「超融合」を含むwiki一覧 - 1ページ

超融合(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧見せてやろう。心の闇が作り出した、最強の力の象徴を!絶対無敵! 究極の力を解き放て!発動せよ! 《超融合》!速攻魔法このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。(1):手札を1枚捨てて発動できる。自分・相手フィールド

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果は即効性に欠けるところがあるが、多くがアドバンテージを回復できるものなので、効果自体は優秀。伏せておくだけでも「神の写し身との接触」や「超融合」に繋げることが可能。+ 詳細は以下-シャドール・ドラゴンリバース・効果モンスター星4/闇属性/魔法使い族/攻1900/守0このカード

E・HERO(属性融合) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャー・フュージョン》は神属性以外のすべてのモンスターを墓地に落とせるという、《おろかな埋葬》を超えたパワーカードとなった。ハズレアだった《超融合》がチェーンで妨害されず、破壊耐性を無視できる確実な除去カードへと化けた。忘れられがちだがトークンも融合素材に問題なく使用できる。その

ユベル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果印象が全く違った単なる敵になってしまい、一部で不評も買った。事件後「チェーン・マテリアル」でデッキ内のモンスターを融合させ、それを媒介に「超融合」で十二の次元を対消滅させ心中を目論んだが、十代がチェーン・マテリアルにチェーンした「スピリチュアル・フュージョン」により、融合素材を

覇王十代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンで融合させる事で誕生するモンスターであり、通常のE・HEROよりも強化された効果を持つ。E-の強化自体は10年もかかってしまったが。他に「超融合」で強力なモンスターを誕生させる。覇王軍覇王十代に仕えるモンスター達の総称。彼らがどのような経緯で覇王と出会ったのかは不明。前作では遊

遊城十代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒界の狂王ブロン」の計略により、十代に疑念と反感を感じた仲間たちは、十代の暴走でブロンの部下を前に孤立化し、ブロンに捕まってしまう。ブロンは超融合のカードを完成させるために仲間達を生け贄とするが、それにより十代の怒りが遂に爆発、同時にその身勝手さに残った仲間たちは十代を見限り、孤

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を混ぜて試してみようみたいな感じだったため、ジャンド魔轟神にかぎらず「これって魔轟神混ぜる意味あるの?」という問題を抱えたデッキは多かった。超融合が魔轟神と相性が良さそうじゃないかと考案された魔轟神HEROなどもその一例である。これを教訓に混ぜ物の難しさを思い知らされた我々魔轟神

魔轟神獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コールとナチュル・ビーストが並び、更に次ターンにはエアベルンによるハンデスもちらつかせることができる。無論シンクロモンスターが2体並ぶ関係上超融合からのノーデンなどが非常に怖いが、そのデメリットを飲み込む価値があるだけの凶悪なロックコンボである。なお、魔獣の懐柔の関係上地属性レベ

旧神ノーデン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョン・ゲートはエリクシーラーループなどでも使われるし、再融合なんて覚えてる決闘者の方が少なかったろう。緩い素材指定の融合が出ると言う事は、超融合の除去範囲が広がると同義である。今更決闘者諸兄には言うまでもない、遊戯王界最強の除去の一角であるあのカードのである。今までの超融合は相

HERO\'s STRIKE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

典で登場し、再録されたのがDTのノーレアと屈指の入手難易度を誇っていた。こいつ1枚でストラクの代金の元が取れたと言っても過言ではない。ただし超融合は未収録。ミラクル・フュージョンフィールドか墓地の素材で融合HEROを出せるHEROデッキの必須カード。墓地アドが溜まっていれば実施的

波動竜騎士 ドラゴエクィテス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武衆辺りのシンクロ主体の戦士族デッキなら無理なく出せる。また、自分で素材をそろえても別に構わないが、せっかくなら相手モンスターを素材にできる超融合を活用したい。二体のスターダストやブラロなどドラゴン族シンクロモンスターはいまでも多くのデッキで見かけるほか、戦士族モンスターも比較的

インプモン(Impmon) - デジタルモンスター 非公式wiki

)デジモンワールド リ:デジタイズ デコードクアトルモン(Coatlmon)デジタルモンスターカードゲーム スターターセット Ver.7 ~超融合の闘士たち(HYBRID WARRIORS)~St-647 【アーマー進化:「光のデジメンタル」】デジタルモンスターカードゲームα E

E-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックは高めにされている。そのためややスタンドプレー気味。融合体はダーク・フュージョンでしか融合できないという縛りがある。その為、アニメの様に超融合使って融合は出来ず残念がられていた。この縛りは特定のカードを使えば潜り抜けて融合することができる。融合手段が限られている代わりにE・H

