霊魂の淵叢
不正確な情報・憶測がある場合がありますのでご了承下さい。
※編集してくださる方募集中
【概要】
Ver2.00より追加された新ステージ。読み方は「霊魂の淵叢(れいこんのえんそう)」で、魂の集まる場所という意味である。
非公式難易度
挑戦者 ★★★★☆☆☆☆
修羅 ★★★★★★★★
壁や床一面が丹塗りの豪華な屋敷であったことを思わせるが、経年劣化によりぼろぼろになり、血痕のようにすら見える不気味なステージ。
深淵以上に入り組み陰りも増している上、これまでのステージではほぼ平面マップだったのが、階上階下の立体構造が取り入れられているため、単純な探索では済まなくなっている。
コンパスの指し示す方向に進むと袋小路だったということも少なくない。
さらにこのステージから登場する「警鐘の徘徊者」の性質や、接近したり憑依されるとコンパスを一定時間無効にする「彷徨う魂」が厄介であるため、霊魂の淵叢の挑戦者は深淵の挑戦者の倍ぐらい難しい。
また、鍵さえ持っていれば、ノーリスクで勾玉を取得できる単純な鍵部屋が少なくなっている。
ギミックも豊富でかなり覚えゲー要素が強くなっているので何度もチャレンジして攻略しよう。
このステージも深淵と同じく、初期エリアを含める5×5の25エリアで構成され、スタート地点の行李から直線上にゴールがある。初期エリアの水路を選べばまっすぐゴール方向のエリアへ進める。行き止まりが多いが、他のエリアへ移動するための通路は地下や2階を通してほとんどのエリアに用意されているため、上下移動で混乱しないように注意しよう。
勾玉を3つ入手するとステージ全体に振動が起き、その後も数分間隔でたびたび揺れるようになる。勾玉を5個所持すると憎悪が現れるので彼女の怒りで揺れているのだろう。恐怖演出としても恐ろしいが、振動中は徘徊者が出す接近したサインが聞こえにくくなるのが厄介だ。
このステージの徘徊者は、プレイヤーが発覚状態の場合スタート地点の舟の上まで追跡範囲に含まれる。
このステージにはシークレットエリアへ続く隠しゴールがある。一度クリアしたらそちらも探してみよう。
Ver.2.03より、挑戦者の難易度調整としてあったスタート地点の勾玉が拾えなくなった。初心者の場合も拾えない。
しかし、スタート地点の舟の船頭で小さな鈴を拾える。白球を見失わずゴールを目指そう。
このステージの挑戦者を30分以内にクリアすると、達成の証として「屈み歩行速度強化」が手に入る。喉から手が出るほど欲しいが、まずはクリア優先でマップや確定アイテム、ギミックを広く覚えていこう。
【登場する徘徊者やその他の脅威】
おなじみの神楽鈴等に加え、警鐘の徘徊者と彷徨う魂が初登場。
何度もやられてしまうかもしれないが根気強く、とっさの対処を身に付けていこう。
※具体的な個体数は結構なネタバレのため一応伏せてあります。知りたい方は開いて閲覧してください。
・(固定)泣き声の主 6体
・(罠)泣き声の主 2体
・(罠)神楽鈴の徘徊者 5体
・彷徨う魂 3体
・面蟲
・竜蟲
・大蜘蛛
・神楽鈴の徘徊者 2体
・走り廻る徘徊者 1体
・警鐘の徘徊者 2体
・神楽鈴の徘徊者 2体
・走り廻る徘徊者 1体
・(徘徊)泣き声の主 3体
・ 警鐘の徘徊者2体
・憎悪を振りまく影(勾玉5/5時)
・走り廻る徘徊者 1体
・(徘徊)泣き声の主 1体
・忍び寄る徘徊者 2体
・警鐘の徘徊者 2体
・千里眼の徘徊者 1体
・憎悪を振りまく影(勾玉4/5時)
【攻略のポイント】
・前提として、このステージの勾玉はギミックや鍵の掛かった扉の奥にしか存在しない。当然探索も長期戦になるので覚悟しておこう。
・基本的にはスタート地点を地上1階として、地下1階から地上2階までの3層構造である。
例外的に天井が崩落して引き返せない3階、地下1階より低いところまで飛び降りた場所など、ワープで復帰するしかないところには3層の外側のエリアもあるが、歩いて探索して戻って来られる場所は3層構造の範囲内に収まる。
