驚天の超人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
マグナム R 闇文明 (4)クリーチャー:デスパペット 4000いずれかのプレイヤーが、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーまたはクロスギアをバトルゾーンに出した時または呪文を唱えた時、そのプレイヤーは自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。早撃人形マグナム UC 火文
マグナム R 闇文明 (4)クリーチャー:デスパペット 4000いずれかのプレイヤーが、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーまたはクロスギアをバトルゾーンに出した時または呪文を唱えた時、そのプレイヤーは自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。早撃人形マグナム UC 火文
一概には言えない。カードタイプデュエル・マスターズの圧倒的なカードタイプびいきはここでも見られる。デュエル・マスターズはスーパーレアに呪文やクロスギア、城を割り当てることが少なくほとんどがクリーチャーだったが、ビクトリーでは更にそれが顕著でエピソードシリーズではクリーチャー以外の
定変更により、GENJI攻撃→反応してブロッカー付加→アタックトリガー発動となるので、GENJIが攻撃すると漏れなく死んでしまう。とはいえ、クロスギア等で強化してあげればGENJIも返り討ちに出来る、強力な無限ブロッカーとして睨みをきかせる事も出来る。覚醒リンクしたくなければ2体
されてしまっている。因みに《信徒 メイプル-1》は上述の《解体人形ジェニー》が遠回しにディスタスにされたもの。*1その他数は少ないが、呪文やクロスギアのカードにしか描かれていないクリーチャーもいるため、呪文にもアイドルカードは存在する。《フェアリー・ライフ》や《グランドクロス・カ
ッキとなっている。背景ストーリー背景ストーリーでは、転生編時期の超獣世界における超獣復活の実験で登場。水文明の中心都市である「アカシック」でクロスギアの開発が緊急で行われていた一方で、伝説獣のバージョンアップが進められていた最中に誕生したらしい。この伝説獣バージョンアップと言う事
、3rdでは一部が『~~U』に強化される。○サクリファイスアロー選択したキャラを中心に、中円範囲の(自身を除いた)味方のCPを回復させる。○クロスギアレイジボウガンに仕込んだ刃で切りつける連続攻撃。強化版にて遅延効果が追加。○セイクリッドブレス自身を中心に大円範囲の仲間のHPを回
ところである。それを説明する前に、このクリーチャーの種族『ティラノ・ドレイク』について少々説明しよう。初期の超獣世界は、17弾で登場した進化クロスギアの暴走によって滅亡し、旧種族の大半が消滅してしまった。その後、時間にして1万年の間を空け、舞台は『賢者の門』の向こう側、かの《悪魔
地破壊カード自体はそれなりに多い。)【デュエル・マスターズに於けるマナ】上記MtGのマナとは違いデュエル・マスターズではクリーチャー、呪文、クロスギア、城、フィールドの5つは全て等しくカード下部に①が逆になったマークが書かれ、マナゾーンに置きタップすることでカードをプレイする。一
10 20:32:53) ヘヴィとGイズモ含む三体神の無敵感は異常 -- 名無しさん (2022-07-26 07:08:56) 超次元クロスギアなんてのが出てきたし、来年は超次元ゴッド出ないかな。デュエプレみたいに自身の効果でマナ払って相方呼べたら尚良し -- 名無しさん
だけパワーアップする効果は「死んだ友の哀しみを力に変える」というコンセプト。カード指定なのでクリーチャーや呪文を始めとして、後の世に登場したクロスギアやタマシードに対応しているというメリットがある。非常にヒーロー性の強い効果であり、仲間達が倒れていく程にパワーアップしていく姿は切
自分はゲームに勝利する。クリーチャーの能力及び呪文によって除去されると即座に勝利が決定する進化クリーチャー。安全に除去するにはバトルで勝つかクロスギア・城・ドラグハート・ウェポンorドラグハート・フォートレスの能力で除去する必要があるのだが、そのパワーは圧巻の23000。基本的に
バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体、マナゾーンに置いてもよい。そうしたら、名前に《ボルベルグ》とあるクリーチャーを1体と進化ではないクロスギアを1枚、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。《ボルベルグ》限定となった《母なる紋章》。対象が狭過ぎるためまず使われることは無い
バルガゼニガタ P 火/自然文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/サムライ 6000アクセル(このクリーチャーにクロスギアがクロスされている時、このクリーチャーは次のAC能力を得る)AC−このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時
「ボルメテウス」の名を冠した別人の《ボルメテウス・武者・ドラゴン》が登場したりする中で、ホワイト・ドラゴン本人も時折姿を見せていた。ある時はクロスギアを纏って《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》となり、またある時は《魔刻の斬将オルゼキア》との契約で《ボルメテウス・ブラック・ドラ
だったオリジンがなくなっているので種族数が減って僅かに劣化していた。後述の背景ストーリーの設定の変更もあり、一部のユーザーからはサバイバーやクロスギアのようにオリジンも消されてしまうのではないかと不安を抱かせる原因にもなっていた。後にDMPP-11「戦極大決戦 -CLIMAX G
いため、ある程度は封じられるカードを入れておきたい。幸い、相手ターン中には呪文が使えるので、《DNA・スパーク》あたりを入れておこう。また、クロスギアや城にも無力だったりする。この点は仕方ないと割り切るしかない。また、やたら古いカードから最新のカードまで、幅広いカードプールからカ
ャー》や《ダッシュ・チャージャー》のほうが有用だし、今の環境で自然をかませない火文明デッキは少々戦いづらい。《クリムゾン・ライフル》火(1)クロスギア化したカード。タップトリガーで《クリムゾン・ハンマー》を打てる始動は遅いが、1マナの除去として扱える。ただし素直にハンマー使ったほ
のカードによりピーピングハンデスができる[[《解体人形ジェニー》>解体人形ジェニー]]が投入されるデッキが増えた。また、テキストをよく読むとクロスギアの効果には反応しないことがわかる。そのため、戦国編で収録された《至宝 オール・イエス》は《リュウセイ》を安全に落とせる事が再評価さ
なるというギャンブルスペック。「カードを使う」認定ということは召喚扱いなのでゼニスなどのcipも発動可能で、カード指定なので呪文は勿論のことクロスギアやタマシードにまで対応している。踏み倒し能力故かコスト設定の割にはパワーが低いという欠点があるが、エスケープによってある程度場に保
相手がジャンケンで「グー」を出した時、相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊する。JK兜パッパラベンケイ UC 自然文明 (3) クロスギア:サムライこれをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、相手とジャンケンで勝敗を決める。自分が勝った場合、自分のマナゾーンにあるカード
1-08-06 15:28:54) 最近の技の章みたいなキャラをイメージした商品でも度々ミミは取り上げられるけど、目玉カードがリーフだったりクロスギアだったりと結構他キャラよりブレがちなイメージ -- 名無しさん (2021-08-06 15:40:01) ↑そもそもFEから
されている。構築を工夫する必要があるが7マナで唱えられる様になった。それに加えて一部のカードに能力とレアリティが変更されている。プレイスではクロスギアがなかったことにされた為か背景ストーリーではこいつらが世界を滅亡させたことになっている。呪文一覧《インビンシブル・オーラ》TCG版
ス》が最優秀。最も、《ドンドン吸い込むナウ》や《リーフストーム・トラップ》の入手が容易になっているので現在はそちらも一つの手段である。なお、クロスギアの効果ならば選べるので《氷槍パラディン・スピア》や《熱刀デュアル・スティンガー》であっさり倒せる。地味に新種族ワールド・コマンドの
