DS電融 ザ=デッドNEXT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
てデッドマン要素の代替コスト効果。五色5マナを要するあちらと異なり色が三色で済む代わりに要求マナ数は6と一つ多く、カード全体が効果範囲のためクロスギアやタマシード等にも対応している。とは言え、高コストのクロスギアは実戦でもあまり使われておらず、タマシードについても軽いコストで収ま
てデッドマン要素の代替コスト効果。五色5マナを要するあちらと異なり色が三色で済む代わりに要求マナ数は6と一つ多く、カード全体が効果範囲のためクロスギアやタマシード等にも対応している。とは言え、高コストのクロスギアは実戦でもあまり使われておらず、タマシードについても軽いコストで収ま
)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 8000スピードアタッカーこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分のクロスギアを1枚、コストを支払わずにこのクリーチャーにクロスしてもよい。このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。W・
ルゾーンに出した時、自分の山札からコストが4以下の呪文を1枚選び、山札をシャッフルしてからその呪文を唱えるか、自分の山札からコストが4以下のクロスギアを1枚選び、山札をシャッフルしてからそのクロスギアをジェネレートしてもよい。クイーン・アマテラス 水文明 (8)クリーチャー:ナイ
である。【派生カード】転生版カードも強力なものが多い。持つ者だけが、世界に平和を与えることができる。バジュラズ・ソウル SR 火文明 (5)クロスギアこれをクロスしたクリーチャーのパワーは+2000され、シールドをさらにもう1枚ブレイクする。これをクロスしたクリーチャーが攻撃する
詰められたオリジン側の切り札として起源神を産み出した。超銀河剣ギャラクシーブレード THE FINALザ・ファイナル SR 闇文明 (10)クロスギア:サムライこれをクロスしたクリーチャーのパワーは+12000される。これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、その攻撃の終わりまで
》の意匠が加わった大剣を携えた、これまでの集大成と呼ぶべきデザインに仕上がっている。《Volzeos-Balamord》での合成方法といい、クロスギア発案者の宿命なのかどう足掻いても武器として扱われる《アークゼオス》なのであった光文明のタマシード一枚を含むアンタップ状態のタマシー
拠地として、フェニックスの残党狩りなどの作業を行った。サムライ戦国編における、戦国武闘会において台頭した種族。転生編以降、歴史の闇に葬られたクロスギアを使いこなして戦国武闘会で活躍をする。戦国編終了後も、サムライを持つクリーチャーが少数確認されている。ナイト戦国編において、ロマノ
ンボー・ファントムから直接進化できるものは多色の《超剛勇幻風ジャガスター》のみ。戦国編で復活した理由としては、ナイトの呪文戦略や、サムライのクロスギア戦略に合致したからだろうか。再録自体が機会が少なく、出番も少ないため、光文明でも影が薄い種族になる。種族特徴は他にも劣らないものが
グで本格的に実装。DMPP-10では《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》《不滅の聖霊パーフェクト・ギャラクシー》《邪眼皇ロマノフI世》が登場。クロスギアやナイト・マジック呪文も登場し、特にアッパーをもらった《竜装 ザンゲキ・マッハアーマー》は強力故に暴れている。DMPP-10EXで
ーチャーをGR召喚する手段のひとつとして「オレガ・オーラ」というものも誕生した。これはGR召喚でGRクリーチャーを登場させつつ、このオーラをクロスギアのようにGRクリーチャーにつけることによって、"オレガ・オーラの能力を持ったかのような"GRクリーチャーを登場させることができると
と化している事実が判明した。ちなみに名前も『超聖竜』という共通点があるが、読み方が違う。超銀河剣 THE FINAL SR 闇文明 (10)クロスギア:サムライこれをクロスしたクリーチャーのパワーは+12000される。これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、その攻撃の終わりまで
