「アームド・ドラゴン」を含むwiki一覧 - 2ページ

大天使クリスティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トを補充することもできる。光属性・天使族のクリスティアは「サイバー・エンジェル-弁天」をリリースすることで簡単にサーチできる。なお「ダーク・アームド・ドラゴン」のような特殊召喚条件や非常に優秀な効果を持つため、特殊召喚モンスターと誤解しやすいが、よく見るとこのカード自身にその手の

レプティレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス召喚時にリリースしたレプティレスをコストにスポーン→ヴァースキ様が王道展開。この運用だと上級なら何でもいいのだが彼の採用率が高い。ダーク・アームド・ドラゴンレプティレスは墓地調整がしやすく召喚しやすい。毒蛇の供物自爬虫類と相手のカード2枚を破壊。爬虫類定番サポート。ゴッドバード

アドバンス召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナッチ」帝と同じように通常召喚が必須でモンスター効果を封じる「威光魔人マジェスティー・デビル」デッキによっては簡単に特殊召喚できる「ダーク・アームド・ドラゴン」や「地球巨人 ガイア・プレート」などがある。構築次第で採用枚数が最低の1枚から最大の3枚とガラッと変わるカード。採用枚数

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初は征竜と合わせて使われ、《光と闇の竜》やら《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》やらを持ってくるために使われていた。その後も《ダーク・アームド・ドラゴン》、《裁きの龍》などフィニッシャークラスのカードを持ってくるために使われていたが、エクリプスのために生まれたといってもあな

氷結界の龍 トリシューラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/06/11(金) 14:32:06更新日:2023/08/18 Fri 11:51:56NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧破壊神より放たれし聖なる槍よ、今こそ魔の都を貫け!シンクロ召喚!  氷結界の龍トリシューラ!!氷結界の龍 トリシューラシンク

ダーク・シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/12/30(水) 00:23:03更新日:2023/08/10 Thu 15:36:42NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ブラック・ローズ・ドラゴン「彼は死にましたよ。私が殺したのです。あの面倒な芳香剤と共にね……」「それはどうかな?」「!!」強く

終末の騎士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/11/13(日) 20:18:48更新日:2023/10/03 Tue 13:58:03NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧「終末の騎士」とは、遊戯王OCGに存在するモンスターの1つ。効果モンスター星4/闇属性/戦士族/攻1400/守1200(1)

ライオウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンブロックを作らない特殊召喚」しか無効にできないのでカードの効果による特殊召喚こそ止められないものの、《マスター・ヒュペリオン》や《ダーク・アームド・ドラゴン》等の特殊召喚をモンスターを安全に処理が可能。EXデッキから呼び出されるモンスターも、シンクロ、エクシーズ、リンクモンスタ

冥府の使者ゴーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい罠や、フィールドに残り続ける永続魔法・罠は安易にセットや発動をしない方が良い。《冥府の使者ゴーズ》は闇属性であり、「カオス」や《ダーク・アームド・ドラゴン》のコストに利用でき、「カイエントークン」は光属性。相打ちにしようと攻撃して「ダメステいいっすか?」等と言われればもはや絶

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

暗黒界の為に生まれてきたようなカード。門の効果も受けられ、自身の効果と合わせると下級モンスターとしては破格の攻撃力2300になれる。ダーク・アームド・ドラゴン説明不要のチート竜。暗黒界は全て闇属性で構成されており、門やグラファで墓地調整もしやすいため、引きさえすれば簡単に出る。ク

停戦協定(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/09/04(日) 19:18:23更新日:2023/08/18 Fri 17:12:55NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧皆は制限カードと言ったらなにを思い浮かべるだろうか?最高の蘇生カードである死者蘇生?帰ってきた混沌戦士カオス・ソルジャー -開

エフェクト・ヴェーラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》、《氷結界の龍 トリシューラ》など召喚・特殊召喚時に効果発動するカードには特に有効。《氷結界の龍 ブリューナク》、《裁きの龍》、《ダーク・アームド・ドラゴン》、《鳥銃士カステル》、《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》等トラウマ持ちの多いカードにも刺さる。カウンター効

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ROを墓地に送りたい場合に投入しよう。「究極宝玉神レインボー・ダーク・ドラゴン」種類の多いD-HEROなら召喚できる可能性がある。「ダーク・アームド・ドラゴン」言わずと知れた闇属性デッキのフィニッシャー。墓地の枚数調整に注意。「フォトン・スラッシャー」「ブリキンギョ」「ゴブリンド

椿姫ティタニアル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで対象をとるあらゆる効果を無効にする効果を持ち、また自身をリリースすることも可能である。この効果は地味なようで非常に優秀であり、ダーク・アームド・ドラゴンやブリューナク、ケルビムといった流行の強力なモンスター効果を無力化できる。また2800という十分な攻撃力をもちゴヨウ・ガー

竜魔人 クィーンドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/28 (土) 13:34:56更新日:2023/10/05 Thu 12:31:46NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『竜魔人 クィーンドラグーン』とは遊戯王OCGに登場するエクシーズモンスターの一体である。【スペック】竜魔人 クィーンドラグ