名を持つ。ガルド、特にZ(ザキラ)に強い憎しみを持っている。MTGでは黒、DMでは闇文明の使い手で、漫画の無印では闇単色、FEでは闇・自然のクロスギアデッキを使う。アニメのチャージでは光・闇のデッキを使用した。原作無印マジック・ザ・ギャザリングの時代から登場。勝舞との最初のデュエ
名前はついていないが、指定するカードの数だけ、やはり盾を割ることができる。《超竜バハム》(ドラゴノイド)《アルティメット・影虎・ドラゴン》(クロスギア)《神託のサトリ 最澄》(無色クリーチャー)《マントラ教皇 バラモン》(オラクル)キーワード能力である、と書いたが「《星鎧亜イカロ
な設定をつけたままでは多色というものが出しにくかったんだろう。ボルバルザークが暴れまわったせいか、そもそもの設定のせいか、「転生編」では進化クロスギアを除き多色は登場しておらず、次の「不死鳥編」では全く登場しなかった。「極神編」では打って変わって多色がフィーチャーされ、それまで登
イン》を唱えロマノフ1世を出す→・・・といったワンショットキルデッキも作ることができる。ただ、ナイトであるロマノフ1世がサムライの武器であるクロスギアと相性がいいのはとんだ皮肉である。残念ながら《ロスト・ソウル》や《英知と追撃の宝剣》はどちらもコスト8になっているので唱えられない
め、相手にするときはその辺も注意するべきである。置換効果はディスペクター自身が持つテキストにより発生するものなので、ドラグハート・ウェポンやクロスギアのように進化しても持ち越すことは出来ない。これを逆に利用して、ディスペクターから進化する事でそのEXライフシールドを普通のシールド
ンズ》《罠の超人》をはじめとしたクリーチャートリガーは封殺できない。《Dの牢閣 メメント守神宮》のようなフィールドトリガーだって無理である。クロスギアトリガーは使われないので考慮の必要はない。ニンジャ・ストライクやS・バックだって防げない。デュエマは基本的にクリーチャーがないと勝
手段として非常に有効であり、捨てたカードも《芸魔王将 カクメイジン》などの再利用手段も用意しておくと無駄がない。エレメント踏み倒しについてはクロスギアやタマシードなども踏み倒せる為、単純に選択肢が非常に多い。素直にクリーチャーを踏み倒すだけでも《AQvibrato》など強力な物も
句ないけど、それはそれとして別物レベルで魔改造されたサナトスは見たかった -- 名無しさん (2021-02-26 18:53:58) クロスギアとかサバイバーの存在なかった事にされてるからプレイスの背景ストーリー設定は紙の背景ストーリーと別物と考えた方が良いと思う。 --
C 光文明 (2)クリーチャー:ライトブリンガー/サムライ 3500このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札からサムライまたはクロスギアを1枚選び、見せる。そうしない場合、このクリーチャーを破壊する。そこ、そのへんの桃太郎よりカードパワーが高いとか言うな。モモダチそ
ていた。その研究の成果である魔導具が生み出される前に依頼主は封印されてしまったが、その後も魔導具に関する研究は続行された。この魔導具こそが「クロスギア」と呼ばれる存在であり、この行動は結果的に後の世における世界滅亡までの戦争「終末魔導大戦」の遠因となった。歴史の表舞台からの退場を
以外の呪文などのカードは種族に相当するサブタイプを持たない物が殆どであることも常識だった。しかし、こちらは戦国編のおけるナイト呪文とサムライクロスギアの登場により、その認識は崩れ去ることになる。そして、DMR-18「革命編 第2章 時よ止まれミラダンテ!!」において、ついに種族な
る。超次元ゾーンの以来の9年ぶりとなる新ゾーン「超GRゾーン」が考案され、そのGRゾーン専用の山札である超GRとGRクリーチャーが登場した。クロスギアやドラグハート・ウエポンを連想させる性質を持つGRクリーチャー専用のカードタイプ「オレガ・オーラ」も登場。ツインパクトが登場した前
のアイコンのバニラクリーチャー《愛魂憎男》GR化を果たしたサバイバーやウェーブストライカーの新規カードオレガ・オーラとしてリメイクされた歴代クロスギア発売前にプレミアム殿堂入りのTCG史最速の禁止指定カード《緊急プレミアム殿堂》謎解きをしないと効果が読めない《東京ミステリーサーカ
22-01-13 11:16:23) 弱くはないが、「ベンでよくね」「SRの仕事じゃない」「自然どこから来た」「シーザーさんにしては地味」「クロスギアも呪文も関係ないのか」とツッコミどころ満載なんだよなあ -- 名無しさん (2022-01-19 10:31:27) せめて元
