「魔導剣士」を含むwiki一覧 - 1ページ

魔導剣士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法剣士」>ジョブ(FFⅤ)]]、VIの[[「魔導戦士」>ティナ・ブランフォード]]と似たような名前のジョブ(肩書き)が多く登場してきたが、「魔導剣士」という名前のジョブ自体は11が初登場。 しかし実は英語で表記するとRune Fancer(ルーンフェンサー)となり、意外な人物のジ

忍者(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が優れてるの?」タンクとして優れている点は、何にもましてその攻撃力。前述の通り忍者は本来アタッカーとして設計されており、ナイトは勿論、新参の魔導剣士に比べてもその単純火力はケタ違いに高い。これにはジョブ本来の攻撃性能もさることながら、敵の攻撃をその体(=防具)で止める前二者と違い

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クカオス》にBC編でのパンドラ戦:《エクトプラズマー》で相殺。フィニッシャーはデビュー戦の弟子海馬戦4度目:自身の戦闘では一体も倒せず、《超魔導剣士-ブラック・パラディン》にパワーアップしてフィニッシュ闇マリク戦:《ディメンション・マジック》(アニメでは神々の黄昏)による効果破壊

ナイト(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い上げつつあるし、真の万能ジョブに回帰した赤魔道士にはもはやタンク性能以外のすべての点で完敗している。さらには実装当初はネタジョブ扱いだった魔導剣士の躍進も著しい。まだまだナイトの方が長所は多いのだが、桁違いの得ヘイト性能やブレス属性ダメージへの耐性など、明確に剣士が勝っている部

風水士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んの少し借りて、導くこと。その本流を私たち風水士は「龍脈」と呼んでいます」MMORPG『ファイナルファンタジー11』に登場するジョブの一つ。魔導剣士と並び最後に追加されたジョブで、拡張ディスク『アドゥリンの魔境』で実装されたことから「アドゥリンジョブ」とも総称される。従来のナンバ

吟遊詩人(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、それだけではまったく物足りなくなってしまうのだ。そして恐らく最大の欠点と言えるのが、特定の装備品への依存度が凄まじすぎるという点。ナイトや魔導剣士といった一部タンクジョブにもその傾向が見られるが、吟遊詩人ははっきり言ってその比ではない。レリックウェポン「ギャッラルホルン」……全

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めても獣族や悪魔族しか倒してない。竜破壊の剣士とは一体……また、青眼の白龍に対抗するためのカードだったはずだが、実際に社長とのデュエルでは超魔導剣士-ブラック・パラディンの融合素材になっただけ。そちらに引き継がれた対ドラゴン能力でフィニッシャーにはなってるが。融合素材になった関係

戦士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

集めるというアビリティで、タンクをやる際には必須に近いもの。これを素で持っている戦士は、他の重前衛と違ってサポートジョブを防御に優れた忍者や魔導剣士にすることが可能で、タンク性能では大きくライバル達を引き離している。また暗黒騎士、侍、竜騎士といった重前衛ライバル達に比べると「単純

からくり士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として、絶対的な性能はかつてに比べ遥かに向上している。特に白兵マトンの頑強さはかつてとは比較にならないほどに向上しており、「実質的にナイトや魔導剣士よりもタフ」と評価されているほど。敵対心周りが微妙だったり、死の宣告に弱かったりと弱点もないわけではないのだが、状況によってはパーテ

赤魔道士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れており、ウィンダスの高名な赤魔道士は優秀な魔法技術者としての側面も持っていることが多い。なお、近年外国へ門戸を開いた新生アドゥリン同盟では魔導剣士と呼ばれる赤魔道士によく似た設計のジョブが存在する。こちらは詠唱によって魔法を自身に通すのではなく、ルーンと呼ばれる力を自身に通して

召喚士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョブ】侍・忍者・竜騎士・召喚士【アトルガンジョブ】青魔道士・コルセア・からくり士【アルタナジョブ】踊り子・学者【アドゥリンジョブ】風水士・魔導剣士この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 ギリギリ30分に修められたけど、

