ブリーチ(脱色剤)

ページ名:ブリーチ_脱色剤_

登録日:2011/10/09(日) 23:12:22
更新日:2023/10/03 Tue 13:35:04NEW!
所要時間:約 2 分で読めます



タグ一覧
ファッション 脱色 オサレ ブリーチ 初芝清 ジャンプの漫画ではない ←なん…だと……? ブリーチ(奪燭罪) 脱色剤



Wiki篭りの諸君、街を行くイケメンや美女達の髪がなぜ茶色いかを知っているか?


それはブリーチを使って髪から色素を抜いているから。



髪の毛そのものには本来、固有の色というものがなく、様々な色素が混ざりあって我々日本人の髪は美しい黒色をしている。


ブリーチはその一部を抜き取ってしまい、色素を薄めることで茶色や金色に見せているのだ。


ヘアカラーという色素を抜くのではなく、髪を直接染めるものもあるが、これはブリーチで脱色した髪でないと効果が薄い。



注意点として、ブリーチをする場合は校則や会社の規則などで禁止されていないかなど、TPOを弁えてから脱色しよう。


劇薬なので肌が弱い人は事前にパッチテストをしたり、取り扱いには充分気をつけてもらいたい。



  • 使用方法

大概は2液式で、1剤を2剤に混ぜて使って下さいというのがほとんど。


大抵は液体だが、最近は泡タイプなんかも発売されている。



  • 主な種類


  • ナチュラルブリーチ

手頃な明るさに出来る一般的なタイプ。失敗も少ないので初心者はまずコレから。



  • ハイブリーチ

ガツンと明るくしたい人はコレ。ただし放置時間を長くとりすぎると悲惨な事になるので要注意。


このレベルまでいくと眉毛も薄くしたりブリーチをかけないと違和感がでてカッコ悪い。



  • シルバーアッシュ

これ単体ではハイブリーチと大差ないが、一度ブリーチした髪に使うと銀髪に染まるという厨二心をくすぐられるアイテム。
ただしヘアカラーを使っている髪だと赤紫系の色になる。上級者向け。



初めて染めるならナチュラルブリーチを15~30分置けば充分染まる。


手軽に垢抜けた感じになるため、禁止されている環境でなければ試しに一度染めてみてはいかが?



追記・修正は充分に換気をしてからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 「いつから漫画の項目だと思っていた?」 -- 名無しさん (2014-03-08 01:25:15)
  • お金をかけたくない場合は、尿で代用できる。 -- 名無しさん (2014-03-08 01:27:36)
  • ↑いくで~(関西) ジョロロロロ -- KBTIT (2014-03-08 01:43:12)
  • おいにゃんにゃんにゃん! -- 名無しさん (2017-09-18 12:57:02)
  • あえて漫画要素をコメントするとしたら『動物のお医者さん』の小林君回を挙げる。「足をすべらせてピューラックスをかぶってしまったんだろうか」 -- 名無しさん (2018-05-03 12:31:48)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