「クロスギア」を含むwiki一覧 - 2ページ

禁時混成王 ドキンダンテXXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やすい環境を整えてくれるケアも丁寧で、ドローはあくまでも任意効果であることから山札切れを狙われるという可能性も無くしている点も地味に大きい。クロスギアやフィールドは対象外なこと、10コスト以上には対応できないことが欠点だが、それらのカードはデッキにそこまで多く投入されるカードでは

光文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。光が得意なはずのタップキルができないほどパワーが低いクリーチャー。多くがクロスギアによった能力を持つために、クロスギアが余り採用されない現状では不遇。《巡霊者ウェビウス》《巡霊者キャバルト》《巡霊者メスタポ》の3

超次元(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト・フォートレス、またはドラグハート・クリーチャーという独立したクリーチャーとなる。ドラグハート・フォートレスはクリーチャーにクロスしてないクロスギアのようにバトルゾーンに置物として扱う。自分や相手のクリーチャーに様々な効果を与え、ウエポン同様特定の条件を満たすとドラグハート・ク

特攻秘宝カースガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

知名度は低いが、ポテンシャルはかなり高いクリーチャーである。相性の良いカードグランドクロス・カタストロフィー SR 光/自然文明 (3)進化クロスギアこのクロスギアはマナゾーンにタップして置かれる。進化-自分の光または自然のクロスギア1枚の上に置く。これをクロスしたクリーチャーは

ダークロード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロード/サムライ 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚まで、墓地に置いてもよい。その後、自分の墓地からクロスギアを1枚バトルゾーンに出してもよい。このクリーチャーにクロスギアがクロスされていない時、このクリーチャーはクリーチャーを攻撃できない

ジャイアント(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。維新の超人リョウマ・ジャイアント 自然文明 (7)クリーチャー:ジャイアント/サムライ 8000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、クロスギアを1枚、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。その後、そのクロスギアをこのクリーチャーに、コストを支払わずにクロスする。

アリスギア(アリスギア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事象で消息を絶つ事態も跡を絶たず、その謎に踏み込む事自体がタブーに近い扱いになっている。◆ゲーム上の扱い『ショットギア』は一定時間チャージ、クロスギアは下フリックしながら入力する事によって種類ごとに固有の特別な行動(マルチロック攻撃、連続射撃など)を行う。『ドレスギア』は属性防御

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事でパワーアップさせ、pigで手札補充とハンデスを行える。無月の大罪により、6マナで出す事も可能。ここまで書くと強そうだが、オレガ・オーラはクロスギアと違い、装備先が場を離れるとすべてパァになるため、恐ろしく使い勝手が悪い。大量の手札補充とハンデスを狙うなら、オーラの重ねがけで強

転生版(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

束。最近は《スーパー・スパーク》にも上位互換が出てきているため、ちょっとまずい。《バザガジール・ドラゴン》→《バザガベルグ・疾風・ドラゴン》クロスギアを1枚ただでクロスできるように。《ボルベルグ・クロス・ドラゴン》の能力をコピーしたんだろうか。ただクロスギアを使わないデッキでは依

超銀河弾 HELL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明だが、様々な仮説が存在する。詳しくは個別項目を参照。超銀河剣ギャラクシーブレード THE FINALザ・ファイナル SR 闇文明 (10)クロスギア:サムライこれをクロスしたクリーチャーのパワーは+12000される。これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、その攻撃の終わりまで

従獄の凶獣ドルベロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のかは不明。DMC-38のフレーバーテキストから推測するに、吐息に何かしらの能力があるらしい。転生編時期の闇文明は地上進出に酔いしれており、クロスギアの研究などを怠っていた。その一方で、光文明が必死にクロスギアなどの軍事的研究を行っていた。そんな中、幾度もの化学実験を重ね誕生した

ボルスレッド・ファイアー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら復活するため、相手にとっては厄介以外の何物でもない。火力除去の範囲も6000とそこそこ焼ける威力。イモータル・ブレード R 闇文明 (4)クロスギアこれをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、クリーチャーを1体、自分の墓地から自分の手札に戻してもよい。このカードがどのクリーチャー

超GR(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スパック新章世界とは異なる基本セット~エピソード3までの超獣世界では、《仙界一の天才 ミロク》によってGRの存在が把握された。ミロクはGRとクロスギアを組み合わせる事を思い付き、後世に出現するサムライの特技である侍流ジェネレートを応用して流れを逆にした「クロスギアを出した時にGR

