チリーン

ページ名:チリーン

登録日:2011/07/08(金) 23:29:20
更新日:2023/08/18 Fri 17:06:34NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
ポケモン ポケモン解説項目 ポケモン最終進化形 第三世代 rse エスパー なつき進化 まきつく マイナー 夏の風物詩 癒し 涙腺崩壊 コジロウ ロケット団 ふゆう 吉原ナツキ リーシャン チリーン 風鈴 納涼 われもの注意 かみくだく ←やめたげてよお!



チリーン!

     (⌒)      _||_     / 冥 殿丶     <丶丶フ ノ>      ̄>-< ̄      |納 |      |涼 |    /( |  |   (  \レ~"/    \  \/      ̄ ̄

ポケットモンスターシリーズにルビー・サファイアから登場するポケモン


■データ


全国図鑑No.358
ふうりんポケモン
英語名:Chimecho
高さ:0.6m
重さ:1.0kg
タマゴグループ:ふていけい
性別比率:♂50♀50


タイプ:エスパー
特性:ふゆう(じめんタイプの技と「まきびし」「どくびし」「ねばねばネット」「特性:ありじごく」「各種フィールド」が無効)


種族値
HP:65→75(SM以降)
攻撃:50
防御:70→80(SM以降)
特攻:95
特防:80→90(SM以降)
素早さ:65
合計:455


努力値:特攻+1、特防+1


進化:リーシャンが十分懐いた状態で夜にレベルアップさせる。


弱点:むし/ゴースト/あく
半減:かくとう/エスパー
無効:じめん(特性の為)



■概要


見た目通り、風鈴をモチーフにしたポケモン。
体は空洞であり、鳴き声はそこから反響して発する。
鳴き声は7種類あり、使い分けて仲間とのコミュニケーションを取る。
怒ると衝撃波を発生させ、敵をふっ飛ばす。
夏の時期になると活発になる。


頭は吸盤になっており、風が強い日は木の枝や軒下にぶら下がっている。
好物は木の実で、長い尻尾を利用して器用に食べる。


名前の由来は風鈴が鳴る擬音「チリ~ン」から。



■ゲームでのチリーン


初出作品のルビー・サファイアでは、おくりびやま頂上の草むらでのみ、超低確率(2%、1/50)で出現。
そもそも双方のバージョンでおくりびやま頂上のくさむらでしか捕獲できないポケモンというのがチリーン以外存在せず、他のポケモンの出現率ときたらせいぜいカゲボウズ(ルビー版)かヨマワル(サファイア版)の出現率が比較的高いという程度。
その上このおくりびやまの山道・頂上のくさむらには「ダート自転車でダニエル(ぴょんぴょん跳ねる行為)をしているとフリーズする」というバグが発売当時から報告されており、行くのが絶妙に面倒な場所ということもあってあえて行きたい場所でもなかった。
しかもバトルタワーを含めて一切使用するトレーナーはいないので、チリーンの存在に自力で気づくのはほぼ不可能。
ホウエン図鑑番号が151番*1だったこともあり、様々な憶測やガセネタが流れた。
「色違いのチリーンを持って白い岩に話しかけるとジラーチが出現します!」


ファイアレッド・リーフグリーンではそもそも野生でも登場しないし、トレーナーも使ってこない。
さすがにエメラルドではからくりやしきで登場するオカルトマニアが使ってくるが、こちらも時期限定。
すさまじいレアポケモンであり、アニメでコジロウが捕獲しなければとことん影の薄いポケモンだっただろう。フウとランとかその取り巻きあたりが使ってきてもいいような気はするんだけどね……。


この時期、特にルビー・サファイア時代に妙にレアなポケモンだったことには様々な憶測があるのだが、その中でもマニアの間でまことしやかにささやかれているのが
元々幻のポケモンにする予定だった
なんらかの事情があって最後の最後に突っ込んだ
というもの。実はルビー・サファイアのみ、内部データ上でチリーンの格納されている場所がデオキシスより後ろ*2なのである。
これなら確かにバトルタワーを含めてトレーナーが一切使用してこないということにも説明がつく。前者なら当然のことだし、後者なら調整が済んだ後に急遽追加されたポケモンだからトレーナー調整が間に合わなかったのだろう、というわけである。


ダイヤモンド・パールからは進化前のリーシャンが登場。
「きよめのおこう」を持たせた状態でチリーンのタマゴを作ると、これがリーシャンのタマゴになる。
野生ではリーシャン共々テンガンざんに出現し、入手性が非常によくなった。ここにきてチリーンのレアポケモン伝説はやっと終わりを告げたのだった


