真青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
2024/01/23 Tue 12:33:30NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧俺に決闘を挑んだことを、後悔させてやろう!!真青眼の究極竜ネオ・ブルーアイズ・アルティメットドラゴンとは『Yu-Gi-Oh! THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MO
2024/01/23 Tue 12:33:30NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧俺に決闘を挑んだことを、後悔させてやろう!!真青眼の究極竜ネオ・ブルーアイズ・アルティメットドラゴンとは『Yu-Gi-Oh! THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MO
を破壊してしまう専用魔法カード《滅びの爆裂疾風弾》の存在によって、厄介な効果を持ったモンスター達を葬り去ることができる。3体融合することで《青眼の究極竜》になる。攻撃力はさらに上がり、4500になる。ただ3体融合するのは難しく、また場に出ていれば3体でそのまま殴った方が合計ダメー
/02/17 Fri 01:16:05更新日:2023/08/11 Fri 16:42:57NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメットドラゴンとは、青眼の白龍が3体融合した文字通り究極の竜である。なんで融合したら龍が竜になるのなんて言
ールド魔法を張った上で。つまり、バトルでは攻撃力3500~4000オーバーで襲いかかってくる。しまいには、最強の融合モンスターであるはずの《青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメットドラゴン》を三積みして平気で1ターン目から出して来る。その攻撃力は脅威の4500。対するこちらは、都
兵、オシリスの天空竜手札:0「破壊なくして新たな創造はない。今三幻神を破壊し、新たな歴史が作られるのだ!」という状況から上記のセリフとともに青眼の究極竜を融合召喚。さらに巨大化により攻撃力を二倍にするが、神二体を生け贄に発動されたソウルエナジーMAXで攻撃力∞となったオベリスクの
性ドラゴン族モンスター。属性・種族・攻撃力・守備力はすべて青眼の白龍と同一であるが、レベルが10であり、効果モンスターである点で一線を画す。青眼の究極竜から進化する、青眼の白龍の最終進化形態である。名前の漢字が『龍』から『竜』になって最終的にまた『龍』に戻ってきた。究極竜から進化
ンスターの融合に使われた素材モンスターと同じ外見・レベル・名前・ステータスのトークンを同じ数だけ特殊召喚する。海馬が全くする必要の無かった《青眼の究極竜》の融合召喚に対して発動、逆転のキーカードとなった。ドーマ編でアメルダが使用した同名カードとは別物。あっちは魔法だし。カンパラブ
気に4000にまで跳ね上がる。微妙にこちらも原作再現できていないが……アルティメット・バースト通常魔法(1):自分フィールドの融合召喚した「青眼の究極竜」1体を対象として発動できる。このターン、そのモンスターは1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。そのモンスターが攻撃する場合、
藍神とのデュエルで使用している。尤も、あまり主だった活躍ができたとは言えず、最終的にはオベリスクの生贄のためにリリースされた。また融合形態の青眼の究極竜も同作で真青眼の究極竜という効果モンスター版が登場しており、こちらはバーチャルアテムとのデュエルで使用した。原作で青眼の究極竜が
」の予約特典として登場した最上級融合モンスター。対となるのは同じソフトの特典カード《究極竜騎士マスター・オブ・ドラゴンナイト》及びその素材《青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメット・ドラゴン》。攻守共に5000にと言う最高峰のステータス*1に光、神属性以外には戦闘破壊されない能力
攻撃したプレイヤーが超過ダメージを受けるが、攻撃モンスターは破壊されない(通称:反射ダメージ)……となっている。たとえば、攻撃力4500の《青眼の究極竜》(攻撃表示)が攻撃力2500の《ブラック・マジシャン》(攻撃表示)を攻撃した場合、攻撃力で劣る《ブラック・マジシャン》は破壊さ