THE FINAL カイザー/超銀河竜 GILL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みというシンプルなもの。クリーチャー化にあたって元ネタから効果が幾分か調整された《GILL》の方と比べると、こちらはほとんど据え置きである。クロスギア故に通常なら運用までにジェネレート+クロス分で20マナ必要な本家に対し、こちらはクリーチャーなので10コスト払えば召喚可能。ただし

デュエル・マスターズ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1ターン目はカードを山札から引けない)3.手札の1枚を任意でマナに置き、マナを必要な分タップし場にクリーチャーを召喚する・呪文を唱える・場にクロスギアをジェネレートorクロスする・シールドを城を要塞化する。(これらは全て任意)4.自分のクリーチャーをタップして、相手のクリーチャー

光器ペトローバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たり、おすもうさん強化したら相撲好きつながりで横綱ドラゴンまで強化されるのはおかしくないかな?関連カードペトリアル・フレーム 光文明 (3)クロスギア相手がバトルゾーンのクリーチャーを1体選ぶ時、これをクロスしてあるクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、これをクロスしてある

デッキ破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力を発動できないため、過去のLOデッキに比べると大分ロマン寄り。積極的な除去とハンデスで妨害したり《パクリオ》で安全なシールドを準備する、クロスギアで強化する戦法などが取られた。久々に登場した豪快な山札破壊手段という事もあり、登場当時は注目された。全体的に不安定な面もあってメタ

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

築の腕が要求されるデッキの一つ。【オール・イエス】クロスしたクリーチャーをパンプアップし、ブロッカーとハンデスのアタックトリガーを付加させるクロスギア《至宝 オール・イエス》を使ったデッキ。白黒、または水をタッチしたドロマー・カラーで組まれる。優秀な小型を多く採用し【メタビート】

仙界(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期に《仙界一の天才 ミロク》の名前が表舞台に登場し、彼女によって失われた秘技は復活する。どうやら魔導具に更なる力を与えたらしく、この出来事はクロスギアを調査するコスモ・ウォーカーによって把握される。最終的にカタストロフィーの暴走で発生したユニバースによって東方血土以外の地域が壊滅

魔聖デス・アルカディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リングXX》といった強力ブロッカーのライバルがいる。その辺は自分の戦い方と相談する必要があるか。インパクト・アブソーバー R 光文明 (5)クロスギアこれをクロスしたクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに裏向きにして自分のシールドに加える。このカードがどのクリーチャーにも

カードの種類(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にある間効果が継続するカード名称:アーティファクト/エンチャント(MtG)、永続魔法/フィールド魔法/永続罠/装備魔法(遊戯王OCG)、城/クロスギア/ドラグハート・ウェポン/ドラグハート・フォートレス/フィールド/オーラ(デュエル・マスターズ)、ネクサス(バトルスピリッツ)等場

スレイヤー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

味方を救うがために闇堕ちした末の後悔が生命の死を招くようだが、その精神性が強く反映された性能と言える。クエイク・スタッフ C 闇文明 (1)クロスギアこれをクロスしたクリーチャーは「スレイヤー」を得る。クロスしたクリーチャーにスレイヤーを付与するシンプルな低コストクロスギア。1コ

太陽の精霊マルシアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

爆屋ギル・メイワク》などですぐに破壊される。アンタッチャブル追加やパンプアップなどの補助をしてやる必要があるか。多分、収録パック的に見ても『クロスギアを使えよぉ!』ということを言いたいんだろうが。バトルに勝つ効果を使おうとしても、バトルを行う状況を作りにくい点も難点。普通バトルが

超神龍レイ・ソレイユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。クシナダ自身もブロッカーであるため、場合によってはレイ・ソレイユの進化元にすることも一応可能。ペトリアル・フレーム R 光文明 (3)クロスギア相手がバトルゾーンのクリーチャーを1体選ぶ時、これをクロスしてあるクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、これをクロスしてある

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェザー》は再録経験がないためテキストが直っておらず、他のクリーチャーを優先して破壊しなければならない。《蒼狼の始祖アマテラス》山札から呪文かクロスギアをプレイする能力を持つのだが、元々は山札を見てから呪文を唱えるかクロスギアを出すかを選ぶことができた。だが、山札を見る前に呪文を唱