魔法戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に登場するダイスダーグ兄さんのジョブもルーンナイト。「剣技」(聖剣技・剛剣)と「全魔法」(ファイガ・サンダガ・ブリザガ・バイオガ)を使える。魔導剣士『11』に登場。語感はさらに離れてしまったが、こちらは支援系・強化系の魔法を使う立派な魔法戦士。属性の力が込められた神聖文字「ルーン

コルセア(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョブ】侍・忍者・竜騎士・召喚士【アトルガンジョブ】青魔道士・コルセア・からくり士【アルタナジョブ】踊り子・学者【アドゥリンジョブ】風水士・魔導剣士この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集 乙 なんかこのジョブだけ不

モンク(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョブ】侍・忍者・竜騎士・召喚士【アトルガンジョブ】青魔道士・コルセア・からくり士【アルタナジョブ】踊り子・学者【アドゥリンジョブ】風水士・魔導剣士この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 ネガらない内容で書くのは難しいだ

竜騎士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/01/07 Sun 15:24:47更新日:2024/02/16 Fri 13:19:09NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧「俺の最後の願いだ。もう一度あの時のように竜を信じてみてくれないか。まだこの世には聖なる意志があるはずだ、と。」MMORP

光の魔導剣士 - マジシャンズ・バトルWiki

光の魔導剣士モンスターレベル7/光属性/マジシャン/パワー5永続:このカードの種族はナイトとしても扱う。自動:このカードが戦闘するとき、手札を好きな数墓地へ送り、この戦闘中、その数パワーを加える。『3体の進化竜』で登場したモンスター。ー関連項目

シーフ(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョブ】侍・忍者・竜騎士・召喚士【アトルガンジョブ】青魔道士・コルセア・からくり士【アルタナジョブ】踊り子・学者【アドゥリンジョブ】風水士・魔導剣士この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600)▷ コメント欄部分編集 だまし討ち実装以前には、PTに誘われ

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タにされがちだった。登場直後に影霊衣やシャドールの規制に伴い動かし方が二転三転した末に、神託のトップ操作に、相性の良いスタチャやΩに涅槃の超魔導剣士の登場や連成する振動とのコンボの発掘、それによる『S>X≧儀式≧融合』という図式の確立などに加えて、アメリカの大会で『セフィラ+竜星

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地の魔神王がほぼ同じ効果を持つほか、他のサーチ手段も豊富なため現在では優先して入れる理由に少々乏しい(こちらのメリットも十二分に多いが)。超魔導剣士-ブラック・パラディンのサポートが充実する前は熟練の黒魔術師・熟練の白魔導士に魔力カウンターを乗せる目的で使われることもあった。エッ

青魔道士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョブ】侍・忍者・竜騎士・召喚士【アトルガンジョブ】青魔道士・コルセア・からくり士【アルタナジョブ】踊り子・学者【アドゥリンジョブ】風水士・魔導剣士この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 Nディメイトの解説がサブダックシ

オッドアイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リュートや呪符竜を出して良し、オッドアイズのみで《幻想の黒魔導師》を呼んで良しと使い道は多い。また、【オッドアイズ】はドラゴン族中心なので超魔導剣士の打点強化にも役立つ。共通点のおかげである程度サポートも共有できる。《ミニマム・ガッツ》決して打点不足という訳ではないが、セイバーや

黒魔道士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョブ】侍・忍者・竜騎士・召喚士【アトルガンジョブ】青魔道士・コルセア・からくり士【アルタナジョブ】踊り子・学者【アドゥリンジョブ】風水士・魔導剣士この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 一方FF14では属性の概念は存在

学者(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョブ】侍・忍者・竜騎士・召喚士【アトルガンジョブ】青魔道士・コルセア・からくり士【アルタナジョブ】踊り子・学者【アドゥリンジョブ】風水士・魔導剣士この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600)▷ コメント欄部分編集 プレイヤーの歴史で、5番が2つになっ

