登録日:2011/08/25(木) 00:00:23
更新日:2023/12/14 Thu 11:19:47NEW!
所要時間:約 6 分で読めます
▽タグ一覧
ac ac3 ac3sl アーマード・コア 管理者 興 ai 無人機 鳩 朱鷺 ibis デブヴィクセン
ここではAC3/AC3SLに登場する「管理者」が所有しているACについて記述する。
AC3に登場する管理者用AC
ミラージュ製に偏っているが、所々クレストのパーツも使用している。全てプレイヤーがアセン可能な機体構成で、紺やグレーを基調とした無機質なカラーリングが特徴。
全員「興」フェイスであるが、次のシリーズで登場する某弱王とは関係ない。
〇中量二脚型
「中央研究所防衛」(AC3)で遭遇する初の管理者用AC。
所属不明機体が現れて驚いた方も多いのでは?
- 機体構成
|頭部:MHD-MM/003
|コア:MCM-MX/002
|腕部:MAL-GALE
|脚部:MLM-MM/ORDER
|右手武器:MWG-XCB/75
|左手武器:MLB-LS/003
|右肩武器:CWC-GNS-15
|左肩武器:MWC-OC/15
|エクステンション:無し
基本的にEOとグレネード、エネルギーライフル等で接近戦を仕掛けてくるが、地形も相まって機動力が比較的低い。
瞬間火力に特化したアセン等で一気に攻めれば意外と簡単に倒せてしまったりするとはいえ、どれもこれも威力が高い。
時間を掛けると僚機が僚機が撃破されてしまうので、彼らを大切に思うならさっさとケリをつけよう。
ここでこいつを撃破できれば、ストーリーが少し進んだ先で強力なエネルギー兵器がショップに追加されるのでその意味でも頑張る価値がある。
〇軽量二脚型
最終ミッション「中枢侵入」で重量二脚型と同時に挟撃してくるAC。
挟撃してくるといっても、両方ともやりたいことをやっているだけなので丁寧に潰していけばそんなに苦労しないはず。
- 機体構成
頭部:MHD-MM/003
コア:MCM-MX/002
腕部:CAL-44-EAS
脚部:MLL-MX/EDGE
右手武器:MWG-XCW/90
左手武器:CLB-LS-2551
右肩武器:MM-AD/20
左肩武器:MWC-OC/15
エクステンション:無し
エネルギー系で固めた武器、特にEOとエネルギーライフルで仕掛けてくるが、軽量二脚をまったく生さず、むやみに跳びはねては着地失敗を繰り返している。左手のブレードに至っては飾り。
その失敗した所を集中的に狙っていけば、もはやただの的。
〇重量二脚型
「中枢侵入」に軽量二脚型と同時に出現するAC
- 機体構成
頭部:MHD-MM/003
コア:MCM-MX/002
腕部:CAM-11-SOL
脚部:CMH-STIFF
右手武器:CWGG-GR-12
左手武器:CES-ES-0101
右肩武器:MWX-MX/STRING
左肩武器:MWX-MX/STRING
エクステンション:無し
グレネード、両肩四連エネルギー砲といった装備からわかる通り、砲撃特化の構成を生かし、主に中距離から仕掛けてくる。
しかし機動性も命中精度も低く、あまり脅威にはならない。
軽量二脚型を倒した後でゆっくり倒そう。
〇四脚型
幾多のバリアと強力な砲台をくぐり抜けた「エネルギー炉防衛」に待ち構えている武器腕が特徴のAC。
- 機体構成
頭部:MHD-MM/003
コア:MCM-MX/002
腕部:MAW-DLC/POWER
脚部:MLF-MX/KNOT
右手武器:無し
左手武器:無し
右肩武器:CWR-HECTO
左肩武器:MWC-XP/75
エクステンション:無し
四脚を生かし、地上を高速移動しながら高威力レーザー及びパルス砲と威力が高い武器を使う。が、地上のみを移動するためこちらの攻撃が当てやすく、普通の状態ならばそこまで手こずる相手ではない。普通の状態ならな!