地下は冠水しているエリアが多いが、していないエリアも混在している。1階でも局所的に冠水している場所もある。
3層であることと併せて把握していないと、現在何階にいるのかわからなくなりがちなので、頭に入れておくと良い。
・大蜘蛛のいないタンスの中にアイテムが入っている確率は深淵より下がったが、金色の鍵、手鏡、水晶玉のような有用なアイテムは拾えることがある。
・パッシブアイテムは「厚手の長靴」がおすすめ。竜蟲や大蜘蛛のダメージを無効化し、地下の水路エリアも快適に動けるため安定性が増す。
・立体構造になっているせいで、徘徊者が自分と同じフロアにいるのか別フロアにいるのかが非常に分かりづらい。下の階層の泣き声の主に見つかることもある。相手の位置が良く分からないときは下手に動かず小部屋でやり過ごすのが吉。なお、徘徊者は別フロアで鳴っている爆竹にも反応するので、上や下の階に爆竹を投げてやるとどの階にいてもそこへ向かう。徘徊者の位置が不明な時はこの方法を使うと移動が楽になる。特に近くに警鐘の徘徊者がいる場合はかなり安全に撒くことができる。
・また、下の階にいる泣き声の主にエリア移動をしてもずっと見つかった状態になるというバグが報告されている。対処法は死ぬかクリアするかなので、相当厄介。
・鍵の掛かった扉以外でも、開かない扉が存在する。「徘徊者に破壊してもらうことでしか開けられないもの」「特定の条件を満たす(レバーを引く)ことで開けることが出来るようになるもの」など。『扉は堅く閉ざされている…』と表示されれば鍵では開かない扉なのでどうやったら開けられるか試行錯誤しよう。
・今まで通り鍵の掛かった扉に爆竹を投げ込むことで扉を破壊してもらうテクニックは有効だが、近くに隠れる部屋がない場合が多くかなりリスキー。鍵の本数も少ないステージだが、安全に行くなら素直に鍵で開けたほうが良いだろう。
・このステージから登場する「警鐘の徘徊者」は、通常時は水溜りのような状態で高速移動し、プレイヤーに触れると実体化して襲ってくる厄介な存在。水溜り状態で高速追跡されるとまず逃げ切れない。見つかったときの対処法としては実体化するまでの隙をついて爆竹を投げたり、遠くの死角へ移動したり、追跡時の移動速度がプレイヤーの歩行速度と同じという弱点を利用しよう。水溜り状態でも鐘の音は時々聞こえるので、出来るだけ鉢合わせないように探索したい。この状態では周りの灯りや手持ちの光は明滅しないが、実体化中と実体化したあとは明滅するようになる。実体化後は、走る音や爆竹にも反応するようになる。
千里眼の徘徊者と違って、違うフロアにいるプレイヤーを感知できないため、警鐘の徘徊者が同じフロアにいると感じた時は上または下の階に移動することで追跡から逃げられることがある。
※7月末のVer2.08のアップデートにより,「警鐘の徘徊者」の挙動が大きく変更された。
実体化した状態では、襖や扉などを貫通できなくなり、他の徘徊者と同様に、開けたり叩いて壊したりするようになった。
・同じくこのステージから登場する「彷徨う魂」は、「当たると20ダメージ+3分間コンパスを狂わす」効果を持っている。プレイヤーとの距離が近く、部屋が開いていれば進行方向が逆であったり、奥まったところにいても捕捉して憑依しにくる。幸い、「通路ではない小部屋」に入れば障子や戸を貫通しなくなるので戸締まりが有効。視覚に頼ってプレイヤーを探すため、走ってある程度離すと方向転換してくれることもある。撃退方法は、古いカメラの光。使用する際は周りに徘徊者がいないのを確認しておこう。コンパスのない序盤や、体力自然回復系のパッシブアイテムを持っている場合はわざと当たって消滅させるのもオススメ。しかし、このステージでは、前述のとおり、勾玉5つ目で「憎悪を振りまく影」が出現するため、序盤から体力を減らしてしまうと、あとが厳しくなることに留意しよう。なお、彷徨う魂は全方位に視界があるため、一瞬でも視界に入ると進んでいる方向と関係なくこちらに向かって来てしまうことがある。