神が、今、よみがえる。タマシードとは、王来MAXで登場したデュエル・マスターズの新たなるカードタイプである。●目次概要王来MAXタマシードはクロスギアやフィールドのようにバトルゾーンに出して使うカードであり、クリーチャーと同様にレクスターズやジョーカーズなどの種族を所持している。
期の瞬間にバーストしてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 クロスギア/呪文のツインパクトで呪文側にこれを付ければジェネレートの手間が省けると思う。 -- 名無しさん (2018-11-30 23
リーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。ご存知、プレミアム殿堂入りしていた壊れベリーレア。クロスギアをクロスしてパワーアップしたボルメテウス・ホワイト・ドラゴンという設定で、サファイアの名の通り青い武装が追加されている。オラクリオ
は、正直解説する必要もなく強いの一言。「S・トリガーを使えない」という文章なのでクリーチャーや呪文と言ったカードタイプは問わず、後に登場したクロスギアのS・トリガーXも封じる。プレミアム殿堂の期間的に相まみえる機会はほぼないが、D2フィールドやタマシードのS・トリガーも制限対象と
勝てていた可能性があったりする。余談あまり意識する事も無いだろうが、このカードが出来るのはS・トリガー化であってS・トリガーXではないため、クロスギアを踏み倒してもクリーチャーにクロスさせる事は出来ずジェネレートまでしか行えない。追記・修正は《黒神龍ブライゼナーガ》の効果で一気に
。ちなみにドキンダンテ関連の設定上のクリーチャーは他にも、《天地命動 バラギアラ》がゼニス化した《「色災」の頂 カラーレス・レインボー》や全クロスギアが融合して生命体になった存在など、どれも興味深いキャラクターばかりなので同様にカード化が期待されている。七王とオラクルの関係実はと
。一方の《龍脈術 落城の計》はドラゴン・サーガ第3章に収録された呪文で、カード指定によりコスト6以下ならば自他問わずにクリーチャーだけでなくクロスギアやドラグハート、封印さえも手札に送り返してしまう。そして勿論、進化元を持った《デスマーチ》から《デスマーチ》のみを剥がすこともでき
)クリーチャー:ゴッド/アーマード・ドラゴン 7000+■W・ブレイカー■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクロスギア1枚か、相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。■G・リンク《龍神ヘヴィ》または《破壊神デス》の右横■
LCとして販売されている。基本的な仕様は前作と変わっていないが、タマシードのバトルゾーンでの扱いは『デュエル・マスターズ プレイス』におけるクロスギアと同様にバトルゾーンに並べられるカードの1枚としてカウントされることになっている。また、隠しミッションとしてチアリと戦えるイベント
変身元の情報についても引き継ぐ事は出来ず、変身元が指定していたシールドが残った状態で破壊されても置換効果が発動しないまま場を離れる事になる。クロスギアやドラグハート・ウェポンを装備したクリーチャーに変身したとしても、それらのカードによって得られた効果や上がったパワーまではコピー出
5以上のカードを探索し2枚墓地に送るという強化を受けたので、サインとロマノフを墓地に送ればロマノフを連鎖的にリアニメイトできる。除去しにくいクロスギアの《竜装 ザンゲキ・マッハアーマー》をクロスさせればスピードアタッカー付与でワンショットキルすら可能。【ロマノフサイン】を思わせる
魔法先生ネギま!)というか京都神鳴流(赤松健作品)使い全般。「斬空閃」を始めとする飛ぶ斬撃技を複数持つ。吾妻楓(アリス・ギア・アイギス)専用クロスギア「薄緑」系統の一部斬撃が衝撃波を伴うものになっている。そこまでなら刀キャラあるあるだし汎用両手剣の最終段でも衝撃波は出るのだが、楓
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 6000+パワーアタッカー+6000W・ブレイカーこのクリーチャーは、バトルゾーンにある自分のクロスギア1枚につき、さらに1枚シールドをブレイクする。メテオ・ドラゴンの完全上位互換。影虎自体は《アルティメット・ドラゴン》のサムライ版で