ヘル・スラッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主の墓地に置いてもよい。その後、相手は山札をシャッフルする。ロスチャより更に軽い2マナ…なのだが、アクセルというのが問題。アクセルというのはクロスギアをクロスしているとき能力を得るという効果なのだが、クロスギアは「場に出す(ジェネレート)」とクロスの両方でコストが掛かるカードであ

悪魔神ザビ・リブラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・リブラは、コントロールデッキでもビートダウンデッキでも活躍できる素質を持っている。相性の良いカードペトリアル・フレーム R 光文明 (3)クロスギア相手がバトルゾーンのクリーチャーを1体選ぶ時、これをクロスしてあるクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、これをクロスしてある

弾丸透魂スケルハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートメカオーデッキなどで採用を検討できるか。相性の良いカード見えない一撃ってのが、本当に怖いのさ!ペトリアル・フレーム  R 光文明 (3)クロスギア相手がバトルゾーンのクリーチャーを1体選ぶ時、これをクロスしてあるクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、これをクロスしてある

戦国編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライとナイトがお互いの意地と誇りをぶつけあい、最後の方にはもはや戦争でしかない状況になっていたりする。今までのカードの完全上位互換や復活したクロスギア、ナイト種族を持つ呪文、さらにはニンジャ・ストライクを持つシノビに新カードタイプ「城」などあれでもかこれでもかと新しい要素が登場し

プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らコストが4以下の呪文を1枚選び、山札をシャッフルしてからその呪文をコストを支払わずに唱える。►自分の山札を見る。その中からコストが4以下のクロスギアを1枚選び、山札をシャッフルしてからそのクロスギアをコストを支払わずにジェネレートする。デッキから4コスト以下の呪文かクロスギアを

アルティメット・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムライ 6000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。侍流ジェネレート(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札にあるクロスギアを1枚、コストを支払わずにジェネレートしてもよい)バトルゾーンにある自分の他の、コスト4以上のクリーチャーすべてのパワーは+200

トンギヌスの槍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、と広範囲かつ有用性の高い除去が可能で、単体で使用してもクリーチャー除去、ランデス、疑似シールド焼却を状況に応じて使い分けられるだけでなく、クロスギアや城、ドラグハート・フォートレスなど様々なカードを対象に取れる。また、カードを山札の下に送るため、pigや破壊置換効果を発動させる

戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライまたはアーマード」を「使う」という範囲の広いテキストであり、サムライではないアーマード・クリーチャーを出せるのはもちろん、サムライを持つクロスギアやアーマード・アーツ呪文も使える。手札が5枚以上あればムサシ自身を出すことも可能で、光文明を活かして《時の法皇 ミラダンテXII》

特殊種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ種族。名前の一部に日本の偉人の名前が含まれることが多い。そうでない場合も漢字がカード名の冠詞ではない部分に多く使われる。また、種族なのにクロスギアにもこの種族を持っているものが存在する。特徴としては全体的にビートダウン偏重。またクロスギアを使いこなすための能力が多いことも特徴

クリスタル・パラディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないことは《エンペラー・アクア》と《超神星ブラックホール・サナトス》が示してくれているが…関連カード氷槍 パラディン・スピア 水文明 (3)クロスギア:サムライこれをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す。

超竜ラセツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツを殴り返しから守れる。ちなみに、クシナダ自身もラセツと同じオリジンであり、種族面的にも相性が良い。ペトリアル・フレーム R 光文明 (3)クロスギア相手がバトルゾーンのクリーチャーを1体選ぶ時、これをクロスしてあるクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、これをクロスしてある

提督(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力によって、このクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに出してもよい。となっており、自分のカードの効果やクロスギアなどによるハンデスでは落ちない代わりに、自分のターン中に捨てられても発動できるようになった。今現在以下のクリーチャーがいる。名前手

ビッグマッスル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したい。超魂ブレイズ 火文明 (3)進化クリーチャー:ビッグマッスル 6000進化-自分のビッグマッスル1体の上に置く。このクリーチャーは、クロスギアをクロスされたタップされていないクリーチャーを攻撃できる。W・ブレイカーペトリアル・フレーム?何それぇ。俺ブレイズぅ、鈍いなあ、俺

