悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
次ぐ大所帯。第5期までは機械族より種類が多かった。属性は悪魔というイメージどおり闇属性が多く、デザインもまがまがしい物が多い。【種族の特性】アンデット族程ではないがリアニメイト(墓地からの特殊召喚)に長ける。あちらとの違いとして、「戦闘や効果で破壊される」「墓地に送られる」「手札
次ぐ大所帯。第5期までは機械族より種類が多かった。属性は悪魔というイメージどおり闇属性が多く、デザインもまがまがしい物が多い。【種族の特性】アンデット族程ではないがリアニメイト(墓地からの特殊召喚)に長ける。あちらとの違いとして、「戦闘や効果で破壊される」「墓地に送られる」「手札
手札を1枚捨てる事で、このカードを墓地から特殊召喚する。漫画では召喚制限と蘇生効果のコストがなかった。茫漠の死者効果モンスター星5/闇属性/アンデット族ATK?/DEF0(1):自分のLPが2000以下の場合、このカードは手札から特殊召喚できる。(2):このカードが召喚・特殊召喚
いたい。性質上【真竜】とは抜群の相性を誇る。元から可能性が低かったマスターPの緩和が更に遠のいた。アンデット・ネクロナイズ場にレベル5以上のアンデット族モンスターがいる場合のみ使える心変わり。また、除外されているアンデット族モンスターをデッキに戻す事で墓地からセットできる。復活後
ター。初出は「Mythological Age -蘇りし魂-」。英名:Patrician of Darkness効果モンスター星5/闇属性/アンデット族/攻2000/守1400このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手モンスターの攻撃対象はこのカードのコントローラーが
それを意識している。「天使」と「大天使」なので、ゼラディアスとゼラートの間の姿と推測される。《アルグールマゼラ》効果モンスター星8/地属性/アンデット族/ATK2800/DEF2300このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールド
意味がない有様。高確率でコストで捨てられてしまう。ちなみに馬頭鬼は準制限カードだったのでこのデッキの2枚しか手に入らない。そしてこのゲームのアンデット族は下級しか収録されていない。???ボイスは全てタッグフォースシリーズからの流用。全てをぶつけ合おうぜ! 勝ち負けはその後だ!遊城
4Vic Viper家電量販店ビックカメラビッグカメラBic camera死デッドデットdead不死者アンデッドアンデットundead遊戯王アンデット族アンデッド族undead*5{}山賊バンデットバンディットバンデッドバンディッドbandit金属の輪で補強した鎧バンデッドメイル
に守備力が1600なので、《サンダー・ハンド》の効果範囲に入っている。偶然にも名前に「ハンド」が含まれておりレベル4と雰囲気も一致している。アンデット族コアキメイル・グールズスレイブ効果モンスター星5/地属性/アンデット族/攻2500/守1700このカードのコントローラーは自分の
ている、というよりは進化して名前がどんどん立派?担っている感じ。早口言葉にされるほどのガ行の連打。詳細は項目参照。リターン・ゾンビ闇/☆4/アンデット族/ATK1000/DEF1600自分のスタンバイフェイズ時、このカードが墓地に存在し自分の手札が0枚だった場合、500ライフポイ
上にまず宣言されないレベル11なので相手の推理をスカさせることも可能。チェーン発動可能で、発動後に召喚制限が発生するカード例として、発動後にアンデット族しか特殊召喚できなくなるエルドリクシル等。この場合はニビルの効果にチェーン発動すると、ニビルとトークンが「アンデット族しか特殊召
ワーのデフレがエグいからもう歴代主人公コラボ映画は完全に諦めるか... -- 名無しさん (2020-05-11 12:29:41) 「アンデット族」直ってないんかい!w -- 名無しさん (2020-05-11 16:58:31) そこ直すとOCGプレイヤーがアンデッド
のOCGで当たり前の手札誘発シリーズの中でも《増殖するG》と共に最高レベルの使い勝手を誇る。【効果】チューナー・効果モンスター星3/炎属性/アンデット族/攻 0/守1800このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスタ
は殆ど評価される機会すら得られない有様。環境によって主流のデッキやモンスターが変化するとはいえ、大抵どこを向いても闇属性なのである。悪魔族・アンデット族・魔法使い族には特に闇属性が多い。闇属性にはテーマも数多く存在し、ブラック・マジシャンやレッドアイズをはじめ、インフェルニティ・
一枚であり、ゴゴゴデッキの中核をなす。攻撃力もそれなりであり守備力もカメンレオン対応なのはうれしいカードである。ゴゴゴゴースト星4/闇属性/アンデット族/攻1900/守 0このカードが特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の「ゴゴゴゴーレム」1体を選択して表側守備表示で特殊召喚で
ジが見込めるという意味では、どっちを攻撃するかの見極めが大事なカードと言えるだろう。【主な有用なフィールド魔法】『アンデットワールド』自身はアンデット族でないためアドバンス召喚は出来ないが、特殊召喚に制限がないため、蘇生手段が豊富なアンデット族には有用なアタッカーとなる。攻撃力3
。読んで字のごとく、「幽霊」や「鬼(お化け)」の事である。おそらく雪兎にもかけたネーミングだろうが、外見からはイマイチ雪要素は感じられない。アンデット族のような外見や名前をしているが獣族でも水族でもなくサイキック族となっている。かわいらしくアイドルカードとしても通用しそうな一枚。
:25:35NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧「うおおお!あっちぃぃぃ!!」《フレイム・ゴースト》融合モンスター星3/闇属性/アンデット族/攻1000/守 800「ワイト」+「マグマン」STARTER BOXから登場した初期のよく分からない融合モンスターの一体。まぁ
不遇と言われていたが、CROSSROADS OF CHAOSでサポートカードが登場してから強化されはじめ、今や1つのカテゴリーとなっている。アンデット族や機械族と並んで展開力に長けるのが特徴。特に、リアニメイト(墓地からの特殊召喚。いわゆる蘇生)に極端に依存していたアンデット族と
充実しており、《アンデットワールド》、《ユニゾンビ》、《馬頭鬼》、《屍界のバンシー》、《グローアップ・ブル-ム》などなど…と、高レアリティのアンデット族汎用カードがこれでもかと突っ込まれている。これを3箱買えば後はソロモードで入手できる不知火のストラクチャーデッキのカードや《死霊
ブラス」(ATK1300)になってしまうが、初期デッキでもそこから同系統のモンスターをさらに融合してやれば十分に狙える。「マンモスの墓場」×アンデット族=「金色の魔象」 ATK2200 DEF1800「マンモスの墓場」は初期デッキに含まれていたりドロップすることも少なくないので割
ンプ一年間定期購読特典で登場した、遊戯王OCGの効果モンスター。以下テキスト詳細茫漠の死者☆5/[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]/[[アンデット族>アンデット族(遊戯王OCG)]]/攻?/守0(1):自分のLPが2000以下の場合、このカードは手札から特殊召喚できる。(2)
変化させる効果だった。遊戯と城之内のモンスター達がまとまって移動していたが、この効果で分断されてしまった。《シャドウ・グール》星5/闇属性/アンデット族/攻1600/守1300自分の墓地に存在するモンスター1体につき、このカードの攻撃力は100ポイントアップする。原作では迷宮壁と
ンスターたちアダマシアとは、遊戯王OCGに登場するカテゴリ。 2020年のデッキビルドパック、シークレット・スレイヤーズで登場。六花や、かのアンデット族に革命をもたらした黄金卿エルドリッチと同期であり、こちらも岩石族に多くの革命をもたらしたテーマである。▽目次【概要】岩石族で統一
リバース・海竜族」のステータスは《サブテラーマリス・アクエドリア》が初。サブテラーマリス・アルラボーンリバース・効果モンスター星6/地属性/アンデット族/攻2400/守1600このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(3):このカードがリバースした場合に発動で
