ホーエンツォレアン家

ページ名:ホーエンツォレアン家

ホーエンツォレアン家の紋章

ホーエンツォレアン家(独語:Haus-Hohenzollern)とは、ドイツ南西部のシュヴァーベン地方を発祥とするアレマン人[1]貴族・君主の家系であり、ドイツ帝国およびルーマニア国王も出した一門である。「ホーエンツォレアン朝」とも呼ばれる。

家名は居城のツォレアン城を由来として、14世紀にフランケン家のみが「ツォレアン」から「ホーエンツォレアン」に改めた。なお通常の「ホーエンツォレルン」は舞台ドイツ語の影響を受けた表記であり、現代ドイツ語の発音では「ホーエンツォレアン」または「ホーエンツォラーン」と表記するほうがより近い。

目次

概要[]

ホーエンツォレアン家の最古の記録は、1061年にベルトルト・フォン・ライヒェナウ(ベアトルト・フォン・ライキェナオ、Berthold von Reichenau)の『年代記』によって、「ツォレアン家」のブルクハルト1世(ブルクハント・ブルヒャルト・ブアキャートとも呼ばれる)の名が初めて登場する。ブルクハルト1世はシュヴァーベン中南部(ツュービンゲン付近)を支配するツォレアン伯であった。

1191年に、同じアレマン貴族のホーエンシュタウフェン(シュタウファー)朝であり神聖ローマ皇帝・ハインリヒ6世によって、ツォレアン家のフリートリヒ3世(ブルクハルト1世の曾孫、フリートリヒ1世の孫、フリートリヒ2世の子)が、ニュルンベルク城伯に封じられ、フリートリヒ1世としてフランケン地方の領地も得たことから、ホーエンツォレアン家の歴史がはじまった。1214年または1218年に、ツォレアン家の一門による領地の分割が行なわれ、フリートリヒ1世の長男のコンラート1世がフランケンの領地とニュルンベルク城伯の地位を得てフランケン・ホーエンツォレアン家の祖となり、次男のフリートリヒ4世(ヘヒンゲン家としてはフリートリヒ2世)は発祥地のヘヒンゲン(ヘキンゲン)近郊のツォレアン城とシュヴァーベンの領地とツォレアン伯爵の地位を得て、シュヴァーベン・ツォレアン家の祖となり、ヘヒンゲン家(ヘキンゲン家とも)およびジクマリンゲン家(ルーマニア・ツォレアン家)の分家が出た。

フランケン・ホーエンツォレアン家[]

ブランデンブルク=プロイセン家[]

前述のフリートリヒ1世(フリートリヒ3世)の長男・コンラート1世を祖として、フランケンの領地とニュルンベルク城伯の地位を得て、フランケン家は「ツォレアン家」から「ホーエンツォレアン家」と改称した。この家系はスイスのアレマン人[2]貴族のハプスブルク家とは盟約関係にあった。

1415年にフリートリヒ4世(ブランデンブルク辺境伯としてはフリートリヒ1世)の代のからは選帝侯(選挙侯)としてブランデンブルク選帝侯領を治めるようになる。1525年に一族の傍流であるアルプレヒト1世がカトリックからプロテスタントに改宗しドイツ騎士団を廃して、プロイセン公国(神聖ローマ帝国の領外)を建国して、初代のプロイセン公となった。

しかし、その子のアルプレヒト・フリートリヒに男子がないまま絶えると1618年には本家のブランデンブルク選帝侯のヨーハン・ジギスムント(スウェーデン王・グスタフ・アドルフ2世の岳父)がプロイセン公領を継承してこれを合併し、ブランデンブルク=プロイセン侯国が成立した。三十年戦争の際にはフリートリヒ・ヴィルヘルム(大選帝侯)が戦場を指揮した。

1660年の北方戦争の講和条約である『オリヴァー条約』によりポーランド・リトアニア連合からホーエンツォレアン家のブランデンブルク=プロイセン公国が独立し、ポーランドの影響力を完全に排除することに成功する。選帝侯のフリートリヒ3世は『スペイン継承戦争』で、神聖ローマ帝国の皇帝であるオーストリアのハプスブルク家に傘下として参戦した。その報酬は「ブランデンブルク=プロイセン王」と称して、昇格することを得たのである。1701年にフリートリヒ3世は「フリートリヒ1世」として戴冠し、ホーエンツォレアン家のブランデンブルク=プロイセン王国が誕生することになった。

18世紀にフランスの名士であるヴォルテール(フランソワ・マリー・アルーエ)と親交が深く、フランスのプロテスタントであるカルヴィン(カルヴァン)派だったフリートリヒ2世(別称は皮肉屋のフリートリヒ大王)は華やかなオーストリアのウィーンおよびフランス文化に心酔する啓蒙専制君主として君臨し、父子でありながら確執関係にあった「軍事王」と謳われた亡父のフリートリヒ・ヴィルヘルム1世の偉業を受け継いで[3]、軍事国家による絶対主義下においてブランデンブルク=プロイセン王国を富強した。彼は、かつての許嫁者だったハプスブルク家の女帝のマリー・テレーゼことマリア・テレジア(ハプスブルク=ロートリンゲン家ロートリンゲン家)の祖であるフランツ・シュテファン1世と結婚)と対峙して、『オーストリア継承戦争』やポーランド南西部のシュレージエン(シロンスク)地方を巡る『七年戦争』に連戦連勝して、足元を固めて着々とドイツ東部を中心に次々と領地を広げていった。