ボルメテウス・サファイア・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「ジェネレートしたこいつの火力は更に過激だ!」と説明されており、文字通りの意味の転生した《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》というよりも「クロスギアをジェネレートして能力を強化したボルメテ」という設定のようだ。別にクロスギアに関する効果はないのだが、登場時期はギアと転生モンスタ

ステルス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手にコートニー効果を与えるカードが出ればステルスも強くなるけど、そしたらマナロック能力が暴れるから裁定変更でフリーズがとばっちり喰らってクロスギアが流行る -- 名無しさん (2016-01-11 09:13:31) ↑を詳しく説明すると、相手のマナに全文明を与えるカード

巳年の強襲者 コブラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。一見この端数はネタ的な意味が強く、実戦面では無意味のように見えなくもない。だがこの13という数字がかなり意味を持つ。例えば、この代表的なクロスギアを無意味にできる。ノーブル・エンフォーサー R 水文明 (4)クロスギアこれをクロスしたクリーチャーは、パワー2000以下のクリー

聖剣炎獣バーレスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事で留めておく事もでき、バーレスクの進化元となりつつターン終了時に手札に戻るデメリットも無視できる。インビジブル・スーツ C 水文明 (2)クロスギアこれをクロスしたクリーチャーのパワーは+1000され、ブロックされない。軽くて毎ターン使える案ブロッカブルを付与するクロスギア。突

猛菌魚雷ヤサカノフカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らヤサカのブレイクボーナスの発生保証を得るヤサカのために(ryインビジブル・スーツ2コストでパワー+1000とアンブロッカブル効果を付与するクロスギア。実はヤサカに付けるとブロッカーはもちろん、あの悪名高い威牙の幻ハンゾウや光牙忍ハヤブサマルなどのNSまでギリギリすり抜けるため、

火文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー:フェザーノイド 1000自分の手札が1枚もない時、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。鳥人族のクリーチャー群。コストが軽くクロスギアに関連した能力を持つことが多い。フェザーノイド登場以後はビーストフォークに鳥人型は登場しなくなっていった。ブレイブ・スピリット衝撃

ボルザード・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもよい。そうした場合、次のうちいずれかひとつを選ぶ。►相手はカードを1枚、自身のマナゾーンから選び、墓地に置く。►バトルゾーンにある相手のクロスギアを1枚選び、持ち主の墓地に置く。►相手のシールドを要塞化している城を1枚選び、持ち主の墓地に置く。W・ブレイカーと、ランデス能力は

自然文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れず、イデアをつかみアウフヘーベンさせるのであったのであった。式神を操る謎の種族。登場時期から察するにフェザーノイドやコスモ・ウォーカー同様クロスギア絡みの種族らしい。トリッキーな能力をメインとし、特にクロスギアの扱いに長けているのが特徴。…元々の数が少なくていまいち説得力に欠け

S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・トリガーを持ったクリーチャーのこと。先述の【トリガービート】では主役となるカード群である。詳しくは当該項目参照。S・トリガーX簡単に言えばクロスギア版S・トリガー。その性質上、クロスギアしか持っていないが、能力でS・トリガーを参照する場合、この能力も範囲に含まれる。なお、読みは

無敵城 シルヴァー・グローリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことからメカ・デル・ソルを起動。門から大量のガーディアンとイニシエートを発射し、対ドラゴン戦争へと向かった。▽転生編カタストロフィー及び進化クロスギアによる世界滅亡の末来を予言してしまった模様。その事実を疑いながらもシルヴァー・グローリーは可能な限りの準備を整えることになった。そ

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドライブ持ちが現れたことで爆アドエンジンへと超進化。速攻、コントロール、ループと多種多様に活躍した。バジュラズ・ソウル SR 火文明 (5)クロスギアこれをクロスしたクリーチャーのパワーは+2000され、シールドをさらにもう1枚ブレイクする。これをクロスしたクリーチャーが攻撃する

アーマード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て種族カテゴリと化した。アーマード・サムライDM23-EX1「大感謝祭 ビクトリーBEST」から登場したサムライのアーマード版。所属カードはクロスギアに関連するカードが多くサムライ戦術特化だが、アーマード種族のため《アシスター・コッピ》やアーマード・メクレイドのサポートを受けられ