ちなみに爆竹は無効で、生気の感じるものにのみ誘われるようだ。検証により、消滅してもゴール付近から無限に再出現することが確認されている。つまりはゴール付近でタムロしていると緑顔のダメージだけでゲームオーバーなんてこともあり得る。
・鈴を使うとゴールの場所まで案内してくれる光を出すことが出来る。道中に敵がいる場合、隠れたり迂回している間に見失ってしまいやすいので、コンパスでおおよそのゴールのあたりまで近づきそれから鈴を使うのがオススメ。
鈴は最短距離(おそらく)で案内するため、鍵の向こうや堅く閉ざされた戸を貫通することがある。堅い戸は近くにレバーがあるためまだ優情だが、鍵がないときに鍵戸の向こうに行かれるとその鈴を諦めることになる。
当然のように忍び寄る徘徊者と千里眼の徘徊者が追加されている。霊魂の淵叢は手鏡と水晶が手に入りづらく下層マップで千里眼に捕捉されると対処が難しい。その上イベント専用敵を除いた全徘徊者と虫、彷徨う魂が出現する。
面蟲(一発5ダメージ)と彷徨う魂(40ダメージ)のダメージが非常に痛く、回復アイテムが少ない霊魂ではかなりの脅威。赤葉と般若の自動回復だと水中で突然現れる警鐘から逃走不可なため非推奨。
挑戦者と違い、憎悪を振りまく影は4つ目の勾玉から出現し、5つ目の場所を把握していないと、後述のダメージが積み重なる。
他の難易度と同様に憎悪を振りまく影が出現すると、通常の徘徊者は消えるが、罠で出現する徘徊者は出現する。
彷徨う魂は被弾もしくは、カメラで倒しても台座前で無限沸きする仕様で、憎悪出現中は一度被弾すると二発目を貰う可能性が高く、絶対に被弾してはいけない。この時でも面虫は消えないため、焦って走ると体力を根こそぎ奪われる。さらに、憎悪のスリップダメージも上昇しており、虫と顔とのコンボでHPが一桁になる事も。
総じて、強力な追加徘徊者と殺人的な体力削りの両方に神経を使うため、ランダムマップ修羅では間違いなく最難関だ。このマップをクリア出来たら相当な実力があるだろう。
難しいマップだが、水門で徘徊者を閉じ込めれば劇的に楽になる。特に厄介な千里眼の徘徊者は追尾のおかげで捕まえやすい。カメラ使用で憎悪も捕獲すればクリア同然だ。
【覚えておきたいギミック】
・地下水路のフロアで、広く、中央に勾玉が置いてある場所(泣き声の主が居ない)がある。中央上部が一本橋になっているのが特徴。ここは勾玉に近づくと神楽鈴の徘徊者が登場する。アイテム無しで逃げるのはかなり難しいので注意したい。近くに行李が置いてあるのでその場所を確認してから勾玉に近づきたい。勾玉を中心として、3つ分の広い階段、階段上がってすぐ右の扉に行李、という形が点対称に配置されている。つまり2箇所ある階段のどちらを上がってもすぐ右の行李で隠れられる。ちなみに神楽鈴が出てくる扉の先にこけしがある。
・地下水路のフロアで、連続した水門を4枚上げると進入可能になる勾玉エリアがある。水門を全て上げるにはレバーを4本とも上げるとよい。ここの勾玉に近づくと神楽鈴が奥から登場する。近くに行李があるが、長靴を装備していなければそこまでスタミナが保たずに捕まってしまう。勾玉の台座右奥にはときどき爆竹、左奥にはこけしと古いカメラがある。この神楽鈴だが、爆竹や走る音で誘導して勾玉のあった方へ誘導し、その状態で水門を降ろすと完封できる。もちろんほかの水門のエリア、徘徊者でも可能で、まさに「爆竹を制するものは影廊を制す」である。ここの勾玉は鍵が必要ないため鍵の節約にもなる。
完封の手順:長靴を履いた状態で神楽鈴を出し、ロッカー付近で待つ→神楽鈴が硬く閉ざされた戸を叩いたころには警戒が解けるので走って気付かせながら勾玉を取りに行く→台座の方へ爆竹を投げる→勾玉に一番近い水門の角を利用して見つからないようにする→硬く閉ざされた戸付近まで走り、そこから触れるレバーを下ろして成功
骸流しの渓谷で命からがら憎悪を振りまく影から逃げ切ったプレイヤーたちは覚えているだろうか?