おくりのいずみにも出現。
また、リーシャンがレベル22で覚える「とっておき」はチリーンは覚えられないので、育てる際には注意。


ブラック・ホワイトではクリア後に行けるほうじょうの社に野生で出現する。



■対戦でのチリーン


特攻・特防は高めだが他の能力は低め。
「サイコキネシス」「サイコショック」の他に「なきごえ」「さわぐ」「あくび」「いやしのすず」と、音や声に関する技を中心に覚える。


初登場時の第三世代では「サイコキネシス」以外に特殊技をろくに覚えない*3ため不遇ポケモンだった。
強いて言うなら当時非常に珍しい技だった「いやしのすず」を使うことで差別化を狙う程度だろうか。
といってもこの時代の対戦なんて「一線級とそれ以外」でバッサリ分けられるような時代で、ぶっちゃけチリーンに限った話ではない。むしろチリーンはタイプ一致サイコキネシスが使える分マシな方である。
第四世代で「シャドーボール」が特殊化し、「いやしのねがい」を習得。さらにプラチナ版の教え技に「シグナルビーム」が追加され、第五世代以降は「ハイパーボイス」を習得できるようになるなど着実に出世街道を歩むようになる。


サブウェポンも「マジカルシャイン」「シャドーボール」「こごえるかぜ」「エナジーボール」「くさむすび」「めざめるパワー」と豊富。
火力には期待できないが、「はたきおとす」も覚える。


種族値は他のエスパータイプのポケモンと比べると全体的に低めで、ガチで使うには愛が必要。
ただ、「さいみんじゅつ」「ひかりのかべ」「いやしのすず」「いやしのはどう」とサポート技が豊富で、特性のおかげで「じしん」等も無効。
唯一「スキルスワップ」と「なかまづくり」を同時に習得できる点を活かし、ダブルバトルでのサポート役に撤するのが良いだろう。
ただしこの手のマイナーポケモン全般に言えることだが、下手に差別化ばかり狙うと逆に何の役割も持てない半端ものになってしまうことにも注意すること。
そもそもチリーンのライバルになるポケモンは同タイプ・同特性に絞ってすらクレセリアだのユクシーだのというとんでもない顔ぶれになるので……。


SMでは耐久系種族値が10ずつ上昇し、USMではタマゴ技で「ほろびのうた」「トリックガード」を習得した。
滅びカウントが進む間に相手を「まきつく」で拘束できるほか、「いたずらごころ」+「ちょうはつ」等も含めた変化技対策もできるようになった。



■ポケモン不思議のダンジョンでのチリーン


ポケモン不思議のダンジョン 時・闇・空の探検隊にて、プクリン率いるギルドの一員として登場。
キマワリのルームメイトでメス。物腰丁寧な敬語で話す。
ギルドの厨房担当である他、チリーンへんせいじょを運営しており、ダンジョンに赴く際のパーティ編成も担当している。
この仕事は主にギルド内で請け負っているが、交差点やシェイミのさとに置かれたベルをチリーンと鳴らすことで呼び出すことも可能。用もないのに何十回と呼びだそうが嫌な顔一つしない。
たまにゲームシステムに関するメタ発言をする。
「『ダメ』って言ったらどうなるんだろうと思ってなんとなく答えてみただけですよね!?」


クリア後に戦うことになるあくのだいまおうの一味にもチリーンが混じっている。
チリーン自体は攻撃力も防御力も大したことはないが、出現時の配置の都合上、背後にグレッグルがつくことがある。そうなると、チリーンが前にいる間に後ろのグレッグルがふいうちを食らわせてくるのが厄介。


アニメ版「ポケモン不思議のダンジョン 空の探検隊~時と闇をめぐる最後の冒険~」にも登場。
キマワリと手を繋ごうとしたが、手が届かないので短冊を掴んでもらっている。エンドロールの紹介ではCV:佐々木日菜子となっているが、台詞は……?



