マリオネット(セイバーマリオネット)

ページ名:マリオネット_セイバーマリオネット_

登録日:2011/01/06(木) 13:51:24
更新日:2023/12/05 Tue 10:57:51NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
smガールズ セイバーマリオネット 人形 女の子 みんな目が死んでる マリオネット セイバー 女ザコ アンドロイド 無人兵器 ロボット パトセイバー メカバレ



マリオネットとは操り人形の一つであり、特に糸を使って操るものを指す。


が、ここでは『SMガールズ セイバーマリオネット』シリーズに登場する、
戦うことが出来たり、掃除洗濯をしてくれたりする機械人形について記述する。




概要

マリオネット
それは男性しか生き残ることができなかった惑星テラツーの人々が、失われた女性を忘れないようにするために作り上げた女性型アンドロイドの総称である。



見た目はまんま女性そのもの…だろう。多分。
作ったのが本物の女を知らない野郎な以上何とも言えないが、アニメ等の表現を見る限りではどのマリオネットも


  • 腕などに継ぎ目あり
  • 質感は人肌(に近い?)
  • 喋る
  • 水で濡れても大丈夫
  • プラズマ(電気)には弱い
  • みんな目が死んでる

などが共通している。まあハイスペックな機械マネキンくらいの認識で問題ないだろう。
ただし、乙女回路を搭載したマリオネットは少し例外的。詳細は項目参照。



作中のマリオネットは基本的に若い女性の容姿をしているが、その辺は用途や作られた国の違いで色々変わると思われる。



しかし時が経つに連れて、マリオネットの立場は当初の「女性の代わり」から「労働力」へと転化されてしまい、
「ただの機械」「道具」として扱われるように。これだから男は…。



種類

前述したように、マリオネットはその用途によっていくつかのカテゴリに分けることができる。
以下にそれぞれ記述する。


マリオネット

●汎用型マリオネット

主に家事全般を行うために作られたマリオネットであり、テラツーでは最も一般的。
町などで見かけるのも基本このタイプ。


代表例(登場作品)はアダリィ(R)やチェリー(J)など。
※チェリーはセイバータイプとの兼用型(後述)



●セクサドール

(アニメ版では「セイバードール」)


人間(もちろん男)の性的欲求や目の保養のための愛玩型マリオネットのこと。
エロさに定評がある…というかはやい話がダッチ〇イフである。ただ、やろうと思えば別に汎用型とかでも…。


代表例はエッジ(R)らやティーゲル(J)ら敵側のドールズ。ちなみに全てセイバータイプとの兼用型。




●セイバーマリオネット

作品のタイトルにもなっている、戦闘特化型マリオネット。セイバー、セイバータイプと称される事も。
基本は各国家の軍隊・警察ポジションにいる。また、主人を守る性質を持つものもこれに含まれる。
警察部隊のセイバーは「パトセイバー」などと称される。
それぞれの特長(パワー・スピードなど)によってさらに細かく分類可能である。


代表例はジャポネスのマリオネットの場合、ライム(R),(J)、チェリー(R),(J)、ブラッドベリー(R),(J)、
梅幸(J)、玉三郎(J)、桜花(J)などが挙げられる。
※また、マリオネットに分類されない(人型)兵器としてセイバービーストやサイボーグというものもある(後述)。



●兼用型マリオネット

上記3つの内、2つ以上の機能を併せ持っているタイプのマリオネット。
原作やアニメを見た人が「チェリーやルクスは優秀」と思う要因はこれ。「セイバー+α」となっている。


代表例は
チェリー(J)→セイバー+汎用型
エッジ(R)、ティーゲル(J)ら→セイバー+セクサドール
※ルクスは原作で更に+汎用型


ただ、やはり本物の人間とは違うので完璧に人間的なマリオネットはいない。
チェリーもルクスもぶっ飛んだ妄想癖の持ち主だし。
だがそこがいい。



その他

マリオネットに分類されない(人型)兵器。


◎セイバービースト

ガルトラントで作られた獣人型兵器。開発者はドクター・ヘス。
人の数倍の体躯に、口からは荷粒子砲、黒い翼に蛇の尾とどうみてもキメラです。本当にありがとうございました。
声帯模写で隠れた相手をおびき出すなど、知能は高め。



◎サイボーグ

OVA版および原作5巻にてニューテキサスで開発された(人型)液体金属兵器たちのこと。
名前はマスケルで、開発者はドクター・ヘス。
見た目はエヴァンゲリオン3号機(バルディエル)の立ち姿に、リーゼント状の出っ張りのあるおっさんの頭をつけて
銀(金)色に塗装したような感じ。
プラス、ターミネーター2に出て来る敵T-1000の変身能力を持っているような奴である。


しかし、変身に関しては視認したものなら何にでも化けることが可能な模様。
作中ではライムや小樽、犬や鼠(分裂)にもなっていた。ただ思考能力は高くないので、人に化けても喋らない。


弱点は腰内部にあるマイクロチップ。


さらにこいつら同士で融合することも可能。ただ、融合すると金属の質感がなくなった蠍っぽい化け物に。どうしてこうなった。
しかもその体の甲殻をくぱぁすると中から触手が。
それでライム達を襲う光景はもはや触手プレイです、本当にありがとうございました。





追記・修正お願いします。





修理工「それで男のマリオネットはないのかい?修理しがいがありそうなんだが。」
シ者「これもリリンの文化の極みだね。ちょっと興味あるかな。」
神父「ワシは君に興味があるがな。」
校長「うむ、同感じゃな。」
車車車「女すぃの人形なんていらないモンね!」
誠死ね「まぁ僕は穴さえあればなんでもいいんですけどねw」
(冥ω殿)「え?」



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)


#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