遊戯王ではよくあること - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と略す時点で怪しさしかない不法侵入のスパイ活動からの「こう見えても腕力には結構自信があるんですよ……」人々の邪念と魂を生贄に作ったカード「超融合」サイバー流道場異世界支部とその執事初手にエクゾディア4枚(残りの1枚はデッキトップ)の王の器「それっておかしくないかな?」一度しか使

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したカード群のボスらしい名前と言える。透明感あるボディに白と黒の禍々しいオーラを纏った見た目をしている。アニメにおいて、《邪心教典》からの《超融合》で出そうとしていたことを踏まえてか、OCG化に際して融合モンスターになり、仏像っぽいデザインとしてカード化された。素材は王グラファよ

ドラゴンメイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド」たちをまとめる、眼鏡をかけたメイド長。融合素材は緩めであり、《龍の鏡》なら墓地コストのみで召喚できる他、ドラゴン族は採用率が高いので、《超融合》も使いやすい。(1)は主に下級「ドラゴンメイド」を呼び出し、最上級「ドラゴンメイド」に繋げて物量戦にもっていく用途で使用していくこと

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァイオレットキマイラ」を素材として融合召喚したこのカードと戦闘を行うモンスターの攻撃力はダメージ計算時のみ0になる。融合素材は非常に緩く、《超融合》や後述のフュージョン・オブ・ファイアで相手モンスターを融合素材にすることも視野に入れられる。他にも融合素材や一定条件下でのパンプ効果

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくると厄介極まりないドラグーンだが対策になるカードは少なからず存在する。逆に言えばドラグーンを使う側もこれらのカードを意識する必要がある。超融合自分・相手フィールドのモンスターで融合召喚を行う融合速攻魔法。ドラグーンは闇属性であり先攻制圧だと隣にいることが多いヴァレルロード・S

ダークネス(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がセブンスターズとして操られた姿「ダークネス」も藤原経由で手に入れた彼らの力であった。ヨハンとのタッグで藤原を破った十代の前に出現。ユベルと超融合を果たし、もはや取り込めなくなった十代を排除せんとする。その正体は宇宙が一枚のカードから生まれた時のカードの裏側。表側は三期で登場した

アルバスの落胤(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、今となってはあまり深く考えずつけたカード名と考えるのが妥当なところだろうか。効果について効果はCIP効果として手札1枚をコストに俺とお前を超融合するもの。ただし、超融合とは違って自身以外の自分モンスターを融合素材にすることができず、魔法・罠・モンスター効果によるチェーン妨害を防

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果の発動に対して相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。(2):(共通効果)固有効果として手札のウィッチクラフトの特殊召喚と、《超融合》のように魔法使い族の効果の発動に対してチェーン出来ない効果。今まで手札に来たウィッチクラフト上級モンスターはエーデルの効果を使うかな

劇場版 遊☆戯☆王~超融合!時空を越えた絆~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

u 14:33:50NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「パラドックス、決闘デュエルだ!決着をつけよう!」「劇場版 遊☆戯☆王~超融合!時空を越えた絆~」とは、遊戯王放送開始から10周年を記念として作られた映画である。●目次◇メインスタッフ原作:高橋和希(集英社「週刊

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウ」でサーチを妨害するのも非常に有効。後出しの対策スペルスピード2なので「神の通告」や「天罰」などのカウンター罠を使う。チェーンができない「超融合」を使い、「The シャイニング」などの融合素材にする。「ラヴァゴ」や「壊獣」でリリースする。No.30 破滅のアシッド・ゴーレムなど

ユーリ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

57) スターヴヴェノムといいキメラフレシアといい、ユーリの使うモンスターの素材指定が地味に謎である。同種族or属性orカテゴリ?だとすると超融合がさらにやばくなりそうだけど。 -- 名無しさん (2016-05-05 12:22:01) 「僕が消えるとイケメン好きの彼女が悲

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚しても各効果はきちんと発動できる。ついでに、相手がセフィラを素材にして特殊召喚した場合も、効果は発動する。セフィラデッキを相手にした場合、超融合やゴヨウしたり、こっちもセフィラを採用している場合は注意が必要。滅多にないがミラーマッチでお互いがこのカードを貼るとカオスなことになる