モーグ)、2人分の頭が生えており、現実で言う結合双生児にあたる。ちなみに彼らの家系には過去にも双頭で強い魔力を持つ人間が存在していたそうな。青眼の究極竜遊戯王に登場する三つ首のドラゴン。モデルはキングギドラだろうか。原作では3回行動という強力な特性を持っていたが、OCG版ではその
《半魚獣・フィッシャービースト》《翻弄するエルフの剣士》《魔導騎士ギルティア》《アックス・レイダー》《エネミーコントローラー》《魔法の筒》《青眼の究極竜》【ドーマ編】バトルシティ編の後、全世界で決闘盤を売り出しようやく真面目に会社経営に乗り出すが、世界各地でソリッド・ビジョンが消
の使用を制限するものが多い。数が多いので一部のみを紹介していく。「進化した最強ドラゴン」(海馬(DSOD版)専用)自分のエクストラデッキに「青眼の究極竜」「真青眼の究極竜」「青眼の双爆裂龍」が入った状態でデュエルが始まる。また、3ターン目以降に手札の「青眼の白龍」2体を相手に見せ
出来。だが、一番語られるのは崩壊しきったゲームバランス。生贄召喚が無いころのルールで、終盤の敵が究極完全体グレートモスやゲードガーディアン、青眼の究極竜をポンポン出してくるのはいまだに語り草。特に終盤の六連戦は『ファ○キン6』と呼ばれ恐れられている。しかもほとんどの強力なモンスタ
side:武藤遊戯 略号はそれぞれ「15AX-JPY」「15AX-JPM」と上4文字が全く同じという珍しいパターン。ただし共通収録されている青眼の究極竜のみ「15AX-JP000」となっている。ハーピィの羽根帚も共通収録しているがそれぞれ絵違いとなっている。9期に同時発売されそれ
のサイバー・ドラゴンを融合素材とする融合モンスター。表サイバー流の切り札の一体。巨大な翼とキングギドラの如く三つの首を持っている。デザインは青眼の究極竜も意識したものと思われる。貫通効果を得たが、ダメージを与えるなら二回攻撃できる攻撃力2800のサイバー・ツイン・ドラゴンの方が良
でもなので《やぶ蛇》や《デビル・フランケン》などで負担の少ない抜け道を使って召喚されている。マスター・オブ・OZ効果のないバニラ融合だが、《青眼の究極竜》に次ぐ打点を誇る。《野性解放》で攻撃力7900と1キル一歩手前、巨大化なら8400と文句なく1キル達成可能な数値となる。しかし
00六武衆-ヤリザ ATK:1000→ATK:0古代の機械巨人 ATK:3000→ATK:0オベリスクの巨神兵 ATK:4000→ATK:0青眼の究極竜 ATK:4500→ATK:500いかがだろうか?特に通常モンスターの場合、ステータスで劣るため他のモンスターの下位互換に甘んじ
された闇遊戯はほぼほぼ本人の戦法、性格をしていた*6。他にも戦闘機とそのパイロットも立体映像で作り出し、トラブルにより墜落してきた戦闘機を真青眼の究極竜が迎撃するというパフォーマンスまで作られた。さらにこれを応用した海馬瀬人のある種狂気とも言える産物も存在している。それは自らをソ
そのため、本来のレアリティを好んで使用する層も多い。長らく一度レリーフで出たカードはレリーフ再録されないことが鉄板であったが、2020年末に青眼の究極竜とラーの翼神竜-球体形がレリーフで再録された。*2ただし初録と同じ期の仕様ではなく最新の11期仕様だったため全く同じ仕様での再録
効果で、蘇生制限のかかっているモンスターを蘇生する例があるが、OCGでは上記の理由でできない。蘇生制限に引っかかる例…《ゲール・ドグラ》で《青眼の究極竜》を墓地に送った後、《死者蘇生》で蘇生する。蘇生制限に引っかからない例…融合召喚した《青眼の究極竜》が墓地に送られた後、《死者蘇
儀式カードだけあればいいため)。ただしOCGと同じくそろえるのはロマンかつ普通に三体で殴ったほうが強い。究極竜の儀式青眼の白龍3体を生け贄に青眼の究極竜を召喚する。DMシリーズでは3体融合が出来なかったので、儀式モンスターとして無理矢理再現された。ゲート・ガーディアンの儀式ですら
バーストレディ、E・HEROスパークマン)、ホープの人(E・HEROフェザーマン、マンモスの墓場)、ニンフィアの人(N・アクア・ドルフィン、青眼の究極竜)、ライトの人(E・HEROネオス、沼地の魔神王)セッション日:2019年11月30日本日のステラナイツPCたち(2/2) pi