━━━Aルートで憎悪から守ってくれた頼もしい水門を。
憎悪が通常ステージで現れた後はほかの徘徊者たちは消滅するため、カメラや水晶を併用して憎悪を完封することに一たび成功すると、あの凶悪な霊魂の淵叢がエリア端は少々うるさいが虫と緑顔だけのステージになる。
こけしが集めやすくなると評判です。
・地下水路のエリアで、鍵戸を開けてから階段を登る場所があり、その先には勾玉とこけしがある。この場所は面蟲もおらず、走る音を立てない限り他のランダムアイテムも安全に取れるのでオススメ。
・地下水路のエリアで、泣き声の主のすぐそばにある勾玉を特に誘導せずとも取れる場所がある。泣き声の主のすすり泣く声が聞こえ、勾玉の土台が上から見られない場所が目印。
・地下水路のエリアで、泣き声の主付近の勾玉を取るために上階のエリアの水門を開けて取る場所がある。泣き声の主の周りに階段が3つほどあるのが特徴。上のエリアで水門を上げると水門と鍵戸で閉じ込められるが、ここの鍵戸内側の前で消灯しながら走ると泣き声の主に鍵戸を破壊してもらいつつ警戒が解けるので、鍵を節約することができる。
・地下水路のエリアで、棚の上に設置されたこけしがある。棚の下からは取れず、2階のエリアから棚に落下することで入手できる。確定で鍵も落ちている。
・棚の上にこけしがある場所はもう一箇所あり、近くの高台から降りることで入手できる。すぐ近くに瓦礫トラップと神楽鈴罠があるのが特徴。瓦礫トラップの先には勾玉と手鏡もある。
・泣き声の主のいる土台に三方向から登れる端っこの方のエリアで、土台の後ろの水路に懐中電灯、爆竹、ひかり石、金色の鍵が置かれている。特徴的なこのエリアを見つけたら勾玉を含めぜひ入手したい。4つのアイテムを取ったあと、その付近には用がなくなるのでそちらへ爆竹を投げるとのちの移動がやりやすい。
・1階のエリアで、始めからひかり石が4つ置かれている場所がある。ここに入りたいなら堅く閉ざされた戸を開ける必要があり、これは地下水路のエリアでレバーを引こう。その先では大量のひかり石、水晶、こけしを拾える。大きなひかり石はオブジェクトであり、拾えない。地下水路の鍵のかかった勾玉部屋にアーカイブ4がある。
・2階のエリアで、襖を開けると穴が開いて下のフロアに降りることができ、木材が穴の方へ伸びる場所がある。その木材の先端には確定で金色の鍵が落ちている。位置がわかれば下から取ることも可能。
・2階のエリアで、階段を一つ降りた先に置き鏡が設置されている鍵部屋がある。置き鏡の先は泣き声の主が複数いる隔離エリアに繋がっており、泣き声の主を爆竹で誘導しつつ奥へ進むとこけし、爆竹、手鏡、レバーがある。レバーを引くと途中にあった固く閉ざされた扉の先へ進めるようになる。奥の扉に近づくと、徘徊型の泣き声の主が扉を壊して出てくるため注意。やり過ごして先へ進むと回復60、勾玉、水晶玉が入手できる。
・水路のない地下のエリアで、鍵がかかっている扉の先に幾つか扉を有するU字型の通路があり、一番奥にある扉の先に勾玉が置いてあるが、勾玉の手前の扉は近づくと扉が壊れ泣き声の主が屈んでいる状態で登場する。しゃがんで移動していた場合は問題ないが、それ以外の移動の仕方で近づいた場合、確実に追跡状態になる。
・2階に固く閉ざされた戸があるエリアで、やや離れた場所に鍵部屋がある。鍵部屋の中のレバーで固い戸を開け、階段を更に登っていき、細い板を渡ることでこけしと水晶を入手できる。そこから落ちると勾玉と脱出用の手鏡がある。落下ダメージは23。こけしの高さまで登る間に瓦礫トラップがあるため、チャンスは一度きり。
・水路のない地下にこけしと鍵のかかった勾玉部屋がある場所。上に2つ上がった2階のエリアで、一箇所中央の柵が壊れており、そこから下に降りることが出来る場所があるが40ダメージほど受けてしまう。奥にある鏡に触れると、レバーのみがある部屋に転送される。レバーを引くと落下して、そこで神楽鈴の徘徊者が出現する。そのまま逃げると勾玉と手鏡があり逃げられるが、カメラを使うなどして徘徊者の側に逃げると鍵と手鏡とこけし、行李がある部屋に逃げることが可能。カメラで怯ませることさえできれば、前述の勾玉と鍵を両方GETすることが出来る。
