勾玉チャレンジ
解放条件: 難易度「挑戦者」で全ステージのクリア(シークレットステージ「聖域」「邂逅」「外縁」は除く)
制限時間内に勾玉をいくつ手に入れられるかというチャレンジ。
敵の配置は挑戦者が基準になっている。
徘徊者に捕まる、或いは蟲の攻撃や落下ダメージなどで死亡判定を受けた場合、1分の減少ペナルティを受け、スタート地点に戻される。
基本的に常に走り回らなければならないので、
爆竹での徘徊者の誘導や、徘徊者から追われている時の扉の開閉で振り切ることなども重要な要素の一つ。
罠部屋で徘徊者が飛び出す前に水晶玉を使ったり、
手鏡は、死亡時の再スタート時や、周囲に勾玉が見つからない時などに使ったり、
徘徊者から逃げる以外にも水晶玉・手鏡の使用の判断が求められる。
真の敵は徘徊者というより、見つかりにくく、見えづらい鍵かもしれない・・。
運が悪いと、鍵が見つからず、勾玉回収が0で終了することも。
外縁を除く全てのコースで金メダルを獲得する事で、達成の証の「金メダル」が解放される。
詳細はアイテム一覧の「金メダル」を参照。
【メダル一覧】
開始タイム | 勾玉回収 ボーナス |
評価 | 金メダルの勾玉取得の時間目安 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
金 | 銀 | 銅 | ||||
ヒグラシの回廊 | 3分30秒 | +1分 | 7 | 5 |
3 |
平均で約1分21秒ごとに1個の割合 ※ 570秒(210秒+60秒×6)÷7個→81.4秒 |
深淵 | 4分30秒 | +1分 | 7 | 5 | 3 | 平均で約1分30秒ごとに1個の割合 ※ 630秒(270秒+60秒×6)÷7個→90秒 |
霊魂の淵叢 | 5分 | +2分 | 6 | 4 | 2 | 平均で約2分30秒ごとに1個の割合 ※ 900秒(300秒+120秒×5)÷6個→150秒 |
聖域 | 7分 | +2分 | 5 | 3 | 1 | 平均で約3分00秒ごとに1個の割合 ※ 900秒(420秒+120秒×4)÷5個→180秒 |
外縁 | 6分40秒 | +1分 | 6 | 4 | 2 |
平均で約1分57秒ごとに1個の割合 |
【コールドメダルを目指す人に役に立つ達成の証】
・用意したい色々
・スタミナ回復速度強化(聖域:挑戦者を30分以内で開放)
ひたすら走り回るので挑戦する際には是非とも前もって取得しておきたい。
・般若の面(Steamの有料版を購入する)
視界が少し悪くなるが、スタミナ回復速度が少し上昇、体力を一定時間毎に1ずつ回復、
スタミナが切れても体力80まで体力を削りつつ走り続ける事ができる。
・ねじり鉢巻き(こけし30個で開放)
スタミナが切れても体力10まで体力を削りつつ走り続けることができる。
ヒグラシの回廊、深淵、霊魂の淵叢、外縁ではこれを使うことを推奨する。
般若の面は体力80までしか削れないので、ねじり鉢巻きがあればそちらがおすすめ。
・厚手の長靴(こけし45個で開放)
水場でも通常の速度で移動できるようになり、大蜘蛛や竜蟲のダメージを無効化できる。
マップの半分以上が浸水する聖域ではこれを使おう。
・緑色の葉っぱ(こけし75個で開放)
スタミナ回復速度が大きく上昇する。
「スタミナ回復速度強化」と併用可能で、その場合は目に見えて回復速度が上がる。
ねじり鉢巻きと比べると体力を消耗せずに走れるのが利点。
徘徊者の性質を知る
神楽鈴、忍び寄るといった汎用タイプは感知できる音を認識した場合、その音がした場所を目視確認するために移動するが、
『より大きい音に反応し、確認位置も上書きされる』習性を持つ。(音の大きさは 爆竹>走り>歩き)
具体的には走って察知範囲(光源の点滅やBGM変化が起こる範囲)まで近づいた場合、こちらを確認しにくるので、
爆竹を「自身が向かいたい方向以外」に投下。
爆竹発動中は視界以外効いてないので、畳一畳分の距離までなら走っても気づかれない。
泣き声の主の場合、爆竹発動中は歩きなら問題ないが、察知範囲内(歩きで警戒状態になる距離)で走ると、
爆竹に関係なく見つかるので、他の徘徊者に見つかりそうな時以外は走り禁物。
以上を知るだけでも時間は大幅に短縮できる。
MAPを知る
ある意味で最重要…だが、憶えるのも最難関。憶えるのが苦手でも最低限MAP毎に区切られていることだけでも把握し、
勾玉取得に鍵の必要有無や罠の有無、MAP内に勾玉2つある地形、鍵が必ず手に入る地形等、
有益なことだけでも憶えておこう。
鍵の掛かった部屋に爆竹を入れて徘徊者に扉を壊してもらう方法は使えるが、時間がかかるため非推奨。この方法を使う場合は徘徊者が扉を壊してる間に別エリアへ行き、勾玉入手後に再度取りに戻る等で無駄な待ち時間を節約しよう
コメント
最新を表示する
勾玉チャレンジってゴールへ行くのに意味ありますか?