フランケン、巨大化、各種全体除去全体除去2種を発動↓デビル・フランケン召喚、効果(LP5000を支払い融合モンスターを特殊召喚する)を発動。青眼の究極竜をフィールドへ。↓巨大化(LPが相手より低ければ装備モンスターの攻撃力を倍にする)を青眼の究極竜に装備↓ダイレ(ry遊戯・海馬と
ターはこれか《突然変異》で出すのが前提という時代が長かった。ちなみにこのカードから特殊召喚できる融合モンスターの中で最も攻撃力が高いのは、《青眼の究極竜》で4500。融合モンスターには「融合召喚でなければ特殊召喚できない」という制約を持つ者がしばしばおり、そういったカードはこの効
ュタインの怪物」をモチーフにした下級の機械族。ライフポイントを5000払うことで発動し、融合モンスターを攻撃表示で特殊召喚できる。古くから《青眼の究極竜》と《巨大化》を使った1ショットキルで知られるカード。やがて《ナチュル・エクストリオ》や《異星の最終戦士》などで相手の動きをロッ
:10更新日:2023/10/03 Tue 13:55:24NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧自分(LP:2700)の場には《青眼の究極竜》のみ。相手(LP:4600)の場にカードは無し。あ な た は 攻 撃 し ま す か ?冥府の使者ゴーズ効果モンスター星7/
8:11NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「遊戯王OCGで初めて登場した三体融合は?」こう聞くと殆どの人はこう答えるだろう。「青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメット・ドラゴン」だが忘れないでほしい。彼(彼女?)のようなモンスターも存在していたということを……アクア
作ではその後の出番はなかったが、アニメではブラック・マジシャンを上回る切り札ということで何回か登場している。そして、青眼の白龍の融合体である青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメットドラゴンとさらに融合することで、究極竜騎士マスター・オブ・ドラゴンナイトになる。姿自体はよくある乗っ
になっている。主な使用カード滅びのバーストストリーム青眼の白龍正義の味方 カイバーマン白龍降臨白竜の聖騎士(ナイト・オブ・ホワイトドラゴン)青眼の究極竜融合融合解除以下アニメの台詞と展開精霊に導かれるまま、アカデミアの大浴場から精霊界に迷い込んだ十代たちの前に立ちふさがるカイバー
される、「手札誘発」カードの元祖としも有名。悪魔族だが、マスコット的な姿をしたかなり愛らしいモンスターである。昔は「デビル・フランケン」→「青眼の究極竜」+「巨大化」のワンキル対策によく使われた。現在では「バトルフェーダー」等の方が使われているが、「クリボーを呼ぶ笛」や「機雷化」
るが、いずれもその時期の平均より高い実力を持つ。本来の実力は三回目で、この時はラスボスを超えてゲーム中最強と言われている。切り札はやっぱり『青眼の究極竜』。身の程知らずめ。我々の魔力を思い知れ!★神官兵下っ端。ゲーム中にちょくちょく出てくる が、戦うのは実質一回しかない。千年アイ
Thu 13:55:56NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧曖昧さ回避1.遊戯王に登場する青眼の白龍が3体融合したモンスター→青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメットドラゴン2.TCG「デュエル・マスターズ」に登場する火文明のアーマード・ドラゴン→アルティメット・ド
属する。ただし、プレイヤーは儀式モンスターは儀式を介さないと出せないが、相手は直接出してくる。このゲームでは千年の盾やゲート・ガーディアン、青眼の究極竜なんかも儀式に入る。ぶっちゃけ究極竜もゲート・ガーディアンも重すぎて使いにくいので、使うならコスモクイーンやゼラ辺りになる。肝心
ーディアンなどなど漫画版のモンスター全蘇生&破壊されても蘇生&蘇生されるたびに攻撃力が上がる壊れ性能のリビングデッドの呼び声マンモスの墓場を青眼の究極竜に融合。相反する属性により究極竜は腐食する!青眼の究極竜の頭はそれぞれ独立したステータスを持つ!カタパルト・タートルの破壊効果の
される。■能力モンスターにはHP、攻撃力、防御力が10単位で設定されている。基本的に高Lvのモンスター程数値が高い。素のHPと攻撃力の最強は青眼の究極竜の60と50、防御力は40が何体か。また、場に出ているだけで対象のモンスター全てに効果があったりクレストを消費して発動する特殊能
