:32更新日:2024/03/21 Thu 11:27:58NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧「――始動。展開。発動!」スマートフォン/PC向けDCG「Shadowverse」におけるリーダーの一人。CV:柿原徹也
他に効果を持たないことが多いが、「殴り合いができる」という能力を持っているといえるだろう。*3 ギタ調は実際のところキャントリップといよりはコスト0のピーピング&1ドローカードで暴れたため、本項目の趣旨とずれるためあえて触れない。*4 当時のドラゴンの踏み倒しはアタックステップで
れて滅多に使われなかったが、一度に二体出現させるカードがアプデで追加されてから出番が急増している。這いずりゾンビ初めから這いずってるゾンビ。コスト0で出すことができるが機動性は無きに等しく、考えなしに出すとサバイバーにタイムを献上するだけである。アーマーゾンビ(軽武装)防弾着を着