・1階のエリアで、床一面格子になっており中央にレバーが存在する部屋がある。このレバーを引くと落下して75のダメージを受けるが、下には勾玉が存在する。なおここには前は脱出用の手鏡が置いてあったが、手鏡が固定鏡に変更されたため詰むことがなくなった。そして落ちる途中には隠しゴールへの入り口がある。
・棚が乱立したエリアには勾玉がある。真ん中にテーブルが置いてあり、そこの上に勾玉があるが、入手するには鍵付き扉の方から入る必要がある。鍵付き扉の方を上とすると左手通路に堅く閉ざされた扉、部屋左下に行李がある。堅く閉ざされた扉は運が良いと徘徊者が勝手に破壊してくれることがある。
【特別な勾玉】
達成の証で勾玉を通算30個集めると、「コンパス強化」という項目が開放される。これをオンにすると紫の針が特別な勾玉の方を指し示すようになるので、それを頼りに探すのが良い。
特別な勾玉を取るには鍵が2個必要(1個は徘徊者でも代用可)なので鍵が揃ってから探すのがいいだろう。鍵の数繋がりで後述する特別な勾玉を取得する理由である隠しゴールについて少し先に話しておくと
隠しゴールに行く方法によって難度が大きく変わる、②の選択肢はヒグラシの回廊、骸流しの渓谷、深淵、大食らいの4つの特別な勾玉を所持していることが前提条件
①挑戦者で特別な勾玉を所持し通常ゴール→次回に初心者で隠しゴールを探す
・1周目は特別な勾玉に2個+通常の勾玉を5個集めるための鍵が必要
・2周目は勾玉や特別な勾玉を入手する必要はなく、鍵を2個持って隠しゴールにいくだけでいい。隠しゴールは初心者でも開いている。
②通常の勾玉を取らず、特別な勾玉を所持したまま隠しゴールを探す
・特別な勾玉に2個+隠しゴールに2個の計4個鍵が必要
【隠しゴールに行く方法】
前提条件:ヒグラシの回廊、骸流しの渓谷、深淵、大食らい、それぞれのステージで「特別な勾玉」を手に入れた状態でノーコンティニュークリアし、霊魂の淵叢でも特別な勾玉を回収すること。
隠しゴールへ行くのに必要なもの:鍵×2(ゴールに続く扉を開けるのに必要) また残り体力がおよそ80以上であること
隠しゴールへの行き方:覚えておきたいギミックにも記載した、床一面が格子になっておりレバーを作動させると落下する部屋に行く。ここで下をよく見ると、落ちる途中に明かりが見えるのが分かる。
レバーを引くと同時にそちらへ走りながら落下するとダメージを喰らいながらそこへ着地できる。奥に進むと鏡が置いてあり、触れると全く別の場所へワープする。
先へ進むと最奥は巨大な石扉で塞がれており、その手前に特別な勾玉を置く台座がある。そこにこれまでに集めた5つの特別な勾玉を設置することにより、正面の扉が開門する。
開門した先、道なりに進んで2つ目の鏡に触れれば裏ゴールでのクリアとなり、聖域ステージが解放される。
隠しゴールでのクリアは正式なクリア判定とはならず、クリアタイム等は表示、記録されないので注意!
なお、石扉を抜けた先、ゴールの鏡が置いてある場所より少し手前にある地蔵のあたりにこけしが落ちているのでこれも回収しておきたい。
落ちる際の参考画像。レバーが付いている真後ろへ全力ダッシュしよう。
追記:現在は修正されてこの部屋には南北(東西)に通り抜ける扉のほか、隠しルートの真上に小部屋の扉がある。
また床全面が格子でレバー操作により足を踏み入れることができなかったが、壁際に細い通路が残ることにより
隠しルートへの落下到達に失敗しても、この部屋に再び訪れリトライや通り抜けが可能となった。
小部屋の扉の正面から真下に落ちれば隠しルートの足場に着地できる。
その際、移動スピードが速いと足場に着地出来ず、底の水場まで落ちてしまうので(しゃがみ歩きでも早すぎる)
扉側を向いて後ろへちょんちょんと、少しずつ移動すると良い。
底の水場にある鏡のワープは、落ちる前のレバーのある部屋の小部屋の中。
「レバー」→「ダッシュ」で正確に足場に降りる自信がなければ
「レバー」→「落ちる格子の外へ退避」→「真下落ち」という方法も選択可能。
※上の画像は光る絵筆で部屋を照らしています
コメント
最新を表示する
隠しゴールは、聖域への入り口なのか?もしもそうなら、大勾玉も取ってから行けばいいのか?
