登録日:2015/11/28 (土) 15:30:00
更新日:2024/01/16 Tue 13:06:45NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
▽タグ一覧
jr jr東日本 岩手県 非電化 単線 秋田県 東北本線 奥羽本線 連絡路線 地方交通線 路線 鉄道 鉄道項目 何気に重宝されてる路線 北上線
北上線(きたかみせん)は、北上駅と横手駅を結ぶJR東日本の鉄道路線である。
*1
概要
田沢湖線、花輪線と共に岩手県と秋田県を横に結ぶと同時に仙山線や陸羽東線も含めて東北本線と奥羽本線を結ぶ役割も果たしている。
その中でも
- 線形がほぼ直線に近い
- 仙山線が山形新幹線の延伸で奥羽本線の軌間が変わってしまい直通運転が不可能になる
- 田沢湖線も秋田新幹線開通に伴い線路容量に余裕がない
といった事から、災害時における二大幹線の迂回経路として重宝されている。
ちなみに田沢湖線が秋田新幹線改軌工事で1年間運休した際、北上~秋田間で特急「秋田リレー」を1年間限定で走らせていた。
北上線の定期特急列車としては「あおば」以来で、実はJR東日本の気動車で定期運行された唯一の特急列車でもあった。
因みに両端の横手と黒沢尻(現在の北上)を結ぶ事から、昔は路線名が「横黒線」だった。
◎運行車両
キハ100形…基本的には2両編成で運用されるが、車両自体は両運転台のため1両でも運転は可能。
*2
◯過去の主な運行車両
キハ110系300番台…特急「秋田リレー」用の車両で1年間限定の運転。JR東日本の新製気動車で唯一、気動車特急として使われた車両である。
塗装も薄紫ベースに灰色とすみれ色の帯を配していたり、車内にデッキ設置など他のキハ110系とは全く違っている。
秋田新幹線開通後は200番台に改められ、塗装もキハ110系標準にされて長野地区と新潟地区に転属となった。
*3
◎運行形態
普通列車または快速列車の運行のみである。全列車ワンマン運転。
全線通し列車が6.5往復、北上〜ほっとゆだの区間運行が2往復、北上〜藤根が平日のみ下り1本設定されている。
◎駅一覧
北上…東北新幹線・東北本線乗り換え。起点駅。
盛岡・一ノ関と並ぶ岩手県有数の地方都市・学園都市であり、かつては工業地帯として賑わっていた北上市の中心駅。
柳原…駅舎よりもトイレの方が大きい変な駅。
江釣子…近くに東北自動車道北上江釣子ICがあり、車では訪れやすい駅…かも。
藤根…交換可能駅。前述の通り、下り一本は当駅止まり。
立川目…駅名は立川目。でも地名は堅川目…どうしてこうなった?
横川目…こちらはちゃんと駅名と住所が合っている。隣接している建物は駅舎ではなく公民館。駅名は書いていないので駅の存在に気づきにくいかも。
岩沢…こちらは公民館が駅舎として作られている。
和賀仙人…交換可能駅。
ゆだ錦秋湖…その名の通り、錦秋湖に近い。
ほっとゆだ…西和賀町の中心駅で交換可能。みどりの窓口あり。
元の駅名は陸中川尻駅という名前だったが、何故かこうなった。
駅舎内に温泉施設「ほっとゆだ」があり、有料で入れるが近年湯量が枯渇し始めている…。
ゆだ高原…岩手県最西端の駅。実は駅舎が公民館を兼ねている!
盛岡支社管轄はここまで。
黒沢…ここから秋田県横手市の駅であるとともに秋田支社管轄となる。交換可能。
小松川…快速列車唯一の通過駅。
相野々…利用客は2桁行くかどうかだが、駅舎はカラオケルームが入っていてかなり立派な上に有人駅。交換可能。
横手…奥羽本線乗り換え。終着駅。
かまくらとB級グルメの横手やきそばで有名な横手市の中心駅。
廃止駅
平石…牛山氏の全国秘境駅ランキング145位。
2017年から冬季通過駅となり、2022ダイヤ改正で廃止となった。
矢美津…こちらも2017年から冬季通過駅となった後、2022ダイヤ改正で廃止になった。
追記・修正お願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
#comment
*2 出典:Wikipedia URL: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/42/Kitakami-Station-platform_0.jpg 日時:2016/01/01 出展者 Rsa
*3 出典:Wikipedia URL: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a5/Akita-relay.jpg 日時:2016/01/01 出展者 Jnr bus
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