地図

ページ名:地図

このページではクラスを派遣し募集エリアなどの

拡張ができる地図について解説

※検証不足な部分があるため、誤りがある可能性があります

 

市内地図

学園改革Ⅰをアンロックすると地図機能が解放され、市内地図を確認することができるようになる

市内は3つの島に分かれており、より通い地域は学園改革の研究を進めないと解放されない

 

地図上にはいくつかの種類のポイントがあり、近くの地域の探索が完了すると利用できるようになる

以下は地図上に表示されるポイントの一覧

※詳細は各項目参照

他校

NPCが運営している学園

学校によって力を入れている科目などが違う

募集ポイント

生徒を募集するためのポイント

開放するとその地域の生徒から入学申請が届くようになる

 

開放のためには入学担当事務局を開設する必要がある

雑貨店

バッグパックに入るアイテムを購入できる

主に職員・生徒の生活ニーズを向上させるものを販売

 

好感度があがることで商品が割引される

書店

バッグパックに入るアイテムを購入できる

主に生徒の能力を向上させるアイテムを販売

 

好感度があがることで商品が割引される

イベントポイント

そのポイントに行くことでイベントに参加し、

場所に応じた貢献度を獲得することができる

修学旅行先  
著名人訪問  
探索ポイント クラスを派遣することができる未開放のポイント
教育機関 職員を派遣することで、担任の研修能力を上昇させられる

クラスの派遣

探索可能なポイントや修学旅行先にクラスを1つ派遣することができる

派遣されたクラスは一定時間かけてそのポイントに進行する

※一度派遣したクラスは中断ができないので注意

 

該当のクラスは学園内からいなくなるが、設定した課程は受講したことになる

派遣できるクラスの上限は学園改革の進行具合によって3クラスまで増加する

スタミナ

派遣したクラスにはスタミナがあり、道中のトラブルなどを解決すると失われていく

このスタミナが0になってしまったチームはそれ以上の探索続行が不可能になり、学校へと帰ってきてしまう

トラブルの解決

派遣中のクラスが一定距離進むとトラブルが発生する

トラブルの内容はさまざまで、いくつかの選択肢が表示される

 

各選択肢には成功率があり、派遣されたクラスの能力によって確率が増減する

成功率が0となってしまう(=必要な能力が一切ない)場合、その選択肢は選べない

 

選択肢が成功した場合は、貢献度上昇や資金獲得などの恩恵が得られる

地域の探索

派遣先が未開放の探索ポイントだった場合、その地点に到達するとトラブルが発生する

このトラブルの解決後、クラスのスタミナが残っていた場合は地域の探索が行われる

 

無事探索が行われると、地域が解放され各ポイントが利用かのうになる

他校

地図上にはNPCが運営する学園がいくつか存在し、その地域の生徒を奪いあっている状況にある

学園名や校長は毎回固定だが、学園の配置される位置はゲーム毎で異なる

賞賛と非難

各他校には自学園への好感度があり、行動によって増減する

 

リソース消費なしで賞賛・非難ともに何度でも行うことができ、それぞれ好感度の上昇・下落させることができる

ただし、行うごとに上昇・下落率が減っていくため、最終的には何度やっても上昇しなくなる(4回くらいが限度)

 

学校間交流

学校間交流では、リソースの交換ができる

ここで交換できるもの一部は、研究などによって獲得できず交流でした入手できない

また、廃校になってしまった学園とは交流できなくなるので、ほしいものがある場合は廃校にさせないように注意

 

交換内容によって必要な好感度が決まっており、好感度が低いと交流ができなくなる

また、交流を行う際はこちらの要求に見合う交換内容を提示しなければならず、その量は画面下のゲージで確認できる

ゲージが赤い場合は交流することはできず、緑の超過分が発生するとその分好感度が上がる

交流可能物一覧

カテゴリ 必要好感度
資金 25%
各科目貢献度 40%
エリート教師 75%
アイテム・管理モジュール 55%
家具 65%

募集ポイント

各募集ポイントにはそれぞれ異なった志望を持った生徒がいる

募集ポイントを解放するとその地域からの入学申請が届くようになる

 

募集ポイントを解放するには「入学担当事務局」の設立が必要になるが、場所によっては特定の施設が自学園内にないと設立することができない

すでに一度解放している募集ポイントの募集を停止させることもできる

 

好感度と追加投資

各募集ポイントには自学園に対する好感度があり、好感度が高いほど1週間の入学申請が多くなる

好感度は週末の試験の結果によって増減するほか、追加投資によっても上昇する

 

追加投資

資産もしくは科目貢献度を支払うことで、その募集ポイントの好感度を上昇させることができる

資産を使用した「インフラ建設」は何度も行うことができるが、好感度の上昇率は低い

 

その募集ポイントの志望に合った科目の宣伝は好感度の上昇率が多いが、週に1度しか行うことができない

教育機関

職員を派遣することで、その職員の研修能力を向上させることができる

訓練の種類は3種類あり、それぞれ価格と上昇する研修能力値が異なる

 

訓練が終了した職員は学園に戻るまで一定時間かかる

 

名称 上昇値 価格
通常のトレーニング 研修能力+5 5,000×職員数
カスタマイズトレーニング 研修能力+10 10,000×職員数

偷偷旁听

※なぜか未翻訳 日本語だと「盗み聞き」

研修能力+1 無料

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