暗黒騎士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョブ】侍・忍者・竜騎士・召喚士【アトルガンジョブ】青魔道士・コルセア・からくり士【アルタナジョブ】踊り子・学者【アドゥリンジョブ】風水士・魔導剣士この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 なんで歴史の振り仮名が蘭子語みた

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た事もあり、環境はほぼこの3つのデッキのみに絞られてた。第七弾 ブレイカーズ・オブ・シャドウ 2015年10月17日発売。パッケージは覚醒の魔導剣士。8期から続いたワールドプレミア枠が廃止された。なつかしのバスター・ブレイダーの強化カードが多数収録されている。新テーマは「ダイナミ

白魔道士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョブ】侍・忍者・竜騎士・召喚士【アトルガンジョブ】青魔道士・コルセア・からくり士【アルタナジョブ】踊り子・学者【アドゥリンジョブ】風水士・魔導剣士この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 他のジョブに食われてるけどストン

属性相性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性、スロウは土属性とか)の正否判定などにも関わってくるためプレイヤーにとっては必須知識。属性魔法を行使する黒魔道士や属性耐性を防御手段とする魔導剣士などでは特に重要で、これを把握していないとまともに動けないほど。この属性相性は曜日や天候にも少なからず影響されるため、絶対に負けられ

3体の進化竜 - マジシャンズ・バトルWiki

MB02-019 光鳥セイント MB02-020 光の剣士 MB02-021 光の勇者 MB02-022 光の賢者 MB02-023 光の魔導剣士 MB02-024 闇の魔法使い MB02-025 闇の獣デスタイガー MB02-026 闇の銃士 MB02-027 闇の獣戦士 M

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド。天使族デッキの回転を飛躍的に高めるクレイジーエンジンであることは疑いようが無いが、特に虹光を墓地に送ることで儀式召喚の助けになる。沈黙の魔導剣士-サイレント・パラディンメリット効果が三つもあるのに、なんでポンコツ美人呼ばわりされるんですか!?逆転の女神貴様のおかげで…………レ

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

UCTURE DECK−遊戯編− Volume.2ここから第3期になる。遊戯をモチーフにしたストラクの第2弾であり、看板はイラスト違いの「超魔導剣士-ブラック・パラディン」。魔法使いサポートとして優秀な《ディメンション・マジック》はここが初登場。キャライメージ優先のため、デッキと

毒蛇神ヴェノミナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シになるだろう。「このカード」は9回。長らくテキスト文字数トップを登場から9年間維持してきたが、遊戯王ARC-Vで榊遊矢が使用した「涅槃の超魔導剣士ニルヴァーナ・ハイ・パラディン」の397文字に抜かされた。ただしあちらはペンデュラムモンスターのためペンデュラム効果も含めてなので、

エネミーコントローラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うだ。また、レベル7以上の高レベルモンスター(青眼の白龍等)をスキャンし、これがエクストラステージであった場合、『バスター・ブレイダー』『超魔導剣士-ブラック・パラディン』が登場する。両者は一度でも入力ミスをするとコントローラーが爆発し、そこで終了する。コマンド入力に成功すると原

魔導(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターはそもそも対象にできないので注意。名前の由来は大アルカナの一つ「Strength(力)」のフランス語での呼び名「La Force」。魔導剣士 シャリオ風 ☆4 ATK 1800/DEF 1300手札の「魔導書」1枚を捨て、墓地の魔法使い族を回収する効果を持つ。エフェクトヴ

青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勝利した(実質敗北)◆バトル・シティ準決勝「遊戯vs海馬」再登場。攻撃する間もなく《融合解除》で青眼3体に戻され、《拡散する波動》を受けた超魔導剣士-ブラック・パラディンの攻撃で全滅し海馬敗北。原作での出番はこれだけ。◇デュエルモンスターズクエスト編なんと原作ではありそうでなかっ

第3期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/07/19(木) 22:22:29更新日:2023/08/10 Thu 14:52:15NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGのパックのシリーズの1つ。2002年から2004年にかけて展開された。前期:第2期次期:第4期カードプールの増加