白竜3体連結とは、1999年の劇場版遊戯王(東映版)で配布された限定カード。劇中での使用者はもちろん海馬瀬人(キャベツではなくなっている)。青眼の究極竜とは似て非なる存在である。《青眼の白竜3体連結》【竜族】「青眼の白竜」が「邪悪なる鎖」によってさらにパワーアップレベル:8攻撃力
切通用しない。モンスターではない、ボスだ!!ボス役は6人の帝が持ち回りで担当。??????「僕達の出番じゃないんですか!?」イベント時には《青眼の究極竜》や《地縛神 Ccapac Apu》などクソデカいイメージのモンスターが担当する事が多い。ライフポイントライフは8000。タッグ
&レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン No.3893 海馬 No.3894 海馬&青眼の究極竜 No.3895 孔雀舞 No.3896 孔雀舞&ハーピィ・レディ三姉妹
登録日:2009/09/02 Wed 09:02:06更新日:2023/08/18 Fri 11:50:10NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧《ハーピィ・レディ》とは遊戯王OCGに登場するカードの1枚。遊戯王の孔雀舞が使用することでおなじみのモンスターで、原作・ア
は後のOCGのように場と手札とドローカードに反応しており、感染自体はデッキのようだがデッキ破壊はしていなかった。さらに嫁こと「青眼の白龍」「青眼の究極竜」といった高攻撃力モンスターで制圧を図る。しかし、低攻撃力モンスターも多数盛り込んでいた遊戯は大いに粘り、多数の魔法・罠を駆使し
キからその融合素材を墓地に落とすことで発動し、プリズマーのカード名をその融合素材に変更、そのモンスターの代わりができるようにする。たとえば「青眼の究極竜」を相手に見せ、デッキから「青眼の白龍」を墓地に送ることで、1ターンだけこのカードの名前が「青眼の白龍」に変化する。この後、「青
つため、特殊召喚する候補に挙げられるだろうかその他の候補としては、特殊召喚可能なモンスターで最大の攻撃力を持ち、青眼の光龍の特殊召喚に必要な青眼の究極竜戦闘に有用な効果を持つサイバー・ドラゴン融合体、極戦機王ヴァルバロイド状況によって高いバーンダメージの与えられる重爆撃禽 ボム・
白龍》を特殊召喚し、引導を渡した。この件もあってか、海馬は王国編で一体でも《青眼の白龍》を倒されると《死者蘇生》で奪われる可能性も危惧して《青眼の究極竜》のパーツが揃うまで召喚しないという戦法をとっていた。原作でも完全蘇生だけでなくコントロール奪取の効果もこのカードの強さときちん
ジーンというカフェで、元キングのジャック・アトラスが頻繁に飲みに来ていることが確認されている。彼はブルーアイズマウンテンを12杯(この数字は青眼の究極竜のレベルと同じである)も飲み、36000円を請求される事もどうやら彼は3000という数値が安心するようで、このコーヒーを好むらし
ュエルにおいて、「しなくて良い究極竜への融合なんてするから負けたんだ」とツッコまれる事があるが、青眼が1体攻撃できない状態かつ原作世界での《青眼の究極竜》には3回攻撃能力と耐性もあるため、明確な悪手だったかは意見が分かれる。ちなみに最後のデュエルこそ敗北に終わったものの、海馬の真
登録日:2012/07/17 (火) 23:18:08更新日:2023/08/21 Mon 13:52:51NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧私を助けにきて!!健ちゃん!!!No.22 不乱健は漫画版遊戯王ZEXALに登場したナンバーズの一枚。Mr.ハートランドが差
ト、相性のいいカード未来融合―フューチャー・フュージョンデッキから融合素材を墓地に送り、2ターン後に融合召喚する永続魔法。上述のF・G・Dや青眼の究極竜との相性が非常にいよい実質ソラゴン族5体墓地肥やし。ただし墓地肥しとして暴走しすぎたので、ゴヨウとなりエラッタ。運用するならちゃ
切れない。だが、追加されたシークレットレアには、絶版のカードなどが存在するので買う価値はある。『BEGINNER'SEDITION1』には『青眼の究極竜』、『メテオブラックドラゴン』、『マシュマロン』、『スケープゴート』、『血の代償』のシークレットレアが存在する。『BEGINNE