)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 8000スピードアタッカーこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分のクロスギアを1枚、コストを支払わずにこのクリーチャーにクロスしてもよい。このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。W・
トのみに登場したカード化されていないモナーク。どうやら彼の残した秘書はボーンリーバーに食い荒らされている。その秘書は、おそらく昔使われていたクロスギアに関する内容が書かれているようである。このことから、ダークモナークはクロスギアに関する能力を持っていた可能性がある。興味深い存在だ
したい人はやってみよう。ただ残念なことに、ラビオール自体が再録されていないので入手がやや難しい。至宝 オール・イエス R 光/闇文明 (2)クロスギア:サムライマナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。これをクロスしたクリーチャーのパワーは+4000され、「ブロッカー」を得
のカードを「悪魔神グレイトフル・デッド」や「大魂蟲オオ・ヘラクレス」の進化素材にするのも悪くない。「魔導獣ギガントレット」裏面にサイキック・クロスギアを搭載したコスト2のキマイラ。破壊された際に《次元のハングリー・ガントレット》へと裏返った上で自分のクリーチャー1体にフリークロス
つ。手札が1枚でもあれば、2マナで手軽にマナ回収できる。クリーチャーや呪文と言った制限が無いため、手軽に好きなカードを回収できることが強み。クロスギアやD2フィールドも回収可能。マナを減らさずに回収するため、アドバンテージを損なわないと言った利点がある。タップされているマナを回収
らカードを1枚選び、持ち主の手札に戻す。水の重量級サイクロン呪文。 マナゾーンかバトルゾーンのカードのバウンスができる。 テキストの都合上、クロスギアやドラグハート・フォートレスも除去できる。コストは重いのでサイクロンは使いにくいが、上記のようにクロスギアやフォートレスを除去でき
このピーピングハンデスは不発になることも多い。何故ならこのハンデスの性質上、手札から捨てられるカードはクリーチャーや種族持ち呪文及び種族持ちクロスギアに限定されるため。そもそも、何も考えずに種族を指定したならば当てられる確率は低い。だが、上手く扱えばハンデスを行える可能性も高くな
た時、バトルゾーンにある相手の多色ではない、コスト5以下のクリーチャーを1体破壊するか、バトルゾーンにある相手の多色ではない、コスト5以下のクロスギアを1枚選んで持ち主の墓地に置く。W・ブレイカークイーンの次はジャック。次はキングなんだろうかと思うかもしれないがこちらのジャックは
であった。ワンダー・トリックとは、TCG「デュエル・マスターズ」の種族である。●目次概要転生編からの登場。自然文明の種族で、転生編で見られたクロスギアを扱うための種族。「式神」とつくだけあってまさに式神で、イラストにはそれを使役する本体がちゃんと描かれている。多種族は特殊種族を除
が入る種族デッキでは投入を検討される。また初のアンタッチャブル能力持ちでありそのまま代表格の一人。《ペトリアル・フレーム》という彼女を模したクロスギアもつくられた。だがエピソード1以降、致命的な弱点も露呈している。ずばり、「メカ・デル・ソル自体は対象にできない」ことである。まあ自
上に場に残るから使い回し可能とかわけがわからないよ -- 名無しさん (2014-09-02 07:36:34) ↑遊戯王よりデュエマのクロスギアで考えた方が早いよ -- 名無しさん (2014-09-02 07:46:28) ↑↑、遊戯王だとかかし先生みたいに再びセット
らコストが4以下の呪文を1枚選び、山札をシャッフルしてからその呪文をコストを支払わずに唱える。►自分の山札を見る。その中からコストが4以下のクロスギアを1枚選び、山札をシャッフルしてからそのクロスギアをコストを支払わずにジェネレートする。ナイト、サムライの両種族を活かしたような能
イン:海老川兼武2023年4月発売。定価12000円。金潟すぐみのアナザー版「臥薪」が立体化。トップスギアとボトムスギアおよびショットギア・クロスギアの形状はノーマルのすぐみと変わらず、カラー変更にとどまっているが、素体の服装が変わっている。腕は半袖になり、足はスカートからスパッ