サイバース・クロック・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクモンスターも素材にできるので、《サイバース・クロック・ドラゴン》の融合召喚に使用できれば、さらなる攻撃力が得られる。【相性のいいカード】超融合ご存知、俺とお前で融合カード。《サイバース・クロック・ドラゴン》の登場により相手のリンクメタに変貌した。要は、融合素材として相手のリン

Sin サイバー・エンド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レス言わずと知れた機械族のエース。歯車街+古代の機械巨竜のセットと一緒に採用される。フォートレスには気を付けよう映画において劇場版『遊戯王〜超融合!時空を越えた絆〜』にてパラドックスが使用。エクストラデッキのサイバー・エンド・ドラゴンを墓地へ送ることで特殊召喚された。恐らくカイザ

ミラーマッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

線のため、後攻は伏せ除去が無い時は1ターン目は1枚だけ場に出すなどのプレイングが必要。トラップ・スタンや七つ道具があれば話は楽だが…〇属性型超融合×属性型超融合モンスターが2体並べぶだけで回避不可の最強除去兼展開カードに変貌。超融合で2体除去したと思ったら2体並んでしまい超融合し

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メリットが破壊から除外に変わっている。・融合回収フュージョン・リカバリー墓地に存在する《融合》1枚と融合素材1体を手札に戻せる魔法カード。・超融合全フィールド上に存在するモンスターを素材に融合召喚できる速攻魔法。融合解除後に再度融合するのも相手モンスターを除去するも自由自在。・置

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」全てのカードを融合素材に使える。変わった所では「E☆HERO」も融合可能、こちらは世界大会の景品が初出なので公式戦では使えないが。他にも《超融合》や《E・HERO シャドー・ミスト》などとも相性が良好なので、サイドに差していくとミラー戦でわりと役に立つ。《超融合》で相手のモンス

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アタッカーの融合召喚を一挙に狙うこともできる。この属性変更は永続効果なので、場合によっては相手フィールドの捕食カウンターが乗ったモンスターを超融合で一気に吸い上げるなんてことも。なおもどかしいことに融合効果は名称で1ターンに1度縛りが付いている。蘇生させることで連続融合!と行かな

POWER OF THE ELEMENTS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のE・HEROもデッキからリクルートできるおまけつき。召喚条件がとても緩いために融合主体の戦士族としての採用も検討できる。モチーフは劇場版『超融合!~時空を越えた絆~』に登場した実体化したネオス。チョイスがマニアック過ぎる。そしてパッケージにもなっている《E・HERO シャイニン

ヨハン・アンデルセン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られるも最後はユベルを召喚して勝利。ヘルカイザーのデュエルを見てトラウマを克服した十代を相手にそのまま連戦。素晴らしいユベリズムを披露するが超融合の力によってユベルから解放され、レインボー・ドラゴンを十代に託した。【四期での活躍】OPに登場しながら長い間出番がなかった。ダークネス

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、専用デッキを組むだけの価値はある一枚とみなされている。それなりの性能を秘めていたおかげでカードプールの増加で救われた一枚と言えるだろう。《超融合》手札コストと引き換えに相手フィールド上のモンスターとも融合できる、強力な速攻魔法。だが、初出の時は素材指定がゆるい上に扱いやすい融合

遊戯王デュエルモンスターズGX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

陥る。まあ序盤から割と鬼畜で冷めた言動も多かったのだが。そんな十代だが歴代主人公では最も私生活が謎。家族構成すら不明。『劇場版 遊☆戯☆王~超融合!時空を越えた絆~』では、最終回後の彼の姿が描かれた。●天上院明日香「私はデュエルに恋してるの!」一応ヒロイン。アカデミアの女王と呼ば

E・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が可能。それらの融合召喚を主体にした戦術を組む場合はほぼ必須である。シャイニング沼地マン水属性のため、アブソルートZeroの素材にもなれる。超融合(準制限カード)フィールドのモンスター2体で融合召喚を行う速攻魔法。相手フィールドのモンスター(神属性以外)を属性融合E・HEROの融

E-HERO ダーク・ガイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので、この《E-HERO ダーク・ガイア》だけでも相手を惑わせる事は容易だろう。●アニメでの登場GXの覇王十代VSジム戦で登場。覇王十代の《超融合》で自分の《E-HERO ヘル・ゲイナー》とジムの《地球巨人 ガイア・プレート》を融合。ジムの場にモンスターも伏せカードもない状況で、

E・HERO Core - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的に狙って行くのはあまりオススメ出来ない。そもそも【HERO】はEXの枠がカツカツなのでこいつが入る余地が殆どない。ただし、ミラーマッチなら超融合での融合先として充分に選択肢に入るので、サイドに忍ばせておくのは悪くないと思われる。また融合をサーチ・サルベージしつつ素材も揃えられる