■ポケモンGOでのチリーン


2018年2月10日よりレアポケモン枠として登場するようになった。
これだけなら特筆すべきことはないのだが、捕獲時に貰えるほしのすな*4がなんと1000
未進化ポケモンで100、1進化ポケモンで300、2進化ポケモンで500であることを考えるとまさに破格の数字。
さらに天候ブースト込みなら1250、ほしのかけらも込みだと1875も貰える。
通常より多くの砂(250)を貰えるという触れ込みだったデリバードサンタピカチュウとは一体何だったのかというレベルである。
あちらは期間限定とはいえ、どこにでも出現したという違いはあるが。



■ポケモンカードでのチリーン

ほとんどの非伝説たねポケモンの例にもれず空気。
……だったのだが最近ちょっとした話題になった。
ポケモンカードはバイヤーや転売ヤーによる値段のつりあげが非常に活発であり*5、プレイヤー間でも非常に問題になっているゲームであるという点を念頭に置いてほしい。


きっかけは「月刊コロコロイチバン!」という雑誌の、2021年11月号付録であるオドリドリのカード。


「無 自分の山札からポケモンとサポートを1枚ずつ選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。」


というワザ「ミックスコール」がシステム的にかなり強力であり、そもそもこの雑誌が税込1200円と割と高額だったこともあり、いつものように多くのバイヤーがこの雑誌を確保して転売しようともくろむことになる。


しかしまったく同エネルギー・同文のテキストのワザ「ときめくねいろ」を持つチリーンのカードが、実は2020年に発売された「仰天のボルテッカー」に収録されていた。
弱点、抵抗力、にげるエネルギーすべて同じ。違う点は最大HP(チリーンの方が20低い)と2つ目のワザ、そして「フュージョン」スタイル*6くらいのもの。しかもチリーンは単なるコモンカードなのでどれだけ値段をつり上げようとしても1枚100円程度が関の山となってしまう。
「別にサーチ側のワザ使うだけだし、HPが20高いだけのこいつのために1000円以上出すの?
という問に有意な答えを出せないデッキは、こぞってチリーンを用いることになったのだった。
ただしオドリドリには「フュージョン」というスタイルを参照するカードとのシナジーがあるのでチリーンによる代用が効かないのでオドリドリを採用せざるを得ない。
そして何につけてもHPなんて高い方がいいに決まっていると言われてしまえばそれまでであり、そういうプレイヤーにはオドリドリが採用されるんだそうな。



■アニメでのチリーン一族


AG編にコジロウの手持ちとして登場。(CV:吉原ナツキ)
コジロウの憧れのポケモンであり、かなり溺愛されていた。
チリーン自身もコジロウにかなり懐いており、愛情表現として顔に巻き付いていた。
戦う事は殆どなく、「いやしのすず」で皆を癒したり、名乗りの際にトリを務めるのが主。
一度ムサシポケモンコンテストでバトルに使われた際は、コジロウはかなり取り乱していた。


元々体が弱かったのか、ロケット団の貧乏生活に耐えられず、BF編の途中(AG147話)で体調を崩してしまった。
現在はコジロウのじいやとばあやの管理する別荘で療養中。
ここでの別れはハンカチ必須。


その後もコジロウはチリーンの為にリーシャンを盗もうとしたりと(詳しくは後述)、チリーンが大事なポケモンであるという点は変わっていない。


進化前のリーシャンは、DP編70話に登場するポケモンマジシャン・シズエの個体×3体が有名か。
青のリボン、緑のリボン、オレンジのリボンで区別され、3匹揃って鳴き声をハモらせるのが得意。
その内、緑の個体は甘えん坊であり、例によってリーシャン達がロケット団に奪われてもその個体はコジロウに甘えていた。
上記のエピソードを思い出したコジロウはムサシニャースを差し置いて、緑の個体に仲間になるよう交渉しようとするが、その個体は拒否。
シズエがやってきてはリーシャンの念力によって「や~な感じ~」にされてしまった。
なお、上記の交渉の際、彼はチリーンに関わったことのあるマネネを繰り出し、無理やり連れ去ろうとする際も「フラフラダンス」や「くすぐる」といった非殺傷の技を出していた。
それ程リーシャンを可愛がろうとしていたのかもしれない。



■グッズでのチリーン


可愛い見た目やコジロウの手持ちであった経歴から知名度がそこそこ高く、「Pokémon fit*7」以外でもぬいぐるみが発売されたことがある。
しかしチリーンの場合はそれだけではない。風鈴という実現しやすいモチーフであることから、本物の風鈴としてグッズ展開されたこともあるのだ。
本家チリーンの本体が不透明なホワイトであることから、陶器製の風鈴として再現されることが多い。