ーっ!?』(`・ω・)『バイスホール、エナライ、デモハ、海底、イモブレ、スパゲ……』(´^ω^`)『何をする気だぉ!デッキからバカスカ呪文とクロスギアばかり…まさかっ!』(`・ω・)『究極火焔!アカシックサードはめくれた究極火焔になりきる!そしてイモブレでスレイヤーを持ったチャク
いでやられ役になってしまったが。背景ストーリー◇エピソード1以前第1回デュエル・マスターズにて《仙界一の天才 ミロク》が手掛けたサイキック・クロスギアの技術を見たDS世界の住人《龍覇 ザ=デッドマン》は、武器にドラゴンを封じて強力な武装とするドラグハートの開発に取り組んでいた。そ
てブロックされなかった時、相手の山札を見る。その中から1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。その後、相手は山札をシャッフルする。キマイラではクロスギアを考慮せずとも採用される。クロスギアを採用する型ではかの《ヘル・スラッシュ》や《ロスト・チャージャー》のような山札ピーピングから一
の塔からは汚染された水があふれ出し、次々と魔導具が生み出された。魔導具はデュエル・マスターズの種族である。なおデュエル・マスターズではかつてクロスギアが背景ストーリーでは魔導具と呼ばれていた。こちらとの関連性はないが、「クリーチャーの下に置かれる道具」という意味でオマージュしてい
ストーリーにおける光文明の状況を辿るとガーディアンの行動の変化の理由を推測出来る。ガーディアンの変化の始まりは転生編にまで遡るとも言われる。クロスギアの開発で再び戦火が巻き起こった時代に、「進化クロスギア」の暴走の末に引き起こされた世界滅亡。その未来を預言してしまったシルヴァー・
、種族にドラゴンを持たないカードであればすべて破壊されます。公式サイトの「よくある質問」にてまさかの専用裁定を貰い、破壊範囲がクリーチャー・クロスギア・ドラグハート・D2フィールド・タマシード等のエレメント&一部の特殊なカードタイプ*2へと大幅に広がった。破壊するのはあくまで「ド
れるから睡蓮の花にしただけだからな -- 名無しさん (2020-01-04 08:36:17) もしDMで強引に再現するなら0マナのクロスギアでクロスしてないときに墓地に送って次に発動するカードのマナコストを-3する、くらいか。…許されるかこんなもん! -- 名無しさん
逸なネーミングや、名前の通りゼロ文明と五文明を両立するという規格外の設定等から、未カード化組の中でも密かな人気を博していた。そのため、全合体クロスギアや闇の九王ゴッド等のドキンダンテの滅亡現象で発生した他のキャラと共に、カード化の希望も多かった。だが、背景ストーリーにおける「もし
盤面を制圧(物理)してしまうため)。ドラグナーに二回攻撃を付与する。紫電を想起させる能力だが名前自体は彼がPGとイチャイチャしてたころのあのクロスギアに似ている。そのうち、すべての元凶シーザーさんのオマージュウエポンも出るのだろうか。龍解すると《星龍解 ガイギンガ・ソウル》になる
ラストと史上最低レベルの見掛け倒しスペックの《ザオヴァナイン・カイザー》10年前でも弱い、このカードのスペックが「THE END」と言われるクロスギアファンの期待をぶち壊した《超銀河槍 THE END》etc…。他にも闘魂編水文明のレアカード群や《ガウレザル・ドラゴン》《混沌魚》
背景上の扱いであり能力に違いはない)。なお、指定しているのは「進化クリーチャーの下にあるカード」のため、進化クリーチャー自身に付けられているクロスギアやオレガ・オーラは墓地に置けない。逆にドルマゲドンXや「無月の門」のような、進化元を構成していた、または進化元の下に元々存在してい
) 聖拳編→極神編、転生編→戦国編と来て、リメイクエキスパンションの集大成。不死鳥編のリメイクだけど、種族を捨てずに極神編のゴッドや戦国編のクロスギア・城・侍騎士を流れをちゃんと受け継いでた。 -- 名無しさん (2016-01-16 17:14:51)#comment
ん (2015-04-30 23:54:21) 《アクア・ジゲンガエシ》のFTよりドラグハートの起源はミロクが超次元で生み出した新しい形のクロスギアである模様。サムライたちに《超銀河剣 The Final》を使えるか否か試すためのテストとしてDS世界にプレインズウォークさせてバ