>> 返信元
とてもわかりみが深いです笑
鍵の自覚の無さにはホントに呆れます
まがチャレあるある
→蜘蛛引き出しは普段鍵出まくるのにまがチャレの時に限って鈴ばっか出る
→ゴールド確定したあと急に鍵の出現率が良くなる
BGMのせいで集中できない。
>> 返信元
取得勾玉数が0になるのでゴールドメダル獲得はできませんでした
霊魂キツ過ぎる…修羅より難しい気がする…
霊魂なのかレンコンなのかわからなくなってきた…
…ところで無限アイテムは使ってもクリア出来るんですかね?
>> 返信元
ありがとうございます
>> 返信元
外縁はクリアしなくても大丈夫です
質問なんですがswitch版では外縁まで金とらないと金メダルは解放されないのでしょうか?
それとも今まで通り聖域までで解放されるのですか?
時間目安についてわかりやすくしてもらいましたね。いい感じ!
外縁もやっぱり長靴ですかね?
ひどいなこりゃ
必要のないマス目もあることだしテーブルごと新しくします。
他のページの一覧表と体裁合わせますよ
>> 返信元
誰でも編集できますよ
外縁の勾チャレは開始時の制限時間が6分40秒で、金銀銅メダルは6、4、2と、霊魂と同じ構成です。そして勾玉回収ボーナスが1分と少なめです。どなたか追加をお願いします。
霊魂の淵叢16個取ったので。
焦りすぎると不安定になるので、常に走り回るという意識は持たず緩急を考えた方がいい。
徘徊泣き女はエリアごと避ける。
水門への封じ込めは積極的に。
そして一番重要なのが、鏡は現在地がわからなくなるので基本は使わない。
勿論、金を狙うだけなら積極的に使う方がいい
金メダル取れた記念書き込み
一番苦労したのはひぐらしでした。通り抜けに鍵が必要な泣き女部屋で毎回ブチ切れてた、泣き女のところで鍵使わすんじゃねぇ
パッシブはヒグラシ深淵で緑葉、淵叢聖域で長靴を使いました
ちなみに自分が意識したのは、外周エリアを重点的に攻めて、行き詰まったら思い切ってワープしてしまうことです。
勾玉チャレンジ全ステージクリアしました。
金メダルうれしい…。
長靴は聖域だけ使いました。
緑の葉っぱがない分スタミナ回復は少し落ちますが、ゴールする必要がないので浸水しっぱなしでも勾玉探して走れる方が良いかな。
ランダム要素が多いので私のようにマップ記憶力がなくてもラッキーステージが来るまで根気強く挑戦するのも有りです。
霊魂の淵叢の勾玉チャレンジで全て取れたけど葉っぱより長靴の方が良かったよ
蜘蛛タンスを躊躇なく開けられないと時間が足りないし
飛び降りたり緑顔なりでHP消耗するから少しでもダメージは減らしたい
深淵を走り回ること数日、やっとゴールドメダル獲得しました。
MAPはあまり覚えていませんでしたが、ひたすら走り続けました。
何度もやり直していると、鍵が手に入りやすかったり、その後すぐ鍵部屋があったりと幸運MAPに恵まれることがありますね。
根性で勾玉は集められます(笑)
次の淵叢はこけし集めで相当苦労したので、こちらの方がMAPが頭に入っている気がします。
>> 返信元
何とかゴールド獲得できました。アドバイスありがとうございます。
NG表示方式
NGID一覧