  • ポケモンセンターからチリーン型の風鈴が発売されたことが何度かある。最初に発売された「チリーンのちり~ん」は限定販売で、現在は製造が終了しているので入手困難。その後のリメイク商品と思われる「チリーンのちりーん風鈴」は何度か復刻版が販売されており、入手機会がある。
  • 上記とは別に、プライズ景品としての「チリーンの風鈴」も存在する。陶器製で音も鳴る。こちらはポケセン版よりもっとレア。
  • 2014年には「ポケットモンスター XY ピカチュウとチリーンの風鈴」が発売。4種のうち2種がチリーンで、通常版と笑顔版がある。チリーンの方がオマケのように扱われるのは大変に遺憾な話
  • 2018年夏に展開された百ポケ夜行の商品展開の一つとして「リンリンチリーン風鈴」が販売されている。宣伝キャラクターには任命されていない。なお、これと同時にドータクンも風鈴として販売されているがオマエは風鈴じゃなくて銅鐸でしょ……
  • 非公式でも、チリーンをモデルに風鈴を制作するアーティスティックなファンもいるようだ。



追記・修正は風鈴の音を聞きながらお願いします。


rニ、
() チリーンシャン
´ィ┴,`
ー^ノ
`~~


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,13)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ルビサファで攻略本見るまで存在に気づかなかった -- 名無しさん (2014-02-24 22:39:53)
  • アニメでのコジロウとの別れは良い話だった -- 名無しさん (2014-02-24 23:44:40)
  • ↑あれは良かった。じいやとばあや良い人過ぎる。 -- 名無しさん (2014-04-02 17:07:40)
  • ロケット団の手持ちになった時は当時はびっくりした。 -- 名無しさん (2015-02-21 11:00:27)
  • どうしてDPで単エスパー浮遊を大幅に増やしたゲーフリ。複合タイプにする発想はなかったのか。 -- 名無しさん (2015-02-21 16:52:11)
  • ↑発想がなかったんじゃなくて存在を忘れてたんじゃないの? -- 名無しさん (2015-02-21 18:42:07)
  • 出現率と能力の釣り合わなさときたら…。ベビィポケモンのリーシャンの存在もよくわからない。 -- 名無しさん (2015-07-07 00:21:49)
  • 浮遊のせいでサイコフィールドの効果を受けられない、不遇がさらに加速した(本当に加速してる同期のバシャーモとは、まるで正反対だ)。 -- 名無しさん (2016-11-28 12:33:23)
  • ●U●「ばんごはんは どいつかな?」 -- 名無しさん (2016-12-04 20:04:34)
  • チリーン一族のトレーナーは、リーシャン使いのシズエもいたな。そのお話では当記事のようにコジロウが彼のチリーンを思い出したシーンもあったし -- 名無しさん (2017-01-01 23:28:54)
  • ポケモンコンステトでは、ハルカ達の点数を上回って、まさかの満天トップを出してたよね。そんなチリーンとじいやたち・・・また再登場して欲しい…。 -- 名無しさん (2017-08-28 19:22:12)
  • 剣盾で登場してたら有用な技を覚えた可能性はあっただろうか。 -- 名無しさん (2021-02-11 16:32:49)
  • チリーゲス -- 名無しさん (2021-02-11 18:18:53)
  • ↑2剣盾にチリーンがいないことを今初めて知った… -- 名無しさん (2021-02-11 18:30:15)
  • 剣盾ではベイビィで唯一出演してない立場なんだよなリーシャン、エレズンに空席取られた形みたいでなんとも -- 名無しさん (2021-04-11 20:24:53)
  • ↑それでいてきよめのおこうがあるというな… -- 名無しさん (2021-04-11 20:31:26)
  • どこぞの再翻訳動画で韓国語だか英語だかに翻訳して再翻訳した結果が「ごみーん」になってたのには腹抱えて笑うしかなかった -- 名無しさん (2022-01-17 15:45:40)
  • SVDLCで内定おめでとう シンオウ準伝説がいない環境だとスポットが当たるかも? -- 名無しさん (2023-03-03 19:38:27)

#comment

*1 ミュウの番号というのもさることながらX51という数字はセレビィも含め、当時「幻のポケモン」という印象を強く印象付けるものだった。
*2 開発の経緯が複雑な初代を除いて、ポケモンの格納場所は図鑑ナンバー順になる。
*3 当時はハイパーボイスを習得できなかったし、シャドーボールともども物理技扱いである。
*4 ポケモンのレベル上げに必要なアイテム
*5 これ自体は他TCGでも問題となっているのだが、ポケモンカードの場合は「最新弾の」最高レアリティのカードに5桁や6桁のプレ値がつくという異常事態である。
*6 遊戯王でいえば種族や名称みたいなもんで、特定のスタイルのみを参照した能力を持つカードが存在する。
*7 ポケモングッズ公式ショップ『ポケモンセンター』で展開されているぬいぐるみシリーズで、全種のポケモンが用意されている

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