修羅クリア記念に。
相当運が良く、警鐘が目の前で実体化した以外は一切徘徊者を見ること(憎悪も含めて)がありませんでした。
お陰で修羅初見なのに30分以内の屈み強化も手に入りました。
>> 返信元
クリア画面、イベントシーンにも判定があるのは無料版のときの名残ですかね。無料版では、メニューを開いたときすら時間が止まらずそのまま徘徊者に見つかると捕まっておりました…。
水門閉じ込めが強力過ぎるなぁ……
誘導されて閉じ込められて叫ぶだけになっちゃう憎悪さん情けない
知ってるかもしれないけど
淵叢は勾玉集めて奥の部屋に入った後の「スキップしますか?」まで死に判定があるので、下手に敵を煽ってスキップすると死にます
※スキップしない場合は扉が閉まるため大丈夫
ついでに体力が少ない状態でクリアタイム表示画面で余韻に浸ってると、湧いた彷徨える魂がやってきて弑される場合も。
それ以前に普段は配置されてるはずの固定の泣き声の主がいないことがたまにあるんだけど
おま環かな
修羅、徘徊泣き女と会わんのだが誰か確認した?本当にいるのかこれ?
千里眼に固定型が呼ばれたとかそういう感じじゃない?
憎悪は鈴使って誘導に従いつつ進んだ場合、最大でカメラ2必要(鈴使わない場合は追いつかれない)
検証は左下と右下エリアと、スタート地点から
パッシブは長靴、スタミナ強化なし
つまり何が言いたいかと言うと、どこで5つ目の勾玉を取ろうが鈴とカメラ2つ以上温存してればほぼ勝ち確
>> 返信元
水門で塞がれてたり、(その質問には当てはまらないけど)プレイヤーが通路を崩落させた場合は別ルートで向かおうとするので、
最初の分岐で中央に行かないのは、それ相応の理由があると思う。
クッソどうでも良い話だけど、最初の分岐路で鈴使ったら水路じゃなくて左右に行くよね光の球。
真ん中は最短ルートではないのかな?
>> 返信元
せっかくだからその動画のURL貼っちゃうとみんな確認できて内容改善につながるよ
Please spot kokeshi dolls in this stage
そういえば某実況者様の影廊検証で全ての回廊の全ての難易度ではそれぞれなんの徘徊者がいるのかを検証していて、ここには修羅の淵叢には徘徊泣き声の主はいないとありますが、検証動画では、修羅の淵叢には徘徊泣き声の主は1体だけいるそうです
>> 返信元
憎悪はゴールからこちらに最短で襲いかかってくるから、言ってしまえば小さな鈴の逆ver.みたいなものですし、
元々いる徘徊者が消滅するメリットは大きいですね。
人によっては、そちらの方が早くクリアができるかもしれませんね。
憎悪って4つ集めて下手に近付くよりは、普通に5つ集めて鈴使って道中をカメラ回避する方が攻略としては楽じゃないか?スタンも長くなったし足も遅いし、慣れると通常徘徊者より憎悪の方が余程楽な訳で。
修羅なら魂が痛いから水門閉じ込めも考えるべきだとは思うが
>> 返信元
返信ありがとうございます。
そんなサイトあったんですね。
見る前に何とか自力で見つかりました。
最後の1個まさか隠しゴールの明けた先にあるとは思ってなかったです・・・っていうか何度か一通り見て回っても見つからなかったんですけど今さっき見たら地蔵のとこにぽつんとありました・・・w
あれ…
>水溜り状態のときにこちらを発見すると低い鐘の音が鳴る
って攻略本文にあるけどこれは確かかな?
敵一覧の方でちょっと前に状態で鐘の音が変わるって書かれてて、全否定して音程は完全ランダムですって言いきっちゃった
自分の環境ではその通りなんだけど実は違うのかな?
>> 返信元
基本的に徘徊者は同じ種類の個体が複数います。
どこかで爆竹を使っていればそこで実体化していたのかもしれませんね。
警鐘の徘徊者が2体同時に襲ってきたんですが、このステージって2体いるんですか?
また、発見されていないのに実体化していて2体が重なるように襲ってきたのですが、これも仕様なのでしょうか
>> 返信元
達成の証のページでも書いてた人かな?自力でがんばって達成して欲しいところだけど
以前「にぃと有希」さんが自身のブロマガでマッピングして公開してると言ってましたね
おそらくこけしも網羅されていると思います。
参考にすると良いかもしれません。
NG表示方式
NGID一覧