フリートリヒ2世は子がないために、後を継いだその甥のフリートリヒ・ヴィルヘルム2世(アウグスト・ヴィルヘルムの子)はロシア帝国・オーストリア帝国(オーストリア=ハンガリー帝国)とともにポーランド分割を行なった。

1862年、ビスマルクが宰相になると、ヴィルヘルム1世の治世下で、ブランデンブルク=プロイセン王国を中心として、ドイツ統一を成し遂げ、1871年にブランデンブルク=プロイセン帝国(北ドイツ帝国)が誕生して、「小ドイツ主義」を挙げて、オーストリアを排除した。ドイツ帝国は列強の一員となった。『第一次世界大戦』でオーストリア帝国とともにイギリスとフランスに敗北すると、ヴィルヘルム1世の孫で「カイザー」と謳われた皇帝・ヴィルヘルム2世(フリートリヒ3世の子)がオランダに亡命してホーエンツォレアン家のドイツ支配は終焉を迎えた。ヴィルヘルム2世の末裔は現在もドイツで生活しており、現在の当主はヴィルヘルム2世の玄孫であるゲオルク・フリートリヒであり、貴族の末裔としてドイツの議員を務めているという。

アンスバハ家[]

ブランデンブルク選帝侯のアルプレヒト・アキレスの子・ゲオルク1世を祖とするが、その子のゲオルク・フリードリヒの代で断絶した。

クルムバハ家[]

ブランデンブルク選帝侯のアルプレヒト・アキレスの子であるアンスバハ=バイロイト辺境伯のフリートリヒ5世の子・カジミーアを祖とするが、その子のアルプレヒト・アルキビアデスの代で断絶した。

バイロイト家[]

ブランデンブルク選帝侯のヨーハン・ゲオルクの子であるクリスツィアン・フリートリヒを祖とする。1763年にフリートリヒ1世の代で断絶した。

シュヴァーベン・ツォレアン家[]

ヘヒンゲン家[]

フリートリヒ1世(フリートリヒ3世)の次男のフリートリヒ2世(フリートリヒ4世)を祖とする。発祥地のヘヒンゲン近郊のツォレルン城とシュヴァーベンの領地とツォレルン伯爵の地位を得て、この家系は「ツォレアン家」として在続した。

この系統はシュヴァーベン地方の先祖代々のツォレアン城を中心とする領地を統治し続けた。この家はフランケンのホーエンツォレアン家と異なりプロテスタントに改宗せずカトリックのままで通していたが、1869年にフリートリヒ・ヴィルヘルム・コンシュタンツィン(フリートリヒ・ヘルマン・オットーの子)の代に同族のブランデンブルク=プロイセン王国に合併されることで、ヘヒンゲン侯は廃国にされた。フリートリヒ・ヴィルヘルム・コンシュタンツィンには子のローテンブルク伯のフリートリヒ・ヴィルヘルム・カールとローテンブルク伯のヴィルヘルム・フリートリヒ・ルートヴィヒ兄弟がいたが、父の後を継げず子もなかったため、ヘヒンゲン家の嫡流は断絶した。

シャルクスブルク家(メルケンベルク家)[]

「メルケンベルク家」とも呼ばれる。14世紀前後にヘヒンゲン家のフリートリヒ5世の子であるメルケンベルク伯・フリートリヒ1世を祖とする。1408年に曾孫のフリートリヒ5世の代で断絶した(その子のフリートリヒ6世は夭折した)。

ジクマリンゲン家(ルーマニア・ツォレアン家)[]

1576年にシュヴァーベン・ツォレアン家(ヘヒンゲン家)から分家して、成立された家系でその祖はカール2世(カール1世の子)である。1849年に本家のブランデンブルク=プロイセン王国に合併されることで、ジクマリンゲン侯は廃国にされた。1866年にジクマリンゲン家のカール(ジクマリンゲン家の最後の君主で、一族のブランデンブルク=プロイセン王国の宰相であるカール・アントンの子)がルーマニア公のカロル1世として迎えられ、1881年にカロル1世はルーマニア国王に即位した。以後も1947年に王制が廃止されるまで、カロル1世の直系がルーマニア王家として続いた(最後の国王・ミハイ1世(ミキャエル1世=ミヒャエル1世)は現在も存命である)。なお、ドイツのシュヴァーベン地方にいるジクマリンゲン家の現在の当主はカール・フリートリヒ(フリートリヒ・ヴィルヘルムの長男)である。

ツォレアン(ホーエンツォレアン)家の居城

脚注[]

  1. 東アレマン系シュヴァーベン人のこと。
  2. 西アレマン系バーデン人のこと。
  3. フリートリヒ2世は若いころに近侍である近衛騎兵少尉のハンス・ヘルマン・フォン・カッテたちとともに父祖の地であるドイツ南部のシュヴァーベン地方に逃れたが、父が派遣した大佐のローホ率いる軍勢に連れ戻された。息子の行為に激怒したフリートリヒ・ヴィルヘルム1世は廃嫡を申し渡し幽閉して、ハンス・ヘルマンを処刑した。しかし、ハプスブルク朝のカール6世(マリー・テレーゼの父)が調停して、フリートリヒ2世は廃嫡をまぬがれた。しかし、後年にフリートリヒ2世は恩人のカール6世の娘のマリー・テレーゼと婚約を破棄されたことを一方的に恨み、彼女の女帝としての宣言を断固として拒否して宣戦布告をした(『傭兵の二千年史』(菊池良生/講談社現代新書/2002年)頁191~192)。

関連項目[]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...