ムライ 6000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。侍流ジェネレート(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札にあるクロスギアを1枚、コストを支払わずにジェネレートしてもよい)バトルゾーンにある自分の他の、コスト4以上のクリーチャーすべてのパワーは+200
闇のクリーチャー相手にこんなの出したところでついでのように除去されるのは目に見えている。《イモータル・ブレード》《ローズ・キャッスル》などのクロスギアや城には弱い上、2マナスレイヤーだの《デッドリー・ラブ》には普通に焼かれる。そもそも闇中心にデッキを組む相手ばかりじゃないだろう…
身にしてくれるイーサンさん専用武具。これがあればイーサンさんは気兼ねなくその力を振るうことができる。ペトリアル・フレームR 光文明 (3) クロスギア■相手がバトルゾーンのクリーチャーを1体選ぶ時、これをクロスしてあるクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、これをクロスしてあ
R-18においてついに「無種族」である《禁断》が登場した。他のカードタイプは(オーラ以外は)種族を持たないことが多いが、ナイト呪文やサムライクロスギア等例外もある。*1。デュエル・マスターズの背景ストーリーにおける生物種や所属陣営を表す用語になっている。同じ種族のクリーチャーは似
見える。ちなみに、現実のゲームでは《メタルカオス・ドラゴン》はスペックでは勝てない。エルフェウスに勝つためには、パワーを+3000以上にするクロスギアを装備するなどをしなければならない。まぁ、《[[英霊王スターマン>英霊王スターマン]]》が《超竜バジュラ》を瞬殺できる世界だし、現
べて破壊する。アビス·レボリューションで登場した革命チェンジを持つ新たなゼニス。今までのゼニスとは違い、トライストーンを持っていない、初期のクロスギアに見られた人形の様な存在と繋がっている、新種族『ゼニス・セレス』等これまでのゼニスと比較しても異質なクリーチャーである。パワーの2
なって帰ってきたハンゾウ。マッドネス能力を得たが、破壊置換能力と、何より最大の魅力であったニンジャ・ストライクを失っているため採用率は微妙。クロスギアや城のハンデス効果に対する耐性がないので気をつける事。背景ストーリー上では戦国編…ではなく、なんとエピソード3でこっそりと活躍して
く、パワーの向上によって相手の火力呪文に対する耐性が大きく上がる。なので、よく多くのデッキに投入され、小型クリーチャーをストップさせてしまうクロスギアの《ノーブル・エンフォーサー》なども無意味にできるはず。相手の場にブロッカーがいても、序盤に出されるブロッカー相手ならバトルで破壊
でもドラグナーと超次元枠ひとつ潰してまで入れる必要があるかはその人次第 -- 名無しさん (2014-12-28 22:15:13) クロスギアとか呪文とか効果とかで光のクリーチャーをドラゴンにした場合って光のドラゴン扱いされるの?それならまだやりようはありそうだけど -
登録日:2014/12/21 Sun 14:37:18更新日:2023/12/21 Thu 13:49:32NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧ザ=デッドマンの目的。それは『デュエル・マスターズ』の優勝者の魂をドラグハートに封印し、さらに強力なドラグハートを生み出す
ーム展開を自分のペースに持ち込める力を秘めているのだ。なので、とにかくシールドをブレイクしたい。基本的にブロックされないクリーチャーや呪文、クロスギアとは相性が良い。攻撃することなくシールドを割るクリーチャーとの相性も抜群。これらのクリーチャーを用いれば、能力発動も難しくは無い。
いのかな? -- 名無しさん (2014-12-23 20:13:43) ↑マナから出すのが基本だから、無理に薫風系入れなくても良い。 クロスギアのスコップが落ちたパラスの回収に使えて便利。 -- 名無しさん (2014-12-26 21:27:45) パラスデッキ組んで
?フォートレスは、デュエル・マスターズの新カードタイプのひとつで、横向きのイラストが特徴的なカード。バトルゾーンに登場するがクリーチャーでもクロスギアでもないうえ、ウエポンと違うのが「ドラグナーとひっついている必要がない」ことである。このため、M・A・Sはエビデンスを付ける場合は