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。この場合、融合モンスター側は簡易融合に対応する「雷神の怒り」が最適。また、コイツ自身もサンダー・ドラゴンなので、ミラーマッチの場合は「超融合」が除去カードになる。効果は二つで、まずは雷族の効果が手札で発動したことをトリガーとする、対象を取らない単体破壊。おまけに、この手の効

万丈目準 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。第二の異世界ではブロンに捕えられ、周りを顧みる余裕を無くした十代に対して激しい怒りを爆発させ、明日香や吹雪、剣山と共に消滅。十代がユベルと超融合した後、元の世界へと帰還する。全体的に損な役回りでロクな目にあわなかったものの、それでも三期で一度もデュエルが無かった翔や明日香に比べ

コズミック・ブレイザー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

での帰還は特殊召喚とは扱われないタイプ。そのためシューティング・スターに比べて帰還を防ぐ方法が限定される。チェーンを許さずに踏み潰せる壊獣や超融合、除外後に「異次元からの埋葬」で除外ゾーンから消したり、他のモンスターを残させたうえで召喚以外にも効果が及ぶ「群雄割拠」系で制限すると

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードが墓地に存在する場合、手札を1枚墓地へ送って発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。一言でいえば【バスター・ブレイダー】専用の「超融合」。自分の手札とフィールドだけでなく、相手のフィールドのモンスターまで融合素材にできる。「破戒蛮竜」で相手モンスターをドラゴン族にし、

スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になり、さらにトークンも使えなくなった。手札に素材を揃えるのみならず、フィールドへの展開力も求められる。逆に、相手が闇属性デッキだった場合、超融合の標的にできる。また融合素材指定が「フィールド上」と指定されているため、素材モンスターを融合解除などで特殊召喚できない。これは墓地に存

マジカルシルクハット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いのでそれをサポート出来、また3枚もサーチする為デッキの圧縮も出来る非常に優秀なコンボ。また、「おジャマ」と名のつくモンスター扱いとなる為、超融合等で融合素材にも可能となる。難点は必ず3枚サーチなので採用枚数と発動タイミングに注意が必要な所か。⚫︎トイポット、デストーイ・ファクト

加々美高浩 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたことが判明。ファンはよろこんだ(が、そのOPの時期のせいでいろいろと問題が……)。さらには『10thアニバーサリー 劇場版 遊☆戯☆王 超融合!時空を越えた絆』にも参加。十代や遊星がふつくしい指の動きを披露した他、パラドックス(と遊星&十代)の顔芸。前述した十代の猪木顔など相

始祖竜ワイアーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかも通常モンスターでさえあればいいので、トークンが融合素材にできる。おジャマトリオやリバイバル・ギフトなど、トークンを送りつけるカードと超融合でもワイアームが出せるし、綿毛トークン等の複数体自分の場に出るトークンも2体分残っていれば融合素材としてすぐこのカードに繋げられる。も

テセウスの魔棲物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、前述の迂遠さが嘘のように手軽なモンスターとして運用できる。滅多にない機会ではあるが、相手の場にチューナーが偶々2枚揃ったタイミングで《超融合》除去の用途にも使える。更なる荒業として、相手モンスターを《ダブル・リゾネーター》で強制的にチューナー化して超融合する方法も存在する。

E・HERO アナザー・ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更に大型モンスターの処理方法として、デュアルモンスター対応の1:1交換速攻魔法デュアルスパーク。E・HEROなので、俺とお前を超☆融☆合こと超融合で属性融合HEROの素材となり、神属性以外のあらゆるモンスターを吸収可能。さらに墓地に落ちても、フリーチェーンの1:0交換カードのヒー

発条機雷ゼンマイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

等であろう。また、ゼンマインは機械族なのでキメラテック・フォートレス・ドラゴンに巻き込まれてしまう為、サイバー流も案外苦手。HEROデッキも超融合が飛んでくる可能性があるデッキなのでうかうかしていられない。とは言え、HEROデッキのギミックの軸の一つになる超融合や、どんなデッキに

ネオス・ワイズマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター。アニメ遊城十代の使う融合モンスターとして登場。ラスボス(笑)のダークネス戦にて、ユベルが触手プレイに奪われてしまい、十代が取り戻す為に超融合でこのカードを召喚した。正しき闇の使者のネオスと、悪しき光の波動を受けたユベルが相棒をコストにして合体したことには感慨深い物がある。ユ