武器竜の強化 - マジシャンズ・バトルWiki

武器竜の強化(アームド・ドラゴン・フォース)魔法レベル1/火属性/強化魔法自分の『アームド』カードを1枚選択し、次の効果を得る。永続:装備モンスターのパワー+1。永続:このカードは1度だけ破壊されない。『武器竜を纏う者』で登場した魔法。ー関連項目 アームド

武器竜の召喚 - マジシャンズ・バトルWiki

武器竜の召喚(アームド・ドラゴン・サモン)魔法レベル2/火属性/召喚魔法次のどちらかを1つ選択し発動する。・デッキよりレベル3以下の『アームド』モンスター1体を召喚する。(コストは払わない)・自分フィールドのレベル3以下の『アームド』カードを1枚墓地に送り、デッキまたは手札からレ

武器竜の交換 - マジシャンズ・バトルWiki

武器竜の交換(アームド・ドラゴン・チェンジ)魔法レベル2/火属性/召喚魔法:速攻装備状態の『アームド』カード1枚を墓地に送り、送ったカードのレベル以下の『アームド』モンスター1体をデッキから召喚する。(コストは払わない)その後、自分フィールドのモンスターに装備できる。同名カードの

武器竜の救援 - マジシャンズ・バトルWiki

武器竜の救援(アームド・ドラゴン・ヘルパー)魔法レベル2/火属性/召喚魔法『アームド』カードが破壊されたとき、または『アームド』カードを装備していたモンスターが破壊されたとき、墓地に送られた『アームド』カードの数までデッキからレベル3以下の『アームド』モンスターを召喚する。(コス

どりゅふと ルールについて - どりゅふとカードリスト

必要で時間がかかりますが準備ができたらトップドローでもハイパワーで押し切れるその地力が魅力です。一方的に盤面を押し付ける可能性が高いダーク・アームド・ドラゴン、混源龍レヴィオニアの採用は見送っています。また、大半がパワーカードに指定されているので狙って構築するのは難しいと考えてい

武器竜の生産 - マジシャンズ・バトルWiki

武器竜の生産(アームド・ドラゴン・マニュファクチャ)魔法レベル3/火属性/フィールド起動:1ターンに1度、次のどちらかを選択して発動できる。・手札1枚を墓地に送り、デッキから1枚引く。・手札の『アームド』カード1枚を墓地に送り、デッキから『アームド』カードを1枚手札に加える。『武

モリンフェン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

完全体の《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》が出せる《戦士抹殺》で破壊されない手札コストになる《ダーク・ネクロフィア》のコストになる《ダーク・アームド・ドラゴン》の(ry《魔のデッキ破壊ウイルス》の効果を受けない最低攻撃力その中途半端な攻撃力によりダメージ計算で相手を疲労させる相手

カタパルト・タートル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の初登場時に竜騎士ガイアを射出した事を意識しているのだろう。運用するのであれば【暗黒騎士ガイア】か、レベル5ドラゴン族を出せる点を活かして【アームド・ドラゴン】【聖刻】で使うのも良いだろう。【余談】実はコイツ、今でいう手札誘発系モンスターの先駆けだったりする。というのは、バンダイ

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/20 Fri 15:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:34:15NEW!所要時間:約 43 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける「種族」とは、モンスターカードに設定された情報の1つ。▽目次概要原則としてすべてのモンスターは何らかの

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキから特殊召喚できる。「アウステル」の効果で黒羽カウンターを載せれば一発逆転が狙える。【その他、相性のいいカード】+ モンスター-ダーク・アームド・ドラゴンボチヤミサンタイ。闇属性デッキでの強力な助っ人。闇属性モンスターが多いので、このカードも当然考慮に入ってくる。ただし、【

ジャンクドッペル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闇属性が増えるのでスムーズに投入できる。開闢はもちろんのことソーサラーもレベルの低さからシンクロ素材にできるため採用が検討できる。◆ダーク・アームド・ドラゴンデッキの構成上闇属性が多くなるので(ryジャンク・シンクロン、ドッペル・ウォリアー、TGハイパー・ライブラリアンの3体でお

シンクロアンデット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チでき、自身も星4であるため、ブリュを出すのに都合がよかった。そして、主要モンスターの殆どが闇属性。それ故にボチヤミサンタイこと《ダーク・アームド・ドラゴン》も無理なく積むことができた。( ^ω^)「でもシンクロアンデは先攻1キルできないんでしょ? じゃあシンクロアンデに先攻渡

交響魔人マエストローク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たら鬱陶しいのである。また、地味に守備力が高ランクのエクシーズや高レベルモンスター並みの2300もあり攻撃力もそんな高くは無いので、ダーク・アームド・ドラゴン等強力なアタッカーとマエストロークが並んでる場合は「地割れ」「地砕き」が本命で無く破壊耐性持ちのマエストロークに飛んでいき

群雄割拠(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/12/01(木) 00:22:24更新日:2024/06/27 Thu 13:02:14NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧《群雄割拠》とは遊戯王OCGのカードの1枚。本項目では類似効果を持つ《御前試合》と《センサー万別》についても解説する。カード

