SCP-4610

ページ名:SCP-4610

登録日:2019/12/16 Mon 22:18:42
更新日:2024/05/16 Thu 10:13:15NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
dado scp scp foundation safe mecheon クラウド・コンピューティング(物理) scp-4610



SCP-4610はシェアード・ワールド『SCP Foundation』に登場するオブジェクトである。
オブジェクトクラスはSafe。
項目名は『cloud compute by dado/くらうど こんぴゅーた by dado』。



概要

最初に説明してしまうと、クリーニング店兼日焼けサロン業を営むdadoが生み出したクラウド・コンピューティングシステムである。
クリーニング店とも日焼けサロンとも無縁すぎるものをお出ししてきたdadoであるが、
dadoらしいすばらしい勘違いぶりが光るオブジェクトとなっている。


クラウド・コンピューティングって?

コンピュータを使ってデータを保存をしたり、ゲームをしたりといった「コンピュータの資源」を利用するには、
ストレージ*1といったハードウェアを購入したり、ソフトウェアのインストールが必要になるなど、利用するための環境づくりが必要となる。
全て自分が管理しているので細かいカスタムが利くものの、導入に時間がかかり出先で使えないなどの不便が生じる。


そこでそういったサービスの利用に必要な環境を1箇所に集約した上でネット経由で利用するようにして、
ネット回線さえあればそういった手間をかけずに利用できるようにしたものがクラウドコンピューティングである。


例えばファイル保存であれば、ネット回線経由でネットの向こう側にあるファイルサーバーへと保存・取出を行うといった形態となる。
ファイル自体はネットの向こう側のファイルサーバにあるため、保存したコンピュータのストレージ容量は当然減らないし、ネット回線さえあればスマートフォンなど別の端末から取り出すといったこともできる。


クラウドという名前はIT業界でネットワークの向こう側の喩えとして「雲」が使われてたことが由来とされる。
さて、それを踏まえてこのSCPの詳細を見ていこう。


SCP-4610の概要

まず、プログラムは未知の言語で書かれており、.dadoなる拡張子のファイルとなっていてそれが1枚のZip100に収められている。
このZip100というのはアメリカでは流行ったフロッピーディスクの上位互換的なメディアである。
形も似ているものの互換性自体はなく、しかし保存できる容量とアクセス速度の速さから
米国ではフロッピーディスクより流行った。日本ではCDのような光メディアにおされて対して流行らなかったが。
……流石にフロッピーディスクの解説は要らないよね?


これを実行できる環境であれば、使用しているOSは問わないらしく、
おそらくWindowsでもLinuxでもBSDでもSolarisでも動くものと見られる。
そしてこれを実行すると、とにかくまず5マイル以内の最も近い雲に似た形のASCIIディスプレイを出す。
ちなみに雲の選択基準は垂直方向にでかい雲より平行方向にでかい雲を選ぶようだ。
なお、ネットワーク接続用としてどんな部品を選ぼうが雲に接続するらしく、原理は不明。
ソースも不明ならば原理も不明、dadoでしかできないプロプライエタリ・ソフトウェアというわけだ。
これはリチャード・ストールマンも激おこ不可避。


そしてこの雲を通して、近隣のコンピュータとデータをやりとりできる。
上記の通りクラウド・コンピューティングのクラウドは「ネットの向こう側」を雲に喩えているだけなのだが、
コイツは文字通りクラウド・・・・データをやり取りするというわけである。


これでやり取り可能なのはテキストファイル(.txt, .rtf, .doc)と画像ファイル(.bmp, .jpg, .gif)だけであり、
それ以外のファイルはたとえどれだけ小さくても『ふぁいる おおきい すぎる!』と表示されて送受信できない。
そしてファイルはかねがね1KBあたり5分で通信可能。
なお、ここでいうファイルサイズはファイルそのもののデカさではなく、ファイル名のサイズを参照しているらしい。
つまり、4Kの画像に「a.jpg」とつけたものと、マリオのドット絵に「GB『スーパーマリオランド』時代の配管工の走っている差分.gif」ってつけたものだと後者のほうが重いという判定になるらしい。
なおこのとき通信に使うのは、最初に接続した雲である。
1から10まで不可解な挙動である*2


安定と信頼のAmazon Prime

このZip100はある日、いきなり何者かによって財団の私書箱にAmazon Prime経由で届けられたものである。
これが財団に送りつけられた理由も、送りつけた人も、もともとの起源もよくわかっていない。
唯一わかっているのは、これを制作・販売したのはdadoだってことだけである。
なんでわかるかって?一緒に添付されていた手紙がdadoからのものだったからだ。
筆跡鑑定からも、これは本人だろうと確証を得られるレベルである。


