献血

ページ名:献血

登録日:2011/08/11(木) 21:14:52
更新日:2023/09/11 Mon 12:13:10NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
輸血 血液 医療 快感 献血 サービスの地域格差 ボランティア 病弱な美少女の為に ←多くは高齢者へ使われてます おまえの血で治療がしたい! 社会貢献 赤十字 フグ田マスオ コラボポスター




「主にベッドの上で、時には車の中などでも行われ、体液を出す愛情溢れる行為」


これなーんだ?



献血とは、輸血のために使われる血液を無償で提供すること。
事業は赤十字社により運営されている。


●献血の種類

献血には血液を一定量提供する全血採血と、一部の成分だけ提供して残りの成分を体内に戻す成分採血がある。


  • 全血採血(200mL/400mL)

その名称の通り、規定量の血液を献血する。200mLの方が年齢や体重などの基準が若干緩い。
しかし、より少ない人数分の血液を輸血する方が輸血時の副作用の発生率が低くなるため、基準を満たしている場合は400mLの献血をお願いされる。


献血ルーム以外にも各地を巡回している献血バスで献血することができ、献血自体も短時間で済む。


  • 成分献血(血漿献血/血小板献血)

一度抜いた血液を装置にかけて血漿もしくは血小板を分離し、回復に時間のかかる赤血球などは体内に戻す献血。
血漿や血小板は回復が早いため、2週間おきに献血することもできる。


全血採血と異なり献血バスではできず、予約したうえで献血ルームに直接赴く必要がある*1
採血に1時間程度かかるので空いた時間にサッと献血する、ということはできない。


余談だが、昔は両腕に針を刺して片方から採血、もう片方から分離後の血液を戻すので一時間程度両腕が全く動かせないという装置もあった。



●献血までの流れ(初めての場合)

書類に必要事項を書き、身分証明書(保険証でも可)と一緒に提示する

問診票の質問に答える

待合室で水分を十分摂る ←結構重要

医師による問診

簡単な血液検査と血圧を測定

係の人に呼ばれたら、消毒後に献血開始
献血ルームの場合はテレビやビデオが用意されてる場合もあり
飲み物やマンガ本を持ち込んでもよい場所もある

終了後水分を十分摂る。
(最低30分は休憩したほうがいい)

お疲れさまでした!ただし当日は激しい運動は避けた方が無難。意識朦朧になりやすいため安静で居られる限り安静にしよう



●よくある質問(?)

Q.針は太いと聞いたけど痛い?
A.刺すときに軽い痛みがするくらいで、ぶっちゃけ想像するような痛みはしないと思う。
……ただ針を刺す人ややる人によって痛みの差はまちまちのため一概には言えない。
とりあえず怖いなら針は見ない方がいいよ!大丈夫、目を逸らしたからって風土病を強制発症させる薬を打たれたりとかしないから。


Q.どれぐらい時間がかかる?
A.全血の場合は15分程度、成分献血の場合は1時間少々かかる。
待ち人数にもよるが全血なら1、2時間で帰れるため意外と手軽にできる。


Q.なぜ無償で血を捧げなくてはいけないの?
A.献血が行われる以前は売血が主流だったが、汚染された質の悪い血液が多く出回って健康被害が相次いだからその反省を踏まえて。
だが記念品はもらえる。それにお菓子とジュースは食べ放題飲み放題!(一部地域に限ります)
県によってはポイントカードを実施してることもあり。
血液の対価として直接通貨を払うことは諸外国でもおおむね敬遠されているがアメリカ合衆国赤十字では献血のギフトとしてAmazonギフトカードを配ることもある。
以前は献血10回ごとに記念品のグラスが貰えたが、令和2年11月に記念品の見直しが行われ、10回、30回、50回ごとにグラス、今治産フェイスタオル、若狭塗箸2膳、有田焼小皿のいずれかを選べるようになった。なお70回で銀色のガラス盃、100回で金色のガラス盃が貰えるのはこれまでと同じである。。