しかしコイツにたどり着く前には強烈な威力を誇る砲台を搔い潜らなければならず、この砲台で被弾していた場合は一気に厳しいものになる。
AC3SLに登場する管理者用AC
プレイヤーがアセンできない機体構成をしている。
〇I-C003-IN
初登場の「電力施設崩壊阻止」終盤にて、燃え盛る施設から脱出する間際、炎の中から登場するシーンが印象的なサイレントラインに近付く者を排除するようにプログラミングされていると思われる機体。
外見は重量二脚に大型のプラズマライフル、グレネード、ミサイル、ブレードを装備した重装型。その外見に違わない防御力と火力でプレイヤーを追い詰める。
面倒が嫌いなあの人のACの面影からか、『デブヴィクセン』というあだ名が付けられた。
正面から挑んで仮に勝てたとしても後の任務に支障をきたすダメージを受ける。プラズマライフルを撃つ時に何故か構えるので、そこを重点的に狙いつつ、旋回戦に持ち込んで死角から攻撃しよう。
余談だがブレードから射突型ブレードと同じ音がする割に、威力は他に比べて平均的である。
中々の強敵だが、上述した「電力施設崩壊阻止」以外にも「ローダス兵器開発工場救援」「未踏査地区最奥部侵入」等複数の高難度ミッション*1で遭遇するため印象に残りやすい。特に最終ミッションの「未踏査地区最奥部侵入」は二体出現するので、弾数管理をしっかりする必要があるが、無視してもクリアできる。逆に隠しパーツが欲しいならこの2体を倒す必要があるので…
〇I-CFFF-SERRE
シリアルを確認・・・
- XA-26483
- 登録・・・確認
- 端末セキュリティ・・・解除
接続を開始・・
レイヴン・・
- モード変更
最終確認へ・・移行します・・・
- システム起動
- 22-4フェーズ・・
もう一つの管理者施設を守護する特殊AC。最終ミッション「未踏査地区最奥部侵入」に登場する。ACと仮定して話させて頂くが、実際のところACかどうかは不明である。
有機的なフォルム、大きく開かれた翼状ユニットなど、従来のACとは大きく異なった外見をしており、装備においても翼状のレーザー照射装置を筆頭に、エネルギーライフル、レーザーブレード、ミサイルなど全て専用の装備で固めている。
機体性能も非常に高く、特に機動性は軽量機を上回る俊敏性・旋回性を発揮する。
戦闘では、開始直後は背面に装備した翼状ユニットを織り交ぜた攻撃重視の戦闘スタイルを展開してくる。
弾速が早過ぎて見えない照射型レーザーなど、回避しにくく、なおかつ直撃するとなかなか痛い武器を多用してくる。
翼状ユニットを破壊すると、機動性を生かした接近戦に移行。
ステージを縦横無尽に動きまわり、姿を見失なったプレイヤーの死角からエネルギーライフルとブレードを叩き込んでくる。
と、ここまで書いたが……
実際のところこのI-CFFF-SERRE、あまり強くない。
旧シリーズでよくあるラスボス直前でプレイヤーのAP・弾数が回復される仕様も手伝っての事だろうが、それを抜きにしても攻撃力・防御力共にそこまで高くなく隙も多めのためしっかり隙を突く戦いを心がければあっさり決着がつく。
装備にもよるが、プレイヤーの腕によっては一桁(とっつきを使わず)というタイムで倒されることもあるという。
しかし、その独特なフォルムは人気が高く、プレイヤー達からは管理者の名前である「IBIS」の名で親しまれている。
確認完了・・・
接続・・セツダン・・・・
セーフモードに移行・・・
メインシステム停止・・・
- XA-26483・・・・
ココマデガ、ワタシの役割・・・・・レイヴン
あとは・・あなたの役割・・
追記修正は、電力施設崩壊阻止のデブヴィクセンを倒してからお願いします
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったならあなたの役割は……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)
▷ コメント欄
- 初心者が泣く電力施設崩壊阻止のデブ。強制スリップダメ+ミッション終了直前の奇襲+負けたらガメオベラ+高火力兵器群+狭い上障害物アリの室内 そしてこれが序盤に出てくるとかもうね -- 名無しさん (2014-03-22 17:19:09)
- ↑最高だね!(泣) -- 名無しさん (2014-03-24 02:55:12)
- 小さい頃父の影響でSLやってここで投げたのはいい思い出 -- 名無しさん (2014-06-27 07:16:17)
- ↑まだ子供なのにハイスピードアクションゲームやらせるってどんな父親だwww デブヴィクセンはガチタン使いだった俺にとってかなりのトラウマ -- 名無しさん (2014-06-27 08:40:54)
- 小ジャンプ覚えたらとたんに楽になったな、デブは。 -- 名無しさん (2014-09-23 02:15:21)
- IBISのデザインてセラフのリメイクっぽいよね。最終ミッションも所々MoAのと似た部分あるし -- 名無しさん (2015-10-20 22:09:44)
- デブヴィクセンを除くとIBISすらも「いつか負ける事を望まれた機体」っぽいのが何ともね -- 名無しさん (2016-01-03 12:24:12)
- ↑4俺は逆にここでガチタンに開眼したな。道中を難なく耐え抜く装甲とAP、デブヴィクセンを粉砕するチェインガン -- 名無しさん (2017-09-02 20:16:57)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