はろー
わたし dado です
すばらしい よい ぎふと ながい じかん dado さぽーたー へ!
dado すこし あいだ おおい くるしい うける しました、しかし dado しほんしゅぎ ひーろー です。dado りすとらくちゃ うける した だから dado おくる します よい ぎふと あなた とか よい おきゃくさま へ。
これ ひみつ dado せいひん おみせ だす しない。あなた ため だけ。なぜなら あなた dado しんじる、dado あなた しんじる は>い
くらうど こんぴゅーた くも こうこく として つかう てきせい くらうど こんぴゅーた。にせ こうこく や うま ため ちがう。
つかう ための せつめいしょ:
1 でぃすく いれる します こんぴゅーた の すろっとに。すろっと はいってる ただしい を かくにん する します。
2 「くらうど.dado」 ひらく はい
3 あなたの こんぴゅーた くらうど に あいてむ どらっぐ。これで くもに あいてむ はいる そして ほかの いちりゅう dado せいひん つかう こんぴゅーた ふぁいる あくせす できる!
4 あらし あめの とき これ つかう すると おー のー ふぁいる ぬれる そして きえる だから つかう しない。
あらためて かんしゃ よい dado おきゃくさま へ
dado


要約すると

  • 長い時間dadoをサポートしてくれた貴方に素晴らしいプレゼントを送るよ。
  • dadoは少しの間、とっても苦しい状態にあったけど、事業を再構築したよ。
  • これは非売品で、貴方とか良いお客さんとかのdadoが信じた人にしか送ってないよ。
  • このクラウドコンピュータは雲を広告として使う、適正なクラウド・・・・コンピュータだよ。
    • 偽広告じゃないし馬*3でもないよ。
  • 使い方は以下の通りだよ。
    • 1 コンピューターのスロットにディスクを入れてね。スロットに正しく入ったか確認してね。
    • 2 「くらうど.dado」をひらいてね
    • 3 貴方のコンピュータークラウド・・・・に送りたいアイテムを入れてね。クラウド・・・・にアイテムが入るから他のdado製品からアクセスできるよ。
    • 4 嵐や雨の日はファイルが濡れて消えるから使わないでね。

といった具合である。


しかしdado本人が送りつけてきた線は限りなく薄い。まずこれは非売品であるとdadoは書いている。
そして、財団はdadoのビジネスに度々ちょっかいを入れようとしており、dadoはそれらを快く思っていない。
そして、これが罠というわけでもなく添付文書の指示通りに使えば、
まあちゃんとクラウド・コンピューティングシステムとして使えることは事実である。使いたいかは別だが。
良い顧客のために制作したというのも嘘ではないんだろう。だとすると、ますます財団に送りつける理由もない。


インシデント

そんなSCP-4610であるが、このオブジェクトの実験中に意図せずして降水セルが実験サイト付近を通過した。
……dadoが雨の日に使うなと書いている以上、当然インシデント発生である。
すぐに停電が発生し、サイトの他の場所にはその後すぐに電力供給がなされたが、
実験室だけ供給されなかった。降りしきる雨、そしてその時アップロードしていた文章が書かれた約20000枚の紙。


財団はこの紙の起源を掴みかねている。




SCP-4610 - cloud compute by dado
by Mecheon
http://www.scp-wiki.net/scp-4610
http://ja.scp-wiki.net/scp-4610