Q.血が足りないってよく見聞きするけどどういうこと?
A.ひとつは輸血を必要としている人1人に対して、健常者4〜5人分の血液が必要なため。
もうひとつは白血球以外の人工血液が開発されておらず、赤血球、血漿、血小板の入手方法が献血しかないため。
さらに血液成分のうち血漿こそ冷凍で1年間保存できるが冷凍保存できない赤血球は21日間、血小板に至っては4日間しか保存できないので使用期限が短いというのも理由として挙げられるだろう。



●献血できない場合

※よくある例のみ。

  • 貧血(気味)の人
  • 体重が極端に軽い人
  • 前日の睡眠時間が極端に短い人
  • 血圧が極端に低い人(90未満はダメ)
  • 1分間の心拍数が100回を超える人
  • 一部の薬を服用中の人
    (薬によって可能かどれだけ服用しなければいいかは異なるため、思い当たりがある人は調べた方がいい)
  • 海外から帰国して4週間以内の人
  • 3日間に出血を伴う歯科治療をした人
  • AIDSなどの検査目的の人
    (献血の検査ではそもそもまともに判定できません。検査は保健所で無料かつ匿名で受けられるのでそっちに行きましょう)
  • 6ヶ月以内に不特定多数の異性・同性問わず性的接触をした人
  • 赤十字が指定する時期の間に特定の国や地域に一日でも滞在した人、何らかの血液関係の既往症がある人


ちなみに年間の献血可能量と回数はきっちり決められている。
成分献血は回数に制限はないものの、どんなに短くても二週間は経過しないと再献血はできない。また、年齢や体重による制限とあるのでご注意。


●余談

最近若者の献血離れとか叫ばれているらしいが、(健康なら)意外と手軽にできるため、偏見を持たずにまずはやってみては?
赤十字も献血してくれる若者を増やそうと、色々なマンガやアイドルとのコラボに力を入れている。


コミックマーケットにも献血バスが数台来るのが恒例になっていて、大体東館プロムナードの広場に停まっている。コミケに来た記念として参加する人や、マンガなどとのコラボポスターが貰えるのでこれが目当ての人も少なくないようだ。結果として数時間待ちになる年もあることから「大手サークル」と表現されることも。
参加者の理由は何であれ、コミケの開催時期は献血への協力者を確保するのが非常に厳しい時期と重なっているそうで、東京赤十字血液センターの職員は「年末にこれだけの人数でご協力いただける規模のイベントは本当に少ないので、非常に助かりました」とネットメディアの取材に述べている。


秋葉原駅近くの献血ルームについては、案の定というべきかマンガの品ぞろえが良い。
献血すればある程度の時間潰しはできるので、社会貢献しつつ休憩所代わりに利用してみてはいかがだろうか。


過去から配布されている景品として、玩具のトミカがある。
もちろん日本赤十字社特注の仕様で、一時期は専用の金型を製作して現行の献血バスを配布するという大盤振る舞いも実施していた。
そのため、特注トミカ目当てで献血に向かうコレクターも数多い。
ちなみに、1980年代中期にはレギュラー品として緑帯の献血バスが発売されていたこともある。


体質の合わない人というのも勿論いる。
結果、血液検査をクリアし意気揚々と血を抜いたら直後に意識が遠退き最悪気絶する人も少なくはない。
詳しくは「VVR」でググってみよう!


塩見周子幽谷霧子マスオさんなどの様に「献血(マスオさんは正確には「献血のハシゴ」)が趣味」というキャラも少ないが居る。
ただし周子に関しては、献血によく行く理由は慈善心とかではなく「待合室でお菓子と飲み物が食べ放題飲み放題だから」である事が示唆されている。






追記・修正は400mlにご協力お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


*1 ベッドに空きがあれば予約が無くてもできる

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