拠点

ページ名:拠点

hobo tough lifeでは、全マップに合計4か所、
主人公が「自分の家」とできる空き地があります。英文の説明だけでは十分わからない部分もけっこうあるので、
この空き地を使った「拠点」の活用方法についてまとめておきます。

拠点の機能

  • 拠点には5つのベンリな機能がある!
  • 寝る
    家具のうち、「ソファー」に類するものを置けば、公園のベンチ同様、寝てEnergeを回復できます。
    なお、家具を配置するのは、Yボタンで家具配置モードに切り替え(壁や床が赤くなる)たのち、Aボタンを押すと画面下部に、手持ちの家具が表示されます。
    カテゴリ毎にわかれているため、LRボタンで切り替えて、「Usable」のカテゴリを選ぶと、持っているソファを配置することができます。
     
  • 暖まる
    4拠点それぞれ、必ず一つ、焚火用のドラム缶が配置されています(位置は固定で動かせません。)。中にガラクタ類を詰めて、Xで点火して暖まりましょう。
    また、通常ベンチで寝ると体温が見る見る減っていきますが、拠点においては焚火のすぐそばにベンチを配置して寝ると、寝てる間も体温が下がらず、
    カンタンにEnergeがマックスになるまで熟睡できます。
    是非是非活用しましょう。
     
  • 作る
    4拠点それぞれ、必ず一つ、「作業台(クラフトベンチ)」も配置されています。
    細かいものは作業台なしでも手作りできるのですが、家具などの大物をつくるときには
    作業台が無くては作れません。いくら使ってもタダなのでどんどん使いましょう。
    また、作業台はモノを作るだけではなく「ほぐす」こともできます。
    少々ゲームに慣れて、ゴミ漁りでレアアイテムをバシバシとるようになると、
    服や家具等、ダブったりしていらなくなるものがたくさん出てきます。
    作業台を選んだときのウィンドウのタブをLRで切り替え、トンカチでモノを壊すようなマークのタブにして、Aを長押しすると、
    いらないものを壊して、ガラクタ類を得ることができます。
    中には「缶詰解体したら中からスクラップフードデラックス」など、単純にガラクタではないものを得られる場合もあります。
    使わないものはどんどん壊し、新しいアイテムに作り替えましょう。
     
  • しまう
    「拠点の中で」セレクトを押し、インベントリを開くと、LRタブの一番右に、開いたダンボール箱のようなタブが追加されています。
    これは拠点の中の倉庫です。
    モノをどっさり持ってると、許容重量を超えて極端に歩くのが遅くなりますし、
    大事なものを手元に持ったまま万一死んでしまった場合には、無くしてしまいます。
    倉庫に入れておけば一安心。ただ、倉庫の容量は限られています。
    「品物の種類」にのみ上限があり、個数には上限は無いので、
    Useless Junkなどの、「使うけどものすごい数手に入る」ものを優先的に入れておくと、便利に使えることでしょう。
    なお、この倉庫、ありがたいことに「4拠点共通の四次元ポケット仕様」です。
    スタート地点付近の拠点でしまったものを、遠く離れた拠点で取り出すのもノーコストで行えます。
     
  • バフる
    拠点が充実すると、節目を超えるごとに、「自分で選ぶ永続バフ」をつけることができます。
    「寝ている間、なんとHealthが回復!」「同じくIllnessが減少!」「ウィルパワーの最大値アップ」など、
    非常にありがたい効果がそろっています。ひとつでも多くつけたいですね。詳しくはこちら

拠点の場所

  • スタート地点すぐそば
    多くのプレイヤーが真っ先に訪れる拠点です。あえて場所の説明はしません。
     
  • ホテル裏、レストラン勝手口のすぐそば
    シェフ、今日も残飯あざーす!といって裏口を出て、そのまま奥に進むと、ビニールシートで覆われたエリアがあります。
     
  • 南エリア、麻薬ブローカー拠点を出た建物の屋上
    一番見つけにくいかもしれません。とにかく南エリアの、東西に走る大通りを建物沿いに歩き、
    「上り階段」を探すと見つかりやすいかも。
     
  • ブルーノ行きつけの酒場ホスポダの高架下
    ファーグリムにタバコでも差し入れしながら、暗いトンネルをくぐった先に、開けた空き地があります。

拠点バフのつけ方

「家具をたくさん拠点に置く」と、拠点充実ポイントが溜まります。
といっても、ただただ数をたくさん置けばいいというわけではありません。

拠点でXボタンを押すと、なんだかカラフルなウィンドウが開きます。
これが「頑張ればもらえるバフ一覧」。上のほうにあるゲージは、充実ポイントの溜まり具合です。

この画面で、さらに十字キーの右を押すと、「目指すべき家具の個数、お題一覧」が表示されます。
やれレベル1の家具をいくつだとか、木でできた屋根壁をいくつだとか。

ここで大事なのは
「求められてるのは“数”のみ。レイアウトは無関係」
「4拠点合計でカウントされている」
「家具にも“奇妙”とか属性がある(アイテム説明文に書かれてます)」 という点ですね。

なお、一部の家具は「アップグレード」することによって、最大3までレベルが上がります。
棚とか机とかがアップグレード可能なことが多いです。
アップグレードする方法は、手持ちインベントリから育てたい家具を選択してAを押し、
目押しクラフトゲームを成功させるだけです。
布系素材を求められるケースが多いです。


こうして揃えた家具を置いて、無事目標ポイントが溜まったら、拠点内で画面右上に白丸の?アイコンが出ます。
Xボタンメニューから欲しいバフを選んでつけましょう。

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