デッキなら問題なく採用できるほか、効果発動後にゲームから除外されるカードも比較的投入しやすい。この点では強力な手札誘発を擁する【昆虫族】、【アンデット族】、【岩石族】等に若干有利と言えるか。長所奇襲性が高い《フルール・ド・バロネス》などの「相手に見えている」置物であれば、囮を交え
トは多い。中には「イーバ死ね」と辛辣な意見をぶつけるデュエリストもいる…が墓地に行ったら死んだら厄介な事になるのでなお質が悪い。いつぞやかのアンデット族に対するやり取りを彷彿とさせる。なので彼を罵倒するなら「イーバ(直接)除外されろ」が正しい。このようなやっかみを受ける理由は次の
が増え続けている。不安定さやサポートの乏しさが付きまとう攻撃力?界にあって、先の理由から自身が比較的強固であることと、ワイト関係者(というかアンデット族全体)が優秀なこと、何よりレベル1であるため低レベルサポートの恩恵を受けやすいことから、攻撃力?界では上位の実力者と言える。こん
墓地特殊召喚を封じる効果。「墓地は第二の手札」と言われて久しい遊戯王において、相手の行動を制限できる効果になる。蘇生ギミックをフル活用する【アンデット族】【DD】【溟界】にとっては心臓を潰されたも同然。ここまで極端でなくても、《ジャンク・シンクロン》《スプラッシュ・メイジ》、テー
るのはファイヤー・クラーケンしかいなかった。攻撃力1600と半端だが、【軍貫】でしゃりの軍艦とバニラサポートを共有して使える。不知火炎属性・アンデット族のテーマ。守備力0なのが共通で、除外に関する効果を多用する。陽炎獣星6・炎属性で統一され、リリース軽減による展開を中心とする。共
ッキでなら強力なお供となる可能性もある。安定性を重視するなら高攻撃力モンスターの召喚やリリース確保に長けたデッキにピン挿ししておくのも手。【アンデット族】や【ふわんだりぃず】【クリフォート】とは比較的相性が良いとされる。布陣を整えれば、相手の魔法・罠による防御を許さないまま高火力
から闇属性には最上級モンスターが多く存在し、そのサポートになる。あの三邪神のリリースを軽減することもできる。終焉の焔がライバルとも言えるが、アンデット族なのでサーチや特殊召喚の手段が豊富なのも利点。ピラミッドタートルやミイラの呼び声、生者の書-禁断の呪術-に対応する分、当初から他
果で要求されるのが炎属性のみなのは、ボタン連打による必殺技のイメージも含まれていると思わしい。VS プルトンHG効果モンスター星6/炎属性/アンデット族/攻 0/守 0このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。(1)
が登場するまで竜星以外の幻竜族モンスターは希少だったので、しばらくの間はほぼ専用種族という状態だった。わざわざ新しい種族になったのは、下手なアンデット族よりアンデッドな某ドラゴンの影響という見方が多い。それで無くとも墓地利用の多いドラゴン族として出ていたら、大変なことになっていた
ーバーパワーなことは説明するまでもないことであろうが同時によくよく考えると恐竜族ではあまり有効活用できない効果であることもお分かりであろう。アンデット族やドラゴン族と異なり、蘇生や墓地利用には長けていない。まあそもそも恐竜族の数がそいつらと比べて圧倒的に少ないのだが。そうは言って
ワンダーマジシャンを出せるが、アクセルシンクロンの登場で立場が無くなった。《TG ギア・ゾンビ》チューナー・効果モンスターレベル1/闇属性/アンデット族/攻 600/守 0このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの「TG」モンスター1体を対象
の危険性はコナミにもようやく認知され、レスキューキャット、召喚僧サモンプリーストは準制限カードに指定された。代わりに「ゾンビキャリア」というアンデット族のチューナーと、アンデット族の豊富な蘇生補助を利用した【シンクロアンデット】が流行。制限によって力不足になった【猫シンクロ】はや
使いづらいため、相手の強気な展開を許してしまう点にも注意。【魔法使い族】でなければエフェクト・ヴェーラー、【昆虫族】でなければ増殖するG、【アンデット族】でなければ灰流うららの使用に制限が掛かる。いっそのこと時を裂く魔瞳や禁止令、メンタルドレイン等と併用するのも手か。永続カードを