この項目の内容は『クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス』に従います。

[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,10)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 解説無いのに作る必要ある? -- 名無しさん (2019-12-16 23:22:27)
  • 薄いな… -- 名無しさん (2019-12-16 23:44:56)
  • つまりどういうことだってばよ? -- 名無しさん (2019-12-17 00:00:48)
  • 今の20代前半くらいにはフロッピーを知らない・名称だけは知ってるくらいの人がいるんだよなあ -- 名無しさん (2019-12-17 03:53:36)
  • 最近のdado推しはどうしたんだ -- 名無しさん (2019-12-17 05:06:11)
  • 読んだが「で?」以外の感想が出てこなかったわ -- 名無しさん (2019-12-17 08:27:18)
  • 向こうから送り付けてくるから収容に関するストーリーもないし、収容違反するような劇的なインシデントもクロステストの記録もない。うーん...? -- 名無しさん (2019-12-17 09:09:14)
  • ↑アニオタwikiのオブジェクト一覧でリストの載ってるのにここに記事がない奴は目障りだから、記事作りたいけど「作るのが難しい複雑な奴」はまだしも「初期のだから書ける内容が少ないやつ」は困るんだよな。それを越えてきた感じ -- 名無しさん (2019-12-17 09:11:43)
  • dado自体の文章も読みづらいから、要約つけてもいいかなと思う。つけてみようかな -- 名無しさん (2019-12-17 09:42:14)
  • あえて「結論:わかりません」でも十分説明になるからつけるのが望ましいしみんなで編集してブラッシュアップしていくのが理想なのだが…… -- 名無しさん (2019-12-17 10:19:13)
  • 本来の意味のクラウド・コンピューティングについての解説が欲しいかも -- 名無しさん (2019-12-17 10:27:09)
  • ↑2 それが理想なのは確かだしそうあるべきだとも思うが、こう頻繁に微妙な内容の項目立てられてると「ケツ拭かされてる感」の方が強いわ -- 名無しさん (2019-12-17 10:35:24)
  • わからなくもないがアニオタwikiの姿勢的に追記修正をケツふかされてる感があって嫌ならそのままそっとじすればとしか言えなくなる -- 名無しさん (2019-12-17 10:37:30)
  • 少なくとも記事はあったほうが助かるな。リンクにもなるし。ただこれはクラウドコンピュータとかけたギャグって事でいいのかな -- 名無しさん (2019-12-17 10:53:26)
  • ↑それを踏まえて改訂したら、担当者が2~3人ぐらいトマト死したことになりそうw -- 名無しさん (2019-12-17 13:44:09)
  • 他の方が言ってる通り解説としては物足りない気がする -- 名有りさん (2019-12-17 17:09:33)
  • dado関連のSCPは良く言えば悪意もなく単純に面白くて簡潔(初期のノリに近い)、悪く言えば書いてあることが全てで解説や考察が捗るほど深みはないからなぁ…。ある意味アニヲタwikiに記事つくるには「え、それだけ?」みたいになりがちで向いてないと言うか難しいんだよね。あと申し訳ないが最近のdado関連の記事全部同じ人が立ててるし、この記事同様にちょっと内容薄めなんだよね…。立てるなとは言わないしdado関連が好きなのはいいんだけどこれぐらいの記事連発するなら「dado(SCP)」みたいな項目つくってそこにまとめればいいのでは?と思わなくもない。 -- 名無しさん (2019-12-17 20:32:22)
  • おもんね -- 名無しさん (2019-12-18 07:00:04)
  • ↑↑に賛成です。まぁこれ単体でまとめる意味がこの記事にはないような気がするので... -- 名無しさん (2019-12-18 13:44:40)
  • これ送られてきた線薄いのか?それはそれ、これはこれ感覚で送ってきたのかと... -- 名無しさん (2019-12-18 13:47:34)
  • アニヲタwikiの中でもscpに関する記事だけやたら「解説」についてのハードルが高いよね というかWikiなんだから不満があるなら自分で書けばいいのに -- 名無しさん (2019-12-18 15:12:30)
  • ↑CCの関係上WEBでフリーで見れる「本編」があってそれへのリンクが必ず付くから、本編のあらすじをなぞって紹介するだけだったらそのままSCP wiki飛んで本編見りゃいいじゃんってなるし解説に限らんでも何かしら特色付けたほうが良いと思われるのよね -- 名無しさん (2019-12-18 16:05:28)
  • 解説がない、もしくは薄いと「本家行けばよくね?」ってなるからハードル上がるのもまぁしょうがない。「wikiなんだから自分で追記しろ」は同意だけど↑10、11みたいな意見もわからないじゃない。なおあまり詳細に書きすぎるとこう言われる模様→https://togetter.com/li/1283716 -- 名無しさん (2019-12-18 18:33:33)
  • ↑よそのURLを晒すのはご遠慮願いたいのですが… -- 名無しさん (2019-12-19 16:03:42)
  • これはもしかしてbase64エンコードしてしまえばどんなファイルでも送れるのでは?実用性は知らんが。 -- 名無しさん (2020-02-23 11:06:09)
  • ZIPは一時、MOディスクと同様に、色々なパソコン雑誌とかでもてはやされてたんだよな。本文にもある通り、今はすっかり廃れてしまったけど。SCSIとかもあったなぁ(遠い目 -- 名無しさん (2021-05-12 18:40:56)
  • dado本人が送りつけてきた線は限りなく薄いって、大分根拠の薄い妄想じゃない? -- 名無しさん (2022-02-17 14:32:29)
  • ↑根拠っぽいの書いてあると思うんだけど -- 名無しさん (2023-06-08 18:46:44)

#comment

*1 ハードディスクドライブなど
*2 財団の航空監視とドローンによる調査では、雲に目に見えた変化は起きていない。
*3 Cloud Computingという競走馬が存在する。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