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トギミックとして作用するようになっている。イラストでは光に包まれた幻煌龍 スパイラルのシルエットが確認できる。先に登場していたメタファイズ・アームド・ドラゴンやメタファイズ・ホルス・ドラゴンと同質の力に触れたことで幻竜族へと進化しようとしているらしい。幻煌龍の天渦通常罠フィールド

おろかな埋葬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「自分のデッキのカード1枚を相手の墓地に置く」という正しい意味で「おろかな」埋葬だった。*1まぁ今なら今で《一族の結束》の妨害や《ダーク・アームド・ドラゴン》召喚の阻害などの使い道はあるにはあるが。バトルシティ編の城之内vsマリク戦で城之内が使用。原作では「相手の墓地にあるカー

もけもけ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/06/05 (金) 21:28:35更新日:2024/01/15 Mon 10:32:17NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧もけもけ~もけもけとは遊戯王OCGに登場したモンスターである。ファラオの遺産で初登場。海外名は「MOKEY MOKEY」。ほ

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターたちが闇属性へと姿を変え、効果も一新してリメイクされた存在。特に制限カードにもなっているボチヤミサンタイの呪文でお馴染み、ダーク・アームド・ドラゴンの強さは誰もが知るところ。ライトレイモンスター第7期最後のパックであるGALACTIC OVERLORDにて同じく大量登場

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターをバウンスしつつ自分のバニシングを手札に戻して再利用も出来る。●終末の騎士ミミクリーやゼピュロスを能動的に墓地に送れる。●ダーク・アームド・ドラゴンボチヤミサンタイインペイルの吊り上げやミミクリーの除外、トリビュートの墓地肥やしで枚数調整がし易い。●ダーク・シムルグハ

ユニオンモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロノスによってデッキを強化された万丈目がVWXYZを使用。そのデュエルはハネクリボーLV10に敗れるも以降もちょこちょこ使用し、おジャマ、アームド・ドラゴンに並ぶデッキのエースとして活躍。ゾンビ状態となった万丈目も闇魔界の戦士ダークソードを使用している。ほかにも万丈目は「ビート

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、シリーズ開始からほとんどのデッキで除去や手札破壊を組み込むことができていた。第5期終盤で《剣闘獣ガイザレス》、《裁きの龍》、《ダーク・アームド・ドラゴン》といった簡単に複数除去のできるモンスターの登場とともに1対1交換によるアド取りゲーが終焉しゲーム性が一変する。そして第6

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルフェイズの追撃には使えず、このカードで出した融合シャドールは直接攻撃出来なくなる点には注意。▲相性の良いカード+ 詳細は以下-ダーク・アームド・ドラゴンご存知ボチヤミサンタイ。墓地に闇属性モンスターが3体のみの状態で特殊召喚できるモンスター。闇属性主体で墓地調整が容易なた

スモール・ワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とんどの「BF」モンスターで手札交換を行える他、初動の安定として重要な《BF-毒風のシムーン》のサーチとして便利。後者の中継用には《ダーク・アームド・ドラゴン》や《多次元壊獣ラディアン》などの高レベル闇属性がオススメ。【ふわんだりぃず】レベル1の鳥獣族が中心となるテーマ。《エフェ

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば人気が出るのも当然。変わった見方をすると「相手の墓地に何かしらカードがあれば任意のタイミングで墓地に置くことができる」特性になり《ダーク・アームド・ドラゴン》の召喚条件調整に使ったり、鉄獣戦線のリンク素材になったりといった柔軟な使い方もできる。BF-疾風のゲイルチューナー、緩い

アンブラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

有できる。幻魔皇ラビエル三幻魔の一つ。アンブラルならば悪魔族がゴロゴロ並ぶため、特殊召喚は意外と楽。ダークネス・ネオスフィアも候補。ダーク・アームド・ドラゴンご存じボチヤミサンタイ。墓地に闇属性モンスターがどんどんたまるため、ダーク・クリエイターを投入するのも手。No.66 覇鍵

エンゼル・イヤーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のコストとして除外→≪奇跡の降臨≫でモンスターゾーンに戻せるので更に素材として使い回しが可能。また≪大天使クリスティア≫だけでなく≪ダーク・アームド・ドラゴン≫も狙える。(もちろんクリスティアとダムドの同時採用は現実的ではないので、どちらかを選ぶことになるが)属性で差別化したい。

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダイレクトアタックまでこぎ着けない。 -- 名無しさん (2014-06-22 12:21:17) 竜星以外の幻竜族は一応メタファイズ・アームド・ドラゴンがいるよ -- 名無しさん (2014-06-22 12:37:38) 戦闘を含めた破壊という手段でアドを奪われないの

強制脱出装置(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から特殊召喚するのがメインのモンスターなら、戻った手札から処理しなければならないため、より無力化できることも。一方、《裁きの龍》や《ダーク・アームド・ドラゴン》など、条件を満たしていればコスト無しで特殊召喚できるようなモンスターにはあまり効果がない。消費枚数は多くなるが、《マイン