ドを経験する「月の書」や「悪夢の蜃気楼」もこの弾で登場している。アルティメットレアは「暗黒騎士ガイア」。また、シークレットレアは反転召喚時にアンデット族を蘇生する「不死王リッチー」。何故かこのカードだけ文字の仕様が専用の加工になっている。シークレットレアのナンバー00はこの弾を最
撃時はオーバーの効果でそれらを墓地に送ってから攻撃!◎弱点◆墓守デッキ墓地利用が封じられるため。◆アンデット・ワールド墓地が機械族ではなく、アンデット族になるため。◆召喚感応型カード(《奈落の落とし穴》など)理由は言わずもがな。◆攻撃感応型カード(《次元幽閉》など)理由は言わずも
テーマ。フィールドで儀式素材にされる事により儀式モンスターが強化されるという儀式魔人と一体化したような性質を持つ。なお、構成モンスターは全てアンデット族であるが、アンデット族の儀式モンスターは《スカル・ライダー》以来18年振りである。メガリス第10期に登場した、儀式モンスターカテ
が、王宮の鉄壁を張っていれば除外されないので、大量展開の度に墓地とフィールドを行ったり来たり……。なまじレベル2にして闇属性・低ステータス・アンデット族とお膳立てをしやすい要素てんこ盛りだったのに加え、ハリネズミやファラオの化身といった相性のいい非チューナーの存在もあった。シンク
外して闇属性機械族をサーチするクリマクスを墓地に落としてギミパペのサーチに繋げることも可能。ただし、現在では制限カード。●No.22 不乱健アンデット族なので機械族に統一しようとすると異物化する可能性はあるが、単純に巨大な攻撃力4500を誇るランク8きっての大型モンスター。手札コ
登録日:2011/03/10(木) 01:11:57更新日:2023/11/17 Fri 10:59:13NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧骨を自由自在に操り、不死軍団の中核を担う。使えなくなったスケルトンの残骸を蘇らせ、ボーンとして使いこなす。ユギンをライバル視し
族なのである(大事なことなので3回言いました)。改めて断言しておくが、こいつは戦士族である。そのイラストから、どう見ても悪魔族、一歩譲ってもアンデット族であろう。イラストや名前だけでこいつを戦士族と判断出来る人はまず、いないだろう。ちなみにそのイラストだがよく見ると全世界共通で日
の、様々な効果が詰め込まれている。(1)はお互いの手札・デッキから墓地に送られるカードをすべて除外する永続効果。「ライトロード」「暗黒界」「アンデット族」など刺さる相手には強力。だが、こちらの宣告者や、「オネスト」を含めた手札誘発も封じるので取り扱いには注意が必要。ここだけ見ると
」が登場した珍しいパック。また、同じ会社からは「月風魔」とその倒すべき相手の「龍骨鬼」が収録。後者は「ピラミッド・タートル」から出せるため、アンデット族の戦力強化となった。他には「強制脱出装置」や「自爆スイッチ」などが有名。再録は「封印されしエクゾディア」。第八弾天空の聖域200
カードでもOK。コストがコストになっていないような気もするが気にしてはいけない。+ 詳細は以下-《冥帝エレボス》効果モンスター星8/闇属性/アンデット族/攻2800/守1000このカードはアドバンス召喚したモンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。(1):このカードがアド
CG化前は召喚無効化と召喚時のカード効果封殺もなかったので神宣で死んでた。ぶっちゃけ通常召喚する価値はそんなにない。「アンデットワールド」でアンデット族にしてしまい、豊富な蘇生カードで特殊召喚を繰り返すほうがよい。使用者マリクのイメージにもよく合う。最大の欠点はアンデット族がわざ
ウ」など単体で優秀なモンスターも多く、ここで紹介するデッキ以外にも光の援軍等と併せて派遣されることが多い。【アンデライロ】墓地肥やし性質上、アンデット族と相性が良い。「ゾンビキャリア」や「馬頭鬼」が墓地に送られると嬉しい。変わったところではワイトデッキなんかにも使える。【カオスラ
ター魔境、第9期前半に登場した強力な手札誘発カードにして、以降続々と現れる事になる「妖怪少女」シリーズの嚆矢。他の妖怪少女モンスターは何れもアンデット族だがこれに限りサイキック族となっている。場で発動したモンスター・魔法罠の効果に反応し、そのカードを破壊する能力を持つ。エフェクト