GOLD SERIES(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グローアップ・バルブ(初高レア化)青き眼の乙女トリオンの蟲惑魔オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンEMペンデュラム・マジシャン慧眼の魔術師超魔導剣士-ブラック・パラディンE・HERO シャイニング・フレア・ウィングマンスターダスト・ドラゴン獣神ヴァルカン蒼眼の銀龍星態龍No.3

ジャック・アトラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して、もがきながらも「ペンデュラム召喚」という、誰からの借りものでもない自身の力に気づいた遊矢が、シンクロ・ペンデュラムモンスター「涅槃の超魔導剣士」を繰り出したことで、流石のジャックも表情を変えた。現状で出来ることを精一杯力を尽くし、自身のデュエルをものにしようとする遊矢を認め

カウンター(カードゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戯王なんですけれども。それ以外の例としては、「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」「No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー」「超魔導剣士-ブラック・パラディン」「宣告者」などが存在する。対象を除去できないものの、単に効果を無効にするだけならば「エフェクト・ヴェーラー」

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/20 Fri 15:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:34:15NEW!所要時間:約 43 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける「種族」とは、モンスターカードに設定された情報の1つ。▽目次概要原則としてすべてのモンスターは何らかの

FINAL FANTASY ⅩⅠ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を発生させる、風水魔法の使い手。  本体の周辺と、召喚した羅盤の周囲に発生させることが出来る。  黒魔ほどではないが、精霊魔法も扱える。 魔導剣士  第三の盾ジョブで、非常に高い魔法耐性がある。  現状物理に対しては並程度の為、余り機能していない。  今後の調整に期待したいとこ

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しか対応モンスターが存在しないので発動はなかなか難しい。「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」は第二の効果は活かせるがかみ合わせが悪く、「超魔導剣士-ブラック・パラディン」は第一の効果とは相性がとても良いが、第二の効果は活かしにくいと効果の癖が強い。ラーの翼神竜-不死鳥ゴッドフェ

フュージョン召喚(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体を選んでデッキに戻す。その後、自分は1枚ドローできる。〇〇ギアスと違い亜種がいなかったセブンスロード・マジシャンの新たな姿。モチーフは《超魔導剣士-ブラック・パラディン》セブンスロード・マジシャンと比べて相手の墓地のモンスターを含めて攻撃力をアップできるようになり、4000は簡

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を何でも無効にして破壊した上に自身の攻撃力を1000上げるというとんでもないカウンター効果。ブラマジを融合素材にする融合モンスターである《超魔導剣士-ブラック・パラディン》を意識した効果だと思われる。《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》と同じように効果の発動を無効にして破壊する

魔法一覧(FFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トから擬似魔法を吸い取る「ドロー」を使ったり、擬似魔法を装備してステータスを上げたりすることができる。◆エンチャントルーンFF11のジョブ、魔導剣士が用いるアビリティ。かつて存在した北の魔法国家のルーン魔術が源流で、アドゥリン諸島の剣士スヴェルドリードが自身の剣術に取り入れ独自に

一騎打ちイベント(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

彼の被っている帽子を得られる。現在では条件を満たせばお助けNPCを呼び出す魔法「フェイス」も使用可能なので厳密な一対一ではなくなった。他には魔導剣士と風水師のエンピリアン装束入手クエストにおいて、フェイスも使用不可の完全ソロで挑む腕試しモードもある。極めて難易度は高いが、クリアす

第8期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エラーカードは愛好家にプラチナレアとして取引されている。なおこの横強調仕様のシークレットレアはアジア版が初めてではなく、第3期に収録された超魔導剣士・ブラック・パラディンなども横強調仕様だったりする。4期の再録シークレットなども同じ仕様であったが、いつの間にか今と同じ仕様へと戻さ

パンドラ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パンドラバージョンのブラック・マジシャンが収録された。通常のブラック・マジシャンとはパスワードも異なる特別仕様となっている。光と闇の洗礼や超魔導剣士-ブラック・パラディンへの融合等に繋げると違和感がすごいデュエルリンクスでもパンドラを使う場合このイラストのブラック・マジシャンしか

  • 1
  • 2